さらっとした手触りが心地よい天然素材の「い草ラグ」。各メーカーからさまざまな種類の製品が展開されているため、どれを選べばよいのか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、い草ラグのおすすめ製品をご紹介します。選び方のポイントも併せて解説するので、購入を検討している方はぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
い草ラグの選び方
敷き方にあわせてサイズを選ぶ

By: amazon.co.jp
い草ラグを選ぶときは、部屋全体に敷き詰めるのか、一部に敷くのかを決めておくのがポイント。メジャーを使用して縦と横のサイズを測っておきましょう。
同じ6畳でも地域によって最大20~30cm程度サイズの差が生じます。アパートなどで使用される「団地間」は、255×340cm。東日本に多い「江戸間」は、261×352cmです。
また、中京地方や沖縄などで使われている「三六間」は、273×364cm。西日本で多く使用されている「本間」は、286×382cmです。部屋全体に敷き詰める場合は、畳数ではなくcmで選んでみてください。
6畳部屋の一部に敷く場合は、約1.8畳サイズの140×200cmがおすすめ。2人掛けソファとローテーブルなどを置いて座卓スタイルを楽しんだり、空いたスペースで横になったりできます。家具の足元を覆うように敷きたい場合は、約2.5畳サイズの200×200cmがぴったりです。
フローリングの傷や防音対策には裏貼りのあるタイプがおすすめ

By: amazon.co.jp
い草ラグをフローリングに敷く場合は、裏貼り加工が施されているタイプがおすすめ。裏貼りとは、ラグの裏地に不織布などの生地を貼り付ける加工方法です。
裏貼り加工が施されているモデルや、中材にウレタンフォームを含むモデルは、厚手でふっくらとした踏み心地が味わえます。クッション性が高く防音効果を期待できる点もポイントです。
床に当たる面がフェルト生地になっているため、フローリングの傷対策にもおすすめ。滑り止め加工が施されていれば、転倒防止効果も期待ができます。裏貼りの有無をチェックしてみてください。
防カビ・抗菌加工されているかチェック

By: rakuten.co.jp
い草には、調湿効果・抗菌効果があるといわれています。しかし、湿度が高い梅雨の時期は、湿気がこもりカビてしまうことも。防カビ・抗菌加工が施されている製品を選ぶのがおすすめです。
青森ヒバ加工が施されたタイプは、抗菌効果・防臭効果に期待ができるのが魅力。天然の青森ヒバオイルを使用しているのが特徴です。肌に優しい製品が欲しい方は、い草に天然成分が配合された製品をチェックしてみてください。
い草の産地で選ぶ
丈夫で長持ちする国産

By: amazon.co.jp
国産のい草は栽培期間が長いのがポイント。冬の寒い時期から夏の暑い時期まで十分に時間をかけ、しっかりと育ててから収穫をしています。そのため、高密度で1本あたりの茎が太く表皮が厚いので、耐久性・弾力性に優れているのが特徴です。
また、国産い草の茎部分は、中心部がスポンジのようにふんわりとしており、吸湿性も優れています。外国産よりも高価ですが、丈夫で長持ちする製品が欲しい方は国産のい草ラグがおすすめです。
安価で求めやすい外国産

By: amazon.co.jp
外国産のい草は、ほとんどが中国産です。中国産のい草は国産に比べると、太さや色に若干のムラがあり、劣化が早く吸湿率も劣ります。
しかし、1度に早く大量に生産できる分、国産よりも安価で購入することが可能。国内のい草ラグを扱う企業や技術者が中国の農園と契約を結ぶことで、い草のクオリティーや安全性が向上しています。価格を重視して選びたい方は、外国産のい草ラグがおすすめです。
部屋の雰囲気にあわせてデザインを選ぶ

By: rakuten.co.jp
い草ラグは、部屋の雰囲気にあわせてデザインを選ぶのがおすすめ。モダンなインテリアには、市松模様などの織り目を活かしたスタイリッシュなデザインがぴったり。若草色・藍色・茶色など和のカラーを採用したデザインなら、落ち着いた印象を与えます。
北欧デザインが好きな方は、ナチュラル感のあるアースカラーをあわせるのがおすすめ。木製の家具にもマッチします。床の色がナチュラルなライトブラウンなら、ブルー・グリーン系をチョイス。インテリアや床の色にあわせてい草ラグを選んでみてください。
い草ラグのおすすめ
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 国産い草ラグ DXランクス 8212650
幅広いライフスタイルになじみやすい、洗練されたモダンなデザインのい草ラグです。太くコシがあり、へたりにくい国産のい草を贅沢に使用。高密度で1本あたりの茎が太く、表皮が厚いため耐久性・弾力性に優れています。
茎部分がスポンジのようにふんわりとしており、吸湿性が高いのもメリット。ラグの裏面にはフェルト加工が施されているので、フローリングの傷対策にもぴったり。おしゃれな雰囲気を演出したい方におすすめです。
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 国産い草ラグ DXラルフ
広島のデニムメーカーである「KAIHARA」と、い草製品を数多く取り扱う「イケヒコ」のコラボレーションで誕生したい草ラグ。日本のなかでも収穫量が多い、九州産のい草を100%使用しています。
い草とデニムを掛け合わせることで、カジュアルでおしゃれな雰囲気を演出しているのが魅力です。さらに、フローリングに優しい裏貼り加工を施しています。おしゃれで個性的ない草ラグを探している方におすすめです。
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 国産い草ラグ Fジョイ 8235950
暖色系から寒色系への鮮やかなグラデーションデザインが美しい、い草ラグです。綿100%の軽量でしなやかな国産デニム生地をラグのヘリに使用。色落ちを防ぐために染色方法を変えています。長く使い込むほどに味が出て、経年変化が楽しめるのもい草とデニムの魅力です。
四角形タイプは、約1.8畳に相当する140×200cm、約2畳に相当する191×191cm、約3畳に相当する191×250cmの3サイズをラインナップ。さらに、楕円形の190×210cmの1サイズも展開されています。立体感や深みのある個性的ない草ラグが欲しい方におすすめです。
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 国産 い草 掛川織り ラグ 小夏
3色のい草を織り込んでドット柄を表現したい草ラグです。レトロモダンなデザインで、和室にも洋室にもマッチするのがポイント。上質ない草を福岡県の特産民工芸品「掛川織」の技法で高密度に織り込んでいるため、丈夫で耐久性に優れています。
掃除機をかけるだけで、小さなごみもしっかり取り除きやすいのがメリット。い草が備える湿度調節・消臭効果も発揮するので、心地よく過ごしやすい空間作りに役立ちます。
3色展開で、サイズバリエーションが豊富。見た目にも品質にもこだわりたい方におすすめです。
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 国産 い草ラグ MUKU
刈り取ったままの国産い草「素肌草」を100%使用したい草ラグです。泥染め加工を施していないので、表面がすべすべと滑らかなのが特徴。経年変化を楽しみながら、い草本来の肌触りや質感を堪能できます。
ヘリには、素朴な風合いの麻を採用。ナチュラル感があって明るい色合いのため、部屋に優しい印象をプラスします。また、裏面にはクッション性のあるウレタンを配置しており、ふかふかした踏み心地を実現。滑り止め効果も発揮するので、快適な使用感を味わえます。
本製品には粘りやコシのある九州産のい草を使用。弾力性・耐久性に優れています。ホコリが出にくいのもうれしいポイント。リビングから子供部屋まで幅広いシーンで活躍するおすすめモデルです。
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 国産い草ラグ DXカラフルブロック
カラフルでカジュアルなデザインがおしゃれない草ラグです。和室だけでなく、洋室にも合わせやすいのがおすすめポイント。裏面には不織布を貼っているため、フローリングに敷いても傷付きにくいのがメリットです。
九州で育った丈夫な国産い草を使用。太くてコシがあるので、丈夫でクズが出にくいのが特徴です。また、青森県のヒバの木から抽出したヒバエッセンスを吹き付けているため、抗菌・防臭性を備えています。
純国産品なので、品質や安全性を重視したい方にもぴったりです。
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 国産い草ラグ DXモーニング
シンプルでモダンな市松柄のい草ラグです。複数色のい草を使用して複雑な絵柄を織り上げる「紋織技法」によって、美しい市松模様を実現。和室でも洋室でもしっくりなじみながら、アクセントとして存在感を発揮します。裏面には不織布を貼っているので、フローリングに敷いても傷付くのを予防するのも魅力です。
九州で育った丈夫な国産い草を採用。ヒバエッセンスの吹き付け加工を施しているため、優れた抗菌・防臭効果を発揮します。また、使わないときは、コンパクトに折りたたんで収納可能。おしゃれで使い勝手のよいモデルを探している方におすすめです。
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) 国産 い草 上敷き グラッセ
上敷きタイプのい草ラグです。サイズ展開が充実しているため、部屋に合わせて選びやすいのがメリット。カーペットのように敷いたり畳を保護したり、さまざまな使い方に対応できます。
国産い草を使用しており、織りの違いによって光の反射で市松模様に見えるのが特徴です。織りだけで和モダンを表現した、和風すぎないシンプルなデザインが魅力。和室にも洋室にもマッチするため、模様替えしたいときにも重宝します。
い草は表皮が厚くて丈夫なので、摩擦によるクズが出にくいのがポイント。優れた吸湿性・クッション性も備えています。両面使えるため、長く愛用できるモノを選びたい方にもおすすめです。
萩原 い草センターラグ 伊勢
着物などの型染に用いられる「伊勢型紙」の繊細な幾何柄と高級感を表現したい草ラグです。現代的なエッセンスをプラスしているため、部屋のアクセントとして活躍。ブルーとブラウンの2色展開なので、好みや部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのがメリットです。
表面にはい草100%、ヘリには綿100%を使用。い草ならではの質感で、さらりとした肌触りを味わえます。また、裏面には不織布を配置しており、床が傷付くのを予防。インテリア性の高いモデルを探している方におすすめです。
萩原 国産い草ラグ せとのとシリーズ 倉ノ戸
国産い草100%を使用したい草ラグです。ヘリには、綿100%の倉敷帆布を採用しています。い草は3層構造なので、重厚な仕上がり。細かい文様を繊細に表現しながら織り上げています。
ベージュとブルーの2色展開。裏面には不織布を貼っているため、和室にも洋室にも設置可能です。また、コンパクトに折りたためるので、オフシーズンの収納が簡単。北欧・ナチュラル・和風など、さまざまなテイストに合わせやすいのがおすすめポイントです。
萩原 い草ラグ リーフ
ウレタン入りで0.8cmと厚手のい草ラグです。ふっくらもちもちした使用感を味わえるので、座布団などを敷かなくてもお尻への負担を軽減。い草の心地よい使用感をそのまま堪能できるのがメリットです。
厚みがあるため、防音対策にも役立ちます。快適な居住空間作りをサポートするので、子供がいる方や集合住宅に住んでいる方にもおすすめです。
裏面には不織布を配置しており、床が傷付くのを予防。コンパクトに折りたためて省スペースで保管できるなど、使い勝手も優れています。
ベルメゾン(Belle Maison) コンパクトにたためるウレタン入りい草ラグ ボリュームタイプ
全厚約1.2cmとボリューム感のあるい草ラグです。ウレタンフォームを貼り合わせており、クッション性を有しているのがメリット。カラー・サイズ展開が充実しているため、インテリアや間取りに合わせて使いやすいのもおすすめポイントです。
い草のすがすがしい香りが広がり、い草が備える調湿作用によって蒸れを抑制。汗ばむ季節でも、さらりとした心地よい使用感を味わえます。
コンパクトにまとめられるうえ、専用の収納袋も付属しているため、使わないときは省スペースで保管できて便利です。
い草ラグの楽天市場ランキングをチェック
い草ラグの楽天市場の売れ筋ランキングをチェックしたい方はこちら。
い草ラグのお手入れの仕方

By: amazon.co.jp
い草は水分に弱いのがデメリット。吸湿性に優れた素材ですが、高湿度の状態が続くとカビが生えてしまう場合もあります。お手入れをするときは掃除機ではなく、い草の繊維方向に沿って乾拭きをするのが理想です。
掃除機を使用する際は、い草の織り目に沿ってかけてみてください。また、水や飲み物をこぼした場合は、すばやく拭き取ることが大切です。い草に湿気がこもらないよう、天気がいい日に窓を開けて換気をしたり、2時間程度の日陰干しをしたりすると長く使用できます。
カビが発生してしまった場合は、天気のよい日に日陰干しをした後、い草の目に沿ってブラシで軽くカビを拭き取るのが効果的。い草にささくれができてしまったときは、ハサミや爪切りなどで出た部分を根本からカットすると目立ちにくくなります。
い草ラグを選ぶときは、部屋全体に敷き詰めるのか部屋の一部にのみ敷くのかをあらかじめ決めておくのがポイントです。おしゃれでモダンデザインなどがラインナップされています。本記事を参考に、ぜひ自分にあった製品を見つけてみてください。