部屋のアクセントとして活躍する「ラグマット」。床が傷付くのを予防したり断熱性・防音性を発揮したり、機能的な面も備えているので快適な居住空間を作るのに役立つ敷物です。サイズ・素材・デザインなどがさまざまなため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、ラグマットのおすすめアイテムをご紹介します。選び方のポイントも解説するので、自宅にぴったりな1枚を見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ラグマットとは?設置することによる効果も解説

By: amazon.co.jp
ラグマットとは、床に敷く敷物の一種でラグとも呼ばれます。同じ敷物であるカーペットや絨毯との大きな違いはサイズ。明確な基準はありませんが、3畳未満の大きさがラグマット、3畳以上のサイズがカーペットや絨毯とされています。
ラグマットはサイズが小さいので、部屋の中央やテーブル・ソファ・ベッドの下などピンポイントで敷けるのが魅力。家具類が多い部屋や狭い部屋でも使いやすく、一人暮らしの方にもぴったりです。
デザインや素材のバリエーションが豊富なため、インテリアとして活躍。移動や交換がしやすいので、季節や気分に応じて手軽に模様替えできるのもポイントです。
ラグマットを敷くことで、フローリングからの冷気を遮断したりクッション性を発揮して体への負担を軽減したりできるのがメリット。床材が傷付くのも予防できるなど、快適な居住空間作りに役立つアイテムです。
ラグマットの選び方
サイズは家具や部屋の大きさに合わせて選ぶ

By: amazon.co.jp
ラグマットは、使用シーンに合ったサイズを選ぶことが大切。部屋の中央やダイニングに敷く際は大きめサイズを選ぶと、部屋を広く見せたり防音性・床傷予防・冷え対策効果を発揮したりするのが魅力です。
ソファの下に敷く場合は、ソファの横幅より少し幅が大きいモノだとバランスよく仕上がります。床が傷付くのを予防したい方は、ソファやテーブルの脚部をしっかりカバーできる大きさを選びましょう。
ソファ前やベッドサイドなどへアクセントとして敷くなら、小さめサイズがぴったりです。
事前に、設置場所の広さをcm単位で測っておけばイメージが湧きやすいのがポイント。「〇畳用」と表記されているモデルもありますが、畳数は地域によって異なるため注意しましょう。
季節感のある素材を選ぶ
夏はい草・綿・接触冷感生地など涼しげな素材

By: nissen.co.jp
い草は、高温多湿の日本の風土・気候に合った自然素材です。温度調節・空気浄化・弾力性・吸湿性など多彩な機能を備えています。見た目も質感も涼しげなので、夏用のラグマットにぴったりです。
綿は、優れた吸水性・通気性を備えているのが特徴。暑い季節や汗をかきやすい時期でも、さらりとした肌触りで快適な使用感を味わえます。天然素材で肌に優しいため、小さい子供やペットがいる方にもおすすめです。
接触冷感素材を使ったラグマットは、触れるとひんやりする加工を施しているのがポイント。冷房と併用すればさらにひんやり感を楽しめるので、暑さ対策をしっかりしたい方に適しています。
冬はあたたかみのあるフランネル・キルト

By: amazon.co.jp
フランネルやマイクロファイバーを使ったラグマットは、保温性が高いのが魅力。起毛した繊維や極細繊維のあいだに空気を溜め込んで層を作るため、熱を逃がさずあたたかさを感じられます。
ソフトな肌触りで、心地よい使用感を味わえるのもメリット。足やお尻など体を優しく支えます。
キルトとは、表地と裏地のあいだに中綿を詰め込んで縫い合わせた布のことです。丈夫で保温性が高いのが特徴。軽量で薄手のモノや多機能なモデルが多いため、さまざまなシーンで活躍するマルチカバーとしても使えて便利です。
オールシーズン使うならウール

By: bellemaison.jp
ウールは、保温性・調湿性・断熱性・弾力性など多彩な機能を備えた天然素材。オールシーズン使いやすいのが魅力です。
防汚性があるため、汚れに強いのがポイント。汚れが付着しても比較的落ちやすいので、手入れも簡単です。また、天然の難燃性や空気清浄機能も備えているため、リビング・ダイニングなど場所を選ばず活躍します。
使いはじめは遊び毛が出やすい面があるので、定期的に掃除機掛けしたり手でまとめて捨てたりしましょう。春夏は毛足が短いモノ、秋冬は毛足が長めのモデルのように使い分けるのもおすすめです。
手入れを楽にするならウォッシャブルタイプがおすすめ

ラグマットには汚れ・汗・皮脂・ホコリなどが付着しやすいため、定期的に手入れすることが大切。掃除機や手で小まめにゴミや遊び毛を取り除いたり、こぼした汚れをすぐに拭き取ったりすると、衛生的に保ちやすいのがポイントです。
なかには、ウォッシャブルタイプや洗濯機で洗えるモデルもあります。汚れが気になったとき、自宅で手軽にメンテナンスできて便利。クリーニング店に持っていくコストも抑えられるため、経済的に清潔な状態をキープできます。
洗濯機を使用する際は、洗濯表示に従って洗うことが重要。洗濯ネットの有無や、洗濯機の容量も確認しておきましょう。
機能性をチェック
防音性

By: amazon.co.jp
防音性を備えていれば、足音や椅子を引く音といった生活音を軽減するのに活躍します。マンションなどの集合住宅に住んでいる方にとって、階下へ配慮できるのがメリット。近隣住民との騒音トラブル対策に効果を発揮します。
部屋を走り回る子供やペットがいる方や、ピアノなどを演奏する方にもぴったり。また、厚みがあるほど音をブロックしやすいのに加えて、クッション性が高いため転んだときのケガ予防にも役立つのが魅力です。なかには、ウレタンを挟み込んだモデルもあります。
消臭・防汚機能

By: amazon.co.jp
消臭機能があれば、ペット・たばこ・生ゴミ・汗といったニオイを抑制できます。定期的に手入れしたり消臭剤を使ったりしてもニオイ対策は行えますが、消臭機能が付いていると楽にニオイ対策できて便利です。
ダイニングに敷く際は、焼肉やカレーといったニオイが強い料理を食べたあとも快適な空間を作りやすいのがポイント。日々の暮らしのなかで発生する嫌なニオイを抑制できるため、不快な思いをしにくいのがメリットといえます。
防汚機能を備えたモデルは、食べ物や飲み物をこぼしたりペットが粗相をしたりしたとき、素早く汚れを落としやすいのが魅力です。撥水加工を施されたラグマットも、汚れを取りやすいのが特徴。普段の手入れの手間を軽減するのにも役立ちます。
抗菌・防ダニ機能

By: bellemaison.jp
ラグマットの衛生面が気になる方は、菌やダニの繁殖を抑制する抗菌・防ダニ機能を備えたラグマットを選びましょう。菌やダニは嫌なニオイの原因につながるので、ニオイ対策に役立つのもメリットです。
菌やダニは食べかすやホコリをエサとして繁殖するため、日常生活を送るなかでどうしてもラグマットには菌やダニなどが付着しやすい面があります。小さい子供やペットがいる方は、抗菌・防ダニ機能が付いていると安心しやすいのがポイントです。
また、ダニの死骸やフンなどは、喘息やアレルギーの原因ともいわれているので、ダニ対策に役立つモデルを選ぶのがおすすめです。
滑り止め付き

フローリングの上にラグマットを敷くと、ズレたり滑ったりしやすい面があります。滑り止めが付いたモデルなら、ズレるたびに位置や向きを直す手間を省けて便利。また、子供やペットが走り回っても滑りにくいため、転倒やケガ予防に役立ちます。
使用時の快適性が向上するので、通る頻度が高い場所や椅子の下などに設置する際にもあると便利な機能。滑り止めが付いていないモデルを選ぶ際は、市販の滑り止めシートなどを併用するのもおすすめです。
インテリアに合うカラーやデザインを選ぶ

ラグマットはカラーやデザインのバリエーションが豊富。インテリアとしても存在感を発揮するアイテムなので、部屋の雰囲気や好みに合わせて選びましょう。
モダン・ナチュラル・ヴィンテージ・北欧など部屋のテイストにこだわっている方は、ほかの家具やインテリアに馴染みやすいモノがぴったり。無地やシンプルなデザインのラグマットであれば、ほかのインテリアを引き立たせるのに役立ちます。
カラーは、ソファカバー・カーテンといったほかのファブリックと合わせると統一感が出やすいのがポイント。床・壁・天井といったベースカラーに合わせても、統一感が生まれます。
反対色や柄モノを使えばアクセントとして活躍。円形や楕円形といった丸型タイプは、柔らかくて個性的な空間を演出できます。仕上がりをイメージしながら、お気に入りのデザインをチェックしてみてください。
毛足の長さを選ぶ

By: amazon.co.jp
ラグマットは、製品によって毛足の長さが異なります。毛足が長いラグマットはふわふわで触り心地がよく、ボリューム感もあるため体を優しくサポート。ラグマットの上で、座ったり寝転んだりしながらリラックスしやすいのがポイントです。
敷いたときに、高級感をプラスできるのもメリット。ただし、小さなゴミ・食べかす・ホコリなどが入り込むと、掃除に手間がかかってしまうのが難点です。
一方、毛足が短いラグマットは、掃除機でゴミやホコリを吸い取りやすいのが特徴。繊維が詰まった設計であれば、さらに手入れが簡単に行えます。また、へたりが目立ちにくいため、長く愛用しても見た目の変化が気になりにくいのが特徴です。
ラグマットのおすすめ
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ラグ ラ・クッション ACRB-1824
中材にウレタンを使ったラグマットです。約3cmの極厚仕様で、もっちりとした触感と弾力性が魅力。底付き感がないので、座ったり寝転んだりしながらゆったりくつろげます。
表地には密度の高いマイクロファイバーを採用。毛足が短くて体にまとわりつかないため、オールシーズンさらりとした肌触りを味わえます。また、微撥水加工を施しており、飲み物をこぼしてもサッと拭き取れて便利。日々の手入れがスムーズに行えます。
裏面には滑り止め加工をあしらっているので、フローリングに敷いてもズレを抑制。優れた防音性を備えているため、生活音も軽減します。サイズは約幅185×奥行240cm。使い勝手に優れているため、子供やペットがいる方におすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ラグ フランネル FNR-RC-2025
フランネル生地を採用したラグマットです。ふんわり優しい肌触りが特徴。高密度設計で、クッション性や耐久性に優れています。毛の向きによって色味が変わるため、深みのある彩りを楽しめるのもポイントです。
毛足の長さが約0.4cmと短いので、ゴミが奥まで入り込むのをブロック。掃除機もスムーズにかけられます。また、抗菌・防臭・防ダニ加工を施しているうえ、洗濯機での丸洗いが可能。衛生的に使いやすいモノを選びたい方におすすめです。
裏面には滑り止めが付いているので、フローリングでもズレるのを予防。ホットカーペットや床暖房との併用も可能です。
本製品はサイズが約200×250cmですが、サイズ展開が豊富で円形もラインナップされています。カラーバリエーションも充実しているため、好みや部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのが魅力です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ラグ ラ・クッション 接触冷感 ACR2C-1824
接触冷感タイプのラグマットです。ひんやり感とさらりとした肌触りにより、暑い季節も快適に過ごしやすいのが魅力です。
ウレタンも使った厚手仕様で、クッションのような弾力性やボリューム感があるのが魅力。体圧分散性に優れているため、底付き感を抑えてゆったりくつろげます。また、高い防音性で、階下への足音対策に効果を発揮。マンションなどの集合住宅に住んでいる方にもおすすめです。
表生地には撥水加工を施しているので、飲み物をこぼしても汚れやシミを軽減。サッと拭き取れるため手入れも簡単です。サイズは約185×240cm。裏面には滑り止めが付いているので、フローリングに設置してもズレを予防します。
タンスのゲン 手織り ラグ 天然ウール100% 87190170
天然ウール100%使用のラグマットです。優れた吸放湿性を備えており、夏はさらりとした使用感で、冬はあたたかく使えるのが魅力。シンプルでおしゃれなデザインなので、季節や部屋の雰囲気を問わず活躍するのがおすすめポイントです。
職人が1枚1枚丁寧に仕上げた手織りモデル。サイズ展開が豊富なため、使用シーンに応じて選びやすいのも魅力です。
タンスのゲン 洗える ストライプ フランネル キルトラグ 61300052
5層構造を採用したラグマットです。表面は立体感がかわいいキルティングデザインで、優しい肌触りのフランネル仕様。吸放湿シートも使っているので、蒸れを抑制しながら心地よい使用感を味わえます。
ウレタンを使っているため、快適なクッション性を実現。中綿には抗菌・防臭・防ダニ加工を施した綿を使用しており、細菌やニオイの発生を抑制します。洗濯機で丸洗いもできるので、衛生的に使いやすいのが魅力です。
ホットカーペット・床暖房に対応可能。裏面には滑り止めが付いているため、使用時や掃除の際にズレるのを予防できて便利です。S・M・Lの3サイズ展開で、カラーバリエーションも豊富。機能性とデザイン性を兼ね備えたおすすめモデルです。
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) い草ラグ DXランクス 8212650
九州産のい草を使用したラグマットです。1本1本が太くて繊維がきめ細かいので、優れた弾力性・耐久性を備えているのが特徴。ベテランの職人が、国内工場で丹念に織り上げています。
い草は空気浄化・調湿効果・消臭効果などを発揮するため、心地よい空間作りに役立つのが魅力。青森産天然ヒバから抽出した、植物由来成分の抗菌防臭加工も施しています。
裏面には不織布を貼っているので、フローリングが傷付くのを予防。程よいクッション性も発揮します。洗練されたデザインがおしゃれで、サイズ展開が豊富。和モダンな空間を演出したい方におすすめです。
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) ジャガードラグ アルテラ 9814278
ジャガード織で立体感のある幾何学柄を表現したデザインがおしゃれなラグマットです。カラー・サイズ展開が充実しているので、シーンに応じて選びやすいのがメリット。インテリア性重視の方にもおすすめです。
表地はフランネル生地で、ふんわり優しい肌触りが魅力。中材には厚さ0.8cmのウレタンフォームを使っているため、底付き感のない快適な使用感を味わえます。また、裏面には不織布の滑り止めを施しているので、ズレを抑制。フローリングが傷付くのも予防します。
イケヒコ・コーポレーション(IKEHIKO) ラグ ラピアス 3987739
極細のフィラメント糸を使用したラグマットです。ふわふわでさらっとしたタッチ感を実現。心地よい柔らかさで体を支えます。
マイヤー織で仕上げており、パイルが抜けたり毛羽立ったりしにくいのがメリット。毛足は約1.5cmと程よい長さのため、使い勝手に優れています。また、厚さ約0.8cmのウレタンフォームを使用。底付き感の少ない、ふかふかとした踏み心地を味わえます。
抗菌防臭加工を施しているので、衛生的に使用可能。インテリアに馴染みやすいカラーバリエーションでサイズ展開も豊富なため、手軽に部屋の印象を変えられるのがおすすめポイントです。
モダンデコ(MODERN DECO) キルトファーラグ cnh05-1318
縦横にキルティングのラインが入ったラグマットです。ラビットファー調の素材を使っているため、ふんわり優しい手触りや風合いを楽しめるのが魅力。オールシーズン活躍します。
ウレタンクッションを使用しており、毛足の長さは約1cmとボリュームがあるのが特徴。踏み心地がソフトで、階下への防音対策やケガ予防にも役立ちます。また、ズレを抑制する滑り止めが付属。ホットカーペットにも床暖房にも設置できます。
洗濯機で丸洗いできるので、手入れが簡単。シンプルでおしゃれなデザインのため、部屋に馴染みやすいモノを探している方におすすめです。
モダンデコ(MODERN DECO) シャギーラグ 円形 sfr01-200r
円形タイプのラグマットです。サイズ・カラーのバリエーションが豊富なので、好みや部屋の雰囲気に合わせて選びやすいのが魅力。円形で柔らかい印象をプラスできるため、置くだけでもインテリアとして活躍します。
ふわふわなシャギーラグで、表地には滑らかな肌触りのマイクロファイバーを採用。速乾性と保温性を兼ね備えているので、オールシーズン心地よい使用感を味わえます。また、ウレタン入りでクッション性とボリューム感もあるため、体を優しく支えるのが特徴です。
滑り止めが付属していたり丸洗い可能だったり、実用的で使い勝手に優れているのがポイント。一人暮らしの方にもおすすめです。
ベルメゾン(Belle Maison) 撥水・防汚・抗菌防臭・防ダニ加工付きの掃除がしやすいスッキリウレタン入りラグ
表地に滑らかな肌触りのマイクロファイバーを採用したラグマットです。中材には、厚さ約1.5cmの低反発ウレタンフォームを使用。底付き感のない、もっちりとした座り心地を味わえます。
撥水・防汚・抗菌防臭・防ダニ加工を施しているため、衛生的に使用可能。飲み物などをこぼしても素早く拭き取れるうえ、洗濯機で丸洗いもできます。また、毛足が短いため、毛と毛のあいだの汚れ溜まりを抑制。掃除機もスムーズにかけられて便利です。
厚手なので、防音効果を発揮。裏面には滑り止めが付属しており、ホットカーペットにも対応しています。多機能ながら価格が安いため、コスパ重視の方にもおすすめです。
ベルメゾン(Belle Maison) ウール素材の防炎・ 防ダニラグ
ウール100%使用のラグマットです。1本1本縮れた繊維の中にたっぷり空気を含むため、冬はあたたかくて夏は湿気を吸い取るのがポイント。長短のループで仕上げているので、オールシーズン心地よい肌あたりで使えます。
毛足が短くて繊維が詰まっているため、ホコリやゴミが奥まで入りにくいのが特徴。掃除機で吸い取りやすいので、日々の手入れをスムーズに行えて便利です。また、ダニが嫌がる成分を使っており、ダニを寄せ付けない効果や増殖抑制効果を発揮します。
床暖房・ホットカーペットにも使用可能。防炎機能を備えているのもポイントです。
フリーリー(Freely) 低反発ラグ
約2.5cmと厚手のラグマットです。約2cm厚の低反発ウレタンを採用しており、じんわり沈んでふわっと戻るのが特徴。圧力が1箇所に集中せずに分散しやすいため、心地よく座ったり寝転んだりできます。
生地にはきめ細かいマイクロファイバーを使用。繊細な毛先で、柔らかくて滑らかな肌触りです。また、保温性が高いので、寒い季節も活躍します。
滑り止め加工や抗菌・防ダニ加工を施しているため、小さい子供がいる方にもおすすめです。
フリーリー(Freely) シャギーラグ 円形
超極細繊維のマイクロファイバーを使ったラグマットです。高密度なシャギーラグなので、ふわふわと包み込まれるような贅沢な使用感を味わえます。耐久性に優れているため、毛が抜けたりへたったりしにくいのがポイントです。
速乾性が高いので、濡れてもすぐに乾くのが特徴。拭き取り掃除もスムーズに行えて便利です。また、裏面には滑り止め加工を施しており、ズレを抑制。ホットカーペット・床暖房との併用も可能です。
おしゃれな円形タイプで、カラーバリエーションやサイズ展開が充実。長方形タイプもラインナップされています。ラビットファーのような肌触りと見た目のため、インテリア小物として役立つモノを探している方におすすめです。
ニッセン 洗えるキルトラグ
表地に綿100%を使用したラグマットです。吸湿性に優れており、オールシーズン使いやすいのが魅力。優しく柔らかい肌触りのため、心地よい使用感を味わえます。
洗濯機で洗えるので、手軽に手入れできて便利。衛生的に保ちやすいため、小さい子供がいる方にもおすすめです。また、ホットカーペットや床暖房に対応。こたつ敷きとしても使えます。
サイズ展開が豊富で、厚さも0.5cmと1.5cmから選択可能。リビング・寝室・子供部屋・センターラグなど、幅広い用途で活躍します。
萩原(HAGIHARA) インド綿 ボンディング ラグ テラ
世界有数の綿の産地であるインド産の綿を使ったラグマットです。ほかの産地の綿より、繊維が太くて短いのが特徴。湿気に強くて通気性に優れているので、暑い季節でも柔らかい風合いとさらりとした肌触りが持続します。
ウレタンフォームを挟み込んでいるため、ふわっとした踏み心地を味わえるのがポイント。座ったり寝転んだりした際も、体を優しく支えます。また、毛足が短くてホコリや髪の毛が絡まりにくいので、掃除が簡単。洗濯機でも洗えるため、衛生的に保てます。
床暖房やホットカーペットにも対応可能。キリム風の幾何学模様をあしらったデザインがおしゃれで、タッセルも付属しています。さまざまなテイストの部屋に馴染みやすいため、模様替えや引っ越しの際にも重宝するおすすめモデルです。
スミノエ ウールレックス
ニュージーランド産のウール糸100%で織り上げたラグマットです。毛足の長さと密度を緻密に計算しているため、優れた歩行感・弾力性・耐久性を備えています。柔らかい肌触りと、美しく滑らかな風合いも魅力です。
消臭加工技術「トリプルフレッシュll」を採用しており、ペット臭・生活臭・タバコ臭などを吸着するのが特徴。万が一ニオイが付着しても、光も電気も使わずに消臭するので、地球に優しいのがポイントです。
防ダニ・防炎・防虫・制電効果も発揮する多機能モデル。サイズ展開もカラーバリエーションも充実しているため、こだわりの居住空間を作りたい方におすすめです。
グラムスタイル(GLAM STYLE) ラグ スーパームートプラス
低反発ウレタンを使用したラグマットです。約2cmと厚手なので、ふかふかした使用感を味わえるのが特徴。肘をついても痛くなりにくいため、座ったり寝転がったりしながらゆったり過ごせます。
表地にはマイクロファイバーを使用。毛足が短くて、さらさらと滑らかな触り心地です。また、ゴミや髪の毛が絡まりにくいので、掃除がスムーズに行えて便利。手洗いもできるため、衛生的に使えます。
撥水加工を施しており、水や汚れを素早く拭き取れるのがメリット。裏面には滑り止めが付いてズレにくいので、子供やペットがいる方にもおすすめです。
ニトリ(NITORI) ほこりがとれやすい洗えるラグ SR002
繊維の表面に膜を形成したラグマットです。ホコリや花粉などが付着しにくいうえ、掃除機や粘着クリーナーでスムーズに取り除けるのがメリット。洗濯機で丸洗いもできるため、ダストや汚れが気になる方におすすめです。
毛足は適度な長さなので、オールシーズン活躍します。また、裏面には不織布を配置しているため、床が傷付くのを予防。床暖房・ホットカーペット・畳にも対応しています。
シンプルなデザインで、サイズ・カラーのバリエーションを複数展開。部屋にしっくり馴染みやすいのもポイントです。
アイズインテリア(AIZU interior) 防水ラグマット
防水加工を施したラグマットです。ビニール製で、飲み物や食べ物をこぼしてもサッと拭き取れるのが魅力。普段の手入れが楽に行えるので、子供やペットがいる方やダイニングに敷きやすいモノを探している方におすすめです。
裏面には、床を傷付けにくい素材を採用。床暖房やホットカーペットにも対応しているため、オールシーズン活躍します。シンプルなデザインで2サイズ展開なので、部屋の雰囲気にしっくり馴染みやすいのもうれしいポイントです。
ラグマットの売れ筋ランキングをチェック
ラグマットのランキングをチェックしたい方はこちら。
ラグマットのお手入れ方法

By: amazon.co.jp
ラグマットは汚れが付着しやすいため、定期的に手入れすることが重要。放置するとホコリが舞ったりダニが発生したりして、体へ悪影響を及ぼすリスクがあるので注意が必要です。
日々の手入れは、掃除機で行いましょう。表面の毛を起こすようにしながら、根元のゴミや髪の毛などを取り除きます。週1~2回を目安に掃除機がけをして、ラグマットの下も忘れずに掃除することが大切です。
洗濯できないラグマットは、掃除機がけに加えて月に1~2回程度、固く絞った雑巾で水拭きするのがおすすめ。毛並みに逆らうように根元から汚れを拭き取り、乾拭きしてから陰干しで湿気を飛ばします。
また、ラグマットは湿気が一番の敵といえるため、日頃から部屋の風通しをよくしておくことがポイント。月に1~2回は、裏返しで陰干ししましょう。裏から棒などで軽く叩けば、奥に入り込んだゴミやホコリを払えます。
1枚敷くだけでインテリアのアクセントとして活躍するラグマット。サイズや機能性が多彩なので、使用シーンを考慮しながら選ぶことが大切です。素材やデザインのバリエーションも豊富なため、季節感も含めてチェックするのがおすすめ。お気に入りのラグマットを見つけて、快適でおしゃれな空間を演出しましょう。