「ポータブルヘッドホンアンプ」は、スマホやパソコンなどに接続して気軽に音質の向上が楽しめる便利なアイテムです。ただし、さまざまな製品が展開されており、給電方式や接続方法なども異なるので、自分の用途や使用デバイスに合ったモノを選ぶ必要があります。

そこで今回は、おすすめのポータブルヘッドホンアンプをアナログ接続とデジタル接続に分けてご紹介。使用するメリットや選び方などについても解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。

ポータブルヘッドホンアンプ(ポタアン)の特徴とは?

ポータブルヘッドホンアンプは、スマホや音楽プレイヤー、パソコンなどと接続して使用するヘッドホンアンプです。略して「ポタアン」とも呼ばれ、モバイル性や省スペース性に優れたコンパクトなサイズ感が特徴。なるべく少ないスペースで設置したい方や持ち運びたい方におすすめです。

ヘッドホンアンプは音声信号を増幅させるための装置。スマホなどにヘッドホンやイヤホンを直接繋ぐのではなく、間にヘッドホンアンプを挟むことで、より高音質なサウンドで音楽を再生可能です。ヘッドホンやイヤホンの性能もさらに引き出せます。

ポータブルヘッドホンアンプを使うメリット

By: amazon.co.jp

ポータブルヘッドホンアンプを活用することで、簡単にスマホや音楽プレイヤーの音質を向上できます。再生機器とヘッドホン・イヤホンを直接接続しただけでは鳴らせなかった、より鮮明で解像度の高いサウンドを再生できます。

据え置き型のヘッドホンアンプとは違い、気軽に持ち運べるのも魅力のひとつ。外出先や通勤・通学などの移動中でも高音質を実現します。また、ノイズも低減でき、よりクリアな音を再生可能。iPhoneでもハイレゾ音源を楽しめるようになるなどのメリットもあります。

そのほか、モバイルデバイス直挿しでは鳴らしきれないインピーダンスの高いヘッドホンやイヤホンもしっかりと鳴らすことができ、音量不足も解消可能です。複数のポータブルヘッドホンアンプを使い分けたり、違うヘッドホン・イヤホンと組み合わせたりすれば、音質の変化も楽しめます。

ポータブルヘッドホンアンプを使うデメリット

ポータブルヘッドホンアンプには比較的リーズナブルなモノもあるものの、購入するためにはある程度お金がかかります。音質向上のためにいくら出せるかは人それぞれですが、決して安い買い物ではありません。

また、移動中や外出時に使用する場合は、持ち物が増えるのもデメリット。形状・サイズによっては紛失しやすかったり、ポケットに入りにくかったりするので注意が必要です。

さらに、ケーブルを着脱する手間なども増えます。加えて、基本的に高音質かつ高価なモデルほどサイズが大きくなる傾向にある点も覚えておきましょう。

ポータブルヘッドホンアンプの選び方

接続方法で選ぶ

アナログ接続

「アナログ接続」は、スマホや音楽プレイヤーに搭載されているイヤホンジャックと、ポータブルヘッドホンアンプのヘッドホン入力端子を接続して使用。接続には、両端が3.5mmステレオミニプラグのmini to miniケーブルなどを利用します。

音声データは、ポータブルヘッドホンアンプにより、増幅して出力されるので、より迫力のあるサウンドを再生可能です。内蔵しているアンプの性能にもよりますが、低音の迫力や高音の伸びもより実感できます。

ただし、最近ではイヤホンジャックがないスマホなども増えてきており、直接アナログ接続できない場合もあるので、注意が必要です。

デジタル接続

「デジタル接続」は、スマホやパソコンのUSBポートを利用して接続。iPhoneの場合は、USB Type-C to Lightningケーブルなどを利用して接続します。付属するケーブルが合わない場合は、別途用意する必要がある点は留意しておきましょう。

音声データは、ポータブルヘッドホンアンプ内のDACとアンプを通してイヤホンおよびヘッドホンに出力されます。音質は、ポータブルヘッドホンアンプに搭載されたDACとアンプの性能がそのまま反映されるのが特徴です。

給電方式をチェック

充電して使用する「バッテリー式」

「バッテリー式」は、本体内にバッテリーを内蔵しており、スマホと同じように繰り返し充電をしながら使用するのが特徴です。連続で使用できる時間は、搭載しているバッテリーの容量によって違います。スマホなどの再生機器の充電を消耗させずに使用できるのがメリットのひとつです。

ただし、使用前に充電をしておく必要があるうえ、バッテリーを内蔵している分、重量が重くなる傾向にある点は留意しておきましょう。

スマホ等からの外部給電で使う「バスパワー式」

By: amazon.co.jp

「バスパワー式」のポータブルヘッドホンアンプは、スマホや音楽プレイヤー、パソコンなどの再生機器からの給電で駆動するのが特徴です。

充電が不要なので、バッテリー残量を気にすることなく使用できるのがメリット。ただし、再生機器から給電を行うため、スマホや音楽プレイヤーのバッテリーを消耗しやすくなるのは注意点です。

また、バッテリーを内蔵していない分、軽量かつコンパクトなモデルが多いのも魅力のひとつ。USBケーブルなどで接続するだけですぐに使用できるので、より気軽に使用できるモデルを探している方などにもおすすめです。

電池で駆動する「乾電池式」

「乾電池式」は、電源に乾電池を使用するタイプのポータブルヘッドホンアンプです。充電をする必要がなく、電池さえあればすぐに使用できるのがメリット。持ち運んで使用する際は、予備の電池を持っておくと安心です。

連続駆動時間は電池の種類や容量によって異なりますが、比較的長時間連続で使用できます。電源が取りにくい環境で長時間したい方などにもおすすめです。

ただし、乾電池を購入する費用が都度かかる点はデメリット。また、乾電池式は現在あまり主流ではく、製品数も少なめです。

サイズと重量をチェック

ポータブルヘッドホンアンプには、さまざまなサイズの製品があります。特に、通勤・通学や外出先で使用する機会が多い方は、購入前にサイズや重量をチェックしておきましょう。大きかったり、重すぎたりするモノだと、気軽に持ち運べないので注意が必要です。

サイズの小ささや軽さを重視するのであれば、薄型のモデルや手のひらサイズのコンパクトなモデル、スティックタイプのモノなどがおすすめ。スマホや音楽プレイヤーといっしょにポケットに入れた場合でもかさばりにくいので、気軽に持ち運べます。

ハイレゾ再生に対応しているかチェック

By: amazon.co.jp

「ハイレゾ」とは、CDよりも情報量の多い高音質な音源のことで、96kHz/24bitや192kHz/24bitに対応した音源が主流です。より高音質を求めるのであれば、ハイレゾ音源に対応したポータブルヘッドホンアンプを選びましょう。

現行品の多くのモデルがハイレゾ音源の再生に対応しており、最大で384kHz/32bitまで再生できるモデルなども数多く販売されています。また、日本オーディオ協会によるハイレゾロゴを表示している製品も多いので、あわせてチェックしてみてください。

バランス接続に対応しているかチェック

「バランス接続」とは、再生機器とヘッドホン・イヤホンを接続するための方法のひとつで、音質の向上を目的として用いられます。一般的な接続方法である「アンバランス接続」とは異なり、左右の信号を独立させて伝送するのが特徴です。

左右の信号が完全に独立されているので、より分離感のあるサウンドが楽しめます。また、左右の信号が干渉しあって発生するノイズであるクロストーク対策も可能です。

バランス接続には、2.5mm端子や4.4mm端子を用います。一般的な3.5mmステレオミニプラグでは接続できないため、バランス接続に対応するケーブルやヘッドホン・イヤホンも必要です。さらに、ポータブルヘッドホンアンプによって搭載しているバランス接続端子はさまざまなので、購入前にチェックしておきましょう。

Bluetoothでのワイヤレス接続に対応したモデルも

最近では、ケーブルの取り回しを気にすることなく接続できるBluetooth接続対応のイヤホンやヘッドホンが主流となりつつあります。ポータブルヘッドホンアンプのなかにも、Bluetooth接続対応モデルがあるので、ワイヤレスでもより音質を追求可能です。

Bluetooth接続に対応したポータブルヘッドホンアンプは、豊富なコーデックに対応しているのが特徴です。aptXやAACなどの主要なコーデックに加え、LDACやaptX HDに対応していれば、ハイレゾ相当の高音質でワイヤレス再生が楽しめます。

特に、高音質コーデックに対応していないiPhoneなどのスマホで音楽を聴いている方におすすめです。

iPhoneで使いたいならLightning端子を搭載しているかチェック

By: amazon.co.jp

iPhoneでポータブルヘッドホンアンプを使用する際は、接続端子の種類に注意しましょう。iPhoneには独自の「Lightning端子」が搭載されているので、iPhoneとの接続側には同端子を採用している必要あります。

ケーブルの着脱が可能なモデルの場合は、USB Type-C to Lightningケーブルなど対応するケーブルが付属するかどうかを確認しましょう。付属していない場合は別途対応するケーブルを用意する必要があるので、追加予算がかかります。

また、Lightning端子を直結したiPhone専用の製品などもラインナップ。iPhoneと再生機器の間に接続するだけで、すぐに使用できます。

ポータブルヘッドホンアンプのおすすめメーカー

フィーオ(FiiO)

「フィーオ」は、中国の広州に本社を置くポータブルオーディオ機器メーカーです。2007年に設立され、ポータブルヘッドホンアンプやイヤホン、音楽プレイヤーなどの製品を展開しています。徹底した品質管理により、安心して使いやすいのが魅力です。

ポータブルヘッドホンアンプは、バッテリーを内蔵したモバイル向けのモデル、バスパワー式のモデル、Bluetooth接続対応モデルなど、さまざまな製品が揃っています。また、Lightning端子を採用したタイプなど、iPhoneでの使用を考慮した製品もラインナップ。用途や環境にあったモノを見つけられます。

アイバッソオーディオ(iBasso Audio)

「アイバッソオーディオ」は、2006年に設立された中国発のオーディオメーカーです。ハイレゾオーディオプレイヤーをはじめとする、ポータブルオーディオ向けの製品を数多く取り扱っています。

ポータブルヘッドホンアンプは、気軽に持ち運べるコンパクトなモデルをラインナップ。外出時や通勤・通学などで使用しやすい製品を探している方などにおすすめです。

シャンリン(SHANLING)

「シャンリン」は、中国の深センに本社を置くオーディオブランドです。日本ではあまり馴染みがありませんが、創業は1988年と古く、長い歴史をもっています。

ポータブルヘッドホンアンプに関しては、軽量コンパクトでモバイル性に優れたモデルを中心にラインナップ。コンパクトさに加え、音質の向上をしっかりと実感できる高いスペックを有しています。

ポータブルヘッドホンアンプのおすすめ|アナログ接続

Neoteck ポータブルヘッドホンアンプ NTK059-JP

アルミ製の筐体を採用したポータブルヘッドホンアンプです。本体サイズは97×15×60mmで重量は約122g。軽量コンパクトなので、ポケットなどに入れて気軽に持ち運べます。

入出力端子には3.5mmステレオミニジャックを採用。インピーダンスが16~150Ωと、比較的幅広いのも魅力のひとつです。さまざまなイヤホン・ヘッドホンを接続して使用できます。加えて、本体に入力信号の音量を上げられるゲインスイッチも搭載しているのも特徴です。

電源はバッテリー式で、容量は1500mAhです。1回の充電で、約8時間連続で使用できます。また、比較的安い価格で購入できるので、なるべく予算を抑えたい方や、はじめてポータブルヘッドホンアンプを利用する方などにおすすめです。

LiNKFOR ポータブルヘッドホンアンプ ULKDAC043-JP

1000mAhのリチウム電池を内蔵した、バッテリー式のポータブルヘッドホンアンプです。本体のmicroUSBポートから給電でき、フル充電状態で8時間以上の連続再生ができます。筐体にはアルミニウムを採用しているので、放熱性も良好です。

本体サイズは、95×52×13mm。入出力端子には、ともに3.5mmステレオミニジャックを採用しています。安い価格で購入できるモデルながらも、対応インピーダンスが16〜300Ωと幅広いのも魅力のひとつ。抵抗値の高いヘッドホンやイヤホンでもしっかりと音量を取れます。

そのほか、本体には音声信号を強化できる2段階のゲインスイッチを搭載。イヤホンジャックに接続して気軽に音質を向上したい方などにおすすめのアイテムです。

eSynic ポータブルヘッドホンアンプ ESY111-JP

アナログ接続で気軽に使用できるポータブルヘッドホンアンプです。接続端子には、入力・出力ともに3.5mmステレオミニジャックを採用しています。付属する3.5mmステレオミニプラグのmini to miniケーブルで気軽に再生機器と接続可能です。

本体サイズは、95×52×13mm。スマホや音楽プレイヤーと一緒に持ち運んで使用しやすいコンパクトなサイズ感です。また、リーズナブルながらも16~300Ωまでの幅広いインピーダンスに対応しているのもポイントです。

本体には、オン・オフスイッチや音量調節ダイヤル、LとHの2段階で調節できるゲインスイッチを搭載しています。バッテリー容量は1000mAh。1回の充電で最大約8時間の連続再生が可能です。

Vbestlife ポータブルヘッドホンアンプ GF-A20

軽量でコンパクトなスティック型のポータブルヘッドホンアンプです。本体サイズは70×25×10mm。ケーブルは本体に直付けされており、入出力ともに3.5mmステレオミニプラグを採用しています。スマホや音楽プレイヤーなどのイヤホンジャックに接続するだけで、すぐに使用可能です。

軽量コンパクトながらも、本体内には200mAhのバッテリーを内蔵しています。本体のmicroUSBポートから充電ができ、10分の充電で22時間以上の連続使用が可能です。バッテリー残量を気にすることなく、1日中音楽に没頭できます。

音質に関しては、歪みの少ないクリアなサウンドを再生可能。また、音声補正技術により、音の高低を聞きとりやすいように自動で調節するので、通話の際もクリアな音質を実現します。

コルグ(KORG) Nutubeヘッドホンアンプキット Nu:Tekt HA-S

はんだ付け不要で簡単に組み立てられる、ポータブルヘッドホンアンプのDIYキットです。コルグとノリタケ電子が共同開発した高性能な真空管「Nutube」を内蔵しており、豊かで高音質なサウンドを実現してます。

本体に搭載したNFBスイッチを使用すれば、クリアなサウンドと、真空管ならではのあたたかみのあるサウンドを切り替えられます。また、回路図も同梱しており、好みの音質に合わせてカスタマイズが可能です。

本体サイズは幅111×奥行65×高さ29mm。接続端子には入出力ともにステレオミニジャックを採用しています。電源には単三型乾電池を2本使用し、最大で約9時間の連続駆動が可能です。

ポータブルヘッドホンアンプのおすすめ|デジタル接続

フィーオ(FiiO) Q3 MQA FIO-Q3S-MQA

高性能なUSBインターフェースチップ「XU316」を内蔵することで、高い演算能力と低消費電力化を実現したポータブルヘッドホンアンプです。DACチップには「AK4452」を内蔵しており、PCM384kHz/32bitとDSD256の再生に対応しています。

出力端子には、2.5mm・4.4mmバランスヘッドホン出力端子と、ライン入力にも対応する3.5mmヘッドホン出力端子を採用。また、本モデルはバッテリー式で、1800mAhの大容量バッテリーを内蔵しており、最大23時間の連続駆動が可能です。

筐体には、CNC加工とサンドブラスト処理を施したアルミニウムを採用。握り心地のよいラウンド形状で、エレガントなデザインに仕上がっているのも魅力のひとつ。そのほか、スマホの画面や端子部分を塞がずにしっかりと固定できるX型シリコンバンドも付属します。

フィーオ(FiiO) BTR7 FIO-BTR7

Bluetoothによるワイヤレス接続に対応した、多機能なポータブルヘッドホンアンプです。SBC・AAC・aptXに加え、aptX LL・aptX HD・aptX Adaptive・LDACと幅広いコーデックに対応しています。ワイヤレスでも高音質な音楽再生が可能です。

また、3.5mmシングルエンド出力と4.4mm端子のバランス出力による、有線接続も可能です。内部には、2基の統合型DACチップ「ES9219C」を左右独立構成で搭載。幅広いサンプリングレートと、FLACやWAVなどのさまざまなロスレスオーディオフォーマットに対応します。

本体前面には、動作状況や設定を一目で確認できるカラーIPSディスプレイを搭載。バッテリー容量は880mAhで、最大9時間連続で使用できます。Qi規格によるワイヤレス充電も可能です。

フィーオ(FiiO) K3ES FIO-K3ESS-B

USB接続によるバスパワー駆動に対応した、ポータブルヘッドホンアンプです。モバイル向けのフラッグシップDACチップ「ES9038Q2M」を内蔵しており、性能を高めています。加えて、回路設計の最適化も行うことで、低ノイズで透明感のあるサウンドを実現しています。

本体サイズは70.2×58×22mmで、重量は約82gです。出力端子には、シングルエンドの3.5mmステレオミニヘッドホン端子とバランス駆動対応の2.5mmヘッドホン端子を採用しています。加えて、光デジタル出力と同軸デジタル出力にも対応。

さらに、ヘッドホン・イヤホンを適切な音量で使用できる2段階のゲイン調節機能と、低音を最大約6dB増強できる「Bass Boost機能」も搭載しています。

フィーオ(FiiO) KA1 Lightning FIO-KA1-LT

iPhoneと接続して使用できるLightning端子を採用したポータブルヘッドホンアンプです。本体サイズは40×15×8mmで、重量は約10g。バスパワー駆動に対応した軽量コンパクトなスティック型なので、iPhoneと一緒に気軽に持ち運べます。通勤や通学時の使用にもぴったりです。

筐体は質感の高い金属製で、放熱性能にも優れています。また、高品位な銀メッキ単結晶銅製ケーブルを採用しているのもポイントのひとつ。LEDのカラーでオーディオフォーマットとサンプリングレートを確認できる、RGBインジゲーターも搭載しています。

出力端子には、3.5mmシングルエンドヘッドホン出力を採用。インピーダンスは、幅広い16~300Ωに対応しています。

アイバッソオーディオ(iBasso Audio) ポータブルヘッドホンアンプ DC05 IB-DC05

コンパクトなスティック型ながらも、DACチップ「ES9219C」をデュアルで搭載したポータブルヘッドホンアンプ。低ノイズと高い出力レベルを実現しています。筐体はアルミニウム合金製で、ケーブルには安定した信号を伝送できる銀メッキ銅線を採用。

また、表面にはサンドブラスト加工とアルマイト処理を施しており、滑らかな手触りと光沢感のあるデザインに仕上がっています。出力端子には、3.5mmステレオミニジャックを、入力端子にはUSB Type-Cを採用。さらに、USB Type-C to Aアダプターも付属するので、さまざまなデバイスで使用できます。

スマホ用の専用アプリ「iBasso UAC」が用意されており、アプリから64段階で音量を調節可能。環境などに合わせてより細かく変更できるので、快適に音楽を楽しめます。

シャンリン(SHANLING) Portable DAC/AMP Adapter UA3

高耐久なアルミニウム削り出しの筐体を採用した、ポータブルヘッドホンアンプです。低ノイズと低消費電力を実現したDACチップ「AK4493SEQ」を内蔵しており、コンパクトながらも高いパフォーマンスを発揮します。最大でPCM768kHz/32bitとDSD22.4MHzに対応しているので、高音質なハイレゾ音源も再生可能です。

出力端子には3.5mmステレオミニ端子と4.4mmバランス端子を採用。入力端子にはUSB Type-Cを採用しており、ケーブルは取り外しが可能です。導体に銅を使用した品質の高いUSB Typr-C to Cケーブルが付属します。

また、Androidデバイス向けの専用アプリ「Eddict player」も利用可能。本体に搭載された物理ボタンの設定や6種類のデジタル・フィルターの切り替えなど、さまざまなカスタマイズに対応しています。

シャンリン(SHANLING) ハイエンドBluetoothワイヤレスレシーバー UP5

Bluetooth接続対応のポータブルヘッドホンアンプ。高性能なBluetoothチップ「QCC5120」を内蔵しており、Bluetooth 5.0やLDAC、aptX HDなどの高音質コーデックをサポートしています。また、通信の安定性にも優れているので、音の途切れや遅延を気にすることなく快適に使用可能です。

DACチップには「ES9219C」をデュアルで搭載しており、低ノイズで原音に忠実なサウンドを再生できます。出力端子には、3.5mmシングルエンド出力端子に加えて、2.5mmと4.4mmのバランス出力端子をそれぞれ搭載。

2段階で音量を調節できるゲインスイッチも採用しています。バッテリー容量は680mAh。シングルエンド接続時は最大約15時間、バランス接続時は最大約11時間の連続使用が可能です。

Astell&Kern ポータブルUSB-DACケーブル AK HC2

4.4mm5極バランス出力端子を採用した、スティック型のポータブルヘッドホンアンプです。「CS43198」を2基搭載するデュアルDAC構成で、低ノイズで安定した音質を実現しています。最大PCM384KHz/32bitとDSD256のネイティブ再生に対応。高音質データの再生やハイレゾストリーミングを気軽に楽しめます。

ケーブルは本体に直付けされており、接続端子にはUSB Type-Cを採用。さらに、USB Type-C to Lightning変換アダプターが同梱するので、iPhoneでも使用できます。ケーブルには、ノイズを最小限に抑え、鮮明で忠実なサウンドを再生できるデュアルノイズシールドケーブルを採用。

Android専用アプリ「AK HC」も用意されており、本アプリからより細かい音量調節が可能です。

アイファイオーディオ(iFi-Audio) ポータブルDACアンプ xDSD Gryphon

有線とBluetoothによる入力の両方に対応した、ポータブルヘッドホンアンプです。Bluetoothでのワイヤレス接続では、LDACやaptX HDなどの高音質コーデックに対応しており、ハイレゾ相当の高音質で再生できます。

有線接続に関しては、同社のフラグシップモデルと同じバーブラウンのDACチップを採用しており、最大PCM768kHz・DSD512・MQAフルデコードに対応しています。

出力端子には、3.5mmシングルエンド端子と4.4mmバランス端子を搭載しています。本体に、バッテリー残量や再生フォーマットを一目で確認できるOLEDディスプレイを搭載しているのも魅力のひとつです。

アイファイオーディオ(iFi-Audio) スティック型USB-DACアンプ GO bar

3.5mm出力でもクロストークやノイズを半減させられる独自の「S-Balanced回路」を採用したポータブルヘッドホンアンプです。加えて、コンパクトながらも4.4mmフルバランスヘッドフォン出力端子も搭載しています。

ハイレゾ音源の再生も可能で、PCM32bit/384kHz・DSD256・MQAフルデコードに対応。筐体は、堅牢性に優れた合金製です。音量をより正確に調節できる物理ボタンや、再生フォーマットなどを確認できるLEDを搭載。ケーブルは着脱式で、本体にはUSB Type-Cポートを採用しています。