自宅の防犯に有効な手段として活用されている「屋外センサーライト」。侵入窃盗犯は犯行を目撃されることを恐れるので、光や音に敏感だといわれています。
そこで今回は、おすすめの屋外用センサーライトをランキング形式でご紹介。選び方も解説しているので、ぜひチェックしてみてください。
屋外センサーライトの選び方
電源のタイプをチェック
コンセント式

By: amazon.co.jp
コンセント式のセンサーライトは、プラグをコンセントにつなぐだけで簡単に使用できるうえ、停電などのトラブルがなければエネルギー切れの心配がないのがメリット。玄関や勝手口など、コンセントが近くにある場所におすすめです。
コンセントがない場所へ設置したい場合は、防水性のある延長コードを利用したり、コンセント増設の工事を行ったりする必要があります。
乾電池式

乾電池式のセンサーライトは、電源が必要ないためコンセントがない場所にも気軽に設置できるのが魅力です。しかし、定期的に電池を交換する手間がかかるのがデメリットです。
乾電池式のセンサーライトを選ぶ場合は、消費電力の少ないLED電球を使用しているモノを選ぶと、乾電池の交換頻度を減らせます。購入を検討している方はチェックしてみてください。
ソーラーパネル式

By: rakuten.co.jp
ソーラーパネル式のセンサーライトは、太陽光をエネルギーとして使用するため、電気代がかからないのがメリット。また、乾電池式のように定期的な電池交換も必要ないので、手間がかからないのも嬉しいポイントです。
コンセントを使わないため、好きな場所に設置できるのも魅力。しかし、太陽光が十分に当たっていない場合や、天気の悪い日が続いている場合は充分に点灯しない可能性があります。設置場所に太陽光が当たるかどうか、あらかじめ確認しておきましょう。
電球の種類をチェック
白熱電球

白熱電球は昔ながらの電球で、リーズナブルに購入できるのが特徴。ガラス球内に「フィラメント」という細い金属線を備えており、電気を通すことで光と熱を放ちます。やわらかくやさしい色合いで、あたたかみのある光が根強い人気を集めている電球です。
ただし、電力が発光だけでなく熱にも変換されてしまうため、発光効率が低い点に注意が必要。発熱の影響で火災などにつながる危険性があり、屋外センサーライトにはほとんど使用されていません。
広く普及していたモノなので、ほかの電球のなかには白熱電球の色合いを再現した製品や、白熱電球と比較した際の明るさを表記している製品もあります。白熱電球の光に慣れている方は、センサーライトを購入する際の参考にしてみてください。
LED

By: amazon.co.jp
センサーライトに多く使用されているLEDは、消費電力が少なく寿命が長いため、頻繁に電球を交換しなくてよいのがメリット。常夜灯としての使用もおすすめです。
点灯しても熱をもたないので、火災の心配が少なく安心して使用できます。LEDは高価なモノが多いため、初期費用がかかってしまう点には留意しておきましょう。
ハロゲンランプ

By: rakuten.co.jp
ハロゲンランプは強い光で広範囲を明るく照らせるのが最大の魅力。しっかり防犯したい方におすすめです。
しかし、光が強い分、消費電力が高いのがデメリット。無駄に電力を消費しないためにも、照度センサーが付いているセンサーライトを選びましょう。
センサー方式をチェック
人感センサー

By: amazon.co.jp
人や車など動くモノに反応して点灯する人感センサー付きの製品は、高い防犯効果が期待できるのがメリット。また、夜遅くに帰宅した場合に手もとが明るくなるのも便利です。
しかし、センサーが探知する範囲が広すぎたり狭すぎたりすると、うまく点灯せず防犯効果が薄れてしまいます。探知範囲や方向を調節できる機能が付いたモノを選ぶのがおすすめです。
照度センサー

By: amazon.co.jp
周りが暗くなると自動で点灯する照度センサー付きの製品は、付け忘れがないので便利です。センサーライトを常夜灯として使用したい場合におすすめ。明るい昼間には点灯せず、不必要に電力を消費しないため、経済的なのもポイントです。
センサーの角度を変えられるかチェック

By: amazon.co.jp
屋外センサーライトのなかでも、人感センサーを搭載しているモデルは、センサーによって人を感知します。家の前を頻繁に人が往来する場所では、不必要なときにライトが点灯してしまうこともあるので、センサーの角度を調節できる屋外センサーライトを選ぶのがおすすめです。
照射範囲と距離をチェック

By: amazon.co.jp
屋外センサーライトを選ぶ場合は、光が届く距離と範囲も確認しておきましょう。一般的にはハロゲン電球のほうがLEDよりも光が広がります。なお、LEDの屋外センサーライトでも、2灯式を採用して照射範囲を広げているモデルもラインナップされているので、チェックしてみてください。
取り付け方をチェック

By: amazon.co.jp
取り付け方は主に、ビスを壁などに打ち込んで取り付けるビス式と、クランプと呼ばれる部品を使用して、柱や雨どいを挟んで屋外センサーライトを固定するクランプ式があります。なかには、地面に置いて設置するタイプもあるので、足元を照らしたい場合や壁に穴を空けたくない方におすすめです。
防犯性能を高める便利機能が付いているかチェック
録画機能

By: amazon.co.jp
より高い防犯効果を求める方には、録画機能付きのセンサーライトがおすすめ。万が一不審者が侵入したり、モノを盗んだりする事例が発生したときに、映像が記録されていれば証拠を残せます。
詳細な映像を残したい方は、画素数の大きいカメラを搭載した製品や、カラー映像を録画できる製品がおすすめ。また、音声も一緒に録音できるモノなら、さらに細かい記録を残せるのでチェックしてみてください。
フラッシュ機能

センサーライトのなかには、侵入者を検知するとライトを点滅させる、フラッシュ機能を搭載したモデルもあります。モードによってフラッシュ機能をオンオフできるモノや、フラッシュ開始までの時間を設定できるモノなど、製品によって特徴はさまざまです。
ライトが点滅すると周囲に異常事態を知らせることも可能なので、しっかりと防犯したい方はフラッシュ機能の有無もチェックしましょう。
警報機能

センサーライトには、不審者が侵入した際に警報を鳴らし威嚇できる、警報機能が付いているモノもあります。ただし、誤作動などで近隣の方の迷惑なってしまう恐れもあるため、使用には注意が必要です。
自宅内のみに不審者の検知を知らせたい方には、チャイムと連動して検知を知らせるタイプがおすすめです。いち早く不審者の侵入に備えたい方は、チェックしてみてください。
防水性が高いかチェック

By: amazon.co.jp
屋根のない場所など、雨が直接かかる場所にセンサーライトを設置する場合は、防水性に優れたセンサーライトを選びましょう。電化製品への異物侵入のしにくさは、「IP」という等級で表され、数字が大きいほど防水・防塵性が高いとされています。
屋外のセンサーライトとして使用するなら、IP44以上のモノを選ぶのがおすすめ。防水・防塵性に優れており、雨やホコリが多い場所でも安心して使用できます。
屋外センサーライトのおすすめランキング
第1位 ムサシ(MUSASHI) 防犯カメラ付LEDセンサーライト C-AC8160
2018年度のグッドデザイン賞を受賞した屋外センサーライト。ハロゲン300W相当のLEDを搭載しており、約1500ルーメンで周囲を明るく照らします。
内蔵の赤色灯で不審者をしっかり威嚇できるのもポイント。中央に搭載した92万画素の防犯カメラで、不審者の様子をハイビジョン映像で記録できるのも魅力です。電源コードの長さは約3mと余裕があるため、コンセントから少し離れた場所での使用にも適しています。
また、カメラやライトの角度は自在に調節できるので、玄関やガレージなど、さまざまな場所で使用可能です。
第2位 Lifeholder センサーライト
太陽光で発電するソーラー式屋外センサーライト。電気代や乾電池代がかからないため、ランニングコストを抑えたい方におすすめです。
日中の太陽光を利用して内蔵の2600mAhリチウムイオン電池に充電し、夜間に使用する電気に自動で変換。リチウムイオン電池の平均寿命は約3年で、1000回以上充電可能と謳われています。わずらわしい配線コードがないので、後から設置場所を変更したい場合にも便利です。
1回のフル充電で6時間以上の常時点灯を実現。ネジか両面テープを使用するほか、バンドを用意すれば柱やポールにも取り付けられます。280個ものLEDを搭載しており、しっかりと周囲を照らせるのもポイント。2個セットで駐車場や庭、バルコニーなどさまざまな場所に設置したい場合にも重宝します。
第3位 ムサシ(MUSASHI) LEDセンサーライト LED-AC315
7.5WのLEDを2灯搭載している屋外センサーライト。センサー探知角度140°、照射範囲180°で広範囲に対応するモデルです。1300ルーメンの明るさながら、発熱が少なく虫が集まりにくいのが特徴。
さらに、点灯時間を5秒~5分の範囲で設定できるほか、昼夜切り替え機能によって夜だけ、昼だけの点灯もできます。10%の明るさで照らす常夜灯としても使えるうえ、防犯を重視したい場合は常時点灯も可能です。
AC電源タイプなので、コンセントを確保できる場所への設置におすすめ。IP44相当の防水性を備えており、雨のかかる場所でも安心して設置できます。
取り付けはネジ止めのほか、付属のクランプで柱やポールにも設置可能。別売りのステンレスバンドを用意すれば、さまざまな場所に設置できるおすすめの製品です。
第4位 髙儀(Takagi) EARTH MAN センサーライト 録画機能付 SLT-6LWVA
92万画素のカラーカメラを搭載している屋外センサーライトです。録画機能が付いているため、防犯として駐車場や車庫などに設置したい方におすすめ。人の顔や車両ナンバーを読み取れるほか、日時も記録します。
さらに、赤色LEDで不審者をアピールできるのもポイント。24時間点灯で警戒すると同時に、人の動きを検知すると点滅に切り替わって録画します。
840ルーメンの明るさで照らせるLEDライトは、白熱電球100Wと比較して約6倍もの明るさを実現。電気代が約5分の1程度と、ランニングコストが気になる場合にも適しています。
16GBのmicroSDカードが付属しており、60秒間の動画データを約180回分記録可能。容量が不足すると自動的に古いデータから上書き保存する機能を搭載しています。木ネジを使って壁に設置するほか、付属のクランプで柱やポールにも取り付け可能です。
第5位 エルパ(ELPA) LEDセンサーライト ESL-313SL
ソーラーパネル式で電気代がかからない屋外センサーライトです。IP45の防水・防塵機能を備えているため、場所を選ばず設置できるのが特徴。取り付け方法はねじ止めとクランプに対応しているので、設置する場所に合わせて選択できます。
点灯モードを好みで選べるのも魅力。5秒点灯・10秒点灯・10秒点滅の3モードからフラッシュ機能を選択できるため、防犯用途から来客を知る用途まで対応が可能です。また、赤色LEDが常時ゆっくりと点滅しており、周囲にセンサーライトの存在をアピールすることもできます。
低赤外線・低UV仕様なのもポイント。発熱が少なく、虫も集まりにくいので、玄関に近い位置で使用する場合も安心です。点灯開始照度が設定できるため、無駄な稼働を控えて、長く使用できます。
第6位 エルパ(ELPA) センサーライト ESL-312DC
単1形アルカリ乾電池を3本使用するセンサーライト。1日10回、10秒の点灯で約9.5ヶ月使えます。電池交換は取り外しレバーを押して本体を外すだけと簡単。屋外でコンセントを確保できない場合や、日当たりが悪くソーラー発電に対応できないケースにおすすめです。
人感センサーで約160°、約10m範囲の人や車の動きを検知して、700ルーメンの強力なスポットライトでアピール。フラッシュ機能や赤色LEDの点滅も可能です。別売りのワイヤレスチャイムを増設すれば、連動して検知したことを音で知らせます。
さらに、広角レンズを搭載しているほか、ライト部が上下左右に可動して広い範囲を照射できるのもポイント。2灯タイプのほか、1灯や3灯タイプもラインナップしています。
第7位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 屋外センサーライト OSL-MN2K-WS
置くだけで使用できる屋外センサーライトです。電源や配線不要の乾電池式を採用しているため、玄関やベランダ周りなどコンセントがない場所への設置におすすめ。単2形アルカリ乾電池を4本使用し、1日10回、各10秒点灯させた場合、最長2年間の使用が可能です。
Wセンサータイプの人感センサーにより、左右どちらの方向から来ても反応。センサーの有効角度は左右約90°、有効距離は約3mです。IP44相当の防水性を備えており、屋根がない場所に取り付けられるのもポイント。角型のほか、丸型もラインナップされているので好みに合わせて選んでみてください。
第8位 ムサシ(MUSASHI) LEDセンサーライト LED-AC3042
3灯のLEDライトを搭載し、4000ルーメンもの明るさを実現した屋外センサーライト。3方向を同時に照射でき最大照射範囲180°と、1台で広範囲を照らしたい場合におすすめです。ひもスイッチを搭載しており、センサーライトと切り替えて投光器や常夜灯としても利用できます。
フリーアーム式で照射方向や取り付け方法の自由度が高いのもポイント。コーナーの両側を照らしたり、狭い通路を照らしたりと幅広く活用できます。IP44の防水性を備えており、直接雨風が当たる場所にも設置可能。コンセント式で、屋外用コンセントを設けている場合に適しています。
第9位 ムサシ(MUSASHI) RITEX LEDどこでもセンサーライト ASL-090
自由に曲がる三脚を搭載した屋外センサーライトです。足場の悪い場所でも脚がフレキシブルに曲がって設置可能。フェンスや柱はもちろん、物干し竿などに引っ掛けて使用できます。さらに、三脚を外せば強力マグネットで取り付けられるので便利。物置やロッカーなどの金属部にも設置でき、場所を選ばず使えるおすすめのモデルです。
単3アルカリ乾電池を3本使用するタイプで、わずらわしい配線がないのもポイント。1日10回点灯するセンサーモード使用時で約180日使えます。人が来るのを検知して自動点灯する、人感センサーも搭載。高さ1.5~2mの場所に設置した場合で約4mの範囲を検知できます。
第10位 A-ZONE 人感センサーライト
ソーラーパネルを搭載した屋外センサーライトです。日中に太陽光のエネルギーを蓄電池に充電します。ダミーカメラを搭載しており、防犯効果が期待できるモデルです。さらに、防犯ステッカーも付属しています。
高輝度LEDを8個搭載し、最大照射距離は10m。アルミ合金の採用で耐久性に優れているほか、IC保護モジュールで過充電・過放電を予防します。設置方法はネジで壁に取り付ける仕様。IP66の防水性を備えているため、雨に濡れても安心です。
第11位 アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) AC式LED防犯センサーライト LSL-ACTN-1200
1200ルーメンの明るさで周囲を照らせる屋外センサーライトです。防犯・帰宅・常灯の3つの点灯モードを用途によって切り替え可能。点灯時間の設定変更もできます。防犯モードではフラッシュ機能が活躍。また、コンセント式のモデルなので、屋外にコンセントを設けている場合におすすめです。
赤外線受動センサーの働きで人の動きを検知。高さ2mの場所に設置した場合、最大約8mまで検知可能です。取り付けネジとクランプセットが付属しており、さまざまな場所に設置できます。
第12位 ムサシ(MUSASHI) PIXON 防雨センサーライト PA-520
高性能マイコンを搭載する屋外センサーライトです。マイコンで人の動きと木の葉の揺れを判別し、誤作動を軽減します。外気温に合わせてセンサー感度を自動調節する機能を搭載しているなど、多機能さが魅力のモデルです。
強い光で広範囲を明るく照らせるハロゲンランプを採用。侵入者を察知すると点滅する「探知フラッシングモード」も搭載しているため、しっかり防犯したい方にもおすすめです。
第13位 パナソニック(Panasonic) LEDポーチライト FreePa
玄関脇のポーチライトにおすすめの屋外センサーライト。おしゃれなシェードと電球色のやわらかい灯りが特徴です。段調光省エネ型の明るさセンサーによって暗くなると約20%の明るさで点灯し、人を感知すると100%点灯。設定時刻になると自動消灯するなど、無駄な消費電力を節約できるおすすめのモデルです。
紫外線ほぼゼロのLEDの灯りで、虫が寄り付きにくいのもポイント。玄関を開けた際に虫の侵入を防げるほか、虫の死骸を掃除する手間を省けます。センサーは1.8mの高さに設置した場合で全方向20°、約5mの範囲をカバー。
本製品は配線を壁の中に通すため、設置の際は電気工事業者に取り付けてもらう必要がある点に留意しておきましょう。
第14位 MPJ LED超高輝度ソーラーライト
ソーラーパネルとライト部が分かれている分離式の屋外センサーライトです。5mのコードが付属し、それぞれを離れた位置に設置可能。日当たりのよい場所と明るく照らしたいエリアが異なるケースに適したモデルです。
モーションセンサーを搭載しており、角度120°・距離8mまでの範囲であれば、人の動きを検知して30秒間照らします。IP65の防塵・防水性を備えており、雨風が直接当たる場所に設置しても安心です。
第15位 パナソニック(Panasonic) LEDポーチライト HH-SF0016L
基本性能が充実した屋外センサーライトです。明るさセンサーと人感センサーを搭載しており、周囲が暗くなると自動でほんのり点灯し、人を検知すると100%で点灯。こまめに消灯できる「ON/OFFモード」を使えば、人がいなくなってから約1分後に自動で消灯します。
本体サイズは幅140×高さ150×出しろ121mmで、センサー可動範囲は全方向20°。景観に溶け込みやすい、シンプルなデザインも魅力です。本製品は防雨型器具なので、屋外でも安心して使えます。
光源には寿命約40000時間のLED電球を採用しており、電球交換の手間を軽減。メンテナンスが面倒な方にもおすすめです。
第16位 エレコム(ELECOM) センサーライト2灯型 DSLD200A2
人の体温を検知して点灯するタイプのセンサーライトです。ライトは2つ付属しており、15m×15mの広範囲の検知エリアで、幅広くカバーします。検知時の明るさを保持する時間が1分・3分・5分の3段階から選択できるのもポイントです。
待機時の明るさは3パターン。普段は消灯し必要なときだけ光る節電タイプと、普段は20%の明るさでほんのり省エネしながら人を感知して光るタイプ、普段から60%の明るさで光る常夜灯タイプの3段階です。用途に応じた細かい設定が可能です。
角度は縦に約70°・横に90°調節可能。使用環境に合わせて自由に変えられます。2つあるライトで別々の方向を照らせるのもメリット。使用場所や用途に応じて細かな設定を行いたい方におすすめの製品です。
第17位 エルパ(ELPA) LEDセンサーライト PM-LW200
コンセントに差し込むだけですぐに使用できるセンサーライトです。使用用途に応じて3つのタイプから点灯方法が選べるのもポイント。光源にLEDを採用することで、消費電力を抑え節電効果があるのも魅力です。
暗いときに人が通ると、自動的に点灯する「人感センサーモード」と、常時点灯したままの「点灯モード」、周囲が暗くなると点灯・明るくなると消灯する「明暗センサーモード」の3種類が選択可能。人感センサーは点灯後2分で自動的に消灯します。3つのモードは切り替えスイッチで簡単に切り替え可能です。
おしゃれな木目調で、見える位置に設置していても違和感がないのも特徴。プラグの部分には電気火災を予防する、耐トラッキングカバーが付属しているなど、安全面に優れている製品です。
第18位 アセキ ソーラーライト 屋外防水センサーライト
太陽光を利用することで環境にやさしいセンサーライトです。センサーモード・DIMモード・常時点灯モードの3つのモードが搭載されており、使用環境や用途によって、点灯方法を自由に選べるのが魅力。リモコンでコントロールできるため、高い位置に設置した場合でも、手軽にモードの変更が行えます。
3面のライトパネルデザインを採用することで、3方向同時に照らせるのが特徴。高さ3mの場所に設置した場合、約120°の検知範囲で、最大約8mの範囲までセンサーが反応します。
耐衝撃性が高く、防水性にも優れたABS材質を使用し、IP65の防水性能があるのもポイント。屋根のない場所や、雨などが気になる場所にも設置できる製品です。
センサーライトは、暗い場所を明るくするだけでなく防犯用としても活用できます。より防犯性を高めたいという方は、光が点滅するフラッシュ機能を搭載したモデルや、録画ができるモデルを選ぶのがおすすめです。また、1万円以下の手ごろな価格のモノもあるので、ぜひチェックしてみてください。