配線工事が不要で手軽に設置できる「電池式センサーライト」。夜間の移動時にやさしく足元を照らしたり、人感センサーで防犯対策をしたりと、屋内外で幅広く活躍します。設置場所を選ばず、コンセントがなくても使えるのが魅力です。
今回は、おすすめの電池式センサーライトをご紹介。取り付け方法や電池の種類が異なる、さまざまなモデルをピックアップしました。選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
電池式センサーライトとは?

By: amazon.co.jp
電池式センサーライトとは、センサーが反応すると自動的に点灯・消灯を行う照明器具です。人から発せられる赤外線で動きを検知する「人感センサー」や、周囲の明るさを検知して設定した明るさ以下になると点灯する「明暗センサー」などを搭載しています。
電池式センサーライトの特徴は、設置場所を選ばないことです。コンセントがなくても使えるため、屋内はもちろん、屋外に対応しているモデルであれば玄関や庭、車庫などにも簡単に設置できます。自動で点灯・消灯するので、無駄に電気を使う心配が少ないのもメリットです。
夜間に部屋を移動する際にはやさしい光で照らし、安心して歩けます。また、屋外に設置すると帰宅時に周囲を照らせるのがポイント。不審者を光で牽制する効果が期待できるため、セキュリティ対策にもなります。
電池式センサーライトの選び方
取り付け方法をチェック
しっかりと固定できるネジ・マグネット

By: amazon.co.jp
しっかりと固定したい場合は、ネジまたはマグネットで取り付ける電池式センサーライトがおすすめです。ネジで取り付けるタイプは、天井・壁・屋外など、落下のリスクがある場所への設置に適しています。なお、高い場所に設置する際は、電池交換が手間になる点に注意が必要です。
マグネットで固定するタイプは手軽に設置でき、取り外しも簡単。壁に穴を開けられないところにも設置できます。しかし、壁などに設置するための取付金具が付いていない製品は、磁石が吸着する場所でしか使用できないのがデメリットです。
賃貸物件でも取り付けられるテープタイプ

By: myshopify.com
賃貸物件で使うなら、テープタイプの電池式センサーライトが適しています。強力な粘着テープで固定するため、壁に穴を開けずに設置できます。退去時のトラブルを心配せずに使いやすく、おすすめです。
クローゼットの中やドアノブの近くなど、テープを貼り付けられるなら好きな場所で使うことが可能。しかし、使用環境や設置面の状態によっては、長期間使うと粘着力が弱まることもあります。また、粘着テープの跡が残る可能性がある点にも注意しましょう。
初めて使うなら置き型タイプもアリ

By: amazon.co.jp
初めて電池式センサーライトを使うなら、置き型タイプをチェックしてみましょう。置き型タイプは、フロアライトのように好みの場所へ設置することが可能。取り付けるための工具が不要で、設置後に位置を調整しやすくおすすめです。
おしゃれで実用的なデザインの製品も豊富。玄関や庭先に設置してアクセントにしたり、寝室のテーブルに置いてベッドサイドランプにしたりと、幅広いシーンで活躍します。明るさやライトの色を変更できる、便利なモノも展開されています。
防災時には懐中電灯にもなる携帯タイプ

携帯タイプの電池式センサーライトは、災害時の備えとしておすすめ。土台部分は壁や家具に固定し、本体を取り外すと懐中電灯として使えるモノなどが展開されています。1台でセンサーライトと懐中電灯、両方の役割を果たせます。
普段は寝室や廊下に設置して部屋を照らし、停電時には取り外して運べるのがポイント。人感センサー付きなら暗闇でも自動的に点灯し、ライトがどこにあるかすぐに分かるのもメリットです。
電池の種類をチェック
手軽に使える乾電池

By: amazon.co.jp
乾電池は多くの製品で採用されています。乾電池式のセンサーライトは、コンセントが近くにない玄関や庭、駐車場でも使いやすくおすすめです。
電池が切れたとき、すぐに交換できるのがメリット。コンビニやスーパーなどで交換用の電池を入手しやすく、万が一のときも安心です。単3形・単4形など、乾電池の種類は製品によってさまざま。自宅に常備しやすい乾電池を電源に用いている製品を選ぶと、さらに便利に使えます。
定期的に電池交換するコストや手間がかかるのは懸念点。費用を抑えたい方は、電池寿命ができるだけ長いモノを選んでみてください。
コスパ重視なら充電池・ソーラー電池

By: amazon.co.jp
コスパ重視なら、充電池やソーラー電池タイプのセンサーライトがおすすめです。乾電池を頻繁に購入するランニングコストがかからず、経済的に活用できます。
充電池タイプは、USBケーブルを使用して繰り返し充電できるのが魅力。ライト本体を取り外して充電できるモノなら、コンセントから離れた場所にも設置できます。
ソーラー電池タイプは、日中に太陽光で充電できるのがメリット。玄関・庭・駐車場など、屋外への設置にぴったりです。なお、日陰では十分に充電できない可能性があるため、設置場所の日当たりを確認しておきましょう。
センサーの感知範囲をチェック

By: amazon.co.jp
電池式センサーライトを選ぶ際は、センサーの感知範囲を確認しましょう。感知範囲が狭すぎると、人が近付いても反応しないことがあります。
一方で、感知範囲が広すぎると、関係ない通行人や道路を走る車などに反応することも。無駄な点灯が増えると電池の消耗が早まり、交換の手間が増えるため注意が必要です。
購入前に、設置する場所に必要な感知範囲をシミュレーションしてみるのがおすすめ。製品パッケージなどに記載された「感知距離」や「感知角度」をチェックし、使用環境に適したモノを選んでみてください。
光の明るさ(lm)をチェック

By: amazon.co.jp
電池式センサーライトを購入する際は、光の明るさをチェックしましょう。光の明るさは「ルーメン(lm)」という単位で表記。数値が高いほど明るくなり、例えば一般的な60Wの電球は800lm以上の明るさがあります。
屋内で足元をほんのり照らしたい場合は、やさしい明るさのライトがおすすめ。特に寝室や廊下に設置する際は、眩しすぎるライトを使うと目が冴えてしまい、使いにくくなります。
防犯目的で使用する場合や、屋外で広範囲を照らしたい場合には、明るいライトがぴったり。家の周りをしっかり照らせると、訪問者や不審者をすぐに発見できる可能性が高まります。
明暗センサーの有無をチェック

By: amazon.co.jp
電池式センサーライトを選ぶ際は、明暗センサーの有無をチェックしましょう。明暗センサーとは、周囲の明るさを感知し、暗くなったときだけ点灯する機能です。明るい時間帯は点灯しないので、電池の無駄な消費を抑えられます。
明暗センサー付きのライトは、玄関・庭・駐車場など、昼間の自然光が十分ある場所への設置におすすめ。夜間のみ自動で点灯するため、帰宅時に足元を照らしたり、防犯用として活用したりするのに便利です。
ガレージ・クローゼット・地下室など、日中でも暗い場所で使用する場合は、明暗センサーをオフにして常時点灯できるライトも適しています。
防水・防塵性能をチェック

By: biccamera.com
電池式センサーライトを屋外で使用するなら、防水・防塵性能を備えたモノがおすすめです。防水・防塵性能は「IP規格」で表示されており、「IP◯◯」のような表記で保護レベルが分かります。
例えば「IP65」と記載されている場合、6は防塵性能、5は防水性能を示しています。数字が大きくなるほど保護性能に優れているのがポイントです。
屋外でセンサーライトを使う場合は、「IPX4」以上の製品を選びましょう。「IP65」の製品であれば、塵や雨にさらされる環境でも安心です。
屋内でも湿気が多い場所やホコリがたまりやすい場所で使うなら、防水・防塵性能のある製品をチェックしてみてください。
あると便利な機能をチェック
気分・シーンによって使い分けられる明るさ調節機能

明るさ調節機能を備えた電池式センサーライトなら、シーンや気分に合わせて光の強さを調整できます。例えば夜中に廊下や寝室で使用する場合は、調光機能があれば眩しすぎない光に変更可能です。
玄関や庭などに防犯目的で設置する場合は、最大の明るさで照らすと不審者の侵入を防ぐ効果が期待できます。また、用途に合わせて光量を調整すれば、電池の消耗を抑えられるのがメリットです。
なかには、電球色・昼白色など光の色を切り替えられるモデルも。リラックスタイムにはあたたかみのある電球色、作業時は白くて明るい昼白色など、細かく使い分けられておすすめです。
防犯面が気になるならフラッシュ・警報機能

By: amazon.co.jp
犯罪対策を重視するなら、フラッシュ機能や警報機能をチェックしましょう。フラッシュ機能付きのモデルなら、強い光を点滅させることで不審者を牽制する効果が期待できます。特に、玄関先・駐車場・庭といった屋外への設置におすすめです。
警報機能が搭載されたタイプは、アラームを鳴らすのが特徴。光と音でより高い防犯効果を発揮します。夜間に敷地内へ侵入しようとする人物がいた場合、警報音によって異変を通知。犯罪の抑止に役立ちます。
電池式センサーライトのおすすめ|屋内・室内用
無印良品 マグネット付センサーライト MJ-MSL1 82114348
マグネットで設置できる電池式センサーライトです。背面のマグネットで簡単に取り付けられるほか、磁石がない場所では吊り下げ穴を使って壁に掛けられます。また、棚の上や床に置いても使えるのがメリット。設置場所を選ばず使いやすいコンパクトな丸型ライトです。
人感センサーと明暗センサーを搭載。感知範囲は約3m、水平垂直100°で、小ぶりな製品ながら広範囲をカバーできます。本製品は、アルカリ単4形乾電池3本で動作。毎日5回点灯かつ1回の点灯が10秒間という条件の場合は、電池が約1年間持続すると謳っています。長く使えておすすめです。
CHO-JU センサーライト ヨルテラス 0002
手軽に設置できる電池式センサーライトです。土台となるマグネットを強力な3M粘着テープで貼り付けられるのが特徴。壁に穴を開ける必要がないため、賃貸住宅にも設置できます。ライトはマグネットで取り外しが可能。懐中電灯としても活躍します。
本製品は、USB Type-Cによる充電式。フル充電するとバッテリーが約25日間持続すると謳っています。スリムなデザインで、壁だけでなくクローゼットの中や階段など、狭い場所にもすっきりと設置できておすすめです。
無段階調光機能を搭載しており、シーンに合わせて明るさを自由に調節できます。また、モードは常時点灯・センサーライト・消灯に切り替えられる仕様。人感センサーは、約3m、約120°の範囲を感知します。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) センサーライト LED 乾電池式 全方向発光タイプ BSL-MS2
置き型・壁付け型の2WAYで設置できる電池式センサーライトです。壁に設置するときは付属のピンでしっかりと固定可能。やわらかい温白色のライトがふわっと広がるため、寝室への設置にもおすすめです。
人感センサーと明暗センサーを搭載しており、暗い場所で人を感知すると自動で点灯します。センサーの感知範囲は約2.5m、水平約100°、垂直約40°。明るさはHi・Lowの2段階で調整できます。単3形乾電池3本で動作し、最長約24ヶ月も持続するのがメリットです。
スクエア型のおしゃれなデザインも魅力。インテリアに馴染みやすいのがポイントです。
キシマ(Kishima) エトワル 人感センサーライト KL-1039
ガラス瓶の中にワイヤーライトが輝く、おしゃれな電池式センサーライト。やさしい電球色の光がふんわりと広がり、ベッドサイドや玄関の間接照明としておすすめです。最大25lmと明るすぎないため、落ち着いた雰囲気で使えます。
約3m、約100°の範囲を感知する2つの人感センサーを搭載。近付くだけでパッと点灯するので、夜間に移動するときに役立ちます。本製品は単3形乾電池2本で使える仕様。取っ手付きで、ドアノブに掛けたり棚やテーブルに置いたりと、シーンに合わせて自由に使えます。
点灯モードは4タイプ。人感センサーは明るさを「強」または「標準」に変更でき、常時点灯モードは明るい「強」と点滅を繰り返す「ほたるモード」から選べます。
エルパ(ELPA) もてなしライト HLH-2202
部屋の隅にフィットする、コーナー型の電池式センサーライト。三角柱のスリムなデザインが特徴で、壁にぴったりと沿わせて置けます。シューズボックスの上や廊下の隅、クローゼットの中など、狭いスペースへの設置におすすめです。
ライトのカラーは、白色と電球色の2種類。スイッチひとつで簡単に切り替えられて、シーンや好みに合わせて使えます。明るさは、白色45lm、電球色40lm。また、点灯開始時の照度は調節でき、明るいときにも点灯するよう設定可能です。
電源は乾電池4本で、1日10回の点灯なら約2年ほど使用できます。頻繁な電池交換は不要で、手間がかかりにくいのが魅力です。
エルパ(ELPA) LEDセンサー付きライト PM-LF005PIR
フラットなデザインの電池式センサーライトです。すっきりとしたスクエア型ライトで、スタイリッシュな雰囲気のインテリアに似合います。白色LEDの明るい光が足元や周囲をしっかり照らすため、リビング・階段・玄関などへの設置におすすめです。
電源は乾電池3本で、1日10回程度の点灯なら約8ヶ月使用可能。人が近付くと自動的に点灯して10秒後に消灯する「センサーモード」と、連続で点灯する「常時点灯モード」の2種類を搭載しており、シーンに応じて使い分けられます。
低価格で気軽に取り入れやすいのがポイント。シンプルながらも機能的で、コスパを重視したい方に適しています。
Lifeholder LEDライト 人感&明暗センサーライト 2個
木目調のおしゃれな電池式センサーライトです。ON・OFF・AUTOの3つのモードを搭載。AUTOモードは、暗い部屋の中で人の動きを検知して点灯し、人が離れると約15秒後に自動消灯します。
単4形乾電池3本で使える仕様です。本体はコンパクトで、テーブルの上や足元に設置しやすいサイズ感。2個セットで、手頃な価格もおすすめのポイントです。
電池式センサーライトのおすすめ|屋外用
エルパ(ELPA) LEDセンサー付ライト PM-L751W
狙った場所をしっかりと照らせる電池式センサーライトです。可動式のライトを採用しており、上下左右に角度を調整できる仕様。玄関・ガレージ・庭先など、さまざまな場所で活躍します。IPX4相当で、屋外への設置にもおすすめです。
ライトは白色45lm・電球色25lmの2種類で、変更できるのがポイント。明るさ重視なら白色、落ち着いた雰囲気を演出するなら電球色など、環境に合わせて選べます。また、常時点灯モードと人感センサーモードの点灯切り替え機能付きです。
単3形乾電池3本で動作し、1日10回点灯した場合、約1年2ヶ月使用可能。土台部分をネジで取り付けるタイプで、ライトを壁から取り外せるため、簡単に電池交換できます。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) センサーライト 防犯 LED 乾電池式 LSL-B1SN-400
3つの点灯モードを搭載した電池式センサーライトです。防犯モードでは人を感知するとしっかり照らし、一定時間感知すると10秒間点滅して威嚇。帰宅モードでは電球色のやわらかい光でやさしく照らします。常灯モードは昼光色の明るい光で、作業時におすすめです。
赤外線受動式の人感センサーを採用し、左右約140°、最大8mの広範囲を検知します。付属の調節カバーを取り付ければ感知範囲を細かく調整でき、必要なエリアだけを検知可能です。
電源は単1形乾電池3本で、最長約11ヶ月使用できる長寿命設計。配線不要のため設置場所を選ばず、玄関・駐車場・庭先などで手軽に使えます。IP44の防水・防塵性能を備え、雨やホコリの影響を受けにくいのもメリットです。
オーム電機(OHM) LEDセンサーライト 乾電池式 NIT-BLA100JM-3W 06-5052
マグネットで固定できる便利な電池式センサーライトです。土台部分の3つのマグネットで簡単に着脱できるのが特徴。三脚や結束バンドで固定も可能で、さまざまな場所に取り付けられます。
IPX5の防水性能を備えており、雨の日の屋外でも安心して使えるのがポイント。光量は100lmと明るいため、夜間の駐車場や暗い部屋で作業する際におすすめです。
明暗+人感センサーの両方を搭載し、暗い場所で人を感知して自動点灯するのもメリット。常時点灯・消灯に切り替えもできます。
ムサシ(MUSASHI) RITEX フリーアーム式LEDセンサーライト LED-150
自由自在に照射角度を調整できる、フリーアーム式の電池式センサーライトです。左右約160°、上下約30°の範囲で可動。狙ったところへピンポイントに光を当てられます。
約400lmと高輝度なLEDを搭載しており、駐車場や物置などしっかりと明るさを確保したい場所への設置におすすめ。フラッシング機能を備えているため、防犯にも活躍します。
取り付け方法は、クランプ式とネジ止めの2種類に対応。クランプならカーポートの柱などにも取り付けられ、設置場所の自由度が高いのも魅力です。電源は単1形乾電池3本で、最長約660日と長期間使用できます。
ムサシ(MUSASHI) 5W×3灯 フリーアーム式LEDソーラーセンサーライト S-330L
常夜灯機能付きの電池式センサーライトです。周囲が暗くなると、常夜灯としてほんのりと光ります。人感センサーにより、人が近付くと強い光で照らすことが可能。防犯用としてもぴったりです。
ソーラー式パネルを採用しており、乾電池や配線工事は不要。日中にフル充電できるよう、日当たりのよい場所への設置に適しています。
しっかりと明るく照らす100%点灯モード、電池寿命を重視した50%点灯モードを搭載。犯罪対策に便利なフラッシュモードも備え、用途に合わせて光り方を変更できます。フリーアームを用いているため、狙った場所に照射できます。
本体は、クランプまたはネジで固定。IP44の防水・防塵性能を有しています。点灯時は1350lmで、明るいのもおすすめのポイントです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 電池式ガーデンセンサーライト ZSL-SEW
置くだけで手軽に設置できる電池式センサーライトです。スリムな円柱型デザインなのでスペースを取りにくく、屋外・屋内の両方で使用可能。1日に10回点灯した場合は乾電池4本で約1年3ヶ月持ち、電池交換の手間がかかりにくくておすすめです。
人感センサーは、水平方向50°、垂直方向20°、距離5mの範囲で感知します。広範囲をカバーするため離れた場所でも感知しやすく、照明としてだけでなく防犯用としてもぴったりです。
白色LEDを採用しており、周囲を明るく照らせるのが魅力。人が近付くとふわっと光が広がります。
オーム電機(OHM) 乾電池式LEDガーデンセンサーライト LS-B100JT-3K 06-5051
便利な三脚付きの電池式センサーライトです。自由自在に曲げられる三脚を搭載。床に置くほか、柱やカーポート、フェンスなどに巻き付けて設置できます。IPX5の防水性能があり、屋外・屋内両方で使えておすすめです。
昼白色100lmのライトを採用しており、くっきりと明るく照らせるのがメリット。人感・明暗センサーを備え、日没後は人が近付くと自動的に点灯します。また、常時点灯のONと自動点灯のAUTOを切り替え可能。照明用・防犯用の両方で活躍します。
電源は単3形乾電池3本。AUTOモードなら約7ヶ月ほど使用できます。機能的ながらも手頃な価格で、コスパがよい製品です。
大進(DAISHIN) USB充電式センサーライト アラーム機能付き DLC-2T100AR
防犯におすすめのアラーム機能付き電池式センサーライトです。人を感知するとシャッター音またはチャイム音が鳴る仕様で、不審者の威嚇や侵入防止に効果的。また、ダミーの防犯カメラが付属し、見た目でも犯罪抑止効果が期待できます。
ライトは200lmの明るさ。暗い場所をしっかりと照らせます。上下90°、左右360°の角度調整が可能で、狙った場所を的確に照射できます。
電源はUSB充電式で、乾電池を購入する手間や費用が不要。フル充電で約110日間使用でき、充電の手間がかかりにくいのが特徴です。本体の着脱は簡単で、スムーズに充電できるのもメリット。USBケーブルが同梱されており、購入後すぐに使い始められます。
オーム電機(OHM) LEDセンサーライト 乾電池式 フック型 LS-B60JF-4
フック型の電池式センサーライトです。ドアノブや手すりに引っ掛けるだけで手軽に設置できるのがメリット。人感センサー・明暗センサー付きで、周囲が暗くなったら人を検知して自動的に点灯します。IPX4の防水性能があり、屋内・屋外の両方で使えて便利です。
昼白色タイプで、明るさは60lm。正面約4m、上下左右約90°の範囲で人感センサーが感知します。屋内の手すりに引っ掛けて廊下灯にする、勝手口の取っ手にぶら下げて防犯用にするなど、さまざまな用途で使えておすすめです。
乾電池式4本で使える仕様。AUTOモードで1日10回点灯した場合、約6ヶ月程度電池が持ちます。
電池式センサーライトは、コンセントがない場所へも手軽に設置できる便利なアイテムです。部屋の中で使うなら、置くだけで気分が上がるおしゃれなデザインのモノがおすすめ。屋外で使用する際は、防水・防塵性能があり、しっかり固定できるモノが適しています。本記事を参考に、環境に合った製品を見つけてみてください。