ソフトな質感と耐久性を兼ね備え、人気が高まっている山羊革(ゴートレザー)財布。軽さや型崩れがしにくいメリットもあり、長く愛用できるのが魅力です。多くのブランドがさまざまなアイテムを展開しており、デザインも豊富に揃っています。

そこで今回は、おすすめブランドの山羊革財布をご紹介。山羊革の魅力も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

山羊革(ゴートレザー)とは?

By: mic1978.com

山羊革(ゴートレザー)とは、大人の山羊から作られる革のことを指します。ソフトな質感で、小さなシボ感があるのが特徴。繊維密度が高く、しなやかな風合いが魅力です。

山羊革の厚みは牛革の半分ほどと薄い素材ながら、軽くて丈夫で型崩れしにくいのも特徴。特性を活かし、財布やベルト、軍用ジャケットなどにも採用されています。

山羊革は、使うほどにシボの溝の色が濃くなり立体感が増していき、柔らかくしなやかになるのも特徴。毎日愛用しても型崩れしにくく、独自の経年変化を楽しみながら長く愛用できるのも魅力です。

山羊革(ゴートレザー)財布のおすすめブランド

ムラ(MURA)

ムラは、「使いやすく、合わせやすく、お求めやすく」をコンセプトにした日本のレザーブランド。毎日の暮らしに馴染み、安心して使えるバッグや財布などのアイテムを製作しています。

スキミング防止対策もできる山羊革財布を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ムラ(MURA) ラウンドファスナー ゴートレザー スキミング防止機能付き 長財布

ムラ(MURA) ラウンドファスナー ゴートレザー スキミング防止機能付き 長財布

楽天レビューを見る

スキミング防止機能が付いた山羊革財布です。普段使いはもちろん、海外旅行での防犯対策もできるアイテム。ラウンドファスナーを採用し、内側には12か所のカードポケットやマチ付きの2か所の札入れ、ファスナー式小銭入れが付属しています。

素材を活かしたシンプルなデザインで、経年変化が楽しめるアイテムです。絶妙なカラーバリエーションが展開されているのも魅力。大容量ながら、厚さ2.3cmとスリムでかさ張りにくいのもおすすめのポイントです。

ムラの山羊革(ゴートレザー)財布を探す

キプリス(CYPRIS)

キプリスは、「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」をコンセプトにする日本のレザーブランド。世界から厳選した素材と日本の高い技術を用いて、機能美にこだわったアイテムを生み出しています。

見た目にもおしゃれで、使い勝手のよい山羊革財布を探している方におすすめのブランドです。

キプリス(CYPRIS) カード札入れ グリッターゴート

キプリス(CYPRIS) カード札入れ グリッターゴート

こだわりの磨きや手もみが施された山羊革の財布です。山羊革特有の小さなシボが輝くような深みのある透明感を出しているのが特徴。着物の前合わせのような交差したポケットや、切り替えデザインもポイントです。

内外がコントラストカラーになった二つ折り財布で、開けたときに雰囲気が変わるのも魅力のひとつ。内側には、2つの札入れと8枚のカードポケット、2つのポケットが付いています。シンプルながらおしゃれな山羊革財布を探している方におすすめです。

キプリスの山羊革(ゴートレザー)財布を探す

クリーザン(CREEZAN)

クリーザンは、日本一の鞄生産量の都市である兵庫県豊岡市で誕生したブランドです。日本の職人技術を活かしつつ、常識にとらわれないモノ作りを行っているのが特徴。素材を活かすよう控えめなデザインのアイテムが揃っています。

純白の山羊革を使用したアイテムなど、ひと味違う財布を探している方におすすめです。

クリーザン(CREEZAN) JETTER COMPACT WALLET

クリーザン(CREEZAN) JETTER COMPACT WALLET

楽天レビューを見る

表は純白の山羊革、内側にはダークブラウンの牛革を使用したコントラストカラーがおしゃれな三つ折り財布です。表はシボ感を活かしたシンプルなデザインが魅力。山羊革には強撥水加工が施され、汚れが付きにくいのもおすすめのポイントです。

小さいサイズ感ながら、小銭入れや札入れ、複数のカードポケットと十分な収納を備えた仕様。衣服のポケットや小さなバッグに入れて持ち歩きやすく、おしゃれな山羊革財布を探している方におすすめです。

クリーザンの山羊革(ゴートレザー)財布を探す

カルトラーレ(Cartolare)

カルトラーレは、革製品を取り扱う日本のブランド。小銭が取り出しやすく使い勝手のよい財布を作ることを目標に、機能的なデザインと東京の下町職人の技を用いて多くの製品を生み出しています。

コンパクトな山羊革財布などを展開しており、機能性を重視したい方におすすめのブランドです。

カルトラーレ(Cartolare) ジャミーウォレットプラス L字ファスナーウォレット

カルトラーレ(Cartolare) ジャミーウォレットプラス L字ファスナーウォレット

コンパクトな二つ折りの山羊革財布。表には国産山羊革、内側には合成皮革を採用しています。素材を活かしたシンプルなデザインのため、オンオフ問わず使いやすいアイテムです。

L字ファスナー式のコインケースはマチ付きで、大きく開くため小銭が取り出しやすい仕様。L字ファスナーの裏側を開けると、カードポケットや札入れ、カギ収納が付属し、コンパクトながら十分な収納を備えています。

ジャケットのポケットなどに入れて持ち歩きやすい山羊革財布を探している方におすすめです。

カルトラーレの山羊革(ゴートレザー)財布を探す

ミック(MIC)

ミックは、使い心地を追求した日本の革財布ブランド。「財布は暮らしの道具です」をコンセプトに、自由な発想で財布をデザインしているのが特徴。厳選した素材を用いて、使い勝手のよい財布を生み出しています。

おしゃれで使いやすい山羊革財布を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ミック(MIC) ゴートメッシュ 長財布 小銭入れ付き

ミック(MIC) ゴートメッシュ 長財布 小銭入れ付き

編み込みデザインの山羊革財布です。シャープな印象に仕上げるために、あえて硬めの山羊革を使用しているのが特徴。シンプルすぎずおしゃれなデザインのため、さっと取り出すだけでおしゃれに見えるアイテムです。

かぶせタイプの長財布で、内部のフラップ側にもカードポケットが付属。ファスナー式小銭入れや3つのフリーポケットが付属し、高い収納力を有しています。デザイン性と収納力の両方を備えた山羊革財布を探している方におすすめです。

ミックの山羊革(ゴートレザー)財布を探す

エアリスト(airlist)

エアリストは、シンプルでフェミニンなアイテムを展開するブランドです。デザイン性だけでなく、軽さや使いやすさなどの機能性も兼ね備えているのが特徴。おしゃれで、比較的手ごろな価格の財布が揃っています。

カラフルな色でひと味違うデザインの山羊革財布を探している方にもおすすめのブランドです。

エアリスト(airlist) ピリカ ギャルソン長財布

エアリスト(airlist) ピリカ ギャルソン長財布

楽天レビューを見る

絶妙な発色の山羊革にドットの箔押しと型押しがあしらわれた財布です。ひと味違うデザインながら、細かいドット柄で派手にならず使いやすいのが魅力。複数のカラーが展開されているのもおすすめのポイントです。

かぶせ式の長財布で、マチ付きのため大きく開くため小銭が見やすい仕様。2つの札入れや16枚のカードポケット、外側にもポケットを備え、高い収納力を有しています。すっきりとした見た目ながら大容量の山羊革財布を探している方におすすめです。

エアリストの山羊革(ゴートレザー)財布を探す

ブルーストーン(Bluestone)

ブルーストーンは、スニーカーや財布などを展開するブランドです。伝統製法による天然染料を使用して染めた革を使用するなど、素材からひとつひとつ製作しているのが特徴。日本の伝統的な文化と現代的なデザインを兼ね備えた財布を生み出しています。

牛革と山羊革の両方を採用した財布もランナップされており、カジュアルに使いやすいモノを探している方におすすめです。

ブルーストーン(Bluestone) デニム スクモレザー ラウンドジップ ウォレット

ブルーストーン(Bluestone) デニム スクモレザー ラウンドジップ ウォレット

岡山県産のセルビッチデニムと天然本藍染の牛革、パイピングと裏地に山羊革を使用した財布。異素材とカラーコントラストが特徴で、コーデのおしゃれなアクセントになります。

たっぷりと入るラウンドファスナーを採用し、内側には4つの札入れと8枚のカードポケット、ファスナー付き小銭入れなどが付属。お金や領収証なども一緒に収納できます。デザイン性と収納力を備えた革財布を探している方におすすめです。

ブルーストーンの山羊革(ゴートレザー)財布を探す

山羊革(ゴートレザー)財布のお手入れ方法

By: zozo.jp

山羊革を使用した財布は、乾いた柔らかい布で表面のホコリを落とすだけでお手入れができます。革の表面が乾燥してパサつきが気になった場合、1~2カ月に1度の間隔で革用のクリームを使用して保湿するのがおすすめです。

クリームを付ける前に、毛が細く柔らかい馬毛のブラシで軽く表面のホコリを落とすのがポイント。専用のクロスにクリームを付けて少しずつ表面に伸ばしていき、塗ったら日陰でしばらく乾かしましょう。

頻繫にクリームを使用すると必要以上に水分が溜まり、シミやカビの原因となってしまうため注意が必要です。