上質な素材と優れた縫製技術により生み出される日本の「革財布」。日本の熟練職人が丁寧に作っていながら、手ごろな価格で購入しやすい点が魅力です。しかし、さまざまなブランドから販売されているため、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、日本ブランドの革財布をご紹介。魅力や選び方なども併せて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
日本の革財布おすすめブランド|人気・定番
タケオキクチ(TAKEO KIKUCHI)
「タケオキクチ」は、1984年にスタートした日本のファッションブランド。バッグやスーツを取り扱っていることで有名ですが、 日本製の革財布も展開しています。
アイテム作りにおいては、機能性とデザイン性を両立しているのが特徴。デザインがおしゃれなモデルも多いため、20代・30代の男性におすすめです。
タケオキクチ(TAKEO KIKUCHI) ヘビタンレザー 2つ折り財布
ヘビタンレザーを使用した、上品なデザインの二つ折り財布です。クロム鞣しとタンニン鞣しを施しているので、程よいハリ感とナチュラルな風合いを両立しています。
仕上げのオイル加工は、手作業で実施しているのが特徴。適度なムラが出て味わい深くなるほか、柔らかい手触りを実現しています。
内部には12個のポケットを搭載するなど、収納スペースが充実しているのも魅力。革の仕上げにこだわった、洗練されている日本製革財布が欲しい方におすすめです。
タケオキクチの革財布を探す
ポーター(PORTER)
「ポーター」は、1962年に吉田カバンが発表したブランド。バッグの機能性が高いことで有名で、日本製革財布のラインナップも豊富です。
革財布においても、バッグと同様に高い技術力を結集して作られているのがポイント。機能美やデザインを重視している方におすすめのブランドです。
ポーター(PORTER) DUKE LONG WALLET
ブライドルレザーを使用した、上品なデザインの長財布です。アルミファスナーやDカンなどのパーツを組み合わせることで、適度にカジュアルな雰囲気を演出しています。
内部には、多くの仕切りポケットやカードポケットを搭載。普段レシートが溜まりがちな方でも、整理して収納できます。
裏側の素材に牛ステアを使用するなど、素材選びにこだわっているのも魅力。機能性を重視する方におすすめの日本製革財布です。
ポーターの革財布を探す
キプリス(CYPRIS)
「キプリス」は、革小物を中心に取り扱う日本のブランド。「一生愛せる本質的価値のあるものづくり」を理念に、日本の高い技術力を活かしたアイテムを展開しています。
革小物には、「菊寄せ」や「縫い返し」などの技法を駆使しているのが特徴。日本の伝統技術が詰まった財布を探している方におすすめです。
キプリス(CYPRIS) ラウンドファスナーハニーセル長財布 シラサギレザー
収納力と機能美を兼ね備えた、キプリスの人気長財布です。ひし形に開いて中身が取り出しやすくなる、ハニーセル構造のカードポケットを採用しています。
メイン素材には、国内で鞣したシラサギレザーを使用。表面にアンティーク加工を施しているので、独特な濃淡を楽しめます。
内部には、21枚のカードを収納できるのがポイント。多くのポイントカードやクレジットカードを持ち歩く方におすすめです。機能性と収納力を重視している方は、ぜひチェックしてみてください。
キプリス(CYPRIS) ラウンドファスナーハニーセル長財布 スパークリングカーフ
スパークリングカーフを使用した、ラウンドファスナータイプの長財布。高品質なカーフ原皮のみを使用しているので、肌目の繊細かつふっくらとした質感を楽しめます。
21枚分のカードが入るカード入れを用意。財布を開くとジャバラ状に広がるので、使いたいカードをスムーズに見つけられます。上品な見た目と使い勝手のよさを両立した、おすすめの日本製革財布です。
キプリスの革財布を探す
ハレルヤ(Hallelujah)
「ハレルヤ」は、シンプルなモノ作りを信条としている日本のブランド。日本製革財布を多く取り扱っています。
とくに、熟練の職人技術と上質な素材の使用に重点を置いているのが特徴。購入しやすい価格のモデルも多いので、予算に余裕がない大学生にもおすすめのブランドです。
ハレルヤ(Hallelujah) 小さい長財布 TIDY2.0 MANO L字ファスナー 長財布 MANO
栃木レザーを使用した、コンパクトな長財布。薄くて幅が狭いので、パンツのポケットに入れてもスマートに収納できます。
通帳ポケットやキーポケットを搭載しているのもポイント。タッチ決済に対応したポケットも備えているため、ICカードなどをわざわざ取り出さずに使えます。
内部には、紙幣の仕切りがあるのも魅力。1万円札や5千円札などを分けて収納できます。日本製ならではの機能性と携帯性を兼ね備えた、おすすめの革財布です。
ハレルヤの革財布を探す
万双
「万双」は、製造から販売までを一貫して自社で行っている革製品メーカー。高品質なアイテムを高すぎない価格で提供することを目指しています。
財布は、ステッチ部分に手縫いとミシン縫いを使い分けているモデルがあるのが特徴。ステッチの美しさにこだわった日本製革財布が欲しい方におすすめです。
万双 ブライドルミニ財布 小銭入付
ブライドルレザーを使用した、高品質なミニ財布。染料仕上げを採用しているので、顔料仕上げでよくある表面の割れがほとんど起きないのが魅力です。
コンパクトながら、収納スペースは充実。紙幣は約10枚、カードが3枚入るポケットを用意しています。小銭入れの間口が大きく開くのも特徴です。
コバ処理を丁寧に行っているのもポイント。長く美しい見た目を保ちやすい、おすすめの日本製革財布です。
万双の革財布を探す
チマブエ(CIMABUE)
「チマブエ」は、日本のバッグブランド。高品質な革を厳選して調達し、匠の技を駆使して製品を作り上げています。
チマブエのこだわりが、日本製革財布にも活かされているのが特徴。洗練された財布が欲しい、大人の男性におすすめのブランドです。
チマブエ(CIMABUE) アニリンコードバン ラウンドファスナー長財布
上質なアニリンコードバンを使用した、高品質な日本製革財布。革のダイヤモンドと呼ばれるほど、耐久度や希少性の高い素材を使用しています。
YKKでとくにランクの高い「エクセラ(ダブル)ファスナー」を使用しているのもポイント。内装のコバ塗りも手作業で行うなど、ディテールにもこだわっています。
18個のカードポケットを備えているのも魅力。クレジットカードやポイントカードを多く収納できます。デザインが洗練されているので、男性へのプレゼントとしてもおすすめです。
チマブエの革財布を探す
フジタカ(FUJITAKA)
「フジタカ」は、カバン作りにこだわりをもっている日本のブランド。職人技術とデザイナーの感性を融合して、高品質なアイテムを作り続けています。
革財布においても、職人が一つひとつ丁寧に作っているのが魅力。クラフトマンシップを感じる、洗練された日本製革財布が欲しい方におすすめです。
フジタカ(FUJITAKA) フォール オイルコードバン 通しマチ かぶせ長財布
オイルコードバンの光沢が目を引く、上品なデザインの日本製革財布。薄型のファスナースライダーを合わせることで、通しマチ仕様ながらも分厚くなりすぎるのを防いでいます。
内側の一部にカラーステッチをあしらっているのがポイント。日本の美をさりげなく表現しています。
内装にアニリンレザーを使用するなど、見えにくい部分にこだわっているのも魅力。上品でおしゃれな日本製財布が欲しい方におすすめです。
フジタカの革財布を探す
山藤
「山藤」は、革財布を中心に取り扱う日本の工房。企画・生産・販売などの工程を自社で一貫することで、アイテムを適正価格で販売しています。
同ブランドの革財布は、職人が1つずつ丁寧に仕上げているのがポイント。日本製革財布を使いたい方におすすめのブランドです。
山藤 ブライドル ラウンドファスナー長財布
収納力の高い、ラウンドファスナータイプの長財布です。小銭入れと札入れの片側にマチがついているので、中身を取り出す際に大きく広げられます。
素材には、ブライドルレザーを使用しているのが特徴。高級タンナーが丁寧に仕上げているのが魅力です。
内側には、10枚分のカードポケットを搭載。フリーポケットも備わっているので、レシートを整理するのに便利です。本格ブライドルレザーを使用した、気品のある日本製革財布が欲しい方はチェックしてみてください。
山藤の革財布を探す
クラフスト
「クラフスト」は、革小物を中心に取り扱う日本のブランド。日本伝統の技法に新しいデザインを組み合わせて、時代を超えて愛されるアイテム作りを目指しています。
財布においては、現代の生活に沿ったデザインに仕上げたモデルも展開。見た目だけでなく、機能性も重視している方におすすめです。
クラフストブライドルレザー L字ファスナー財布
コンパクトなデザインを採用した、L字ファスナータイプの薄型ミニ財布。キャッシュレスが中心になりつつある現代に合わせて、現金の収納スペースを必要最低限にとどめています。
ミニ財布ながら、見た目以上の収納力を備えているのがポイント。紙幣は小銭入れに沿って収納する構造のため、折らずに綺麗な見た目を維持できます。
素材には、キメの細かいブライドルレザーを採用。ファスナーやマチには革の耐久性を高める補強をしているので、型崩れしにくくなっています。コンパクトかつ高機能な財布を求めている方におすすめです。
クラフストの革財布を探す
さとり(SATOLI)
「さとり」は、日本のレザーブランド。長財布や二つ折りなど、さまざまな種類の日本製革財布を展開しています。
とくに、松阪牛の革を使用したブランドとして知られているのが特徴。珍しい素材を使用した財布で、周囲と差別化を図りたい方におすすめです。
さとり(SATOLI) GREDEER さとり 二つ折り財布 牛革 松阪レザー
松阪レザーを使用した、光沢感のある日本製革財布。特殊な油脂が独特の柔らかさや風合いをもたらすので、使い込むほどに味わい深くなっていきます。
外装だけでなく、内装にも松阪レザーを使用しているのがポイント。二つ折りのベーシックなフォルムだからこそ、素材のよさが引き出されています。
マルチポケットやカードポケットがついているなど、収納スペースも充実。シンプルかつ上品なデザインを好む方におすすめの日本製革財布です。
さとりの革財布を探す
アニアリ(aniary)
「アニアリ」は、2008年にスタートした日本のレザーブランド。日本のタンナーが用意した革を使用するなど、素材選びにはこだわりがあります。
財布においても、職人の加工技術を駆使して、革本来のよさを活かしているのが特徴。シンプルで洗練された日本製財布が欲しい方におすすめのブランドです。
アニアリ(aniary) 二つ折り
牛ステアを使用した、二つ折りタイプのコンパクトな日本製革財布。柔軟性と弾力性のある素材を使用しているので、快適な手触りを得られます。
クローム鞣しの工程に、多くの時間と手間をかけているのがポイント。表皮を傷つけずに、ソフトな銀面を表現しています。
コイン室を表側に配置している点にも注目。あえて内側に配置しないことで、カードポケットの配置スペースを確保しています。コンパクトなデザインと収納力を両立した、おすすめの日本製革財布です。
アニアリの革財布を探す
ソメスサドル(SOMES SADDLE)
「ソメスサドル」は、1964年にスタートした日本のレザーブランド。馬具作りで培った技術力を活かして、時を経てもなお愛される製品作りを目指しています。
革財布においては、コードバンやブライドルレザーを使用したモデルを多くラインナップ。上質な革素材を使用した、美しい財布が欲しい方におすすめです。
ソメスサドル(SOMES SADDLE) ハノーバー 二つ折り財布 内装馬革
ソメスハドルで人気が高い、ハノーバーシリーズの二つ折り財布。馬のハノーバー種を由来としており、美しく優雅な見た目と機敏さを表現しています。
メイン素材には、「新喜皮革」のコードバンを採用。世界有数のタンナーが仕上げた革を厳選しています。タンニンで鞣した後に、顔料仕上げするなど、加工にこだわっているのも特徴です。
内装には、ソフトで軽やかな質感が魅力の馬革を使用。独特なシワやシボ感のある表情が楽しめます。素材や加工へのこだわりが詰まった、おすすめの日本製革財布です。
ソメスサドルの革財布を探す
ダコタ(Dakota)
「ダコタ」は、1969年にスタートした日本のレザーブランド。天然素材の風合いと感触を活かして、ナチュラルスタイルのアイテムを提案しています。
上品でシンプルな日本製革財布を展開しているのも特徴。シーンを問わず使える、汎用性の高い日本製革財布が欲しい方におすすめのブランドです。
ダコタ(Dakota) ブラックレーベル 2つ折り財布 リバー4
牛革オイルレザーのしっとりとした質感が特徴の二つ折り財布。素押しとカラーステッチがあしらわれているので、シンプルながらもアクセントの効いたデザインに仕上がっています。
スナップボタンやファスナーがないため、スムーズに開閉できるのが魅力。内部には、小銭入れがない代わりに、8枚のカードを収納できるポケットを備えています。
オープンポケットが2つあるため、レシートの一時保管場所として便利。デザインがシンプルで洗練されているので、ビジネスシーンにもおすすめです。
ダコタの革財布を探す
日本の革財布おすすめブランド|高級・ハイブランド
ココマイスター(Cocomeister)
「ココマイスター」は、2011年にスタートした日本の高級レザーブランド。素材のよさを活かして、上品で芸術性の高い革製品を作り続けています。
財布においても、上質な素材を使用して「格好良い」を追求。洗練された日本製財布を持ち歩きたい、大人の男性におすすめのブランドです。
ココマイスター(Cocomeister) マットーネ マルチウォレット
80年代レトロを取り入れた、雰囲気のある日本製革財布です。内装・外装ともにすべて天然のレザーを使用しているので、革本来の温もりや手触りを得られます。
とくに、外装にはイタリア文化を象徴するマットーネレザーを使用しているのが特徴。芸術的で美しい発色を楽しめます。
内装のヌメ革は、ほとんど加工していないのがポイント。革の醍醐味をダイレクトに感じられる、おすすめの日本製革財布です。
ココマイスターの革財布を探す
ユハク(YUHAKU)
「ユハク」は、革製品を取り扱う日本のブランド。色に対する高いこだわりをもちつつ、高い染色技術を活かしたアイテムを展開しています。
財布にも、独特の染色技術を活かしているのが特徴。おしゃれなデザインの日本製革財布を求めている方におすすめのブランドです。
ユハク(YUHAKU) YFC114 コードバン ラウンドファスナーウォレット
高品質なコードバンに、ユハク独特の染色技術を組み合わせた日本製革財布。透明感やグラデーションの美しさが目を引く、おしゃれなデザインに仕上がっています。
アニリンコードバンに手染めを施しているのもポイント。耐久性やなめらかさが高められています。
約50枚の紙幣や約12枚のカードが入るなど、余裕のある収納スペースを用意。ユハクの技術やこだわりが詰まった、おすすめの日本製革財布です。
ユハクの革財布を探す
ガンゾ(GANZO)
「ガンゾ」は、革製品を中心に取り扱う日本のブランド。日本の職人技術を駆使して、使い込むほどに味わい深くなる製品を作り続けています。
財布においても、素材選びや加工技術にこだわっているのが特徴。経年変化で自分だけの財布を作り上げていきたい方におすすめです。
ガンゾ(GANZO) BABY CALF 小銭入れ付き二つ折り財布
高品質なベビーカーフを使用した、定番デザインの二つ折り財布。水染め素揚げアニリン仕上げを施すことで、手に吸いつくようなタッチ感を実現しています。
素材のよさを活かすため、職人が手作業しているのも特徴。ヘリ返し技法で丁寧に仕立てたあと、ネン引きと呼ばれる直線上の当たりを丁寧に施しています。
カードポケットや小銭入れがついているなど、収納力が高いのもポイント。長く大事に使える、コンパクトな日本製革財布が欲しい方におすすめです。
ガンゾの革財布を探す
池田工芸
「池田工芸」は、クロコダイル製品を専門に取り扱う日本のブランド。日本に自社工場を構え、専属の職人が製品作りに励んでいます。
同社の日本製革財布は、高級感があるのが特徴。クロコダイルレザー特有の重厚感のある見た目を好む方におすすめのブランドです。
池田工芸 長財布Crocodile Long Wallet W 内装ダブルゴールドパイソン
外装に希少な「ポロサス」と呼ばれるスモールクロコダイルを使用した、贅沢な日本製革財布。大胆な竹班と繊細な珠班のコントラストが、美しくも重厚感のある印象を与えています。
コインポケットの両側に、ゴールドパイソンを使用している点にも注目。豪華な見た目に仕上がっています。ファスナーの引き手にもクロコダイルに合う金具を使用するなど、素材にとことんこだわっているのも魅力です。
クロコダイル革の財布は、古くから縁起物として知られているのも特徴。高級感のある雰囲気を好む方はもちろん、縁起を大事にしたい方にもおすすめです。
池田工芸の革財布を探す
リベルティ トウキョウ(Livelty TOKYO)
「リベルティ トウキョウ」は、オーダーメイドの革製品を中心に展開している日本のブランド。ITによるデジタル化で各工程を効率化することで、オーダーメイド製品を適正な価格と納期で届けています。
財布もオーダーメイドで豊富なカスタマイズを楽しめるので、自分だけの財布が欲しい方はチェックしてみてください。
リベルティ トウキョウ(Livelty TOKYO) ラウンドファスナーウォレット
ラグジュアリーさと軽さを両立した、高品質な日本製革財布。目に見えないパーツをコットン素材にすることで、丈夫さと軽量化を実現しています。
内装と外装のカラーを自由にカスタマイズできるのが特徴。内装を明るいカラーにすると、遊び心を演出できます。カラーのバリエーションが豊富で、自在に組み合わせられるのが魅力です。
仕切りポケットを追加できるのもポイント。オプション料金はかかりますが、レシートと紙幣を分けて整理できるので便利です。オーダーメイドの日本製革財布が欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。
リベルティ トウキョウの革財布を探す
ワイルドスワンズ(WILDSWANS)
「ワイルドスワンズ」は、1998年にスタートした日本のブランド。素材選びやデザインにこだわり、時間と手間をかけて1つの製品を完成させています。
ワイルドスワンズの財布は、長く使い続けられるのが魅力。10年後や20年後を見据えて、長く綺麗な見た目を維持できる財布が欲しい方におすすめです。
ワイルドスワンズ(WILDSWANS) ENGLISH BRIDLE SURFS I
ウィケット&クレイグのイングリッシュブライドルを使用した、高品質な日本製革財布。厚すぎず薄すぎずないデザインのため、オン・オフを問わずにさまざまなシーンで使えます。レザーは同社独自のレシピで鞣し上げているのが特徴。しっとりした質感と高い耐久性を両立しています。
また、使い込むほどに革表面の光沢が強まるのも魅力。エイジングにより、自分だけの財布を育てる楽しみを味わえます。丈夫で長く使える日本製革財布が欲しい方におすすめです。
ワイルドスワンズの革財布を探す
土屋鞄製作所
「土屋鞄製作所」は、1965年にスタートした日本のブランド。ランドセル作りから始まった同ブランドですが、今では大人向けの革製品も展開しています。
上質なレザーを使用した、日本製革財布をラインナップしているのも特徴。大人の風格を引き出す、エレガントなデザインの日本製革財布が欲しい方におすすめです。
土屋鞄製作所 ブライドル 長財布
ブライドルレザーを贅沢に使用した、上品なデザインの日本製革財布。白いロウを纏った表面は、使い込むほどに光沢を増していきます。
10枚のカードホルダーを搭載するなど、収納スペースが充実しているのも魅力。硬貨が取り出しやすいように、小銭入れは底浅に設計されています。
お手入れ用のケアブラシが付属しているのも嬉しいポイント。スマートで優雅なデザインの日本製革財布が欲しい方におすすめです。
土屋鞄製作所の革財布を探す
日本の革財布ブランドの魅力
品質が高い
日本製の革財布は、ふち部分のコバ仕上げやステッチ、「ネン引き」と呼ばれるふちの溝など、ディテールにまで手を抜かずこだわって作られているのが特徴。きれいな状態を長く保てるよう、妥協のないモノ作りが行われています。
出荷前の検査にも厳しい基準が設けられているため、一定の基準を満たしたモノしかラインナップされないといった点も品質が高い理由のひとつです。
日本のお金が入れやすい
日本製の革財布は品質だけでなく、使いやすさにこだわって作られているのも魅力。日本の紙幣を収めやすいサイズで作られているのが特徴です。
海外の財布だと、日本の紙幣を出し入れする際に収まりが悪かったり引っかかったりと、使いにくさを感じることもあります。毎日使用するモノはストレスを感じやすいので、細かい部分まで意識して作られているモノを選ぶのがおすすめです。
日本製の革財布のなかでもさまざまな仕様のモノがあるため、普段持ち歩くお金の種類や量も考慮しつつ使いやすいアイテムを選びましょう。
ハイブランドと比べてリーズナブル
日本製の革財布は、ハイブランドに比べてリーズナブルな点も魅力。革財布の価格は、デザイナーや工房、代理店や店舗といった多くのルートに加え、広告費などの費用もプラスされるためその分価格が高くなります。
日本製の革財布は、革工房がデザインから製造まで一貫しておこなっているブランドが多いのが特徴。工房直売で時間やコストをかけない分、高品質なモノが手ごろな価格で販売されています。
日本製の革財布は、ハイブランドと同等の品質でも手ごろな価格で長く使用できるうえに、おしゃれなアイテムが揃っています。
シンプルなデザインが多い
日本では、老舗ブランドや革専門ブランドほど革財布の品質を重視しており、シンプルなデザインが多い傾向があるのが特徴。上質な素材に手間をかけた美しいツヤ、職人の技術力が光る仕立ての美しさを活かし、華美な装飾をしないアイテムが揃っています。
また、よいモノだからこそ長く使用してほしいという思いを大切にしているのもポイント。飽きにくく、シーンや年代を問わず使いやすいデザインが多いのもメリットです。
革財布の選び方
革の種類をチェック
カーフレザー
カーフレザーとは、生後6ヶ月以内の子牛から採れる牛革のこと。1頭から採れる量が少なく希少価値が高いため、高級素材として知られています。
カーフレザーを使用した財布は、表面のキメが細かく、柔らかい手触りを堪能できるのが特徴。部位による差や傷が比較的少ないのもメリットです。
本革特有の経年変化があるのも魅力。徐々に深みが増していくので、自分で財布を育てる楽しみを味わえます。耐久性も高いため、1つの財布を長く大切に使いたい方にもおすすめです。
ブライドルレザー
ブライドルレザーは、元々馬具用に作られた堅牢な牛革です。馬の頭部に装着する「頭絡」が、英語で「ブライドル」を意味することが由来といわれています。
ブライドルレザーを使用した財布は、艶やかな表面に仕上がるのがポイント。革自体が牛脂と蜜蝋を何度も塗り重ねて作られているため、美しい艶が表れています。
レザーの仕上げは、すべて職人が手作業で実施しているのも魅力。匠の技術が詰まった、洗練されている革財布が欲しい方は、ぜひチェックしてみてください。
コードバン
コードバンは、馬のお尻部分から採れる革です。革のダイヤモンドとも呼ばれており、希少価値が高いことで知られています。コードバンを使用した財布は、表面のキメが細かく、美しい光沢を放っているのがポイントです。
しかし、コードバン素材の財布は、価格が高い傾向があります。1頭の馬から採れるコードバンの量が少ないことに加え、コードバンを傷つけずに取り出すのに高い技量が必要なことが理由です。
見た目の美しさを追求したい方は、ぜひコードバン素材の財布をチェックしてみてください。
財布の形状をチェック
長財布
収納力を重視しているなら、長財布がおすすめ。長財布であれば、多くの小銭を収められます。
また、紙幣を折らずに収納できるのがポイント。多くの紙幣を収納できるのはもちろん、紙幣に折り目をつけることなく持ち歩けます。
カードポケットが比較的多い点にも注目。クレジットカードやポイントカードなど、多くのカードを持ち歩けます。普段から多くのカードを持ち歩く方におすすめです。
しかし、サイズが大きい分、ボトムのポケットなどには入れにくいので注意。バッグに財布を収納する分には問題ないため、収納力を重視している方はぜひチェックしてみてください。
二つ折り財布
財布をコンパクトに持ち歩きたいなら、二つ折り財布がおすすめ。ポケットに収まる製品が多いので、バッグを持ち歩かずとも気軽に外出できます。
二つ折り財布はサッと取り出せるため、スムーズに会計しやすいのがポイント。とくに、フラップ式の財布なら、紙幣や小銭をすぐに取り出せます。
しかし、長財布ほどの収納力がない点には注意。紙幣も折って収納する必要があります。財布を手軽に持ち歩きたい方はぜひチェックしてみてください。
機能性をチェック
革財布を選ぶ際は、機能性もチェックしましょう。とくに、開口部が大きく開く革財布を選ぶと、紙幣やカードの出し入れがしやすく便利です。
製品によっては、カードポケットが極端に少ない場合もあります。クレジットカードやポイントカードを多く所持している方は、カードポケットの数にも注目するのがおすすめです。
また、小銭入れの有無もチェック。二つ折り財布のなかには、小銭入れがないモデルも存在します。自分が必要とする機能を考慮したうえで、適切なモデルを選びましょう。
デザイン・カラーで選ぶ
日本製の革財布には、さまざまなデザイン・カラーのアイテムが存在します。自身の好みやライフスタイル、利用シーンなどを考慮しながら適切なモノを選びましょう。
とくに、ビジネスシーンでも利用するなら、シンプルなデザインの革財布がおすすめ。カラーもブラック・グレー・ブラウンを中心に、シックなカラーがぴったりです。
一方、プライベート専用なら、自分の好きなデザイン・カラーのモノを選びましょう。好みの革財布であれば、使うたびに気分が上がります。
品質が高く、長く大切に使える日本の革財布。さまざまなブランドがこだわりを追求してモノ作りを行っているため、ブランドの歴史や特徴を知りつつアイテムを選ぶのがおすすめです。今回の記事を参考に、好みに合った日本製の革財布を探してみてください。