スキーは、年代を問わず、多くの方から親しまれているスポーツ。レンタルショップを利用すれば、スキー板を所持していなくても楽しめますが、ゲレンデに行く機会が多い場合は、自分用に「スキー板」を持っておくのがおすすめです。

しかし、種類が豊富にあり、どれを選べばよいのか迷う方も多いのではないでしょうか。そこで本記事では、スキー板のおすすめの製品をピックアップ。初心者・中級者・上級者向けに分けてご紹介します。

スキー板の選び方

長さや太さをチェック

長さの選び方

スキー板の長さは、身長と合わせて体重が重い方は長めのモデルを、体重が軽い方は短いモデルを選ぶようにしましょう。体重の重たい方が短いモデルを使うと、柔らかい雪面で埋まりやすかったり、強度が足りなかったりする場合があります。

目安としては、男性で初心者レベルかつ体重が65kg程度の場合、155~165cm。同じ体重の男性で中級者レベルの方であれば、160~170cmを選びましょう。

初心者レベルかつ体重50kg程度の女性の場合は、145~150cm。同じ体重の女性で中級者レベルの方であれば、150~155cmのスキー板を選ぶのがおすすめです。初心者の方であれば、身長から-5~-10cm程度の長さのスキー板をチェックしてみてください。

スリーサイズの選び方

スキー板のスリーサイズとは、スキー板の前部(トップ)の最大幅、中央部(センター)の最少幅、後部(テール)の最大幅のことです。センター幅が太いほど、新雪やパウダーで滑りやすくなります。

センター幅が太すぎる、もしくは細すぎるモデルだと、バランスが取りにくいので注意してみてください。スキー初心者の方は、目安としてセンター幅が70~90mm程度のモデルを選ぶのがおすすめです。

サイドカーブの選び方

スキー板のサイドカーブとは、トップ・センター・テールにかけてのクビレが描く半径のこと。別名で「ラディウス」と呼ばれており、カタログでは「R◯m」と表記されている場合もあります。サイドカーブが大きいほど大回り向き。サイドカーブが小さいほど小回りが利きます。

スキー初心者の方は、サイドカーブが12~17mのモデルを選ぶのがおすすめ。操作性のバランスがよく、中低速でのターンがしやすいのが特徴です。

軽さで選ぶ

スキー板の重量は、一概に軽ければよいという訳ではなく、自身の技術や、用途に合ったモノを選ぶことが重要です。

スキー板は、重量が軽いモノほど、コントロールするのに必要な力が少ないのが特徴。軽量なスキー板は操作性に優れていることから、不整地の場所やコブ斜面を滑る方、もしくは初心者の方におすすめです。

一方で、重量のあるスキー板は、取り回しにくいものの、滑走時の安定性は良好。中級者~上級者の方は滑走時にスピードが出るため、重量のあるモデルのほうが安定感のある滑りを楽しめます。

種類で選ぶ

オールラウンドスキー

オールラウンドスキーは、キレイに圧雪されたゲレンデ(オンピステ)を滑るためのスキー板です。センター幅は約70~90mmで、重量も比較的軽量なのが特徴。整地された場所であればターンがしやすく、体力や筋力の少ない方でも扱いやすいモデルです。

主にレジャー向けのモデルのため、初心者の方おすすめ。特にリクエストなくレンタルショップでスキー板を借りた場合は、オールラウンドスキーのモデルが出てきます。

オールマウンテンスキー

オールマウンテンスキーは、ゲレンデ内の整地されていない場所(サイドカントリー)や、ゲレンデ外(バックカントリー)を滑るために設計されたスキー板です。センター幅は約90~130mm。新雪などの柔らかい雪面を滑走できるよう、スキー板の幅は太めに設計され、浮力を持たせています。

また、取り回しやすいように柔らかく作られているほか、スキー板を担いで山を登ることを想定しているため、重量も比較的軽量です。

フリーライドスキー

フリーライドスキーは、ハーフパイプやパークでトリックを決めたい方向けのスキー板です。モーグルなどでも使われるタイプで、用途によってスキー板の長さや、スリーサイズの大きさにバラつきがあります。

ほかのタイプと比べて非常に軽量に作られており、ジャンプなどの激しい動きをするのに適しています。「ツインチップ」と呼ばれる、トップとテールが反り上がっているモデルが多く、後ろ向きにも滑られるのも特徴です。

レーシングスキー

レーシングスキーは、アルペンスキーのような、タイムを競う競技シーン向けのスキー板。センター幅は約60~70mmと狭く、雪の抵抗を軽減したタイプです。スピードが出やすく、素早いターンの切り替えに対応できます。

また、エッジが雪面に食いつきやすいよう、スキー板が硬めかつねじれに強いのも特徴。ただし重量が重く、取り回しにくいため、技術や筋力のある上級者向けのタイプです。

スキー板のおすすめメーカー

サロモン(SALOMON)

By: salomon.com

「サロモン」は、1947年にフランスで創業された、アウトドアスポーツ用品メーカーです。元はビンディング専門でしたが、1990年よりスキー板も展開しています。

サロモンのゲレンデ向けのモデルは、競技シーン向けの「S/RACEシリーズ」、オールラウンドに使える「S/MAXシリーズ」などを展開。シリーズ毎の製品数も数多くあり、自身の用途に合ったモノを探せます。

サロモンのスキー板は、「エッジアンプリファイア」テクノロジーを搭載しているモデルが豊富。グリップ性と操作性に優れており、自由自在にターンできます。

ロシニョール(ROSSIGNOL)

By: rakuten.co.jp

「ロシニョール」は、フランスで創業したスキー・スノーボードメーカー。1964年に日本での展開を開始しています。スキー板のラインナップは、「RACING」「DEMO」「ALL MOUNTAIN」「ON PISTE」の4種に分類。なかでもDEMOは、日本限定で発売されています。

DEMOは、「SUPER VIRAGE」の製品名でラインナップしており、技術選手権大会での活躍を視野に入れたシリーズです。いずれも「ラインコントロールテクノロジー」と呼ばれる、スキー板に内蔵されたチタンバーとヴィスコエラストマーにより、耐衝撃性を高めています。

オガサカ(OGASAKA)

By: rakuten.co.jp

「オガサカ」は、1912年に長野県で創業した老舗のスキー・スノーボードメーカー。国内スキーメーカーの第1号として創業を開始しています。

オガサカの製品は、ゲレンデ向けのシリーズが豊富です。スキー板の角付けで、たわみが出しやすく内傾角度を大きくとれることから、谷回りのターンが楽にできます。また、エッジングの可動範囲も大きいので、スピードコントロールがしやすいのもポイントです。

ケーツー(K2)

By: amazon.co.jp

「ケーツー」は、1962年にワシントン州で創業した、アメリカのスキー・スノーボードブランドです。ウィンタースポーツだけでなく、バイクやインラインスケートなどの製品も展開。アジアでは、2000年からビジネスを展開しています。

スキー板の種類は、オールラウンド・オールマウンテン・フリーライドスキーを数多くラインナップ。ゲレンデでの滑走目的なら、オールラウンドスキー・オールマウンテンスキーのモデルを展開している「DISRUPTION」シリーズを、フリーライドスキーを求めている方は「RECKONER」シリーズをチェックしてみてください。

「DISRUPTION」シリーズは、初心者から上級者の方向けまで、幅広いレベル層に合わせたモデルをラインナップ。パウダー状の雪面でも乗りこなせる、汎用性の高いモデルが揃っています。

スキー板のおすすめ|初心者

サロモン(SALOMON) QST SPARK

オールマウンテン、およびフリーライドを好むスキーヤーにおすすめのモデルです。本体はキャンバー形状のアンダーフットと、ロッカー形状のトップ・テールを採用。後方移動に対応し、整地されたゲレンデでもパークと同様に楽しめます。

本体はポプラのウッドコアを使用。軽量かつ反発性があり、操作しやすい設計です。センター幅は85mm、全長は164cmのスペック。ラディウスは15mで、ターンがしやすく、タイトな箇所の滑走も安心です。

本体はエッジグリップも良好で、しなやかな乗り心地を楽しめます。初級から中級向けに作られたスキー板のため、技術向上を目指す方にぴったりです。

サロモン(SALOMON) SHORTMAX

カジュアルにスキーを楽しみたい方や、初心者の方におすすめのモデルです。本製品はフリーサイズのスキー板。全長が125cmと短めで、重量は1567gと取り回しやすいのもポイントです。

エッジは幅広かつ厚めの設計。ベース部分も厚みのある仕様で、ハードな使い方にも耐えられる性能を有しています。本体はテールプロテクターやチッププロテクターなども搭載。レンタルスキーを想定した作りのため、本体の構造やエッジの耐久性に優れています。

本体の形状は、トップがロッカー、アンダーフットはキャンバー形状を採用。エッジのかかりがゆるやかで、スキーに慣れていない方でも扱いやすい特徴があります。

ロシニョール(ROSSIGNOL) TEMPTATION 75

ビルディング・ストック・グローブが付属された、初心者の方におすすめのスキー板セット。最低限必要な道具が揃っているので、これからスキーに挑戦する方におすすめです。

スキー板のトップとテールは、操作性が高く軽快なパフォーマンスを実剣する「キャップ構造」を採用。さらに「オートターンロッカー」の搭載により、スムーズなターン始動を実現します。

なお、付属のストックは5cm刻みで、105~125cmまでの長さを展開。ビルディングは22~28cmのブーツサイズに対応し、可動式の金具によってワンタッチで着脱可能です。

ロシニョール(ROSSIGNOL) REACT 4 CA

オンピステでのスキーを快適に楽しみたい方におすすめのモデルです。REACTシリーズは「フレックスチップテクノロジー」の採用より、パワーの伝達を安定化。ターン始動が簡単で、初心者の方でも扱いやすく設計されています。

本体は、全長にわたりチタンバーとビスコエラストマーを配置。負荷のかかるシーンでも振動を吸収し、スキー板のパフォーマンスを最大限に発揮します。

ラディウスは13m程度で、操作性に優れているのも特徴です。また、センター幅とのバランスもよく、グリップがしやすいのもポイント。安定性とコントロール性が向上し、快適な滑走を実現します。

オガサカ(OGASAKA) Keo’s KS-NY

軽量な作りで、操作性に優れた初中級者向けスキー板です。本体は軽量芯材「NFウッドコア」を使用。従来のモデルに比べてバランスなどの構成が改善されたことで、軽快な滑走を実現します。乗り心地がよく、安定性も向上しており、初心者の方が技術向上するのにおすすめのモデルです。

本体は接雪点を中心寄りにした「フロントロッカー」形状を採用。トップ部の雪面抵抗を適切に分散させられる形状で、さまざまな状況下でエッジの効いた滑りが可能です。

また、エッジを効かせると、スムーズに谷回りのターンができるのも特徴。よりエッジを立てることで接雪面が長くなり、グリップ力を向上させられます。

オガサカ(OGASAKA) UNITY U-FS/3

オールシチュエーションに対応できる「UNITY」シリーズのエントリーモデルです。本体は軽量芯材である「NFウッドコア」を使用。重量が軽く、力に自信のないスキーヤーでも操作しやすいのがポイントです。

スキー構造は、強化したシートを上下にラミネートした「サンドウィッチ構造」を採用。本体のたわみに対して、内部の歪みが発生しにくく、スキーの上面にかかるパワーをダイレクトに雪面へ伝えられます。

形状はフロントロッカーで、さまざまな雪質や斜面の状況においても、安定したグリップ力を保持。スピードコントロールがしやすい点もおすすめです。

ヘッド(HEAD) SHAPE E.V5

ターンのしやすさに優れた、オンピステ向けのスキー板です。本製品は、スキーの操作をシンプルに楽しみたい方におすすめのモデル。ロッカー形状とエッジのグリップ性により、簡単にターンを始動できます。

フロント部分はヘッド独自の「EMC」テクノロジーを搭載。構造はサイドウォールを備えた「ウッドコアコンポジットコア」を採用しています。スキー板の振動を適切に吸収するので、快適な乗り心地です。

本体には「GRAPHENE」素材を使用。薄くて軽量に優れているほか、非常に優れた強度を併せ持ちます。スペックのよさから中級者以降でも使いやすく、技術の向上を目指す方にぴったりです。

エラン(elan) ELEMENT ORANGE

初中級レベルの方でもスムーズにターンしやすいスキー板です。ターンが比較的簡単にできるので、気軽にスキーを楽しみたい方におすすめ。パワーに自信のない方にもぴったりのモデルです。

本体は、少ないエネルギーでもパワーを伝達しやすい「LightShiftシステム」を採用。軽量性も良好で、安定したエッジングを実現します。また、適度なしなやかさで、スキーヤーのバランスが取りやすいのもポイントです。

本体はロッカー形状を採用し、ライン取りがしやすいのも特徴。外観は、ゲレンデでも映えるオレンジとグリーンのツートンカラーで、おしゃれな仕上がりです。

アトミック(ATOMIC) REDSTER Q4

オンピステに適したオールラウンドタイプのスキー板。ウエストは太めの仕上がりで、浮力を生みやすいのが特徴です。さらに、サイドカーブは「マルチラディウスサイドカット」により、小回りと大回りへの対応力の向上に貢献します。

サイズが147cmの場合、スリーサイズはトップ119.5×センター75.5×テール103mm。バランスのよいサイズで操作性を高めています。適度な太さのセンター幅のため、安定して滑りやすいのもポイントです。

また、専用ビンディング「M 10 GW」もセットになっており、自分で取り付ける必要がないのも魅力。初心者の方でも手間なく快適に楽しみやすい、おすすめのスキー板です。

スキー板のおすすめ|中級者

サロモン(SALOMON) STANCE 84

幅広い状況下で雪面をしっかりと捉える、中上級者におすすめのスキー板。本体はオールマウンテンスキーのタイプで浮力があり、柔らかい雪面でも快適な走行が可能です。

また、カーボンなどの高品質素材を使用したフレームにより、振動吸収性を向上。速度や地形を問わず、ターンの際にパワーのあるエッジが効かせられます。「ポプラフルウッドコア」の構造により、接雪感覚がよく、機敏性と安定性を高めているのもポイントです。

形状はトップをロッカー、足元をキャンバーに設計。加速までがスムーズで、快適な走行を実現します。

オガサカ(OGASAKA) Keo’s KS-EV

本体の剛性が高く、高速域やハードバーンでも優れた安定性を発揮する中上級者向けのスキー板です。本体はゲレンデ向けに設計された、オールラウンドスキーのタイプ。大回りから小回りまで対応できるほか、不整地でも自在に走行できるように設計されています。

本体の構造は「テラス構造」を採用し、優れた操作性・回転性・安定性を実現。「フロント・フロート・システム」や「フロント・リード・ファンクション」の技術を採用し、スムーズなターンとスピードコントロールも可能です。

本製品は低速から高速までの乗り心地が一定で滑りやすく、しっかりと上達したい方におすすめ。カラーは、ブラック・レッド・ネイビーの3種類を展開しています。

ケーツー(K2) RECKONER 102

パウダーからパークまで、場所を選ばずスキーを楽しめるモデルです。本製品はフリーライド、およびオールマウンテン向けのモデル。ゲレンデのサイドヒットやタイトなツリーランなど、さまざまな地形に対応したい方におすすめです。

本体はセンター幅がやや細めに設計されており、機敏性に優れています。また、トップとテールが反り上がっている「ツインチップ」仕様で、自由な滑走が可能。カーボン素材を使用し、優れた強度と軽量性を両立しているのもポイントです。

ヘッド(HEAD) SUPERSHAPE E-ORIGINAL

中上級者におすすめの、オンピステクルージングに特化したスキー板です。本製品はヘッドの「EMC」テクノロジーを採用しています。滑走中に発生した運動エネルギーは電子エネルギーに変換。電子エネルギーの振動を吸収する効果により、長時間滑っていても高いパフォーマンスを維持します。

また、優れた軽量性と強度を両立した「グラフィン」テクノロジーで、操作性を向上しているのもポイントです。センター幅は66mmと細めで、キレのあるショートターンを得意とします。

本体は適度な反発性があり、ロングターンにも対応。小回りから大回りまで、さまざまなターンに対応したい方にぴったりのモデルです。

ヘッド(HEAD) OBLIVION 79

操作性に特化した、フリースタイル向けのスキー板です。本体は「ウッドコアツインチップ構造」を採用。硬い雪、柔らかい雪を問わず安定性が高いことから、さまざまなシーンで使用したい方におすすめです。

トップシートは耐久性に優れており、ハードな環境下でも安心。ラディウスは15.2~21.1mと大きい設計で、ターンの回転半径も大きくなります。また、滑走したときのスピードが出やすいのも特徴です。

ツマ(ZUMA) フリースタイルスキー板 M.I.Y

ウインタースポーツアイテムの老舗メーカー「スワロースキー」のブランド「ツマ」が展開するスキー板。ウエストサイズが98mmと幅広の構造で、ゲレンデでの滑走はもちろん、バックカントリーでも安定して操作しやすいのが特徴です。

また、「キャップ構造」のトップとテールによりスキー板のねじれが強化され、雪面でのグリップ力が向上。カービング性能にも優れており、スムーズなターンをアシストします。

さらに、センター部分はエッジグリップ性能を高める「サンドイッチ構造」を採用。しなやかでパワフルに乗りこなしやすい、おすすめのスキー板です。

エラン(elan) AMPHIBIO GTI Power Shift

軽量かつ安定感に優れたオールラウンドタイプのスキー板。不要な素材を使用せず、最低限のパーツ配置により軽量化されたモデルです。取り回しがしやすく、小回りなどの繊細な操作をサポートします。

スキー板に配された1枚の「チタニュームメタル」により、安定感の向上も実現。さまざまなコンディションの雪面でも、安定して滑りやすいのがポイントです。

また、同モデルには専用ビルディング「EL 10.0 GW SHIFT」も搭載。軽快で安定した滑走が楽しみやすく実用性も高い、おすすめのスキー板とビルディングのセットです。

アトミック(ATOMIC) PERFORMER FB

独自の「Bend-Xシステム」の採用で、効率的な技術上達をサポートするスキー板。しなやかなスキー板のたわみにより、反発力を利用するテクニックを感覚として掴みやすいのが特徴です。

また、スキー板のセンターエリアは凹形状の「ベンデックステクノロジー」を採用。そのため、さまざまな状態の雪面にしっかりと接触してパワーを伝えやすく、軽い踏み込みの力でもスムーズにターンを行いやすいのも魅力です。

スリーサイズは、156cmのモデルでトップ108.5×センター71×テール98mm。スキー板の長さは、156cmと163cmを展開しています。バランスがよく、操作のしやすさを重視して選びたい方におすすめのスキー板です。

スキー板のおすすめ|上級者

ロシニョール(ROSSIGNOL) BLACKOPS ESCAPER

安定感と操作性の高さを兼ね備えた、ハイスペックなスキー板。トップとテールが軽量化された「AIR TIP」設計で、スムーズかつスピーディな操作をサポートします。

さらに、滑走時の振動吸収性を高める「DAMP TECH」構造を採用。さまざまな雪面コンディションに対応しやすく、安定感とコントロール性の向上に貢献します。汎用的な雪面へのコンタクト性能と、俊敏で安定した操作性にこだわって選びたい方におすすめのスキー板です。

オガサカ(OGASAKA) Keo’s KS-XX

アスリートスキーヤーにおすすめの、ハイスペックなオールラウンドスキー板です。本製品は強さとしなやかさを両立したモデル。重さがあり、ロングクルーズを快適に楽しめます。サイドカーブは15.9~19.2mと大きめで、ロングターンを好む上級者にぴったりです。

自由な操作感も特徴で、幅広いシーンに対応できる点も魅力。上級者のテクニックを思う存分発揮できます。本体はエッジグリップ力に優れた「フロント・リード・ファンクション」テクノロジーを採用。スピードの調節が簡単なほか、走行時の安定性に向上しています。

カラーはホワイトとブラックの2色を展開。シンプルなデザインで、さまざまなウェアに合わせやすいのもポイントです。

オガサカ(OGASAKA) UNITY U-FS/1

センター幅が広めに設計された、上級者向けのオールラウンドスキー板です。本体は浮力があるので、オンピステだけでなく、新雪の状態でも快適に滑走できます。構造は「サンドウィッチ構造」を採用。しなやかな乗り心地と強さを両立し、安定感を求める方におすすめです。

また、滑走時の軽さも感じやすく、本体の柔らかさとたわみで、小回りの利いたターンがしやすいのもポイント。カラーはゴールドとホワイトの2種類をラインナップしています。外観はレザー調のデザインを採用しており、おしゃれな仕上がりです。

オガサカ(OGASAKA) E-TURN ET-11.5

サイドカーブが19.2~20.7mと大きく、本格的なパウダーランを楽しみたい方におすすめのスキー板です。本製品はオールマウンテンスキーのタイプ。センター幅が115cmで、浮力を高めているものの、全体のバランスなどを見直すことで、操作性を向上しています。

また、「サンドウィッチ構造」を採用。スキーのたわみに対して内部の歪みが発生しにくく、しっかりと足元のパワーを雪面に伝達します。また、「フロント・リード・ファンクション」の技術により、スピードコントロールがしやすいのも特徴です。

ケーツー(K2) スキー板 244

ウインタースポーツのフリースタイル競技であるモーグルにも対応可能な上級者向けのスキー板。軽量でしなやかなメタル素材「Titanal」を効果的にプレートへ配置し、ターンの正確性と安定性を高めているのが特徴です。

また、ノーズからテールにかけて、各所で網目の大きさが異なるグラスファイバーを効率よく配置。状況に適したねじれとたわみを生み、操作性と安定感の向上を実現します。

さらに、弾力性にも優れており、振動の吸収によりコントロール性能をより高めるのもポイント。難しいコブ斜面においても対応しやすく、俊敏で精度の高い滑りをサポートするおすすめのスキー板です。

ケーツー(K2) DISRUPTION 82Ti

ケーツーのトップクラスのテクノロジーを搭載した、上級者におすすめのスキー板です。本製品は「Titanal I-Beam」や「Dark Matter Damping」をはじめとしたテクノロジーを採用。オールラウンドだけでなく、オールマウンテンとしても使いやすいモデルです。

Titanal I-Beamは、スキー板全体に金属素材を配置し、ターンの安定性を向上。本体のウエスト幅は82mmと、「DISRUPTION」シリーズのなかでは広めの設計で、より高い安定性を有しています。

Dark Matter Dampingは、カーボン素材をエッジに沿って配置することで、グリップコントロールを向上。トップスピード状態でのターンがしやすくなります。デザインは、黒のグラデーションと緑をアクセントにした、おしゃれな仕上がりです。

アトミック(ATOMIC) REDSTER Q9i

センター幅が75mmと広く設計されており、幅広い雪質に対応しやすいスキー板です。本製品は浮力が得られやすいモデルで、オンピステ・オフピステ問わず楽しめます。本体は接雪する面積が広く、衝撃を吸収するので、滑走時に安定感を求める方におすすめです。

ラディウスは12.3~14mと小さめ。操作性がよく、小回りが利きやすい設計です。本体の剛性や滑走でのキレなど、バランスが取れているため、使い勝手は良好。デモスキーとしての用途にも適しています。

スキー板の売れ筋ランキングをチェック

スキー板のランキングをチェックしたい方はこちら。