雪上アクティビティやスポーツとして人気のスキー。スキーを楽しむ際はスキー板が必要ですが、滑りたい場所やレベル、スタイルなどによって適したモデルが異なります。製品によって形状や長さ、硬さなどが異なるので、どれを選ぶか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、スキー板のおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
スキー板の選び方
種類をチェック
一般ゲレンデスキーモデル

By: amazon.co.jp
圧雪されたゲレンデを快適に滑ることを目的としたモデルです。「オールラウンドスキー」とも呼ばれ、レジャーでスキーを楽しみたい方にぴったり。操作性と安定性のバランスが取れており、多様な斜面に対応できるのが魅力です。
センター幅は70~80mm程度のモノが多く、初心者から中級者の方が最初に選ぶ板としておすすめです。製品によっては、小回り用や大回り用など、滑りのスタイルに合わせたタイプも展開されています。
オールマウンテンスキーモデル

By: armada-online.jp
圧雪されたゲレンデからパウダースノーまで、幅広い雪質に対応できる汎用性の高さが魅力のモデルです。滑る場所を選ばずに、さまざまなコンディションを楽しみたい方に適しています。
センター幅は80~130mm程度と幅が広く設計されており、パウダースノーでも浮力を得て安定して滑りやすいのが魅力です。非圧雪エリアを滑りたいなら90~100mm以上を目安に選んでみてください。中〜上級者向けのアイテムといえます。
板の長さを選ぶ

スキー板の長さは、滑りやすさを左右するポイントです。初心者の方は、「身長マイナス10~15cm」を目安に選びましょう。短めの板は操作がしやすく、ターンを覚えるのに適しています。
中級から上級者の方で、スピードに乗った安定した滑りを求める場合は「身長マイナス5~10cm」がひとつの基準です。レベルが上がってきたら、自分の滑りのスタイルなどに合わせて長さを調整してみてください。
スペックをチェック
サイドカット

サイドカットとは、スキー板のくびれ具合を示すスペックです。「スリーサイズ」とも呼ばれ、板の先端であるトップ、中央のセンター、後端のテールの3か所の幅から決定されます。
サイドカット径が大きいほど滑走時に大きなターンをしやすく、サイドカット径が小さいほどタイトなターンをしやすくなります。
ラディウス(R)

ラディウスは、板の回転半径のことで回転性能に関わる指標となります。ラディウスはアルファベットの「R」、数値は◯mと表記されているのが一般的。数値が小さいほど小さなターンに適しています。反対にR値が大きいほど、大きなターンに向いています。
小回りを重視するなら15m以下、大回りを好むなら15m以上がひとつの目安です。自分の滑りに合わせてチェックしてみてください。
デザインをチェック

By: amazon.co.jp
スキー板のデザインは、滑るときのモチベーションを高めてくれる大切な要素。性能やスペックだけでなく、自分が気に入ったデザインを選ぶことで、スキーをより楽しむことが可能です。
スキー板には、赤や黄色などの明るい色を採用したモノや、グレーやブラック系の落ち着いた色のモノなどさまざま。近年ではカラフルなモデルも増えています。
板の表面に描かれたグラフィックも個性を表現できるポイントです。シンプルでスタイリッシュなモノもあるので、好みに合わせて選んでみてください。ブランドごとにも特徴があり、比較しながら選ぶのもおすすめです。
スキー板のおすすめ
サロモン(SALOMON) ADDIKT PRO 66 +MI12 GW
独自のBLADEテクノロジーを搭載したスキー板です。板のたわみを均一化し、たわみやすくしているのが特徴。スピードを保ったままターンしやすいのがポイントです。
また、66mmと細いセンター幅とモーションテールテクノロジーの組み合わせにより、操作性と加速性能に優れています。小回りから大回りまで、さまざまな滑りに対応するおすすめモデル。パフォーマンスを妥協せず、スキーを思う存分楽しみたい方にぴったりです
サロモン(SALOMON) S/MAX 12
スピードのある正確なターンをしやすいスキー板。独自のEdge Amplifierが、優れたエッジグリップを発揮。エネルギー伝達しやすい設計で、思い通りのラインを描けます。
フルサンドイッチサイドウォール構造が、滑走時の安定性を向上。さらに、ポプラウッドコアが振動を吸収するため、雪面との接地感にも優れています。ダブルTi補強により、圧雪された斜面でも高い精度を発揮するのがメリットです。
ショートからロングまで、さまざまなターンに対応。パワフルなカービングを楽しみたい方に上級者におすすめモデルです。
フォルクル(VOLKL) REVOLT 81+FDT TP 10.0
操作しやすいスキー板。板のトップとテールはフレックスが柔らかく設計されているため、板を傾けるだけで簡単にターンしやすいのが魅力です。
81mmのウェスト幅で、低速時での操作性も良好。スイングウェイトも軽いため、トリックにも向いています。スイッチでの滑走やパークへの挑戦にもおすすめです。
また、不整地やコブにも対応。スキー入門からトリックまで、幅広く楽しみたい方にぴったりです。
オガサカ(OGASAKA) KS-PY + チロリア SLR10 GW
しなやかな乗り味で軽快に操作を楽しめるスキー板。構成材の見直しにより、優れたグリップ力と安定性を両立させています。ステップアップしたい方や女性にもおすすめのオールラウンドな設計です。
低速域でも板のたわみが感じやすく、ターンへの移行もスムーズ。小回りや大回りだけでなく、不整地などでも使いやすいおすすめのモデルです。
オガサカ(OGASAKA) TC-S + FM585
ハイスペックシリーズの小回り用スキー板。ターン初期から板のたわみを引き出しやすく、スピードを操りながらショートターンできる設計です。
優れた回旋コントロール性能により、ターン後半にかけて前方への力強い推進力を発揮。滑走時のトップのばたつきも抑えられます。選手たちの声を反映した、全日本スキー技術選で戦うためのモデル。ショートターンでタイムを追求するスキーヤーにおすすめです。
アルマダ(ARMADA) ARV 100
場所を選ばず自由に滑れるオールマウンテンモデルのスキー板。ウェスト幅100mmで、荒れたバーンから新雪まで幅広く対応します。汎用性に優れたモデルです。
ARVシリーズ内でも、ソフトなフレックスプロファイルを採用。パーク内外でのバターやプレスなどにもおすすめです。ポプラコアとW3Dgewall構造を採用し、タフな滑りにも応える耐久性を備えています。鳥や風景などが描かれたデザインもポイント。1台で幅広いスキーを楽しめるおすすめモデルです。
ヘッド(HEAD) SUPERSHAPE E-ORIGINAL
安定した滑走性が魅力のエキスパート向けスキー板。独自のEMCテクノロジーが滑走時の振動を軽減します。雪面をしっかりと捉え、スムーズな滑りをサポートするのが特徴です。
また、クロスフォースカーボンテクノロジーを採用。軽量化を実現しているほか、荷重配分にこだわり優れた操作性を発揮するのも特徴です。
66mmのウェスト幅は、小回りだけでなくシャープなロングターンにも対応します。上級者向けのオールラウンドモデルが気になる方におすすめです。
アトミック(ATOMIC) REDSTER S9I REVOSHOCK S + X12 GW
レボショックSシステムと搭載しているスキー板です。推進力があり思い描いたターンを描きやすいのが特徴。爽快な乗り心地を得られます。カルバ・ポプラウッドコアにより軽量性と滑らかさを両立し、小回りしやすい設計です。
Titanalレイヤーを採用しており、衝撃吸収性や安定性も良好。ねじれに強いのもポイントです。理想のターンを実現したい上級者の方は、ぜひチェックしてみてください。
ライン(LINE) スキー板 SAKANA LN25091200
硬い雪から深い雪まで幅広く対応するオールマウンテンモデルのスキー板。独特のスワローテイル形状とキャンバー構造が特徴です。圧雪されたバーンでは、キレのあるカービングターンを楽しめます。
大きく反りあがったトップや広いシャベル形状により、雪面をサーフィンのように滑る感覚を味わえると謳われています。さまざまなコンディション下でスキーを楽しみたい方におすすめです。
スワロー(SWALLOW) OREO90+ XPRESS 10 GW
細かいスキー操作に対応できるショートスキー板。根強い人気のあるブレードタイプのモデルです。クラシカルな雰囲気のデザインも楽しめます。
スキー全体にパワーを伝える「Cap Construction」も特徴。長さは約90cmで、センター幅は約85mm、ラディウスは約7.4mの設計です。ゲレンデで小回りをきかせられるショートスキー板が気になる方におすすめのアイテムです。
エラン(ELAN) FREELINE QUICK SHIFT + EL 10.0 SHIFT GW
やや長めの設計を採用したショートスキー板です。125cm・135cmの2サイズを展開。持ち運びしやすいほか、ゲレンデをオールラウンドに滑走できるのが魅力です。
軽量化されたEL 10.0 SHIFT GWビンディングを搭載しているのも特徴です。トリックをこれから楽しみたい方にもおすすめ。スタイリッシュなデザインもポイントです。
フォルクル(VOLKL) RACETIGER SL + rMOTION3 12
キレのある滑りを追求したショートターン向けのスキー板。ターン導入をスムーズに行えるのが魅力です。終始スウィングウェイトが軽く感じられ、リズミカルな操作をサポートします。
素早いエッジ切り替えでキレのあるターンを実現。サイズ展開が豊富なので、自分に合ったサイズを選びやすいのもメリットです。小回りの技術をさらに高めたい上級者の方におすすめの本格モデルです。
ケーツー(K2) スキー板 244
コブ斜面を滑りたい方におすすめのスキー板です。頑丈さと高い剛性に優れているのが特徴。モーグルスキーやゲレンデのソフトなコブの滑るのにおすすめのモデルです。
モーグルだけでなく、大回りや中回りにも対応する汎用性の高さも魅力。コブを攻略し、自身の滑りを高めたい中級から上級者の方におすすめです。
Odoland 子供用スキー板 低抵抗 軽量セット
子供のスキーデビューにおすすめのスキー板。金属の縁がなく、先端が丸い安全に配慮したデザインが特徴です。軽やかなプラスチック素材を採用しており、4歳以下の子供に対応しています。
先端がわずかに反った低抵抗設計で、スムーズな滑りをサポート。底の紋様がグリップ力を生み、後方への滑りを抑えます。ストックが付属しているのも嬉しいポイントです。
キャプテンスタッグ(CAPTAIN STAG) ジュニアプラスキー 80cm UX-591
子供用のスキー板とストックがセットになったエントリーモデルの製品です。サイズは約幅8.5×長さ78.5cmで重さは約1310g。18〜22cmの靴サイズに対応しています。
価格が安く、初めてスキーに挑戦したい子供や、本格的なスキーを始める前の練習にぴったり。白・赤・青をメインに使ったかわいらしいデザインも魅力です。
スキー板の売れ筋ランキングをチェック
スキー板のランキングをチェックしたい方はこちら。































スキー板には、一般のゲレンデに対応したモデルはオールマウンテンスキーモデルなど、製品によって適したシーンが異なります。滑りたいゲレンデはもちろん、自分のレベルなども考慮して選ぶことが大切です。ぜひ本記事を参考に、お気に入りのスキー板を見つけてみてください。