ギターやボーカルなどの音をパソコンに録音したい場合に便利な「オーディオインターフェイス」。最近では、ゲーム実況や歌ってみた動画の配信などにも使用されており、人気が高まっている機材です。

しかし、多くのメーカーからさまざまなモデルが販売されており、購入する際にはどれを選んでよいか迷ってしまいがち。そこで今回は、おすすめのオーディオインターフェイスをご紹介します。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

オーディオインターフェイスとは?

By: amazon.co.jp

オーディオインターフェイスは、マイクや楽器などをパソコンに接続するために使用する機材です。楽器で演奏した音やボーカルをパソコンに取り込み、DAWソフトを使用して楽曲制作をする場合に欠かせないアイテム。マイクや楽器のアナログ信号をデジタルに変換して、パソコンに出力します。

また、パソコンに保存されている曲をスピーカーに出力したい場合にも使用可能。録音および再生を高音質で行いたい場合に使う機材です。

オーディオインターフェイスが必要な理由

By: amazon.co.jp

ボーカルやギター、シンセサイザーなどの音をパソコンに取り込んだり、パソコンに録音されているサウンドを外部スピーカーに出力したりする際に必要なオーディオインターフェイス。パソコン本体に搭載されているマイク入力やヘッドホン端子でも録音や再生が行えますが、音質は低めです。

オーディオインターフェイスを使えばノイズの低減効果が期待できるので、クリアな音声で録音・配信したい場合に必要です。また、臨場感あるサウンドで音楽を鑑賞したい場合にも、オーディオインターフェイスの利用が適しています。

オーディオインターフェイスとミキサーの違い

By: amazon.co.jp

オーディオインターフェイスはパソコンに音声を録音するための機材ですが、「ミキサー」はボーカルやギターなど複数のサウンドを混合して出力する機器です。ミキサー機能のみを備えた機材では、パソコンへの高音質録音を行えない場合もあるので注意しましょう。

なお、オーディオインターフェイスには、ミキサー機能を搭載しているモノもあります。同時に入力できる音声数は製品ごとに異なるので、購入する際は事前にしっかりと確認しておくのがおすすめです。

オーディオインターフェイスの選び方

WindowsかMacか対応OSをチェック

By: kcmusic.jp

オーディオインターフェイスを購入する際は、接続するパソコンに対応しているモデルを選択することが重要です。所有しているパソコンのOSを確認し、オーディオインターフェイスが対応しているかを事前にチェックしておきましょう。

パソコンに採用されているOSは、WindowsとmacOSが主流ですが、最近ではiOSに対応したオーディオインターフェイスも展開されています。iPhoneやiPadを利用して手軽にDTMや配信を楽しみたい場合には、iOSで利用できる製品もおすすめです。

また、オーディオインターフェイスによっては、複数のOSに対応しているモデルも存在します。Windows・macOS・iOSの3種類で使用できる製品であれば、接続する機器を切り替えてフレキシブルに利用できます。

PCとの接続方法をチェック

USB接続

By: steinberg.net

オーディオインターフェイスをパソコンに接続する際は、「USB接続」を利用するのが一般的。USB端子は多くのパソコンに搭載されているので、USB接続式のオーディオインターフェイスであれば幅広く対応できます。

ただし、USBには2.0・3.0・3.1などの規格があるので注意が必要。USB2.0で480Mbps、3.0で5Gbps、3.1で10Gbpsと、規格ごとに転送速度が異なります。転送速度に優れたモデルほど高音質な音声データを伝送可能。購入する際はスペック表を事前に確認しておきましょう。

また、転送速度に優れたUSB規格を利用するには、オーディオインターフェイスだけでなくパソコン側も同じ規格に対応している必要があります。オーディオインターフェイスを購入する際は、所有しているパソコンのスペックもチェックしておくのがおすすめです。

Thunderbolt接続

By: amazon.co.jp

Thunderboltとは、インテルとAppleが共同で開発したデータ転送規格のこと。Thunderboltの規格には1~4まで存在し、数値が高いほど最大転送速度に優れています。Thunderbolt 1の転送速度は10Gbps、2で20Gbps、3および4では40Gbpsです。

Thunderbolt 3や4の端子形状はUSB Type-Cと共通ですが、規格が異なるので注意が必要。購入前にスペック表をしっかりと確認しておきましょう。

入出力端子の種類と数

フォン端子

By: amazon.co.jp

「フォン端子」は、多くの音響機器に搭載されている入出力端子です。ヘッドホンの接続端子にも採用されている傾向があります。ギターやベースなどの楽器をオーディオインターフェイスに接続する際に使用し、RCA端子よりもノイズが発生しにくい端子です。

フォン端子には、ステレオ(TRS)とモノラル(TS)の2種類が存在します。ヘッドホンにはステレオのフォン端子が採用されていますが、楽器を接続する場合にはモノラルのフォン端子を使用するのが一般的です。

キャノン端子

By: amazon.co.jp

「キャノン端子」はXLR端子とも呼ばれており、業務用の音響機材に採用されている傾向のある入出力端子です。オーディオインターフェイスにマイクを接続する際に使用する頻度の高い端子ですが、DJミキサーを接続する際にも利用されます。

キャノン端子は、コネクターの形状にメスとオスがあるので注意が必要。マイク側にはメスのコネクターを接続し、オーディオインターフェイスにはオス側のコネクターをつなぐ仕様です。

コンボジャック

By: amazon.co.jp

「コンボジャック」は、フォン端子とキャノン端子の両方を接続できる入力端子。中央にフォン端子を差し込む穴を配置し、外側の溝がキャノン端子に対応するのが特徴です。

コンボジャックを備えているオーディオインターフェイスであれば、マイク・ギター・ベース・シンセサイザーなど幅広い楽器を接続できます。

MIDI端子

By: amazon.co.jp

MIDIは、演奏データをデジタル伝送するための規格。MIDI端子には、5ピンのDINコネクターを備えたケーブルを接続します。

パソコンと電子楽器の間でMIDIを利用して演奏データをやり取りする場合には、MIDIインターフェイスが必要。ただし、MIDI端子を備えているオーディオインターフェイスを導入すれば、MIDIインターフェイスがなくてもパソコンと電子楽器の間で演奏データを伝送できます。

DAWソフトを利用して楽曲制作する際に、MIDIキーボードを利用したい場合にも便利。また、自分で演奏したデータをDAWソフトに反映したい場合にもおすすめです。

音質は「サンプリングレート」と「ビット深度」をチェック

DTMなどに使用するオーディオインターフェイスは、製品によって音質が異なります。音質レベルを確認したい場合には、スペック表の「サンプリングレート」と「ビット深度」をチェックしてみましょう。

サンプリングレートとビット深度はbitとkHzといった単位で表記されており、数値が高いほど音質が優れています。ただし、オーディオインターフェイスは、高音質なモデルほど価格も高くなります。購入する際は、音質と併せて予算も検討してみてください。

用途に合わせた機能をチェック

コンデンサーマイクを使うなら「ファンタム電源」搭載モデルを

By: m-audio.jp

ダイナミックマイクで録音する場合は電源が不要ですが、コンデンサーマイクの場合は電源が必要。コンデンサーマイクを使うなら、「ファンタム電源」が搭載されているオーディオインターフェイスを選びましょう。

「ファンタム電源」とは、コンデンサーマイクやアクティブタイプのダイレクトボックス(DI)に給電するために使用する電源のこと。48Vのモデルが一般的です。

ギターやベースを使うなら「Hi-Z端子」が必要

By: steinberg.net

ギターやベースをオーディオインターフェイスに直接接続するのであれば、「Hi-Z端子」を備えているモデルを選ぶ必要があります。パッシブピックアップを搭載したギターやベースを一般的な端子に接続すると、微弱な信号を増幅させるためにノイズが発生してしまうので注意しましょう。

デジタルとアナログの音源をミックスして使うなら「ループバック機能」

By: roland.com

「ループバック」とは、オーディオインターフェイスに接続したマイクや楽器のサウンドと、パソコンで再生する音を組み合わせて出力できる機能のことです。

オーディオインターフェイスにマイクを接続した場合、通常はマイクでキャッチした音のみが出力されます。ループバック機能を搭載している製品であれば、ゲーム実況に効果音をプラスしたり、配信のバックにBGMを流したりすることが可能です。

音楽制作に使用する場合には、パソコンに録音しているサウンドに合わせて歌ったり、楽器を演奏したりする際に活用できます。

付属DAWソフトをチェック

By: m-audio.jp

パソコンを使用して楽曲を制作する際は、DAWソフトを使用するのが一般的。DAWソフトを所有していない場合には、DAWソフトを搭載したオーディオインターフェイスが便利です。

別途DAWソフトを購入する手間やコストが省けるので、これから音楽制作を始める方にもおすすめ。気になる方はチェックしてみてください。

オーディオインターフェイスのおすすめメーカー

ヤマハ(YAMAHA)

By: amazon.co.jp

1987年に設立された「ヤマハ」は、オーディオ機器だけでなく、楽器なども取り扱っている日本国内のメーカーです。シンセサイザーやMIDIインターフェイスなども製造。DTMで楽曲制作を行う場合はもちろん、配信用の機材メーカーとしても人気を集めています。

ヤマハが製造するオーディオインターフェイスは、「AG Series」が有名。アナログミキサーのような外観を有しており、操作性に優れているのが魅力です。

スタインバーグ(Steinberg)

By: amazon.co.jp

「スタインバーグ」は、1984年に設立されたドイツのソフトウェアメーカーです。「CUBASE」や「NUENDO」などのDAWソフトで有名ですが、オーディオインターフェイスも多数のモデルを展開しています。

コンパクトで携帯性に優れたモデルや配信用に使いやすいモデル、本格的な楽曲制作に使用できるモデルなど、豊富にラインナップしているのがおすすめポイントです。

モツ(MOTU)

By: amazon.co.jp

「モツ」は、アメリカのマサチューセッツ州に本社を構える音楽関係のソフトウェアメーカーです。多数のオーディオインターフェイスやMIDIインターフェイスを取り扱っていることでも有名。DTM用や配信用に便利なオーディオインターフェイスだけでなく、業務用で使用する製品も展開しています。

モツのオーディオインターフェイスは、ラインナップが豊富。用途や好みにあうモデルを選びやすいのも魅力です。

オーディオインターフェイスのおすすめ|配信向け

ヤマハ(YAMAHA) AG03 MK2

ヤマハ(YAMAHA) AG03 MK2

アナログ式ミキサーのようなデザインを採用している、配信におすすめのオーディオインターフェイスです。直感的にコントロールできるフェーダーやノブを搭載しているのが特徴。配信中にマイク入力をミュートしたい場合にもスムーズに操作できます。

また、ループバック機能を搭載しているのもポイント。マイクから入力した音にパソコンのBGMを付け加えて配信できます。さらに、フォン端子とキャノン端子の両方に対応できるコンボジャックを備えているのもメリット。Hi-Z端子も付いており、ギターなど楽器の演奏動画を配信したい場合にも使えます。

専用アプリの「AG Controller」を利用すれば、スマホ・タブレット・パソコンなどからエフェクトの設定が可能。アプリはWindows・macOS・ iOSなどのOSに対応しています。

スタインバーグ(Steinberg) UR22C

スタインバーグ(Steinberg) UR22C

コンパクトなデザインを採用しているオーディオインターフェイスです。デスク上にすっきりと設置したい場合に便利。パソコンとの接続はUSB Type-Cポートを利用します。また、USBの規格は3.1 Gen 1に対応しており、32bit/192kHzのサンプリングレートやビット深度による高音質が期待できます。

リアパネルに付いている+48Vスイッチをオンにすれば、ファンタム電源からの供給が可能。コンデンサーマイクを使って配信したい場合にも使えます。本体前面にはヘッドホン端子も搭載。マイクから入力した音声をモニタリングしたい場合にも適しています。

OSは、Windows・macOS・iOS・iPadOSと幅広く対応。iPhoneやiPadを使って配信したい場合にもおすすめの製品です。

ZOOM AMS-24

ZOOM AMS-24

音楽制作向けの「MUSICモード」と、ライブ配信向けの「STREAMINGモード」を搭載したオーディオインターフェイスです。2つのモードは、スイッチを押すだけで切り替えが可能。MUSICモードでは、ギターやボーカルなどの音声をそれぞれ個別に録音ができます。入力した音声をヘッドフォンから直接聞ける「ダイレクトモニター」によって、遅延のストレスなく音楽制作に取り組めるのが魅力です。

STREAMINGモードでは、各入力の音声をミックスして配信可能。入力された音声とPCからの再生音をミックスしてライブ配信アプリに送れる「ループバック」機能を備えているので、BGMを流しながらライブ配信を行いたい方におすすめです。

また、コンパクトな設計のため、携帯性が高いのもメリット。スタジオや事務所に持ち運んで使用するのにも向いています。DTMから配信まで幅広く活躍するモデルなので、ぜひチェックしてみてください。

フォーカスライト(FOCUSRITE) Scarlett 2i2 3rd Gen

フォーカスライト(FOCUSRITE) Scarlett 2i2 3rd Gen

コンボジャックを2基搭載しているオーディオインターフェイスです。高性能なマイクプリアンプが内蔵されており、クリアな音声で配信できるのが特徴。音質に優れているので、ギターの演奏動画や弾き語り動画を配信したい場合にも適しています。

また、DAWソフト「Ableton Live Lite」が付属しているのもポイント。配信用としてだけでなく、DTMにも使えるオーディオインターフェイスです。

パソコンとの接続には、USB Type-Cポートを使用。初めてUSB接続した際には、セットアップや再生方法などが確認できるイージースタートガイドが表示されるので、初心者にもおすすめです。

ティーシーヘリコン(TC HELICON) GO XLR

ティーシーヘリコン(TC HELICON) GO XLR

4chのミキサーを搭載しており、入力された音声をリアルタイムでコントロールできるオーディオインターフェイスです。エフェクトをかけたりサンプリング音源を再生したりと、ライブ感のある配信を実現できるのが魅力。高品質なボーカルエフェクト機能も搭載されており、歌ってみた系の動画にも使えます。

各ボタンには、OMG RGBを搭載。ボタンのカラーは好みに合わせてカスタマイズできます。また、「Cough」ボタンを押すだけで、ミュート機能をオンにできるのもおすすめのポイント。配信中に咳やくしゃみがしたくなった場合にも便利です。

USBの規格は2.0に対応。背面のUSB Type-Bポートを使って、パソコンなどと接続できます。

ローランド(Roland) GO:MIXER PRO-X

ローランド(Roland) GO:MIXER PRO-X

スマホやタブレットを使って配信する場合に便利なオーディオインターフェイスです。本体にスマホ・タブレット用のスタンドを備えているのが特徴。接続には、付属のUSB Type-CケーブルもしくはLightningケーブルを使用します。

また、TRSケーブルを使ったアナログ接続に対応しているのもポイント。USB機器同士を接続する規格「USB OTG」に非対応のAndroidスマホとも音声信号のやりとりが行えます。

さらに、合計で7系統の多彩な入力端子を搭載しているのもメリット。マイクはもちろん、ギターやベースなどの楽器を接続できる点もおすすめです。

アールエムイー(RME) Babyface Pro FS

アールエムイー(RME) Babyface Pro FS

コンパクトな設計を採用しているにもかかわらず、クオリティの高いサウンドを実現できるオーディオインターフェイスです。24bit/192kHzのビット深度やサンプリングレートをサポートしているのが特徴。光デジタル端子を使った入出力にも対応しており、信号の劣化を抑えたクリアな音声で配信したい場合にもおすすめです。

また、USBバスパワーに対応しているのもポイント。外部電源を使用する必要がなく、USBポートからの給電で駆動する点が魅力です。

ローランド(Roland) DUAL BUS GAMING MIXER BRIDGE CAST

ローランド(Roland) DUAL BUS GAMING MIXER BRIDGE CAST

ゲーム配信向けに設計されているモデルです。2系統のサウンド・ミキサーを搭載しており、配信用とモニター用の音を独立して設定できるのが魅力。マイクから入力される音声やチームメイトとの会話、ゲームサウンドなどの音量も簡単に調節できます。

また、ライン出力に対応しているのもポイント。外部スピーカーにサウンドを出力したい場合にも便利です。さらに、複数のエフェクト機能を搭載しているのもメリット。エイリアンや猛獣のようなユニークな声で配信できる点もおすすめです。

オーディオインターフェイスのおすすめ|DTM向け

モツ(MOTU) M2

モツ(MOTU) M2

フルカラーディスプレイを搭載しているオーディオインターフェイスです。入力および出力のレベルが画面に表示され、簡単に確認できるのが特徴。画面を見ながらボリューム調節ノブを操作できます。

また、ESS TechnologyのSabre32 Ultra DACを搭載しているのもポイント。高性能なDACによって、デジタル信号をアナログ信号に変換できます。

さらに、プロ仕様のDAWソフト「Performer Lite」が付属しているのもメリット。DAWソフトを別途購入する手間やコストを削減したい場合にもおすすめです。

PreSonus Studio 24c

PreSonus Studio 24c

24bit/192kHzのハイレゾサウンドのコーディング・リスニングに対応したオーディオインターフェイスです。PreSonus独自の「XMAXプリアンプ」を搭載しており、高音域から低音域まで奥行きのあるサウンドを取り込めるのが特徴。ディティールまでしっかりと表現できるので、ボーカル作品のサンプリングにも活躍します。

DAWソフト「Studio One Artist」を内蔵しているのもポイント。レコーディングだけでなく、アレンジや編集、ミックスなど、音楽制作に必要な多くの作業が行えます。また、専用のチュートリアルが表示されるため、DTMに慣れていない方にも扱いやすいのがメリットです。

接続方法には、USB Type-Cを採用。PCだけでなく、スマホやタブレットへの接続も可能です。最大入出力チャンネル数は2ch入力 x 2ch出力のDTM初心者の方におすすめのモデルなので、ぜひチェックしてみてください。

ソリッド・ステート・ロジック(Solid State Logic) SSL 2

ソリッド・ステート・ロジック(Solid State Logic) SSL 2

高性能なマイクプリアンプを搭載しているオーディオインターフェイスです。低ノイズかつ広大なゲインレンジを実現しているのが特徴。幅広いマイクのゲインレンジに対応できる設計です。

また、コンボジャックを2基備えているのもポイント。マイクを2本使用して録音できるので、アコースティックギターを弾きながらボーカルをレコーディングしたい場合にも対応できます。

さらに、「レガシー 4K」と呼ばれるアナログのエンハンス・エフェクトを搭載しているのもメリット。高周波帯域をブーストしたサウンドや、エッジの効いたサウンドなどが手軽に実現できる点もおすすめです。

ユニバーサルオーディオ(UNIVERSAL AUDIO) VOLT 276

ユニバーサルオーディオ(UNIVERSAL AUDIO) VOLT 276

ユニバーサルオーディオ独自の「チューブエミュレーションサーキット」を内蔵しているオーディオインターフェイスです。「ビンテージマイクプリアンプモード」を使用し、プロクオリティのサウンドを体感できるのが魅力。ギターやボーカルのレコーディングを行う場合にもおすすめです。

また、「76 Compressor」によって、パンチの効いた存在感あるサウンドを実現できるのもポイント。3種類のプリセットが搭載されており、ボーカル・ギター・シンセサイザー・ドラムマシンなど幅広く対応できる点もメリットです。

オーディエント(Audient) iD14mkII

オーディエント(Audient) iD14mkII

コンパクトかつスタイリッシュなデザインが採用されているDTM向けのオーディオインターフェイスです。高品質なマイクプリアンプを備えているのが特徴。クラシカルなあたたかみのあるサウンドを保持しながら、ノイズもしっかりと抑制できます。

また、USBバスパワーに対応しているのもポイント。パソコンと接続するUSBケーブルからの給電で稼働するので、別途電源アダプターを使用する必要がありません。

さらに、ファンタム電源を搭載しているのもメリット。コンデンサーマイクを使ったレコーディングに対応できる点もおすすめです。

ユニバーサルオーディオ(UNIVERSAL AUDIO) APOLLO TWIN X

ユニバーサルオーディオ(UNIVERSAL AUDIO) APOLLO TWIN X

アナログで録音したようなトーンを実現できるオーディオインターフェイスです。クラシックなマイクプリアンプを模倣したサウンドで、ボーカルやシンセサイザーのレコーディングが可能。音質にこだわりたい場合におすすめです。

パソコンとの接続には、Thunderbolt端子を使用。規格は高速なデータ転送が可能なThunderbolt 3に対応しており、高音質な音楽データをやりとりできます。

ANTELOPE AUDIO ZEN GO SYNERGY CORE

ANTELOPE AUDIO ZEN GO SYNERGY CORE

プロのスタジオで使用されている技術を詰め込んだオーディオインターフェイス。解像度が高く原音に忠実なサウンドを実現できるほか、あたたかみのある音色を出力できるのもポイントです。

また、37種類のエフェクト機能を搭載しているのもメリット。コンプレッサーやイコライザーだけでなく、マイクプリアンプやギターアンプなど、アナログ機器を模した無料ライブラリを多数備えています。

パソコンとはUSBケーブル1本で接続が可能。Windowsだけでなく、macOSに対応している点もおすすめのオーディオインターフェイスです。

オーディオインターフェイスのおすすめ|安い・コスパ重視

ベリンガー(BEHRINGER) U-PHORIA UM2

ベリンガー(BEHRINGER) U-PHORIA UM2

コンパクトな筐体にファンタム電源を搭載しているオーディオインターフェイスです。XLR端子とフォン端子の両方に対応できるコンボジャック1基に加えて、ギターやベースなどが接続できるHi-Z端子も1基搭載。ボーカルとギターを同時にレコーディングしたい場合にも便利です。

また、ダイレクトモニター機能を備えているのもポイント。ヘッドホン出力端子も搭載されており、遅延の少ないモニタリングができます。

さらに、2系統のRCAアナログ出力端子を備えているのもメリット。スピーカーからサウンドを再生してモニタリングしたい場合にもおすすめです。

PreSonus AudioBox GO

PreSonus AudioBox GO

本体重量240gと軽く、携帯性に優れているオーディオインターフェイスです。WindowsやmacOS、ChromeOSだけでなく、iOSやiPadOS、Androidにも対応。パソコンだけでなく、スマホやタブレットを使用してDTMを楽しみたい場合にも便利です。

ビット深度やサンプリングレートは24bit/96kHz。ハイレゾ音源にも対応しています。また、ファンタム電源を搭載している点もおすすめ。ギターやベースなどだけでなく、コンデンサーマイクを接続してボーカルを録音したい場合にも使えます。

M-AUDIO M-Track Duo

M-AUDIO M-Track Duo

16bit/48kHzのビット深度やサンプリングレートに対応しているオーディオインターフェイスです。Windows・macOS・iOSなどに対応しているのが特徴。パソコンやスマホ、タブレットなどと接続して使えます。

また、コンボジャックを2基搭載しているのもポイント。ギターやベースなどの楽器を接続できるだけでなく、ファンタム電源が必要なコンデンサーマイクにも対応しています。

さらに、80種類以上のエフェクトプラグインを搭載しているのもメリット。音作りを重視したい場合にもおすすめのオーディオインターフェイスです。

タスカム(TASCAM) US-2×2HR

タスカム(TASCAM) US-2×2HR

オーディオインターフェイスとしてだけでなく、MIDIインターフェイスとしても使える製品です。背面にMIDI入出力端子を備えているのが特徴。音声信号だけでなく演奏データの伝送にも対応できます。

また、USBバスパワーに対応しており、ケーブルを1本接続するだけで稼働する点もメリット。別途電源アダプターを用意する手間が省けます。サンプリングレートは192kHzに対応。低価格帯の製品ながら、高音質サウンドを実現できるのが魅力です。

タスカム(TASCAM) iXZ

タスカム(TASCAM) iXZ

リーズナブルな価格でコスパに優れたオーディオインターフェイスです。ファンタム電源対応のコンボジャックを搭載しているのが特徴。コンデンサーマイクを使ってボーカルを録音したい場合にも使えます。

パソコンやスマホなどの機器とは、3.5mm4極ミニプラグで接続するタイプ。DAWアプリを使ってDTMを楽しむ場合にもおすすめです。

IK MULTIMEDIA iRig 2

IK MULTIMEDIA iRig 2

iPhoneやiPadなどを使ってギター・ベースのレコーディングを行いたい場合に便利なオーディオインターフェイスです。1/8インチTRRSプラグを使ってデバイスと接続するタイプ。イヤホンジャックを備えていないスマホとは、変換アダプターを使って接続します。

また、接続するギターに搭載されているピックアップの種類に合わせてゲインを調節できるのもポイント。ゲイン調節用のダイヤルで簡単に設定が行えます。

さらに、1/4インチの入力端子はギターやベース以外の楽器にも対応が可能。オルガンやエレクトリックピアノなどを接続できる点もおすすめです。

オーディオインターフェイスの売れ筋ランキングをチェック

オーディオインターフェイスのランキングをチェックしたい方はこちら。