北海道の西側に位置する「小樽」。レトロな雰囲気の街並みで知られており、観光地としても人気のエリアです。小樽ガラスやオルゴールといった工芸品や、海産物の加工品などお土産も多種多様。知名度の高いお菓子ブランドなどもあります。
そこで今回は、小樽でおすすめのお土産をご紹介。工芸品から食べ物まで幅広くピックアップしたので、ぜひ小樽旅行でのお土産選びの参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
小樽のお土産といえば?

By: shop.letao.jp
小樽のお土産といえば、ルタオのスイーツが定番です。特に、ドゥーブルフロマージュなどチーズを使ったスイーツは高い人気を得ています。ルタオの商品以外にも、小樽で長年愛されてきたバウムやサブレもあるので、甘いモノが好きな方はチェックしてみてください。
ほかにも、にしんを始めとした海産物も有名です。なかには、パッケージに小樽運河を描くなど、お土産として贈りやすいように工夫された水産加工品もあります。食べ物以外では、ガラス製品やオルゴールも定番です。形に残るお土産を探している方は、参考にしてみてください。
小樽のお土産おすすめ|人気・定番
ルタオ(LeTAO) ドゥーブルフロマージュ
なめらかな口どけのチーズケーキです。レアチーズとベイクドチーズの2層でできており、異なる食感を楽しめます。北海道産牛乳から作られたオリジナル生クリームを使用。チーズとの相性がよく、濃厚なミルク感を楽しめます。
レアチーズ層は、イタリア産マスカルポーネチーズを採用。深い甘みのある、やわらかな口当たりに仕上げています。ベイクドチーズはオーストラリア産クリームチーズを使用し、コクのある味わいを実現。2層のコントラストと、上品な甘さを堪能できます。
完全解凍するとチーズのコクやミルク感がより強くなりますが、暑い時期は半解凍もおすすめ。アイスケーキのような食感と爽やかな口当たりが魅力です。子どもから大人まで、幅広い世代に愛されるシンプルなおいしさがポイント。人気の高い小樽定番のお土産を探している方は、チェックしてみてください。
あまとう マロンコロン
サブレをオリジナルチョコレートでコーティングしたお土産です。3枚重ねにされたサブレは、軽い食感が特徴。味はアーモンド・チーズ・カカオ・ウォナッツの4種類です。小樽で長年愛され続けてきた、伝統の味を堪能できます。
賞味期限は約50日です。個包装されており複数人で分けやすいのもポイント。4個・8個・10個・12個・16個・20個入りがラインナップされています。渡す人数にあわせて個数を選べるので、ばらまき用のお土産におすすめです。
兼正 阿部製麺 小樽あんかけ焼そば
小樽のご当地グルメ・あんかけ焼きそばのお土産です。低温熟成させて作ったコシの強い細麺を使用しています。B-1グランプリに入賞した「小樽あんかけ焼そば親衛隊」監修の小樽特製あんかけソースが特徴です。
手がけているのは、創業65年の製麺所。小樽市内のあんかけ専門店でも味わえます。賞味期限は製造後30日。内容量は麺120gとソース48gが各2食分入っています。B-1グランプリの味を再現した小樽の味をお土産にしたい方におすすめです。
田中酒造 魔法の一滴 本みりん

小樽の蔵元が造る本みりんのお土産です。北海道産のもち米を丹念に仕込んでみりんの甘みと旨みを引き出しており、まろやかで上品なコクを味わえます。100%北海道産米を使用。料理に使うのはもちろん、アイスクリームにかけたり食前酒として楽しんだりするのもおすすめです。
手がけているのは、明治の創業から120年以上、小樽で酒造りを続ける田中酒造。地酒造りの見学もできます。内容量は500ml入り。賞味期限は製造日から1年です。料理好きな方への小樽のお土産に適しています。
小樽のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ
銀の鐘 じゃり豆コーヒー
ひまわりの種をコーヒーの衣で包んだ、スナック菓子のお土産です。コーヒーのほろ苦い風味と軽い食感が特徴。お茶菓子や酒のつまみなど、さまざまな食べ方で楽しめます。コーヒーの風味が好きな方や、甘いモノが苦手な方におすすめのお土産です。
ひまわりの種はお菓子専用として栽培された高オレイン酸品種を使用。独自の焙煎製法を用いて、ノンフライでありながら軽い食感を実現しています。個包装に入っており、小分けしやすいのも魅力。賞味期限は製造日より300日です。日持ちするので、相手にいつお土産を渡せるかわからないときにも重宝します。
・80g
・280g
ルタオ(LeTAO) まあある ガトーノワール
小樽のチョコレート菓子のお土産です。ビターチョコレートにドライアプリコットの酸味がマッチしたクランチチョコレート。チョコレートケーキ「ザッハトルテ」のような濃厚な味わいとフィヤンティーヌの軽やかな食感を楽しめます。
1枚直径約6cmで5枚入り。個包装されています。チョコレート好きな方へのお土産を探している方は、検討してみてください。
六美 小樽ワインジュエリー

By: otaru-rokumi.com
小樽ワインから作られたゼリーのお土産です。北海道産ぶどうを原料にしている小樽ワインを使用し、本格的なワインゼリーに仕上げています。凝固剤の種類や配合を試行錯誤することで、ワイン本来の濃厚な味と香りを残すことに成功。独特の食感と風味は「食べるワイン」とも謳われるほどです。
芳醇な香りの赤ワインと爽やかな白ワインから、それぞれ赤色と透明感のある白色のゼリーが作られています。賞味期限は常温保存で60日です。おしゃれかつ高級感のあるデザインで、華やかな見た目もポイント。ワインをたしなむ方へおすすめのお土産です。
北菓楼 北海道開拓おかき 増毛甘エビ
北海道産もち米で作られたおかきのお土産です。粘りとコシのあるもち米を使用することで、独特の食感に仕上げています。味の決め手となる塩は北海道産のものを使用。熟成や乾燥の仕方で風味が変化するため、完成まで7日間も時間をかけ、ひと粒ひと粒丁寧に仕上げています。
増毛甘エビ・函館いか・えりも昆布・枝幸帆立など、さまざまな味をラインナップ。期間限定の味も多数展開しています。渡す相手の好みにあわせて選べる小樽のお土産です。
さらに、甘みと食感のよい増毛産の甘エビや肉厚で歯ごたえのある函館産のいかなど、素材にもこだわっています。甘いスイーツが苦手な方にも喜ばれる小樽のお土産です。
六美 小樽甘酒トリュフチョコ

小樽のお土産にぴったりな甘酒トリュフチョコレートです。小樽の造り酒屋「田中酒造」の搾りたて酒粕を使用しています。まろやかで濃厚な味わいが特徴。酒粕を丁寧に裏ごしし、カカオ分を35%以上含んだクーベルチュールチョコレートとあわせています。
生クリームを使わず、独自製法を用いているのがおいしさの秘訣。口どけがよく、口に含むと芳醇な日本酒の香りを楽しめます。賞味期限は常温で30日。かわいらしい和風パッケージに入っているのでお土産やプレゼントにもおすすめです。かわいいスイーツを小樽のお土産にしたい方はチェックしてみてください。
うんがぷらす(Unga-plus) 小樽瓦焼バウム

ラスクのような食感をしたバウムクーヘンのお土産です。伝統的なバウムクーヘンをカットし、窯で丁寧に焼き上げているのが特徴。焼き色がついた表面にキャラメルパウダーをふんだんにかけ、窯で再度火を通しています。完成するまでに3度焼いているのがポイント。手間暇をかけて、バウムクーヘンでありながらサクッと軽い食感に仕上げています。
江戸時代中期から北前船によって発展してきた小樽。当時の倉庫や商店で多く使用していた瓦は、北前船が船の重心をとるために多く積んでいたものです。本商品はバウムクーヘンの重なりあう層とキャラメルの食感で、積み上げられた瓦を表しています。内容量は5個入り。小樽のお土産におすすめのユニークなお菓子です。
うんがぷらす(Unga-plus) 旧小樽倉庫譚

ひと口サイズにしたフォンダン・オ・ショコラのお土産です。生地の中心に、オリジナル生チョコレートを閉じ込めて焼き上げています。中心部分をやわらかく仕上げるため、あえて完全に火を通していないのが特徴。生地のなめらかな口あたりと、オリジナル生チョコレートの濃厚な味わいが魅力です。
中から生チョコレートが少し溶け出す程度に、電子レンジであたためるのがおすすめ。冷やしたまま食べると、チョコレートブラウニーのような舌触りを楽しめます。小樽市指定歴史的建造物No.13である「小樽倉庫」がデザインされた、おしゃれなパッケージも魅力。センスのあるチョコレートを小樽のお土産にしたい方は、チェックしてみてください。
うんがぷらす 小樽運河 開運まんじゅう

海運の街として発展した小樽の「開運」まんじゅうのお土産です。国産黒砂糖とはちみつをたっぷり使用した黒糖まんじゅう。北海道産小豆で丁寧に作ったこしあんをしっとりとした生地で包んでいます。
内容量は5個入り。個包装されています。北前船を描いたおしゃれなパッケージにも注目してみてください。職人が手間を惜しまず、厳選した素材で作ったお土産です。
あまとう 小樽スイート通り

昭和4年創業の小樽の老舗洋菓子店が販売するお土産です。2種類の味をラインナップしています。「白ごま&きなこ」は、きなこホワイトチョコレートを白ごまクッキーでサンド。「くるみ&黒ごま」は黒ごまホワイトチョコレートをくるみクッキーでサンドしています。
賞味期限は約2週間。「小樽都通り商店街」の本店では、昭和レトロな雰囲気の喫茶店で「クリームぜんざい」なども楽しめます。個包装のため、ばらまき用のお土産を購入したい方にもおすすめです。
小樽のお土産おすすめ|おつまみ・ご飯のお供
カネダ海洋食品 北のおこわ屋さん 小樽産蟹おこわプレミアム
紅ずわいがにを使用したおこわのお土産です。弾力性に優れた独特の食感と甘みが特徴。小樽港で水揚げされた新鮮な紅ずわいがにのほか、北海道産のもち米とうるち米を使用しています。炊き立ての味わいを、レンジであたためるだけで再現できるのが魅力です。
せいろを用いて手作りで炊いているのがポイント。素材のよさをいかすために、多くの加工を手作業で行っています。第2回小樽水産加工グランプリで金賞を受賞。自宅で手軽に海産物を楽しめる、おすすめのお土産です。
小樽かね丁鍛治 田舎炊き
にしんと一緒に山菜や昆布などを炊いた、おかずのお土産です。一夜干ししたにしんに昆布・たけのこ・ふきなどを加えて、しょう油調味料で炊き上げています。昆布の出汁がにしんや山菜にしみ込むことによって、より旨みを際立たせているのが特徴。昔ながらの、おふくろの味を堪能できます。
焼いたり煮たりする以外の調理方法で、よりにしんのおいしさを引き出そうと編み出された商品です。北海道の水産加工品評会で最優秀賞を受賞。ご飯のおかずになる、素朴な味わいのお土産を探している方におすすめです。
小樽海洋水産 小樽の小鍋
3種類の一人鍋をセットにしたお土産です。石狩鍋・かに鍋・鮭うしお汁が楽しめる詰め合わせ。濃厚なみそ味の石狩鍋は、北海道産の帆立貝や秋鮭を使っています。かに鍋はしょう油味に仕立てており、北海道産紅ずわいがにをふんだんに使用。塩味の鮭うしお汁は、出汁の風味が際立ちます。
隠し味として、自社開発した甘エビ魚しょうを使用しているのがポイント。通常なら刺身で食べる鮮度の高い甘エビを丸ごとミンチにすることで、濃厚な深みのある味を実現しています。
レンジであたためるだけで食べられるのも便利。自宅で手軽に本格的な味を堪能できます。おいしい一人鍋を食べ比べてみたい方は、チェックしてみてください。
NSニッセイ 北海道産秋鮭の食べるスープ
北海道に伝わる伝統料理「オハウ」をイメージしたスープのお土産です。オハウは山菜・野菜・鳥獣肉・魚肉を煮込み、脂や塩で味をつけた料理で、アイヌ民族の言葉で「汁」を表します。秋の味覚である秋鮭をぜいたくに使用し、存分に堪能できるのが特徴です。
出汁には北海道産魚醤を使用し、具材は根菜と北海道産秋鮭を加えています。海と大地の幸を一緒に楽しめるのがポイントです。内容量は1袋あたり200gで、賞味期限は180日。常温で保存できます。日持ちしやすい小樽のお土産を購入したい方におすすめです。
小樽海洋水産 北海道スープカレーセット
北海道のご当地グルメ「スープカレー」のお土産です。電子レンジであたためるだけで食べられます。新鮮な甘えびを米麹と塩で熟成させた「甘えび魚醤油」を隠し味に使用。焦がしバジルが香る具沢山の本格派のスープカレーです。
「チキンスープカレー」には、北海道産チキン・タマネギ・カボチャ・ジャガイモ・ニンジン・グリーンアスパラを使用。「シーフードスープカレー」には、ホタテ・えび・ジャガイモ・ニンジン・カボチャ・グリーンアスパラ・タマネギが入っています。
内容量は各300g。賞味期限は冷凍で30日間です。手軽に食べられる小樽のお土産を探している方は、検討してみてください。
小樽のお土産おすすめ|飲み物・お酒
北海道ワイン おたる特撰ナイヤガラ
北海道産ナイヤガラを使用した甘口のワインです。アルコール度数は8.5%と低め。華やかな香りとフルーティーな味わいが特徴です。天然の甘さと独特の風味は、多くの方から愛されています。デザートワインや乾杯のシーンなど、さまざまな場面にぴったりな1本です。
北海道産の良質なぶどうのなかでも、苦みや辛みがなく、香りのよいものを厳選して醸造しています。氷結凝縮製法を採用し、こだわって作られているのもポイント。ぶどうの甘みを凝縮するため、果汁を凍らせて凍結した氷のみを取り出しています。ワイン好きの方におすすめのお土産です。
北海道ワイン おたる プレミアムキャンベル赤
コクのある風味を楽しめる甘口の赤ワインです。アルコール度数は8.5%。トマト系のソースを使った料理と相性がよいので、食事のお供にぴったりです。ブルーチーズと合わせやすいのもポイント。おつまみにブルーチーズを選ぶことが多い方に、おすすめのお土産です。
原料には、生食用ぶどうとしても人気の高い「キャンベルアーリ種」を使用しています。正面に鮮やかな花が描かれた、おしゃれなボトルも魅力。見た目も華やかなデザインに仕上げています。味だけでなく見た目も楽しめる、小樽のお土産です。
小樽ビール銭函醸造所 ピルスナー ボトル
なめらかなのどこしと、軽い飲み心地が特徴のビールです。ビールの本場であるピルセンで発明された、下面発酵法で製造されています。0℃以下で時間をかけて熟成させているのがポイント。酵母が自然と沈下し、フィルターに通す必要がありません。手間と時間をかけ、爽快な味わいを実現しています。
ドイツビールの文化を日本に浸透させるため、200年以上前にドイツで行われていた醸造方法を用いているのが特徴。ピルスナー以外にも、ドンケル・ヴァイス・スローブリューなど、さまざまな商品がラインナップされています。アルコール度数は4.9%。ビール好きの方に喜ばれる小樽のお土産です。
野島製菓 北海道限定 うにラムネ
小樽前浜のうにをイメージしたラムネのお土産です。うにを連想させる独特な色をしています。小樽物産協会とコラボしてできた商品。昔ながらの瓶ラムネで、中にビー玉が入っています。飲んでいる最中に響く、ビー玉の涼やかな音がポイントです。
ほかにも、ラベンダーやメロンなど、北海道ならではの味が多数ラインナップされています。賞味期限は365日と日持ちするのも魅力。うにとラムネというめずらしい組み合わせは、インパクトのあるお土産を選びたい方にぴったりです。
田中酒造 純米大吟醸酒 宝川

小樽の蔵元が造る地酒のお土産です。北海道産米を40%まで磨き上げた田中酒造を代表する銘柄「宝川」の純米大吟醸酒。やや甘口の上品な深い味わいと果実のような甘い香りを楽しめます。
原料米には、北海道産酒造好適米彗星を100%使用。内容量は、720mlと1800mlをラインナップしています。アルコール度数は15〜16%。全米日本酒勧評会で銀賞を受賞するなど、数々の賞を受賞しています。日本酒が好きな方にぴったりのお土産です。
北海道麦酒醸造 小樽麦酒 ピルスナー
小樽の醸造所が作った、クラフトビールのお土産です。「小樽麦酒シリーズ」の缶入りピルスナー。有機ホップ・有機麦芽を使用しているのが特徴です。オーソドックスなタイプのすっきりした味わいを楽しめます。
「小樽麦酒シリーズ」は、缶入りのアンバーエールと瓶入りのオタルラガー・オタルダーク・オタルエールをラインナップ。「小樽発、ここでしかできないものを」というコンセプトで実際に地元の生産地を訪問して素材を厳選しています。
2002年創業の北海道麦酒醸造が製造している商品です。内容量は350ml。アルコール度数は5%です。丁寧に醸造した個性豊かなクラフトビールを味わってみたい方は、検討してみてください。
・1本
・24本
北海道麦酒醸造 道産素材 余市ぶどう
小樽の醸造所が手がける缶チューハイのお土産です。余市産のブドウを使用しています。ナイアガラ種の余市産白ブドウに、キャンベル種など黒ブドウをブレンド。北海道の厳選素材の果実感とブドウの香りを味わえます。
果汁は15%。アルコール度数は3%です。内容量は350ml。果実酒が好きな方へのお土産におすすめです。
・1本
・24本
小樽のお土産おすすめ|雑貨
北一硝子 運河の灯り ペンダント

丸く小さい手作りガラスが連なるネックレスです。小樽のガラス工房が手がけた、オリジナルアクセサリー。四季折々の美しい情景が、ガラス玉ひとつひとつに込められています。胸元で澄んだ輝きを放つ、透明感のあるガラスが魅力です。
ノスタルジックな雰囲気の小樽運河を含めた、さまざまな光景を連想させるカラーがラインナップされています。パステル・朝焼け・マリーゴールドなど、淡い色合いからビタミンカラーまで幅広く展開。渡す相手の好みにあわせてカラーを選べます。
同じシリーズで、ピアスとブレスレットを販売しているのもポイント。普段使いしやすく気軽に身につけられます。小樽ならではのアクセサリーをお土産にしたい方は、チェックしてみてください。
北一硝子 月見うさぎ醤油差し 小

月の中にうさぎが見えるよう、仕掛けを施したしょう油差しのお土産です。側面から月をのぞくと、うさぎが見える仕掛けになっています。販売されている製品のなかでも特に人気を誇るシリーズ。デザインにこだわり、ガラスの美しさを引き出しているのが魅力です。
曇りがかったガラスは、光にあてると黄色を色濃く発色し、暗がりでは青色の落ち着いた様子がうかがえます。使い勝手のよさも兼ね備えており、しょう油を注いだあとに液ダレしない設計です。サイズは幅5.5×高さ11cmで、容量は約70ml。小樽のお土産に芸術性が高いガラス雑貨を選びたい方におすすめです。
浅原硝子製造所 浮き玉キャンドル

漁業に使われていたガラス製の「浮き」をモチーフにしたキャンドルのお土産。キャンドルホルダーが備え付けられており、インテリアやディスプレイにぴったりです。毎年2月に開催される「小樽雪あかりの路」のシンボルとして作られた商品。ほのかな優しい灯りが魅力です。
サイズは4号・5号・6号の3種類があります。網かけされている漁縄ロープは、麻色・こげ茶色・緑色の3色をラインナップ。部屋のインテリアになじむように、大きさやカラーを選べます。小樽らしいインテリア雑貨をお土産にしたい方におすすめです。
オルゴール堂 蒸気時計オルゴール

蒸気時計の形をしたオルゴールのお土産です。オルゴール堂本館の前に設置してある蒸気時計をイメージして作られています。アンティーク調のオリジナル商品です。ハンドペイントを施しているため、濃淡のある色味が特徴。よりあたたかみのある印象に仕上げています。
横にあるネジを回すと音楽が流れる仕組み。4面あるうちの3面はイラストの時計ですが、正面は本物です。時計のみを取り外せるため、時間調節や電池交換も可能。オルゴールとしてだけでなく、実用性のあるインテリアとしてもおすすめです。小樽ならではのお土産を探している方は、チェックしてみてください。
小樽ビール銭函醸造所 シュタイングラス
ビール醸造所のオリジナルグラスです。醸造所内にあるビアパブで実際に使用されている製品。本場ドイツのビアパブと同じような雰囲気を味わえるグラスです。ビールジョッキとしてはめずらしい陶器製で、正面には醸造所の名称が刻まれています。
サイズは500ml。電子レンジにも対応可能なので、あたたかい飲み物を入れて使用できます。ビール好きの方に贈ると喜ばれる小樽ならではのお土産です。
小樽にはさまざまなお土産があります。工芸品に興味がある方は、小樽ガラスやオルゴールなど昔から小樽で作られてきた製品がぴったり。「ルタオ」をはじめとしたお菓子類はもちろん、海産物を使った商品や、雑貨類もおすすめです。ぜひさまざまな種類のなかから選んでみてください。