海と大地に恵まれた「北海道」。ウニやイクラなどの海鮮だけでなく、ご当地グルメや牧場ミルクを使ったスイーツなど、魅力のある食べ物が豊富です。広い土地面積を持ち、観光地も多数。お土産選びに迷っている方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、北海道でおすすめのお土産をランキング形式でご紹介します。お菓子やおつまみ、雑貨など幅広くピックアップしていますので、選ぶ際の参考にしてみてください。

北海道のお土産といえば?

By: amazon.co.jp

北海道のお土産といえば、新鮮な海の幸が人気です。日本海・太平洋・オホーツク海に囲まれている北海道では、年間を通してさまざまな魚介類が水揚げされています。なかでも、毛ガニは北海道を代表する海産物。お土産として購入するなら、比較的日持ちする鮭やいくらの加工品もおすすめです。

生乳やバターの生産が盛んな北海道では、スイーツのお土産も定番。全国的に有名なお菓子メーカーの直営店が点在しており、幅広いラインナップを誇ります。夏でも涼しい北海道は、チョコレート専門店も豊富。お菓子以外では、味噌ラーメンやジンギスカンなどのご当地グルメのお土産も人気があります。

食べ物以外のお土産を探している方には、北海道の野鳥「シマエナガ」や熊をモチーフにしたグッズがおすすめ。高級なお土産としては、小樽のガラス製品が有名なので参考にしてみてください。

北海道のお土産おすすめランキング|人気・定番・有名

第1位 石屋製菓(ISHIYA) 白い恋人

北海道で常にトップクラスの人気を誇る、クッキーのお土産です。香ばしく焼き上げたラング・ド・シャで、ホワイトチョコレートをサンド。当商品のためにブレンドしたオリジナルのチョコレートを使用しており、軽やかな食感のクッキーとなめらかなチョコの調和を堪能できます。

パッケージには、1976年の発売から変わらず北海道の秀峰「利尻山」をデザイン。スイスの雪山のような風景に、北海道への愛を重ねているのがポイントです。内容量は9枚入りから24枚入りまでラインナップ。個包装されているので、ばらまき用のお土産を探している方におすすめです。

第2位 ロイズ(ROYCE’) 生チョコレート オーレ

シルクのようになめらかな口どけを味わえる、生チョコレートのお土産です。1995年に通年発売を開始し、今ではブランドの看板商品として親しまれています。素材にはこだわりのミルクチョコレートと、北海道産の生クリームを使用。生クリームや洋酒などの水分量を高めることで、とろけるような口当たりを実現しています。

賞味期限は1ヵ月。札幌市内の直営店のほか、新千歳空港内の店舗でも購入できます。新千歳空港にある「ロイズ チョコレートワールド」では、ガラス越しに商品の製造過程を無料で見学可能。チョコレート好きな方は、お土産の購入を兼ねて立ち寄ってみてください。

第3位 六花亭 マルセイバターサンド

酪農王国十勝の帯広市に本社工場を構える、老舗メーカーが作るバターサンドのお土産です。十勝開拓の祖「依田勉三」率いる晩成社が十勝で作ったバター「マルセイバタ」から名付けたお菓子。レトロなパッケージデザインもポイントです。

ビスケットにはメーカー専用の小麦粉を使用。ホワイトチョコレート・レーズン・北海道産生乳100%のバターを合わせたクリームを挟んで仕上げています。常温で食べるのはもちろん、冷やすとひと味違う食感を楽しめるのが魅力です。

内容量は4個入りから30個入りまで揃っており、贈る相手やシーンに合わせて選べます。個包装されているため、職場でのばらまき用のお土産としてもぴったりです。

第4位 カルビー(Calbee) じゃがポックル オホーツクの塩味

多くの人から人気を得たことで品薄状態が続いた時期がある、北海道ご当地スナックのお土産です。原料にこだわり、製法に適した北海道産じゃがいもを100%厳選しています。皮付きのままカットして旨み成分を残しているのがポイントです。

くみ上げた海水を釜で煮込んで作る、オホーツクの塩を95%使用。軽やかな食感と北海道産じゃがいもの味わいを引き立てるため、独自製法を用いているのが特徴です。

店舗販売は北海道だけで、お土産店や空港で購入できます。内容量は18g入の小袋が10袋入りと、6袋入りをラインナップ。北海道限定のお菓子をお土産に選びたい方はチェックしてみてください。

第5位 有楽製菓 白いブラックサンダー

累計販売本数1億本を突破した、北海道限定チョコバーのお土産です。北海道ミルクを使用したホワイトチョコレートで、ココアビスケットをコーティング。センターチョコレートには隠し味に焦がしバターオイルをブレンドし、まろやかなコクと香ばしさを高めています。

個包装されており、ひと口サイズなので配りやすいのもメリット。10袋入りから40袋入りまで展開しており、お土産を渡す相手の人数に合わせて選べます。賞味期限は製造月から8ヵ月です。日持ちする北海道のお土産を探している方に適しています。

第6位 ルタオ(LeTAO) ドゥーブルフロマージュ

小樽の人気洋菓子店が手がけるチーズケーキのお土産です。やわらかな口当たりのレアチーズとコクのあるベイクドチーズの2層構造に仕上げており、とろけるような食感を堪能できます。濃厚なミルク感と、上品な甘さを楽しめるのが特徴です。

北海道の生乳の風味を生かして作った、オリジナルの生クリームを使用。レアチーズにはイタリア産マスカルポーネチーズ、ベイクドチーズにはオーストラリア産クリームチーズを合わせるなど、世界中から素材を厳選しています。

サイズは、直径12cmのホール型。冷凍保存し、食べる際は冷蔵庫で解凍します。半解凍でアイスケーキのような食感を楽しむのもおすすめです。洗練されたパッケージデザインもポイント。北海道でおしゃれなスイーツのお土産を探している方におすすめです。

第7位 柳月 三方六

発売以来50年以上親しまれているバームクーヘンのお土産です。独自のチョコがけ技術により、ミルクチョコレートとホワイトチョコレートで白樺の木肌を表現。素材にこだわり、小麦粉・バター・砂糖・卵は、北海道産を使用しています。

日本人の好みに合うように考案された、きめ細やかで弾力のある口当たりが魅力。時間をかけて丁寧に生地を休ませながら焼き上げています。何層にも重ねた生地と、チョコレートの程よい甘さを楽しめるのが特徴です。

内容量は1本入りから6本入りまで展開しており、贈る相手の人数に合わせて選べます。また、小さいサイズ個包装タイプ「三方六の小割」はばらまき用にぴったり。北海道銘菓をお土産に選びたい方におすすめです。

北海道のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ

第1位 三星 よいとまけ

1953年の発売以来愛され続けているお菓子のお土産です。苫小牧を代表する銘菓で、第22回「全国菓子大博覧会」において名誉総裁賞を受賞。「食べづらいお菓子」としても有名です。

北海道素材にこだわったカステラ生地の外側を、煮詰めたハスカップジャムでコーティング。仕上げにグラニュー糖をまぶして、オブラートで包み込んでいます。ロールの中にジャムをサンドしているため、独特の酸味と甘みを楽しめるのがポイントです。

ハスカップは北海道内の提携農園で栽培された果実を使用。ひと粒ずつ手作業で収穫した直後に急速冷凍することで、ハスカップ本来の味わいを生かしています。内容量は1本入りから5本入りまでラインナップ。気軽なお土産を求めている方は、食べやすい個包装のひと切れタイプもおすすめです。

第2位 わかさいも本舗 わかさいも

「サツマイモのとれない土地で、焼きいもを作りたい」との想いから誕生した和菓子のお土産です。主原料に北海道産の大福豆使っているのが特徴。品質のよい菜豆を厳選して白あんにすることで、焼きいものような食感を実現しています。

焼きいもの繊維感にこだわっているのもポイント。いもの筋に見立てて、北海道産のきざみ昆布を練り込んでいます。賞味期限は製造から29日間。内容量は6個入りから18個入りまで展開しています。北海道の珍しい和菓子をお土産に贈りたい方にぴったりです。

第3位 十勝しんむら牧場 クロテッドクリーム

放牧牛乳だけで作ったクロテッドクリームのお土産です。2Lの牛乳から100gしか作られない貴重品で、生産するのは週1回のみ。牛乳の美味しさが味わいに影響するため、広大な北海道上士幌町の牧場でストレスを与えないように育てています。

搾りたての放牧牛乳を使用し、独自製法を用いて丁寧に製造。無塩タイプで、ミルクの甘みを生かしているのがポイントです。作りたてはミルクジャムのような食感、冷蔵庫で寝かせると、バターのようになめらかな口当たりに仕上がります。

脂肪分は約60%です。焼きたてのパンやスコーンだけでなく、オムレツなどの料理に合わせるのもおすすめ。北海道の素材を生かしたシンプルなお土産を探している方にぴったりです。

第4位 函館洋菓子スナッフルス チーズオムレット

770万個以上の販売実績を誇るチーズケーキのお土産です。原材料には、新鮮なチーズ・卵・牛乳などを使用。手作りの美味しさにこだわり、職人が丁寧に仕上げています。フォークでカットすると、半熟オムレツのような食感を楽しめるのが魅力です。

断面の細かい凸凹に空気が含まれており、口に含むと、美味しそうな音がするのもポイント。消費期限は製造日含めて7日です。人気のお菓子を北海道のお土産に選びたい方はチェックしてみてください。

第5位 きのとや 北海道ミルククッキー 札幌農学校

累計2億枚以上の販売実績を誇るクッキーのお土産です。1876年にクラーク博士を招聘して開校した旧札幌農学校の認定商品。北海道産のバターと小麦粉に新鮮なミルクを配合しており、食べ飽きないやさしい味わいをを楽しめます。

生地を寝かせてから焼き上げることで、なめらかな口どけと軽やかな食感を実現。内容量は3枚入りから48枚入りまで4種類を展開しています。賞味期限は製造日より70日と日持ちするため、日持ちのする北海道のお土産を探している方におすすめです。

第6位 北菓楼 北海道開拓おかき

北海道の海の幸を手軽に楽しめるおかきのお土産です。開拓時代から親しまれていた味を復活させたいとの想いから誕生。函館いか味・増毛甘エビ味・標津秋鮭味・枝幸帆立味・えりも昆布味などを展開しています。

原料には、粘りとコシのある北海道産のもち米や塩を使用。研いだあと24時間水に浸けてから、昔ながらの杵つきでつき上げ、3日間乾燥しています。素材と製法にこだわることで、開拓時代の懐かしいおかきの味を再現しているのが特徴です。北海道で、甘くないお菓子のお土産を探している方はチェックしてみてください。

第7位 ショコラティエ マサール ショコラブラウニー ノワール

ひと口サイズで食べやすいブラウニーのお土産です。製造過程で出る切れ端を、有効活用したいとの想いで誕生しました。職人が2時間半かけて2度焼きすることで生まれる、軽やかな食感が特徴。オリジナルスイートチョコレートでコーティングしてから、デザインプリントを施して仕上げています。

素材には、北海道産の無塩バターとビートグラニュー糖を採用。北海道の素材にこだわり、やさしい甘みと爽やかな後味を楽しめるのが特徴です。札幌市内の直営店や新千歳空港で購入可能。カジュアルなチョコレートのお土産を求めている方にぴったりです。

北海道のお土産おすすめランキング|お菓子以外(おかず・ご飯のお供・おつまみ)

第1位 明治(meiji) マジックスパイス スープカレー

スープカレーブームの火付け役と称される札幌の人気店が手がける北海道のお土産です。鶏だしと魚介の旨みと秘伝のスパイスが程よく調和した、やみつきになる味わいを堪能できます。

特製の「ペースト&スパイス」が付いているのもポイント。中辛から激辛まで、7段階の辛さに調節して食べられます。辛いモノ好きな方へのお土産におすすめです。

第2位 菊水 えびそば一幻 えびみそ

札幌に本店を構える有名店「えびそば一幻」が手がけるラーメンのお土産です。ポークエキスに、えびの旨みと風味を効かせた濃厚な味わいが特徴。麺は弾力のある中太ちぢれ麺を採用しています。

えびみそスープ味のほかに、えびしおスープ味もラインナップ。賞味期限は、製造日を含め45日間です。本場の札幌味噌ラーメンをお土産として贈りたい方にぴったりです。

・1袋

・12袋セット

第3位 松尾ジンギスカン 味付特上ラム

1956年に北海道滝川市で創業した老舗店が手がけるジンギスカンのお土産です。原材料には、仔羊のモモ肉を使用。脂身とスジを丁寧に取り除いて、秘伝のタレに漬け込んでいます。羊肉にありがちな香りが少なく、ジンギスカンが初めての方にもおすすめです。

タレはリンゴ・玉ねぎ・醤油・ショウガをベースに、十数種類の香辛料をブレンド。熱処理を行わない生タレは創業以来受け継がれてきた味で、自然な甘みと酸味を堪能できます。

内容量は400gで、1人分が目安。専用鍋がなくても、フライパンやホットプレートで手軽に調理できます。滝川市にある本店や、新千歳空港にある店舗で購入可能。老舗が手がける北海道のお土産を探している方はチェックしてみてください。

第4位 北海道クレイル カマンベール・ロワレ

1つでさまざまな風味を堪能できるカマンベールチーズのお土産です。時間の経過とともに熟成が進むため、自分好みの食べごろで楽しめます。

そのまま食べるのはもちろん、ジャムやはちみつなどの甘いモノや、醤油や味噌などの塩分のあるモノとも相性ぴったり。フランスの白カビチーズのように、芳醇な香りと濃厚な味わいを堪能できます。

賞味期限は製造日から60日間。北海道どさんこプラザ札幌店や千歳市の東急百貨店などで購入できます。チーズ好きの方へのお土産におすすめです

第5位 出塚水産 NORTH MARINE DELI

新千歳空港で人気が高いかまぼこのお土産です。ベーコン&カマンベール・ホタテ&ベーコン・ベーコン&クリームチーズの3種類の味を楽しめます。和のイメージがあるかまぼこに対して、新しいコンセプトで開発された製品。洋風の味付けで、ビールはもちろん白ワインともよく合います。

新千歳空港店限定品のため、特別感があるのもポイント。賞味期限は冷蔵で30日です。洗練されたパッケージも魅力。北海道で、おしゃれなおつまみのお土産を探している方におすすめです。

北海道のお土産おすすめランキング|海鮮・海産物

第1位 佐藤水産 鮭ルイベ漬

北海道で高い人気を誇る珍味のお土産です。職人が、北海道産の天然鮭といくらを、鮭醤油入りのタレに漬け込んでおり、丁寧に製造していますとろけるような食感と凝縮された旨みが魅力の一品。ご飯のお供としてはもちろん、おつまみとしてもおすすめです。

賞味期限は冷凍で60日。カップ入りからビン入りまで、容器のバリエーションが豊富なので、贈る相手やシーンに合わせて選べます。札幌にある直営店、新千歳空港などで購入可能。北海道でお酒好きの方へのお土産を探している方はチェックしてみてください。

・1個

・2個セット

第2位 さっぽろ朝市 高水 毛ガニ

カニ専門店が厳選した毛ガニのお土産です。プロの目利きした高品質な「堅ガニ」だけを厳選。脱皮に備えて栄養を蓄えており、濃厚なカニみそを存分に堪能できます。鮮度のよい状態で茹でているため、自然解凍後もカニ本来の味わいを楽しめるのが特徴です。

サイズは、一般的な毛ガニの2倍以上の1kg前後。脚が大きいため、むきやすく食べやすいのもメリットです。毛ガニ鍋・カニ雑炊・パスタなどさまざまな料理にアレンジ可能。料理好きの方へのお土産にもおすすめです。

第3位 島の人 北海道 礼文・利尻島産 生キタムラサキウニ

日本の最北限に位置する礼文島にあるウニ専門店が手がける生キタムラサキウニです。礼文・利尻島産の穫れたてウニだけを厳選。料亭でも使われる利尻昆布を食べて育ったウニで、ほぐれるような舌触りと、ほのかに香る磯の風味が魅力です。

身が崩れやすくデリケートなウニを、手作業できれいにむいています。ミョウバンなどの保存液は不使用です。

内容量は1パックあたり90g入り。ウニ丼に換算すると約1〜1.5杯分が目安です。賞味期限は、冷蔵保管で2日程度。礼文島本店以外に、新千歳空港で購入できます。北海道の海産物をお土産に探している方はチェックしてみてください。

第4位 品川甚作商店 北海道 釧路産 いくら白醤油漬け

新千歳空港で人気が高いいくらの白醤油漬けのお土産です。職人が旬の時期に水揚げされた釧路産の鮭の卵を厳選して、丁寧に加工。硬すぎない舌触りで、口のなかで弾けるような食感を楽しめます。

日本有数の鮭の産地といわれる釧路産のいくらを使用。太平洋を往復して産卵の準備が始まった鮭を定置網で水揚げし、試行錯誤を繰り返した調味料で仕上げています。内容量は1パックあたり85g。北海道でご飯のお供になるお土産を探している方におすすめです。

第5位 布目 社長のいか塩辛

1941年に北海道函館市で創業した老舗メーカーのいか塩辛です。メーカーの社長が、得意先に配っていた手土産を商品化して生まれた一品。国産真いかの全身を使用し、受け継がれてきた独自製法を用いて製造しており、部位ごとに異なる食感を楽しめます。

賞味期限は、未開封で20日間。冷蔵保存します。ご飯のお供としてはもちろん、おつまみとしてもおすすめです。はこだて海鮮市場本店などで購入できます。海の幸を使ったお土産を探している方はチェックしてみてください。

北海道のお土産おすすめランキング|おしゃれ・かわいい

第1位 一久大福堂 ぽぬぐるシマエナガ ぬいぐるみ

1924年に創業した老舗和菓子店が手がけるシマエナガのぬいぐるみです。シマエナガは「雪の妖精」とも呼ばれている北海道の野鳥。かわいいモノが好きな女子や、子どもへのお土産におすすめです。

サイズは約縦15cm。メーカーでは、シマエナガをモチーフにしたお菓子のお土産も展開しています。シマエナガにちなんだお土産を探している方にぴったりです。

第2位 ワカサ観光物産 メロン熊 くたくたストラップ

ゆるくないキャラで親しまれているメロン熊のストラップです。ヒョウ柄以外に、白・ピンク・茶も展開しています。気軽に贈れるユニークな雑貨のお土産を求めている方におすすめです。

夕張市にある「メロン熊の実家」には、200種類以上のグッズが集結。かわいい雑貨以外に、恐ろしいグッズも取り揃えています。サイズは高さ約9cm、横幅約6cm。特産品をモチーフに作られたかわいいお土産を探している方に適しています。

第3位 ノースアイランドビール(NORTH ISLAND BEER) 5種6本飲み比べセット

北海道江別市に工場を構えるブランドのクラフトビールのお土産です。カナダで修行を積んだ醸造師などの職人が、仕込みから充填までの製造過程の多くを手作業で行っています。

ピルスナー・ブラウンエール・インディアペールエール・コリアンダーブラックが各1本、ヴァイツェン2本がセット。王道のラガーやフルーティーな小麦ビール、爽やかな黒ビールなど、さまざまな味わいを楽しめます。種類ごとに異なるおしゃれなラベルもポイント。お酒好きの方におすすめの北海道土産です。

北海道のお土産おすすめランキング|食べ物以外(雑貨・コスメなど)

第1位 北一硝子 小樽切子 珠玉 万能グラス

幸せを願う品として選ばれる小樽切子グラスのお土産です。円(縁)がつながり無限に続く模様により、縁起物として人気の高い一品。上からのぞくと底に彫られた四つ葉切子が浮かび上がり、万華鏡のような美しさを楽しめます。

江戸切子と薩摩切子がクリアなガラスに色ガラスを被せるのに対して、色ガラスに色ガラスを被せているのが特徴。独特の製法を用いて、さまざまな色を組み合わせているのが魅力です。

小樽にある店舗で購入可能。店内では、グラスやランプなどのさまざまなガラス製品が販売されています。北海道で、高級感のあるお土産を購入したい方におすすめです。

第2位 北見ハッカ通商 ハッカ油ボトル

天然和種ハッカ100%のハッカ油です。マスクに塗布したり、食品の香り付けにしたりと、さまざまな用途で使用できます。ミントのなかでもメントールが豊富に含まれており、爽やかな香りを楽しめるのが特徴です。

容器には、耐熱性・耐酸性の高い理化学用ビンを採用。中栓が付属しており、少量使いできるのが便利です。容量は20ml。スプレータイプやロールオンタイプも展開しており、贈る相手の好みに合わせて選択できます。北見市の本社内直営ショップや、北海道内の空港売店、JR駅内のキヨスクなどで購入可能です。

第3位 Dr.ルルルン 北海道ルルルン ラベンダーの香り

ラベンダーの香りを楽しめる北海道限定フェイスマスクのお土産です。北海道産ラベンダーの花や、ハスカップの果実から穫れた整肌成分・ハリツヤ成分を配合。北海道産ハトムギから抽出した整肌エキスも加えています。

本製品は、北海道内のドラッグストアや各空港などで購入可能。ラベンダーやハスカップを連想させる、薄紫色のパッケージも魅力です。北海道で、コスメ好きな女子へのお土産を探している方はチェックしてみてください。