マットレスや敷き布団を寝汗・汚れから保護するベッドシーツ。衛生的で心地よい睡眠環境を作るのに大きな役割を果たします。タイプ・素材・機能性・デザインなどが製品によって異なるため、どれを選べばよいか迷う方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、オールシーズン向け・夏向け・冬向けに分けて、ベッドシーツのおすすめをご紹介します。選び方のポイントも解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
ベッドシーツの選び方
マットレスに合ったサイズを選ぶ

By: rakuten.co.jp
ベッドシーツは、マットレスや敷き布団に合ったサイズを選ぶことが大切。サイズが合っていないとシワ・めくれ・ズレ・外れなどが生じ、寝心地や見た目が悪化してしまいます。
ほかの寝具と同様にシングル・ダブルなどと表記されていますが、メーカーや製品によって差があるので注意が必要。使用しているマットレス・敷き布団のサイズを事前に測っておくのがおすすめです。
フラットシーツは底部に挟み込んで使うため、基本的にマットレスや敷き布団より大きめに作られています。マットレスの厚みに応じて程よい余裕のあるサイズを選ぶのがポイントです。
ボックスシーツはマットレスの裏面に引っ掛けて使うので、上下左右だけでなくマチの長さも要チェック。マチがマットレスの厚み+5~10cm程度あれば、すっきりまとまります。なお、敷きパッドなどを併用する際は、敷きパッド分の厚みも考慮しましょう。
構造をチェック

By: rakuten.co.jp
ベッドシーツにはさまざまな種類がありますが、代表的なモノとしてはフラットシーツとボックスシーツが挙げられます。それぞれ特徴・使い勝手が異なるため、好みや寝具に合ったタイプを選びましょう。
フラットシーツとは、1枚の平らな布状のベッドシーツのこと。寝具の上に置いて、はみ出した部分を寝具の下に折り込みます。シンプルな構造なので取り外しやすく、きれいに折りたたんだりアイロン掛けしたりしやすいのがメリットです。
しかし、慣れるまではベッドメイキングに手間が掛かります。寝返りを打つとベッドシーツが乱れやすいのも難点です。
ボックスシーツは端にゴムが入っており、マットレスに被せて使用する主流といえるタイプ。ベッドメイキングが簡単で、寝返りしてもズレにくいのが魅力です。なお、立体構造のため、マットレスや寝具のサイズが変わると合わない可能性があります。
素材で選ぶ
吸水性と通気性に優れた「綿」

By: amazon.co.jp
綿は肌触りがよく、汗をしっかり吸収するのが特徴です。吸湿性・通気性を備えているので、暑い季節や寝汗をかきやすい方にぴったり。さらりとした使い心地が持続するため、さまざまな季節で活躍します。
ポピュラーな素材かつ織り方が多彩なので、バリエーションが豊富。とくに、オーガニックコットンを使ったモデルは、デリケート肌の方や赤ちゃんにもおすすめです。なお、使っている綿によって、品質や質感の差が大きいといわれています。産地や価格などをチェックして、ニーズに合ったモノを選んでみてください。
さっぱりとした肌触りの「麻」

By: amazon.co.jp
麻は通気性・吸水性・吸放湿性に優れている素材です。汗をかいてもしっかり吸収し、ムレを抑制しながらさっぱりとした肌触りが持続。熱伝導率が高く、肌が触れた部分から熱を逃がす天然の涼感を備えているため、夏など寝汗をかきやすいシーズンに活躍します。
耐久性や速乾性も良好で、定期的に洗濯しやすいのがポイント。また、ナチュラル感のあるおしゃれなデザインも魅力です。
摩擦によって毛羽立ちやホコリが発生しやすいのはデメリット。チクチク感が気になる方は、上質な麻を使ったベッドシーツを選ぶのがおすすめです。
手頃な価格で丈夫な「ポリエステル」

By: amazon.co.jp
化学繊維であるポリエステルは、速乾性や耐久性に優れているのが特徴。こまめにお手入れしやすく、抗菌・防臭・防ダニ加工が施されたモデルも多いのが魅力です。
価格は比較的リーズナブルで、手軽に使いやすいのがメリット。しかし、ポリエステル100%だと吸湿性が低く、ムレやすい傾向があります。寝汗をかきやすい方や暑い季節に使いたい方には、吸湿性が高い綿などを混紡したモデルを選ぶのがおすすめです。
快適に過ごせる冷感・温感素材も

By: amazon.co.jp
夏などの暑い時期には、冷感素材を使ったベッドシーツが活躍します。とくに、触れた部分がひんやり感じる接触冷感素材を用いたモデルは、寝苦しさの軽減に便利。吸湿性や通気性に優れた素材も使っているモノは、さらりとした肌触りで心地よいのが魅力です。
フランネルやマイクロファイバーのベッドシーツは、保温性が高いので寒い季節にぴったり。なかには、寝汗や湿気などの水蒸気を吸収して熱を発生させる、吸湿発熱素材を使ったモノもあります。
好みのデザイン・カラーを選ぼう

By: amazon.co.jp
ベッドシーツはデザインやカラーのバリエーションが豊富です。白系は清潔感があり、寝室に馴染みやすいのが魅力。オフホワイト・アイボリー・生成りなど、さまざまな色合いがあるので好みに合わせて選びましょう。
黒やグレーといったダーク系は、クールで高級感のある寝室にしたい方にぴったり。ベージュ・ブラウンなど自然を感じられるカラーやブルー系は、落ち着いた印象に仕上げたい方に適しています。
掛け布団・枕などの色に合わせるとすっきりまとまりやすく、ほかの寝具と同系色で揃えるのもおすすめ。フリルが付いたモノなど、デザインにこだわっているベッドシーツも展開されているため、気になる方はチェックしてみてください。
ベッドシーツのおすすめブランド
無印良品

By: muji.com
「無印良品」は、1980年に「西友ストアー」のプライベートブランドとして誕生。衣類・生活雑貨・食品など多彩なアイテムを手掛けており、シンプルで普遍的なデザインが魅力です。
ベッドシーツは、ボックスシーツを中心にラインナップ。さまざまな素材が使われ、冷感・温感素材を採用したモノも展開されています。ナチュラル感のあるデザインで寝室に馴染みやすいため、使い心地と見た目のどちらにもこだわりたい方におすすめです。
ニトリ(NITORI)

By: rakuten.co.jp
「ニトリ」は、1967年に創業された家具・インテリアメーカーです。ソファ・ダイニングテーブルといった大型家具から、カーテン・カーペット・寝具類などのインテリア用品まで、日々の暮らしを支えるコスパのよいアイテムを数多く展開しています。
ベッドシーツは、伸縮性が高くベッドメイキングしやすいボックスシーツをはじめ、ラインナップが充実しているのが魅力。温感素材を使ったモノや敷きパッド一体型なども揃っており、使用シーンに合ったモデルを見つけやすいのがポイントです。
フランフラン(Francfranc)

By: amazon.co.jp
「フランフラン」は、2017年に創立されたインテリアブランド。キュートでおしゃれな家具・ファブリック・インテリア・雑貨などを手掛けています。
ベッドシーツは、ベッド下をフリルでかわいく目隠しできるモデルや、上品なサテン生地を使ったモノがラインナップ。やさしい色使いで、カラーバリエーションも充実しています。
ベッドシーツのおすすめ|オールシーズン
無印良品 洗いざらしボックスシーツ
さらっとした肌触りで一年中快適に使えるボックスシーツ。オーガニックコットン100%を使用し、洗いざらし加工を施すことで使い始めから自然なやわらかさを実現しています。
裏側全周にゴムが入っているため、マットレスにしっかりとフィットして簡単に装着できます。シワを気にせずガシガシ洗えるのもポイント。寝具のお手入れを楽にしたい方にもおすすめです。
無印良品 綿天竺ボックスシーツ
綿100%の天竺編み生地を使用したボックスシーツ。やわらかな質感と適度な伸縮性を兼ね備えています。ニュアンスのある杢調カラーを採用し、さまざまな寝室に馴染みやすいデザインです。
吸水性に優れており、寝汗をしっかりと吸収。マットレスにぴったりとフィットするため、就寝中にズレにくく快適な睡眠をサポートします。洗濯機で丸洗いでき、お手入れも簡単。天然素材にこだわりたい方や、肌にやさしい寝具を探している方におすすめのアイテムです
フランフラン(Francfranc) コットンサテン ボックスシーツ
なめらかな光沢を持つサテン生地が上質な眠りを演出するボックスシーツ。コットン100%素材を採用しており、肌にやさしく快適な寝心地を実現します。シンプルな無地デザインなので、さまざまな掛け布団カバーと合わせやすく、コーディネートの幅が広がるのもおすすめポイントです。
30cmのマチ付きで厚みのあるマットレスにもぴったりフィット。洗濯機で丸洗いできるため、お手入れも簡単で清潔さをキープできます。
クモリ(Kumori) ボックスシーツ 綿100%
ピーチスキン加工による上質な肌触りが特徴のボックスシーツ。綿100%素材で肌にやさしく、しっかりとした平織り生地により耐久性も兼ね備えています。自宅で手軽に洗濯できるため、清潔に保てるのも魅力です。
全周にゴムバンドが付いており、厚さ25cmまでの寝具にしっかりフィット。寝返りを打ってもズレにくく、快適な睡眠をサポートするおすすめアイテムです。
VENUS BED ボックスシーツ 麻100%
フランス産の上質なリネンを使用したやわらかなボックスシーツ。麻100%素材で優れた吸水性と発散性を備え、オールシーズン快適な睡眠環境を提供します。使い込むほどに肌に馴染む自然な風合いも魅力です。
8サイズ展開でマットレスの大きさ合わせて選びやすいのもポイント。天然素材ならではの心地よさを求める方におすすめの1枚です。
コヨリ(coyoli) lite-sott フラットボックスシーツ
しっとりさらさらな肌触りが魅力のフラットボックスシーツ。ピーチスキン加工が施されたポリエステル素材を使用しています。抗菌加工によって清潔さをキープしながら、オールシーズン快適に使用可能です。
全周ゴム入りでマットレスにしっかりフィット。洗濯機で丸洗いでき、乾きやすくシワになりにくい素材のため、日常のお手入れも簡単です。ホワイト・グレー・ピンク・ベージュ・ダークグレーの5色を展開。大人っぽいインテリアにこだわる方にもおすすめです。
ベッドシーツのおすすめ|夏向け
ニトリ(NITORI) 両面使えるBOXパッド S2503
表裏で異なる機能を持つリバーシブル仕様のボックスパッド。夏は接触冷感生地でひんやり、春秋は裏面のパイル生地でさらっとした寝心地を楽しめます。
中綿の除湿機能により汗をかいてもムレにくく、快適な睡眠環境をサポート。消臭機能も備えており、繊維上のニオイの原因菌の増殖を抑制します。
厚さ38cmまでのマットレスに対応。毛玉ができにくいため、美しい状態を長く保ちながら使用できます。洗濯機で丸洗いできるため、お手入れのしやすさを重視する方にもおすすめです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 接触冷感レーヨン100%ボックスシーツ CGRBX-10200
ひんやりとした肌触りで夏の快眠をサポートするボックスシーツ。レーヨン100%素材を使用しており、触れるたびに爽やかな涼しさを感じられます。全周ゴム入りでマットレスにしっかりフィットするのもポイントです。
シングルからクイーンまでの4サイズ展開で、ベッドサイズに合わせて選べます。暑さ対策や熱帯夜の寝苦しさを和らげたい方におすすめの夏用寝具です。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 速乾シャンブレーボックスシーツ BXS-TP
快適な肌触りにこだわったボックスシーツ。シャンブレー生地にピーチスキン加工を施し、しっとりなめらかな仕上がりを実現しています。
ポリエステル100%の平織り生地は耐久性に優れているほか、速乾性も備えています。また、全周ゴム入りで着脱が簡単にできる設計。シングル・セミダブル・ダブルの3サイズと6色を展開しており、部屋の雰囲気に合わせやすいのも魅力です。
ベッドシーツのおすすめ|冬向け
シルフィーズ(Sylphease) ボックスシーツ 一体型
敷きパッドとボックスシーツが一体化した寝具。微細な繊維で編み上げられたフランネル生地を使用し、ふんわりとなめらかな肌触りと高い保温性を両立しています。周ゴム仕様でマットレスにぴったりフィット。寝返りを打ってもシーツがズレにくく、快適な睡眠をサポートします。
洗濯機で丸洗い可能なため、清潔な状態を維持しやすいのも魅力。セミシングルからファミリーサイズまで幅広く展開しており、ベッドメイキングを手軽に済ませたい方におすすめです。
コヨリ(coyoli) lite-sott フランネル一体型ボックスシーツ
敷きパッドとボックスシーツが一体になった寝具。マイクロファイバー繊維がたっぷり空気を含み、布団に入ったときのひやっと感を抑えます。ふんわりとなめらかな肌触りで、寒い冬も快適な眠りをサポートするおすすめの製品です。
全周ゴム入りでマットレスにしっかりフィット。軽量で乾きやすいウォッシャブル仕様のため、お手入れも簡単です。ハニーマスタードやアッシュグレーなどの落ち着いたカラーを展開しており、寝室をおしゃれに演出できます。
Aooka 綿洗いざらし ボックスシーツ 綿100%
オーガニックコットン100%を使用した洗いざらし仕様のボックスシーツ。独特の風合いとやさしい肌ざわりが特徴で、使い込むほどにやわらかさが増します。夏は湿気を逃がしてさらっと快適に、冬は適度なぬくもりで心地よく眠れるおすすめの製品です。
さらに、防ダニ・抗菌・防臭加工により、清潔で快適な睡眠環境をサポート。全周ゴム仕様でマットレスへの取り付けも簡単です。価格が安いため、洗い替え用に複数枚揃えるのにも適しています。
ベッドシーツの売れ筋ランキングをチェック
ベッドシーツのランキングをチェックしたい方はこちら。
マットレスや敷き布団を寝汗・皮脂・汚れなどから守るベッドシーツ。タイプ・素材・デザインなどは製品によって異なります。購入時は、使用している寝具に合ったサイズを選ぶことが大切です。年中活躍するモノから夏・冬にぴったりなモデルまであるため、心地よくゆったり眠れるお気に入りを見つけてみてください。