マットレスや敷き布団を保護する「ベッドシーツ」。汗や皮脂などから寝具を守るために欠かせないアイテムです。しかし、種類・サイズ・素材などはさまざまなので、どれを選べばよいか迷うことも多いのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのベッドシーツを種類別にご紹介します。ベッドシーツの購入を検討している方は、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- ベッドシーツの種類
- ベッドシーツの選び方
- ベッドシーツのおすすめブランド
- ベッドシーツのおすすめ|フラットシーツ
- ベッドシーツのおすすめ|ボックスシーツ
- ベッドシーツのAmazon・楽天市場ランキングをチェック
ベッドシーツの種類
フラットシーツ

By: amazon.co.jp
フラットシーツとは、名前の通りフラットな1枚の布状のベッドシーツのことをいいます。平らな布であるため、洗濯・アイロンがけなどのお手入れがしやすいのがメリットです。
収納する際には、コンパクトに折りたためるのもポイント。さらに、比較的柔軟にマットレスのサイズに合わせやすいのも魅力です。
また、フラットシーツは、多くのホテルで使用されているのも特徴。そのため、自宅でホテルのような雰囲気のベッドメイキングを行うことも可能です。
ただし、フラットシーツはマットレスの下に折り込んでセットする必要があるので、慣れるまではベッドメイキングに時間がかかるのが難点。加えて、厚みのあるマットレスに使用する場合には、サイズに余裕がないと使いにくい点には留意しておきましょう。
ボックスシーツ

By: futonten.co.jp
ボックスシーツは、立体的な縫製が特徴。端にゴムが入っており、マットレスの上にかぶせて使います。そのため、ベッドメイキングが簡単なのが魅力。加えて、ゴムによりベッドシーツがマットレスに固定されやすいので、寝返りを打った際などにズレにくいのもメリットです。
ボックスシーツは、サイズ・色・柄のバリエーションが豊富。デザインにこだわってベッドシーツを選びたい方にもおすすめです。
なお、ボックスシーツに使われているゴム部分は、耐久性が高くない点に注意。長期間使用すると、ゴムが伸びたり切れたりする恐れがあります。
また、ボックスシーツは立体構造なので、マットレスのサイズが変わると合わなくなる可能性も。事前に大きさを確認してから購入しましょう。
ベッドシーツの選び方
マットレスに合わせたサイズを選ぶ

By: nitori-net.jp
ベッドシーツは、マットレスのサイズに合わせて選ぶことが重要です。シングルやダブルなどの種類があるものの、メーカーや製品によって差があるため、実寸に合わせて選ぶのがポイント。事前にマットレスの縦・横・厚さのサイズを確認しておきましょう。
フラットシーツは、マットレスの下に折り込むための生地が、上下左右に約20cm必要。そのため、サイズの目安は縦・横ともに、実寸にマットレスの厚さ×2と約40cmを加えた値です。
ボックスシーツは、マチをマットレスの裏面に引っ掛けて使用します。マチのサイズは、マットレスの厚さに約5~10cmプラスした値を目安に選んでみてください。マットレスの上にベッドパッドなどを重ねて使用する場合は、その厚さも含めて計算しましょう。
なお、サイズ表記の仕方は製品によって異なります。記載サイズがベッドシーツ自体のモノなのか、対応可能なマットレスのサイズなのかにも注意しながら選んでみてください。
素材で選ぶ
吸水性に優れたコットン(綿)

By: amazon.co.jp
コットンは、ベッドシーツの代表的な素材の1つ。吸水性・吸湿性に優れており、汗をすばやく吸収するため、寝汗が気になる方にもおすすめです。
また、コットン素材のベッドシーツは肌触りがやさしいのも特徴。加えて、耐久性・耐熱性も備えており、洗濯やアイロンがけをしやすいのもメリットです。
ただし、コットン100%素材のベッドシーツは、洗濯で縮んだりシワになったりしやすい点に注意が必要。完全に防ぐことはできませんが、しっかりと伸ばして干すことで縮みを軽減できます。
ふわふわした肌触りのパイル・タオル地

By: amazon.co.jp
パイル・タオル地のベッドシーツは、ふわふわとした肌触りと吸水性の高さが特徴です。加えて、シワが目立ちにくいほか、ひんやりとしないのもメリット。夏の寝汗にも冬の冷えにも対応できるため、年間を通して使いやすい素材です。
また、パイル・タオル地のベッドシーツは、パイル部分がコットン100%のモノや、コットン・ポリエステル混紡のモノなどが展開されています。コットン100%のモノは、よりタオルに近い触り心地で、さらっとしたタオルの肌触りが好みの方におすすめ。混紡のモノは、より柔らかな感触で乾きやすいのが魅力です。
通気性がよく夏にぴったりなリネン(麻)

リネン素材のベッドシーツは通気性・吸汗性がよいのが魅力。汗をしっかりと吸い取りやすく、ムレを抑えて爽やかに使用できます。
汗をかいた場合にも肌にまとわりつきにくく、快適に使えるのもメリット。また、耐久性も高く、ベッドシーツをこまめに洗濯したい方にもおすすめです。
ただし、リネン素材のベッドシーツは毛羽立ったり糸ボコリが出たりすることも。気になる場合は、脱水時間を短くして2・3回洗濯機で洗い、繊維を落としましょう。
リネン特有のシワ感を抑えたい場合は、洗濯の脱水時間を減らし、ベッドシーツが湿った状態で伸ばして干してみてください。水分の重みで引っ張られることによるシワ取り効果が期待できます。
つるつるした肌触りのシルク

By: rakuten.co.jp
シルク素材を採用しているベッドシーツは、つるつるとした肌触りと上品な光沢が特徴。肌に似た成分で構成されていることから、肌にやさしいとされています。
また、吸湿性・放湿性が高いのもポイント。汗をすばやく吸収して放出するため、ムレにくく、夏の暑い時期にも快適に使えます。さらに、保温性にも優れているため、冬の使用にもおすすめです。
しかし、シルクは繊細な素材であるため、お手入れには注意が必要。多くのシルク製ベッドシーツは、手洗いや陰干しが推奨されています。
色は寝室のインテリアなどと組み合わせよう

By: amazon.co.jp
ベッドシーツは部屋のなかで占める割合が小さくないため、カラーも大切なポイントです。色選びで迷った場合や寝室をおしゃれに見せたい場合は、インテリアやほかの寝具とのバランスを考慮して決めましょう。
寝室で使うカラーは、3~4色までに抑えるのがおすすめです。色数が増えると、まとまりが出にくくなります。色数を減らすのが難しい場合は、できるだけ明るさや彩度を揃えてみてください。
寝具と寝室全体のカラーの系統を合わせると、より落ち着いた雰囲気に。ベッド周り・家具・カーテン・ラグなどの色を合わせることで統一感が出やすく、おしゃれな空間に仕上がります。
コーディネートが難しい場合は、白・ベージュ・グレーなどのベーシックなカラーを選ぶのもおすすめ。ベージュ・グレー系は、比較的汚れが目立ちにくいのもメリットです。
ベッドシーツのおすすめブランド
西川(Nishikawa)

By: amazon.co.jp
西川は、1566年創業の寝具メーカーです。老舗ならではのノウハウを基に、高品質で高機能な寝具や生活を豊かにする製品、革新的なサービスなどを提供しています。
西川のベッドシーツは、豊富なバリエーションが特徴。さまざまな肌触りや機能性を備えたモノが展開されています。寝心地に合わせてベッドシーツを選びたい方におすすめです。
無印良品

By: muji.com
無印良品は1980年に誕生した、衣服・生活雑貨・食品などを扱うブランド。ブランド名には「しるしの無い良い品」の意味があり、合理的な生産工程から生み出されるシンプルな製品が特徴です。
無印良品のベッドシーツは、ナチュラルな風合いのモノがラインナップしています。寝室をおしゃれに仕上げたい方におすすめのブランドです。
ニトリ

By: nitori-net.jp
ニトリは1967年に創業された家具・インテリア用品のメーカーです。より快適で豊かな暮らしに役立つさまざまな製品を、手頃な価格でラインナップしています。
ニトリのベッドシーツは、機能性と豊富なデザインがメリット。季節に合わせたセレクトや、インテリアのトータルコーディネートを楽しみたい方におすすめです。
ベッドシーツのおすすめ|フラットシーツ
西川(nishikawa) フラットシーツ シングル PK00001055P
コットン100%の天然素材で作られているベッドシーツです。生地にほどよい厚みがあり、丈夫なのが特徴。また、汗を吸収しやすいので、快適に使用できます。
本製品は、1枚布のフラットシーツ。そのため、洗って干す際にスムーズに形を整えやすく、風通しよく乾かせます。さらに、コンパクトにたためるので、使用しないときに収納しやすいのもメリットです。
シングルの敷き寝具に対応しており、サイズは約140×250cm。一般的な敷き布団から、やや厚いマットレスまで使えます。カラーはホワイト・ブルー・ピンクの3色展開。オールシーズン使えるベーシックなベッドシーツを選びたい方におすすめです。
無印良品 天然由来の接触冷感リヨセル麻フラットシーツ S 82590111
天然由来の接触冷感を楽しめるフラットタイプのベッドシーツ。素材には、ユーカリから作られる再生繊維リヨセルと麻を採用しており、ひんやりとした肌触りが特徴です。
吸放湿性があるため、使い心地がさらりとしており、洗濯後に乾きやすいのも嬉しいポイント。梅雨や夏用のベッドシーツを探している方におすすめです。
ニトリ フラットシーツ シングル パレットC S 7516814
丈夫なツイル織り生地を採用しているベッドシーツです。ツイル織りの生地は、肌触りが柔らかく、伸縮性が高いのが特徴。さらに、シワが付きにくく、扱いやすいのもメリットです。
素材には、肌触りのやさしいコットン100%を使用。洗濯機も使えるため、お手入れが簡単なベッドシーツを選びたい方にもおすすめです。
本製品は、1枚の布状のベッドシーツを折り込んで使用するフラットシーツタイプ。横100×縦210cmの敷き布団やマットレスに対応しています。
インテリア夢工房 綿100%タオル地 汗取りパイルフラットシーツ シングルサイズ 29-331
柔らかな肌触りのシンカーパイル生地を採用しているベッドシーツです。吸湿性・速乾性を備えているため、汗をすばやく吸収しやすいのが魅力。加えて、肌に触れるパイル部分にはコットン100%素材を採用しており、季節を問わず使えます。
自宅で丸洗いできるので、お手入れがしやすく、ベッドシーツを清潔に保ちやすいのもポイント。また、サイズは約150×250cmで、シングルサイズに対応しています。肌触りのよいベッドシーツを求めている方におすすめです。
リネンハウス(LINEN HOUSE) リネン フラットシーツ ワイドダブルロングサイズ
生地にリネン100%を使用しているベッドシーツです。吸水性・速乾性が高いので、寝汗をしっかりと吸収しやすいのが魅力。また、洗濯後の乾きがよいのもメリットです。
耐久性があり、洗濯に強いうえ、汚れが落ちやすいのもポイント。加えて、防カビ性を有しており、抗菌防臭効果も期待できます。
サイズは約305×360cmのワイドダブルロングサイズ。サイズの大きなベッドシーツを探している方におすすめの製品です。
ホワイトライオン俱楽部 シルク100% シルクサテン フラットシーツ ダブルサイズ
なめらかな肌触りと、上品な光沢が魅力的なシルク100%サテン生地のベッドシーツです。吸湿性と速乾性を備えており、さらりとした使い心地を実現。また、保温効果も期待できるため、年間を通して快適に使用できます。
本製品はダブルサイズに対応したフラットシーツで、サイズは約220×280cm。カラーは、ピンク・ラベンダー・シルバーの3色が展開されています。高級感のあるベッドシーツを選びたい方におすすめです。
すててこ(Suteteko) 繭衣 シルク100% 19匁シルクサテンフラットシーツ シングルサイズ silk502
シルク100%のシルクサテン生地を採用しているベッドシーツです。天然繊維のため、やさしい肌触りが魅力。素材にこだわってベッドシーツを選びたい方におすすめです。
吸湿性・放湿性・速乾性が高いため、汗を吸収して放出しやすいのもメリット。また、通気性も備えており、ムレを軽減できます。
カラーバリエーションが豊富なのもポイントです。ホワイト・ピンク・ゴールドなどのカラーがラインナップしており、寝室をおしゃれにコーディネートするのに役立ちます。
スリープテイラー(Sleep Tailor) フラットシーツ ダブル 麻100% リネン 日本製 敷き布団カバー リーノ asa-flatsheet
素材にリネン100%を使用しているベッドシーツです。リネンは繊維が短くコシがあるので、肌離れがよいのが特徴。肌にまとわりつきにくいベッドシーツを選びたい方におすすめです。
本製品は、セミダブル・ダブルサイズの敷き布団に対応しているフラットシーツタイプ。また、カラーはリネンのナチュラルな風合いを活かしたホワイトとベージュをラインナップしています。
トップコーポレーション マイヤーパイル フラットシーツ シングル
パイルが抜けにくいように加工されているタオル地のベッドシーツです。パイル部分には綿100%素材を使用しており、肌触りがよく吸汗性が高いのが特徴。汗をかきやすい夏の季節も快適に使えます。
薄手タイプのため、洗濯後の乾きがよいのがメリット。ベッドシーツをこまめに洗いたい方にもおすすめです。
サイズは約150×250cmのシングルサイズ。また、カラーはホワイト・ピンク・ブルーが展開されており、ほかの寝具やインテリアと合わせやすいのもポイントです。
Simple&Opulence フレンチリネン フラットシーツ クイーンサイズ

リネン100%素材のベッドシーツです。リネン生地は通気性があるため、夏にも快適に使用できます。さらに、耐久性が高いのも魅力です。
アイロンがけが不要なため、お手入れがラクなのもメリット。また、シンプルな色合いなので、さまざまなテイストの部屋に取り入れやすいのもポイントです。
本製品はフラットシーツなので、ベッドシーツとしてだけでなく、カーテン・ソファカバー・ブランケットとしても使用可能。汎用性を重視している方におすすめのベッドシーツです。
ベッドシーツのおすすめ|ボックスシーツ
西川(nishikawa) クイックシーツ wrap PHT7025487
柔らかな感触が特徴的なストレッチニット素材を使用したベッドシーツです。速乾性が高いため、洗濯後の乾燥時間の短縮につながるのがメリット。さらに、吸水性もあるので、使用時のムレを抑えるのに役立ちます。
ストレッチ性に優れているうえ、特殊円形裁断により、無裁縫なのもポイント。角がなく、マットレスにしっかりとフィットします。ベッドメイキングを簡単に行えるのも魅力です。
ダブルサイズからクイーンサイズに対応しており、さまざまな厚さの敷き寝具に使えるのも特徴。多機能で使い勝手のよいおすすめのベッドシーツです。
無印良品 リヨセルコットン二重ガーゼボックスシーツ S 12091875
コットンに、ユーカリ由来の再生繊維であるリヨセルを組み合わせた生地を採用しているベッドシーツです。吸湿性・吸放湿性が高いため、汗を吸収して放湿する効果を期待できるのが特徴。さらに、リヨセルは湿気を含んでも縮みにくいので、洗濯にも適しています。
保温性の高いコットンにリヨセルを加えることで、ムレを抑えて快適な湿度を保ちやすいのもポイント。夏はさらっとし、冬はあたたかく使用できます。オールシーズン心地よく使えるベッドシーツを探している方におすすめの製品です。
無印良品 天然由来の接触冷感リヨセル麻ボックスシーツ S 82590937
天然由来のやさしい接触冷感が魅力的なシングルサイズのベッドシーツ。パルプ原料から抽出したリヨセルと麻の混紡生地を使用しているのがポイントです。
リヨセル・麻ともに吸湿性・放湿性が高いのがメリット。さらに、ひんやり感があり、さらりとした使い心地のベッドシーツに仕上がっています。
放湿性に優れているため乾きやすく、気軽に洗濯をしやすいのも魅力。寝汗が気になる梅雨や夏の時期用のベッドシーツとしてもおすすめの製品です。
ニトリ たて・よこストレッチ Nフィットシーツ セミダブル ダブル パレット SD D 7518045
縦と横に伸縮する生地を採用しているベッドシーツです。ストレッチ性があるため、簡単に装着できます。
セミダブル・ダブルサイズに対応しており、マットレスにも敷き布団にも使用可能。厚さが約38cmまでの敷き寝具に取り付けられます。
シンプルなアイボリー・グレーをはじめとする、豊富なカラーが展開されているのも特徴。寝室をおしゃれにコーディネートするのに役立つおすすめのベッドシーツです。
アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) ボックスシーツ シングルサイズ BXS-TCS-S
シンカーと呼ばれる丸編み機を用いてパイル織りされたタオル生地のベッドシーツです。ポリエステルと綿の混紡パイルで、肌触りが柔らかいのが特徴。さらに、平織りのモノと比べて表面積が広く、吸水性に優れています。
耐久性が高く、家庭用の洗濯機で丸洗いできるのもメリット。洗濯しても、生地が縮んだり型崩れしたりしにくいので、ベッドシーツをこまめに洗濯したい方にもおすすめです。
全周ゴム仕様のため、ベッドシーツの着脱が簡単なのも魅力。また、シングルサイズに対応しており、25cnまでのマットレスと敷き布団に使えます。使いやすくて肌触りもよいおすすめのベッドシーツです。
こだわり安眠館 Nov-iQ のびのびボックスシーツ 9S-PK00303207
生地にストレッチ素材を採用しているシングルサイズのベッドシーツです。しっかりとフィットしやすいため、寝返りを打ってもズレにくいのが魅力。また、アイロンをかけなくてもシワが出にくいのもメリットです。
吸汗性・速乾性を備えているので、汗をしっかりと吸収できるうえ、ムレを軽減できるのがポイント。さらに、ベッドシーツを洗濯したあとに乾きやすいのも特徴です。
抗菌防臭機能が付いており、清潔に使いやすいのも長所。扱いやすくお手入れしやすいおすすめのベッドシーツです。
昭和西川(SHOWA NISHIKAWA) SUYA LAB ボックスシーツ フラノ シングル 2241285765
起毛素材により、あたたかいベッドシーツです。冬に布団の中に入ったときのひんやり感が苦手な方におすすめ。さらに、綿100%なので、肌触りがやさしいのも魅力です。
本製品は、マットレスをしっかりと包みやすい全周ゴム入りのボックスシーツ。簡単に着脱しやすいため、気軽に洗濯できるのも嬉しいポイントです。
サイズは100×200×40cmで、シングルのマットレスに対応。また、カラーは、ピンク・ブルー・ベージュの3色をラインナップしています。
眠りのプロショップSawada フランスリネン40番手 ボックスシーツ40cmマチ シングル 69156
フランス産リネン麻100%生地のベッドシーツです。仕上げと製品加工が国内で行われている日本製。使い始めはハリがありますが、繰り返し洗うことで柔らかく変化するのが特徴です。
麻は天然素材のなかで熱伝導率の高い素材。熱を逃がしやすいので、夏などの暑い時期の使用に適しています。また、晒し白と生成りの2色が展開されており、麻ならではのナチュラルな風合いも魅力。高品質で見た目がおしゃれなベッドシーツを探している方におすすめです。
印和紡績品 ボックスシーツ 冬用 マイクロファイバー シングル

秋・冬の使用にぴったりなベッドシーツです。生地にマイクロファイバーを使用しています。密度の高い極細繊維により、体温が逃げにくいのがポイント。さらに、柔らかく滑らかな肌触りを楽しめます。
生地には導電性繊維が含まれているため、静電気の発生を軽減させる効果が期待できるのも特徴。ホコリや花粉などの付着を防ぐのにも役立ちます。
家庭用の洗濯機で丸洗いできるのも魅力。こまめにベッドシーツを洗濯したい方にもおすすめです。
クモリ(Kumori) ボックスシーツ 綿100% シングル
しっかりとした平織り生地のベッドシーツです。丁寧に織り上げることで、目詰みのよい耐久性に優れた生地に仕上げています。素材には、肌にやさしいコットン100%を使用。表面に軽い起毛加工が施されており、柔らかで心地よい肌触りです。
サイズは約100×200cm。厚さが約3~25cmのマットレス・敷き布団に対応しています。全周にゴムの入ったボックスシーツのため、着脱しやすいのが魅力。さらに、しっかりフィットするので、ズレにくいのもメリットです。
豊富なカラーバリエーションも特徴。寝具のコーディネートで部屋をおしゃれに演出したい方にもおすすめのベッドシーツです。
ベッドシーツは、マットレスや敷き布団を汚れから守るのに役立つアイテム。1枚の布でできたフラットシーツと立体的なボックスシーツが展開されており、どちらも使用する敷き寝具に合うサイズを選ぶのが大切です。また、素材によっても、使用感は異なります。今回の記事を参考に、好みのベッドシーツを探してみてください。