愛車の塗装面を美しく保つ車用コンパウンド。洗車では落ちない水垢や細かい傷の除去に役立ちます。手軽に愛車のボディをきれいにできる便利なアイテムですが、種類が多いため、どれを選ぶべきか悩む方も多いのではないでしょうか。
そこで今回は、車用コンパウンドのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 車用コンパウンドとは?
- 車用コンパウンドの選び方
- 車用コンパウンドのおすすめ|塗装面用
- 車用コンパウンドのおすすめ|金属用
- 車用コンパウンドのおすすめ|プラスチック用
- 車用コンパウンドのおすすめ|ガラス用
- 車用コンパウンドの使い方
車用コンパウンドとは?

By: amazon.co.jp
車用コンパウンドは、車のボディについた浅い傷や気になる汚れを取り除くための研磨剤です。塗装面の輝きを取り戻すのに役立ち、愛車をきれいに保ちたい方におすすめのアイテム。手軽に使えるモノが多いのが魅力です。
コンパウンドは液体やペースト状になっており、スポンジや布につけて塗装面を磨くことで傷を消します。製品によって研磨する力の強さが異なるため、傷の深さや状態に合わせて選ぶのがポイント。用途に合ったタイプを選びましょう。
研磨力が強いタイプは、塗装を傷つけてしまう場合があるので注意が必要です。しかし、なかには研磨と同時にツヤ出し効果が期待できるモノも。シリコンやワックスが含まれている製品は、磨いたあとに自然な光沢を出す効果があります。
車用コンパウンドの選び方
磨く素材に合わせてタイプを選ぶ
ボディに使うなら塗装面用

By: soft99.co.jp
車のボディ塗装面にできた傷を目立たなくしたい方には、塗装面用のコンパウンドが適しています。傷の深さや状態に合わせて、コンパウンドの研磨粒子の粗さを選ぶのがポイント。適切なタイプを選ぶことで、塗装を保護しながら傷をケアできます。
ひっかき傷のような比較的深い傷には、まず粗目のコンパウンドで傷を慣らしましょう。その後、細目、極細目と段階的に粒子を細かくしていきます。洗車傷のような浅い傷や最終的なツヤ出しが目的なら、極細や超微粒子タイプのコンパウンドを選んでみてください。
必要に応じて粗目から始めて、細目、極細目へと段階的に粒子を細かくしていくことで、より滑らかで美しい仕上がりが期待できます。ペースト状の製品は、斜面や車の側面下部など、液だれが気になる箇所にも使いやすく便利です。焦らず丁寧に作業を進めてみてください。
アルミホイールに使うなら金属用

By: amazon.co.jp
アルミホイールのくすみや細かな傷が気になる方には、金属用のコンパウンドがおすすめです。「アルミ専用」や「車用」と記載された製品を選ぶのがポイント。研磨力が比較的高い製品が多く、ホイールの輝きを取り戻すのに役立ちます。
コンパウンドの形状には、液状タイプとクリーム状タイプがあります。液状タイプは広範囲に塗り伸ばしやすく、効率的に作業を進めたい方にぴったり。一方、クリーム状タイプは垂れにくいため、ホイールの複雑な形状や細部を磨くのに適しています。
ただし、金属用コンパウンドで磨きすぎると、ホイールの表面を傷めたり、塗装を薄くしたりする可能性があります。力加減に注意しながら作業しましょう。仕上げに保護用のワックスやコーティング剤を使用すると、美しい状態をより長く保てて安心です。
ヘッドライトに使うならプラスチック用

By: rakuten.co.jp
ヘッドライトのプラスチックカバーが黄ばんできたり、くすんで透明感が失われたりした場合には、プラスチック用のコンパウンドが役立ちます。専用に設計された製品を使用することで、視認性の低下につながる黄ばみやくすみを取り除く効果が期待できます。
プラスチック用コンパウンドを選ぶ際は、研磨粒子の細かさがポイントです。超微細な研磨粒子が配合された製品のなかには、素材を傷つけることなく、黄ばみや汚れだけを効果的に除去できるモノもあります。ヘッドライトだけでなく、テールランプやバイザーなど、他のプラスチックパーツにも使用できる製品を選ぶと便利です。
さらに、コンパウンドのなかにはUVカット機能を持つ製品もあります。紫外線による再劣化を防ぐ効果が期待できるため、きれいな状態をより長く保ちたい方に適しています。大切な愛車のヘッドライトをクリアに保ちましょう。
フロントガラスに使うならガラス用

By: prostaff-jp.com
フロントガラスに付着した油膜や、雨染みが原因でできるうろこ状のウォータースポットは、視界を妨げる厄介な汚れです。このような悩みには、ガラス専用のコンパウンドが有効。ガラス面を傷つけにくい専用設計の製品を選ぶのがポイントです。
ガラス用コンパウンドのなかには、特殊な研磨粒子を配合し、落としにくかった頑固な油膜やシミを強力に除去できるモノがあります。撥水剤を施工する前の下地処理として使用すると、撥水効果を高めることも期待できます。
製品の形状は、スプレータイプやクリーム状などさまざま。広範囲に手早く塗布したい方はスプレータイプ、液だれを抑えたい方や部分的にしっかり磨きたい方はクリーム状が向いています。雨天時に使用できる製品もあるので、用途に合わせて選んでみてください。
形状をチェック
広範囲を磨くなら液体タイプ

By: rakuten.co.jp
液体タイプのコンパウンドは、伸びがよいため広範囲を効率的に磨けるのが魅力です。ボンネットやルーフといった車の水平面で使う場合に、特に作業がはかどります。一度にたくさんの面積を処理したい方には、おすすめのタイプです。
また、液体タイプは、鳥のフンや軽い汚れを落とすのにも役立ちます。ただし、液だれしやすいため、車の側面や斜めの部分に使用するときは注意が必要です。作業効率を重視する方にとっては、検討する価値があるでしょう。
側面についた傷にはクリームタイプ

By: soft99.co.jp
クリームタイプのコンパウンドは、粘度が高く、液体タイプと比べて垂れにくいのが特徴です。車のドアやフェンダーといった側面部分の傷を目立たなくしたいときに、活躍してくれます。液だれを気にせず作業できるのが大きなポイントです。
さらに、ペースト状なので、狭い範囲の傷をピンポイントで補修したい場合にも向いています。初心者の方でも扱いやすく、狙った場所をしっかり磨けます。側面や細かい部分の傷が気になる方は、クリームタイプを選んでみてください。
粒子の大きさをチェック

By: amazon.co.jp
車用コンパウンドの粒子サイズは、ボディの傷の状態に合わせて選ぶのが基本です。例えば、深めの洗車傷や擦り傷には中目や細目といった大きめの粒子が適しています。一方、浅い小傷や水アカ汚れ、最終的なツヤ出しには極細目や超極細目のような細かい粒子が向いています。
粒子が粗いほど研磨力は高くなり、細かいほど滑らかな仕上がりになります。多くの製品には粒子の粗さを表す番手が表示されており、数字が大きいほど粒子が細かくなります。傷の状態に合わないコンパウンドを選ぶと、かえって塗装を傷めてしまう可能性があるので注意が必要です。
水溶性か油溶性かチェック

By: amazon.co.jp
車用コンパウンドには、水溶性と油溶性の2種類があります。水溶性タイプは、研磨力が高いため、比較的早く傷を除去できるのが魅力です。ただし、乾燥しやすく、磨きカスが出やすい場合があるので、手早く作業を進めるのがポイントです。使用後は水でしっかりと洗い流すか、濡らした布で拭き取るようにしましょう。
油溶性タイプは、伸びがよく、ゆっくりと作業できるのが特徴です。塗装面への負担が少なく、仕上げのツヤ出しに向いている製品も。ただし、油分が残ると次のコーティング剤などが密着しにくくなることがあるので、使用後は脱脂シャンプーなどでしっかり洗浄することが大切です。
作業効率を求める方は水溶性、仕上がりを重視する方は油溶性を検討してみてください。
車用コンパウンドのおすすめ|塗装面用
ホルツ コンパウンド・ミニセット MH926
段階的に作業できるよう3種類の研磨剤を組み合わせたコンパウンドセット。粗目・細目・極細の研磨剤が少量サイズで入っており、必要な分だけ取り出せて無駄が出にくい仕様です。サビ除去から鏡面仕上げまで、ひとつのセットで完結できる便利さが魅力です。
下地処理からツヤ出し、鏡面仕上げまで順番に施工することで、効率的に傷を修復できます。車のボディやバンパーの小さな傷修理に活用でき、高光沢な仕上がりを実現。手軽に傷補修を行いたい方におすすめです。
カーメイト(CARMATE) キズ消しコンパウンドセット C22
車の気になる傷を段階的に除去できるコンパウンドセット。粗目と超極細の2種類のコンパウンドがセットになっており、深い傷から細かな傷まで幅広く対応します。どんな車色にも使えるため、色を選ばず安心して使用できるのが魅力です。
細かい擦り傷やひっかき傷に特に効果的で、2段階の手順で美しい仕上がりを実現。粗目コンパウンドで傷を除去し、超極細マイクロクリーナーで滑らかに仕上げる仕組みです。手軽に傷補修を行いたい方におすすめのセットです。
ソフト99 コンパウンドトライアルセット 09192
車の浅い傷消しからツヤ出しまで段階的に補修できるコンパウンドセット。細目・中目・極細の3種類のコンパウンドが含まれており、傷の状態に合わせて順番に使用することで効果的な仕上がりを実現します。初心者でも迷いにくく使える設計で、使用方法がわかりやすいのが特徴です。
25g×3本のコンパクトサイズに磨き用スポンジが付属しており、コンパウンドごとに使い分けが可能。スリ傷や引っかき傷を手軽に目立たなくし、塗装面のツヤびけした部分の回復にも効果を発揮するため、車のお手入れを始めたい方におすすめです。
プロスタッフ 魁磨き塾 三兄弟 S180
3段階の傷消しシステムで素人でもプロ技仕上げができるコンパウンドセット。粗傷用約15μm、小傷用約3μmのコンパウンドとツヤ出し保護WAXで構成されており、傷の状態に応じて使い分けが可能です。専用クロス5枚も付属し、DIYでのボディメンテナンスに必要なアイテムがそろっています。
スリ傷や洗車傷、水アカまで幅広く対応でき、ドアノブの擦り傷なども効果的に除去。コストパフォーマンスに優れており、高価なプロ用コンパウンドと比較しても十分な効果を発揮します。車の細部まで手軽にお手入れしたい方におすすめです。
車用コンパウンドのおすすめ|金属用
ホルツ プラチナコンパウンド メタルシャイン
金属パーツのメンテナンスに特化したプラチナ配合コンパウンド。研磨剤とシリコーンオイルを配合しており、汚れ落としと同時に表面を保護する効果があります。無臭タイプで嫌な溶剤臭がしにくいのもおすすめのポイント。拭き取りやすく、扱いやすさにもこだわった設計です。
金属表面のサビやくすみを効率的に除去し、新品のような輝きを復活させるのが特徴。自動車やオートバイ、トラックなどの金属パーツの日常メンテナンスから本格的な光沢復元まで対応できるため、車両の美観を重視する方におすすめです。
日本磨料工業 エクストラメタルポリッシュ
硬質金属の研磨に特化した液体コンパウンド。平均粒径0.8~1μの超微粒子研磨剤をたっぷり配合しており、素材表面を傷つけることなくスピーディーな研磨を実現します。油性タイプで少量でもノビがよく、快適な作業が可能です。
ステンレスや鍛造アルミ、硬質クロームメッキなどのくすみやスリ傷を効果的に除去し、美しいツヤを復活させます。柔らかい布に適量を付けて磨き、乾いた布で拭き取るだけのシンプルな作業。車両やバイクなどの金属部品をきれいに仕上げたい方におすすめです。
ワコーズ メタルコンパウンド V300
金属の錆や傷を効率的に除去する特殊コンパウンド配合の万能磨き剤。アルミニウムやステンレス、銅、真鍮の表面研磨に対応し、美しい鏡面仕上げを実現できます。錆の除去からツヤ出しまで1本でこなせるのが魅力です。
伸びがよく少量でも十分な効果を発揮するため、経済的な使用が可能。金属製パーツのメンテナンスを効率よく行いたい方におすすめです。
車用コンパウンドのおすすめ|プラスチック用
光陽社 NEWサンライト プラスチック用
イヤな石油臭のしにくい微香性タイプのプラスチック専用クリーナー。タバコのヤニなど落ちにくい汚れや小さな傷を効果的に除去し、美しい光沢をよみがえらせます。日ごろの手入れに適した製品です。
電話機や家電製品、サッシから浴槽まで、さまざまなプラスチック製品に使用可能。やわらかい布に適量つけて指先でこするように磨き、乾拭きするだけの簡単な手順で美しい仕上がりを実現するため、プラスチック製品の光沢を保ちたい方におすすめです。
トラスコ中山(TRUSCO) ペースト研磨剤 プラスチック用
プラスチック製品の傷や汚れを効果的に除去する手磨き用のペースト研磨剤。酸化アルミニウムを主成分とした100gの研磨剤で、電動工具が入らない細かい作業にも対応できます。専用クロスや柔らかい布に塗布して使用する設計です。
手作業で丁寧に磨けるため、ヘルメットや浴槽などの曲面部分の研磨作業にも適しています。プラスチック表面の細かい傷を目立たなくし、きれいな仕上がりを実現。細かい部分のメンテナンスを重視する方におすすめです。
アストロプロダクツ プラスチック用コンパウンド 2009000005600
プラスチック製品の傷取りと光沢出しに特化したコンパウンド。15000番相当の微細な酸化アルミナ粒子により、プラスチック表面を傷つけることなく汚れや細かな傷を除去できます。WAX成分配合で、仕上げ後は美しい光沢が得られるのが特徴です。
手作業から電動工具での使用まで対応し、さまざまなシーンで活躍。車のエンブレムやボディー、浴槽、ヘルメットから電話機の樹脂部分まで幅広く使用可能です。プラスチック製品の見た目を蘇らせたい方におすすめです。
車用コンパウンドのおすすめ|ガラス用
プロスタッフ キイロビン ゴールド A-11
ガラス系ナノパウダーと酸化セリウムを融合させた高性能ガラスクリーナー。独自技術によりがんこな油膜や被膜を効率的に除去します。専用スポンジ付きの200g容量で、使いやすさにもこだわった設計が特徴です。
使用するほどガラス表面の微細な傷が取り除かれ、美しい透明感を実現。車の窓ガラスはもちろん、建築ガラスにも対応しており、ガラスコーティングの前処理としても活用できます。愛車のメンテナンスにこだわる方におすすめです。
プロスタッフ 魁 磨き塾 ガラスコンパウンド A-60
トリプルコンパウンド配合でガラスに強力にアプローチする研磨剤です。3種類の異なる粒度のコンパウンドを配合し、しつこい油膜や劣化したシリコン系・フッ素系コーティングを徹底的に除去します。ペフ付きスポンジが付属し、作業性も良好です。
雨の日の安全ドライブを実現するクリアな視界が得られます。コーティング施工前の下地処理にも使用でき、後続するコーティングの定着性向上にも効果的。しっかりとした研磨力で細かな汚れまで除去するため、くもりがちなガラス面をクリアにしたい方におすすめです。
ソフト99 ガラス用コンパウンドZ 05064
独自のWインパクト粒子技術を採用したガラス用コンパウンド。小さく硬い粒子と大きく柔らかい粒子の組み合わせにより、しつこい油膜や強固なガラスコーティング被膜を強力に除去できます。頑固なウロコ汚れもきれいに取り除く効果的な研磨力を発揮。
専用パッドが付属しており、初心者でも簡単に作業できるのが魅力です。車の窓ガラスから風呂場の鏡まで、幅広いガラス面で使用可能。ガラスの透明度を回復させたい方におすすめの製品です。
ウィルソン ガラスコンパウンドsuper
マイクロセラミックパウダー配合により強力な油膜除去を実現したガラスクリーナー。微細なセラミック粒子がガラス面を傷めることなく、しつこい油膜やガラスコート剤をしっかりと除去します。200mlの容量で使いやすく、カーケア初心者でも扱いやすい設計です。
油膜除去力は良好ながら、拭き取り作業が楽になるのが魅力。クリアな視界を取り戻し、安全運転に貢献する効果が期待できます。油膜による視界不良に悩む方におすすめの製品です。
車用コンパウンドの使い方

By: amazon.co.jp
車用コンパウンドを使う前には、必ず洗車をしてボディの砂や埃を綺麗に洗い流しましょう。汚れが付着したまま作業を始めると、塗装面を傷つけてしまう可能性があります。準備をしっかり行うことで、コンパウンドの効果を最大限に引き出すことができます。
実際に磨く際は、専用のスポンジや布にコンパウンドを少量取って使います。磨く方向は直線を意識し、力を入れすぎず一定方向に動かすのがコツです。円を描くように磨くとムラが出やすいため避けましょう。まずは研磨力の弱いタイプから試し、傷の落ち具合を見ながら段階的に目の粗さを調整するのがポイントです。
一通り磨き終えたら、綺麗な布でコンパウンドの拭き残しがないように丁寧に拭き取ります。そして、仕上がり具合をしっかりと確認しましょう。最後は超極細タイプのコンパウンドで表面を整え、ワックスやコーティング剤で塗装面を保護すると、美しい状態を長く保てます。
車用コンパウンドには、研磨力の異なるモノや粒子の細かさ、水性・油性などさまざまなタイプがあります。自分の車の塗装状態や傷の種類、作業のしやすさを考慮することが大切です。初心者向けからプロ仕様まで、幅広い製品がラインナップされています。ぜひ本記事を参考に、自分に適したアイテムを探してみてください。