日本を代表する工芸品のひとつで、ファッションアイテムとしての注目度も高い扇子。なかでも素材選びや伝統的な技法にこだわっている「高級扇子」は、オン・オフを問わずにさまざまなシーンで重宝するアイテムです。

今回は、おしゃれなデザインの高級扇子を製作しているブランドを厳選してご紹介します。汗ばむ季節に気分を上げられるような小物を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

高級扇子のおすすめブランド

末廣堂(SUEHIRODO)

18世紀から続く名古屋扇子を製作している「末廣堂」。大正元年に創業してから現在に至るまで、伝統的な製法を守り続けている扇子ブランドです。

伝統を重視しつつも、時代に合わせてオリジナル性のある製品を開発しているのがポイント。また、デザインが派手すぎず、普段使いに適した高級扇子で人気です。

末廣堂(SUEHIRODO) 名古屋友禅扇子 分銅と扇

末廣堂(SUEHIRODO) 名古屋友禅扇子 分銅と扇

落ち着きのある美しさで知られる、名古屋友禅の伝統工芸士が型染めした生地を使用している高級扇子。富を象徴する分銅、末広がりな形状から繁栄を意味する扇といった柄があしらわれています。扇面の素材はシルクで、高級感があります。

付属の扇子袋とセットで桐箱に梱包されているのがポイント。父の日や敬老の日のプレゼントとしてもおすすめです。また、扇面をネイビー、親骨や中骨をブラックで仕上げるなど、全体をダークカラーで統一しています。

末廣堂(SUEHIRODO) 黒地渋引千鳥

末廣堂(SUEHIRODO) 黒地渋引千鳥

顔料の上から渋柿を塗ることで、紙に耐久性や艶やかさを持たせている高級扇子。柄は荒波の中を飛ぶ千鳥で、荒波を乗り越えるという意味が込められています。裏側は3羽の千鳥のみが描かれたシンプルな仕様です。扇面の色はブラックで、ゴールドの荒波や千鳥が映えています。

扇骨には唐木染めが施されており、深みのあるブラウンの色味が魅力。和を感じさせるデザインを好む方におすすめです。また、高級扇子を持ち運ぶ際に役立つ扇子袋と一緒に桐箱に梱包されています。

末廣堂(SUEHIRODO) ラメ鮎 扇子

末廣堂(SUEHIRODO) ラメ鮎 扇子

扇面や扇骨のカラーをブラックで揃えている、スタイリッシュでおしゃれな高級扇子。ラメが入った顔料で描かれた、ブルーの鮎がアクセントとして効いています。さまざまな場面で使いやすい、落ち着きのあるデザインの高級扇子を探している方におすすめです。

シンプルな無地の裏面を採用。付属のポリエステル製収納袋に入れて持ち歩けます。また、サイズが22.5cmと大きすぎず、使い勝手のよい高級扇子です。

末廣堂の扇子を探す

白竹堂

「白竹堂」は1718年に創業してからの長い歴史を有する老舗扇子屋。多くの工程を必要とする京扇子を丁寧に作り続けています。

伝統的なスタイルのモノから新しいデザインのモノまで、さまざまな扇子を取り扱っているのが特徴。また、白竹堂の高級扇子には、防虫・防湿効果が期待できる桐箱が付いています。

白竹堂 螺鈿親黒檀60間 扇子セット

白竹堂 螺鈿親黒檀60間 扇子セット

親骨に螺鈿装飾、中骨に透かし彫りが施された、エレガントなデザインの高級扇子。扇骨の数は計60本で、優雅な雰囲気を演出できます。また、しなりがよく、柔らかな風を送れるのが魅力です。高級扇子を携帯する際に役立つ扇子袋が付属。本体と扇子袋は重厚感のある焼桐箱で梱包されています。

おしゃれさと機能性を兼ね備えた高級扇子を探している方におすすめ。シックな印象の黒染・藍に味わい深い唐木を加えた、3種類のカラーバリエーションが取り揃えられています。

白竹堂 青風 扇子セット

白竹堂 青風 扇子セット

厳選した京滋の竹で仕立てられている高級扇子。扇面には綿麻生地を使用しており、涼し気な印象を与えられます。正絹で作られた高級感のあるストラップが付いているため、持ち運びに便利です。鮎・蜻蛉・千鳥といった縁起物をモチーフとした、柔らかなタッチのイラストが目を引きます。

カジュアルウェアはもちろん、甚平や浴衣と合わせてもおしゃれ。付属の扇子袋の表裏両面に本体と同じ柄を配すなど、細部にまでこだわっています。また、高級感のある桐箱で梱包されており、プレゼントとしてもおすすめです。

白竹堂の扇子を探す

箔一(HAKUICHI)

「箔一」は金沢を拠点とする金箔メーカー。金箔の持つ華やかさを活かした食器・酒器・アクセサリーなどを幅広く取り扱っています。

昔ながらの手作業によってプロダクトを作り上げているのが魅力。また、箔一の高級扇子には金箔を使った装飾が施されており、エレガントなデザインを好む方におすすめです。

箔一(HAKUICHI) 柿渋脇漆扇子 鯉

箔一(HAKUICHI) 柿渋脇漆扇子 鯉

金箔や銀箔で表現された鯉が目を引く、優雅なデザインの高級扇子。鯉は立身出世のモチーフとして有名です。扇面の裏側の色を鮮やかなレッドで切り替えたリバーシブル仕様。還暦祝いのプレゼントとしてもおすすめです。

国産の素材を使用して、伝統的な技法で作られているのがポイント。扇紙には渋柿が重ね塗りされており、使い込む程に味が増していきます。また、開閉を繰り返すことで劣化しがちな折山には強度を持たせているため、長く使い続けられる高級扇子です。

箔一(HAKUICHI) 金沢箔扇子 箔美 月夜

箔一(HAKUICHI) 金沢箔扇子 箔美 月夜

古来の日本人が見上げた満月をモチーフにしている高級扇子。黒地の扇面に金箔が大胆にあしらわれており、インパクトのあるデザインを好む方におすすめです。金箔は手作業で貼られているため、一点一点表情が異なります。

扇面と扇骨のカラーをブラックで統一することで、シックな雰囲気を演出しているのがポイント。また、スーツスタイルにも馴染みやすく、幅広いシーンで重宝します。

箔一の扇子を探す

宮脇賣扇庵

古くから自社制作の扇子を販売し続けている「宮脇賣扇庵」。デザインはもちろん使い勝手にもこだわった、用と美を兼ね備えた扇子で支持を集めています。

優れた技術を有する職人による、手作業でのアイテム作りが魅力。また、セレクトショップとのコラボで、おしゃれな高級扇子を製作しています。

宮脇賣扇庵 龍馬扇

宮脇賣扇庵 龍馬扇

地紙に柿渋を引くことで、耐久性を向上させている高級扇子。使い込むことで柿渋が酸化するため、扇面が落ち着いた色味への変化します。サイズは約24cmで、やや大きめな高級扇子を探している方におすすめです。

シンプルな無地タイプで、さまざまなファッションに馴染みやすいのがポイント。また、ブラウン・ブラック・ネイビーといった、落ち着いたトーンのカラーが展開されています。

宮脇賣扇庵 SHIPS別注 50th ANIVV タータンチェック

宮脇賣扇庵 SHIPS別注 50th ANIVV タータンチェック

セレクトショップ「シップス」の別注によって製作された高級扇子。扇面にタータンチェック柄を配すことで、遊び心を表現しています。定番とは一味違ったデザインを好む方におすすめです。

扇面に合わせて、扇骨も深みのあるネイビーに染め上げているのがポイント。また、品がよいため、スーツスタイルに合わせても様になる高級扇子です。

宮脇賣扇庵の扇子を探す

保赤軒(HOSEKKEN)

「保赤軒」は上絵職人が幕末に立ち上げた、東京・青山の扇子工房。伝統的な職人の技と現代風の感性の両方を活かして扇子を製作しています。

扇骨の数が多い「多幸扇」が看板アイテムとして有名。また、保赤軒の高級扇子は滑らかに開閉するため、実用性にも優れています。

保赤軒(HOSEKKEN) 多幸超短地

保赤軒(HOSEKKEN) 多幸超短地

扇骨を長めに、扇面を短めに設定した、独特なスタイルの高級扇子。中骨にはツバメやメダカといった縁起物がモチーフの透かし彫りが施されています。涼し気な印象を与えられる高級扇子を探している方におすすめです。

扇面と色味を合わせた扇子袋が付属。本体と扇子袋は桐箱に梱包されているため、プレゼントにも適しているのがポイントです。また、カラーには発色のよい青と深みのある紺の2色が用意されています。

保赤軒(HOSEKKEN) 多幸扇60花凛

保赤軒(HOSEKKEN) 多幸扇60花凛

和風ながらもモダンな印象の花柄があしらわれている高級扇子。和装・洋装のどちらにも馴染みやすく、幅広い世代に人気を博しています。かわいいデザインの高級扇子を探している方におすすめです。

計60本もの扇骨によって構成されている本格仕様で、風をしっかりと送れるのが特徴。また、サイズが約21cmとやや小振りで、持ち運びに便利です。

保赤軒の扇子を探す