家飲みに欠かせない「おつまみ」。お酒の種類に合わせて選ぶのはもちろん、友人との気軽な家飲みなら、誰が何をおつまみに持ってくるのかも楽しみのひとつです。しかし、何を持って行くか迷う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、家飲みにおすすめのおつまみをご紹介。家飲みのおつまみの選び方も併せて解説します。ぜひ、参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
家飲みのおつまみの選び方
合わせるお酒に合わせて選ぶ
ビール

By: amazon.co.jp
ビールはほかのお酒に比べ、さまざまなおつまみと合わせやすいお酒です。ビールのおつまみといえば、枝豆やナッツが定番。日本でよく飲まれているすっきりした苦みとさっぱりした口あたりのピルスナータイプなら、和洋中問わず合わせられます。
家飲みでのビールのおつまみは、 気分に合わせて選べるのが魅力。ビールがさっぱりしているので、揚げ物などのこってりした料理ともよく合います。しっかりした味わいを求めるなら、手羽先唐揚げ・ソーセージ・餃子・牛すじ煮込みなどがおすすめです。
辛いモノが好きなら、麻婆豆腐や豚キムチなどを合わせてみてください。さっぱりとしたおつまみなら、ミックスナッツ・冷奴・ピクルスなどの漬物もよく合います。
日本酒

By: ikaninzin.com
日本酒に合うおつまみは魚など海鮮系のイメージがありますが、日本酒のタイプによって合うおつまみはさまざま。日本酒は大きく薫酒・爽酒・熟酒・醇酒の4つに分けられます。さらに銘柄によって個性が変わるため、お酒の味わいに合わせて選ぶのがポイントです。
吟醸酒や大吟醸など、フルーティーで香り高い味わいの薫酒タイプには、あさり・はまぐりの酒蒸し、酢の物・海鮮漬けなどがよく合います。生酒・本醸造酒などの爽酒には、冷奴・刺身などのあっさりとした和食、焼売・小籠包のような中華、オムレツなどの洋食・ふぐの唐揚げ・栃尾油揚げもおすすめです。
古酒などの芳醇で個性が強めな熟酒には、佃煮・豚の角煮など、味の濃い料理を合わせてみてください。ラム肉・フォアグラなどのこってりとした料理にも合います。純米酒などの醇酒には、イカの塩辛・とんかつ・すき焼きなどご飯のお供のようなおつまみがぴったりです。
焼酎

焼酎と合わせるおつまみは、焼酎の種類や割り方で変わります。麦・芋・米など、焼酎の原材料や麹の種類によって味わいもさまざま。ビールや日本酒に比べてアルコール度数が高いため、しっかりと塩気がきいたおつまみと好相性です。
焼酎は、産地の風土の個性が強いお酒なので、地元の郷土料理に合わせるのがポイント。地元の味わいに加え、焼酎の原材料に合わせて選んでみてください。芋焼酎には、味の濃いおつまみがクセのある芋の香りにぴったり。たとえば、鹿児島の芋焼酎なら、さつま揚げ・地鶏のもも焼き・牛すじ煮込みなどがよく合います。
すっきりとクセの少ない麦焼酎は、さまざまなおつまみに合わせやすいのが特徴。魚のカルパッチョなどさっぱりとしたおつまみを合わせると、麦の香ばしさを堪能できます。米焼酎には、お米と合う和食のおつまみがおすすめ。イカの塩辛など、ご飯のお供がよく合います。
ウイスキー

By: rakuten.co.jp
家飲みでウイスキーに合わせるおつまみは、飲み方に合わせて選ぶのがポイントです。銘柄による味わいの違いはもちろん、氷の形状、水の量、温度などで味わいが変化する繊細さが魅力。飲み方に注目しておつまみを選んでみてください。
ストレートやトワイスアップで飲むなら、定番のミックスナッツ・チョコ・チーズがぴったり。スモーキーなウイスキーなら、スモークチーズはもちろん、スモークサーモンやビーフジャーキーなどもよく合います。
オンザロックは、アルコール度数が高いうちなら、ストレートに合うモノを選んでみてください。薄まってきた頃には、野菜スティックなどあっさりしたモノがおすすめです。
水割りは、幅広い料理に合わせやすいのが魅力。さっぱりした味わいにもこってりとした料理にも合います。ハイボールも同様で、揚げ物からお菓子までどのようなおつまみにも合わせやすい飲み方です。
ワイン

By: amazon.co.jp
ワインは、白ワイン・赤ワインによってそれぞれに相性のよいおつまみがあります。どちらも銘柄によって味わいは異なりますが、味わいの特徴に合わせておつまみを選ぶのがポイント。合わせる料理によって、ワインのおいしさがより引き立ちます。
酸味のある白ワインには、カルパッチョ・寿司・刺身などの素材の味わいを生かしたシンプルな料理がおすすめ。熟成感のある、しっかりとした味わいの白ワインなら、クリームやバターを使ったこってりとした料理がよく合います。
渋みの少ないライトボディの赤ワインなら、シーフード・野菜料理・生ハム・チーズのオリーブオイル漬けなど、シンプルな食材と楽しんでみてください。
やや重めのミディアムボディは、肉のローストやトマト煮込みなど、幅広い料理に合わせやすいのが特徴。フルボディの渋みの強い重めのワインには、ソースを使ったしっかりとした味わいの肉料理がよく合います。
手軽さで選ぶ

By: rakuten.co.jp
家飲みのおつまみを、手軽さで選ぶのもポイント。スーパーやコンビニで買える乾き物やスナックなどは、手軽に食べられる定番の家飲みのおつまみ。種類が豊富なので、数種類用意すればバラエティー豊かなおつまみが楽しめます。
個包装されたキャンディタイプのチーズなども、手軽に食べやすいおつまみ。個包装なら保存しやすく、衛生的なのも魅力です。手間をかけずに本格的な料理を用意するなら、冷凍食品を活用してみてください。市販のモノでもバラエティー豊かで魅力的ですが、日本各地のご当地グルメをお取り寄せするのもおすすめです。
一度に食べ切れるサイズがおすすめ

By: yamani.com
家飲みのおつまみを選ぶ際には、一度に食べ切らなくてよいモノや個包装や小分けパックになっているモノを選んでみてください。賞味期限が短いモノなど傷みやすいおつまみは、家飲みの主催者に迷惑をかけてしまう場合があります。
保存しやすいモノや、食べ切れるサイズのおつまみを選ぶのがポイント。食べ切りサイズのモノなら、人数に合わせて種類を増やせるのも魅力です。
家飲みのおつまみのおすすめ
白亜ダイシン 北海道チーズのオイル漬け
北海道産生乳で作られたチーズをオリーブオイルに漬け込んだ、家飲みにぴったりなおつまみです。チーズがキューブ状にカットされているので、食べやすいのがポイント。そのまま食べるのはもちろん、料理に使うなど、アレンジしやすいのが魅力です。
ワインをはじめ、さまざまなお酒に合わせやすい味わい。サラダのトッピングや、バゲットに生ハム・トマトと一緒に乗せてオードブルにするなど、簡単アレンジで本格的なおつまみが作れます。オイルはパスタやドレッシングに使ってみてください。
内容量は140g、賞味期限は製造日より180日。アレンジしやすく、手軽に食べられる家飲みのおつまみを探している方におすすめです。
成城石井 手巻納豆 三種ミックス
成城石井を代表するロングセラー商品「手巻納豆」のおつまみです。プレーン・紀州梅味・チーズ味の3種類のフレーバーを楽しめます。原料にこだわり、納豆・もち米は国産。海苔は厳選した有明海産のモノを使用しています。
季節に合わせて納豆ともち米を合わせる油の量を変えることで、サクサクふわふわした絶妙な食感を実現。乾燥納豆とあられのおいしさと独特な食感が楽しめます。北海道産チーズパウダーにブラックペッパーをきかせたチーズ味は、ワインのおつまみにぴったり。紀州梅味は、ほのかな梅の酸味が納豆を引き立て、さっぱりと食べられます。
内容量は150g。個包装のため、衛生的で食べやすく余っても保存しやすいのが魅力です。手軽に味わえる乾き物のおつまみを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
井原水産 カズチー
家飲みで気軽に数の子を味わえるおつまみです。北海道の数の子専門店が手掛けており、お正月以外でも気軽に数の子を食べてほしいとの思いから開発。試作を繰り返し、2年かけて誕生したこだわりが詰まった数の子のおつまみです。
数の子の食感を損なわせず、チーズとのベストバランスを追求。形状にもこだわって開発されています。燻製の香り、数の子の食感、チーズのうまみの絶妙な バランスが魅力。ワインはもちろん、ビールにもよく合います。
1袋7粒入りで、賞味期限は90日。個包装なので、食べやすいのもポイントです。家飲みで気軽に数の子を味わってみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
雄勝野きむらや いぶりがっこスライス
秋田県の漬物店が手掛けるいぶりがっこのおつまみです。昔ながらの製法を守り、保存料・合成着色料・酸化防止剤・合成甘味料・アミノ酸などの調味料はできる限り使わずに作られています。素材本来の素朴で自然な風味が特徴です。
原材料の大根は、地元で古くから栽培されている白首の地大根を使用しています。焚き木にもこだわり、地元のナラ・桜・ケヤキなどの広葉樹を使用。渋みが少なく、ほのかに甘い香りがする燻煙で、火力を調節しながら4~5日かけて大根をいぶしています。
内容量は、130g・150g・210gの3種類。スライスされているので、そのまますぐに食べられます。賞味期限は120日。漬物が好きな方は、家飲みのおつまみにぜひ選んでみてください。
まめ工房 ぽっぽ 伝統の栃尾の油揚げ
300年続く伝統的な製法で作られた栃尾の油揚げです。名水100選に選定された栃尾の伏流水を、活性水でまろやかな軟水にして使用しています。こだわりの水が厳選した大豆の自然なうまみを引き出しているのが特徴です。
低温・高温で二度揚げる伝統製法を採用。外側はカリっと揚がり、中はふわふわの食感に仕上がります。栃尾ならではの串刺しで油を切るのがポイント。時間をかけて自然に油を切ることで、独特な食感が生まれます。オーブントースターでカリっと焼くだけで手軽に楽しめる家飲みにおすすめのおつまみです。
ウィングモデル(WINGMODEL) 風来坊 元祖手羽先唐揚
名古屋名物の手羽先唐揚げのおつまみです。昭和38年創業の手羽先唐揚げの人気店が手掛ける商品。冷凍で届くので、電子レンジであたためるだけでお店の味を家飲みで堪能できます。
秘伝の甘辛ダレがクセになる味わい。皮はパリッと、中の肉はジューシーに仕上がっています。ゴマとコショウの風味をアクセントにしているのがポイント。ビールのおつまみにぴったりです。
1パック10本入りで、30~100本までさまざまなサイズをラインナップしています。賞味期限は製造日より60日。ビールに合うおつまみが欲しい方や、大人数での家飲みのおつまみを探している方におすすめです。
赤玉 牛すじ煮込み 醤油味
金沢の老舗居酒屋が手掛ける牛すじ煮込みのおつまみです。国産の牛すじを秘伝のタレで丁寧に煮込んだ、店舗の1番人気のメニュー。そのままおつまみとして食べるのはもちろん、ご飯にかけて牛すじ煮込み丼にすれば、家飲みのシメにもぴったりです。
丁寧に下処理した牛すじを、秘伝のおでんだしに金沢大野の旨口醤油を加えてじっくり煮込んでいます。くさみや脂っぽさをおさえ、食べやすい味わいに仕上げているのがポイント。肉本来のうまみを堪能できる上品な味わいです。
内容量は牛すじ90g、だし60g。醤油味のほか、みそ味もラインナップしています。賞味期限は60日。金沢の老舗居酒屋の人気メニューを家飲みで味わってみたい方は、ぜひチェックしてみてください。
成城石井 燻製ミックスナッツ
燻製したミックスナッツのおつまみです。大粒アーモンド・カシューナッツ・マカダミアナッツ・クルミ・ピーカンナッツをウイスキー樽のホワイトオークで燻製しているのが特徴。スモーキーで香り高いミックスナッツです。
内容量は95g。ビールやスモーキーなウイスキーにぴったりです。家飲みの定番おつまみが欲しい方は、検討してみてください。
西野屋食品 海鮮しおさい漬け
家飲みのおつまみにぴったりな海鮮漬けです。やわらかく煮上げたつぶ貝や新鮮なイクラ、若芽のうちに刈り採っためかぶを使用。さらに、弾ける食感の数の子がぜいたくに入っています。素材の風味を生かしながら、秘伝の調味液に漬け込んでいるのがポイントです。
すべて手作業で、丁寧に作られているのが特徴。甘みや塩分にも配慮しています。海鮮のうまみと食感が楽しめるのが魅力。日本酒のおつまみにぴったりです。
内容量は150g。賞味期限は、製造より冷凍保存で180日、解凍後は冷蔵で14日です。家飲みで日本酒に合うおつまみを探している方は、ぜひチェックしてみてください。
オー・エヌフーズ 妻地鶏 骨付きもも焼プレミアム
宮崎県産の地鶏「妻地鶏」を使ったおつまみです。焼き加減が難しい骨付きもも肉を、熟練の職人が高温の炭火で一気に焼き上げています。肉を細かく切っていないため、ジューシーさが保たれ、妻地鶏のうまみを閉じ込めているのが特徴です。
表面は香ばしくカリっと焼き上げています。妻地鶏本来のうまみが損なわれないよう、中はレアな状態で届くのがポイント。好みの焼き加減に調節できます。
1パック1本入りです。賞味期限は、製造日より冷凍で270日。宮崎県の地鶏炭火焼を家飲みで味わってみたい方におすすめです。
浅草今半 黒毛和牛ローストビーフ
「浅草今半」が手掛ける黒毛和牛ローストビーフのおつまみです。伝統の製法で一つひとつ丁寧に焼き上げています。上質な黒毛和牛を使用し、やわらかくジューシーな風味が特徴。わさび醤油で食べるのが、浅草今半流です。
好みの厚さにスライスできるのがポイント。グレービーソースもよく合います。パンに挟んでサンドイッチにするのもおすすめです。
内容量はもも肉550gに加え、わさび・醤油が付いています。消費期限は製造日より冷蔵で7日。家飲みでぜいたくなおつまみを用意したい方は、検討してみてください。
内野水産 とらふぐの唐揚げ

長崎県にあるとらふぐの養殖業者が手掛けるとらふぐの唐揚げです。ストレスなく、健康に育てたとらふぐの上品なうまみが堪能できます。油で揚げるだけで、家飲みでもぜいたくなふぐの唐揚げを気軽に楽しめるのがポイントです。
衣はさっくり、中はふっくらジューシーな食感が特徴。ふぐはたんぱくな魚なので、揚げ物でもさっぱりと食べられます。
ビール・焼酎・日本酒・白ワインなどと合わせるのがおすすめ。レモンやすだちをしぼって食べると、よりさっぱりと食べられます。塩やぽん酢とも好相性。家飲みでもおつまみにこだわりたい方は、ぜひチェックしてみてください。
お店で飲むよりも、リーズナブルに楽しめるのが家飲みの魅力。ぜいたくなおつまみやお酒も、自由に楽しめます。今回は、家飲みにおすすめのおつまみをピックアップ。グルメな方には日本各地の名物料理をお取り寄せするのもおすすめです。手軽なモノから本格的なモノまで、さまざまなおつまみを紹介しています。