料理やブッシュクラフトなどのアウトドアシーンで活躍する「フォールディングナイフ」。刃の形状やロック機能の違いなど、さまざまなモデルがラインナップされています。

今回は、おすすめのフォールディングナイフをご紹介。選び方のポイントやおすすめのメーカーも解説しているので、フォールディングナイフ選びに迷っている方はぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フォールディングナイフとは?

By: amazon.co.jp

フォールディングナイフとは、刃を折りたためるナイフのこと。コンパクトに収納できるため、キャンプのほか、登山などの持てるアイテムが限られてしまう場面でもぴったりです。

キャンプでは食材を切ったり、魚をさばいたり、ロープを切断したりとさまざまなシーンで活用できます。ナイフで薪を割る「バトニング」には使えないモノが多いですが、携行性に優れるアウトドア用ナイフを探している方におすすめです。

フォールディングナイフの選び方

刃の素材をチェック

サビに強い「ステンレス」

By: amazon.co.jp

ステンレス製のフォールディングナイフはサビに強く、扱いやすいのが特徴です。頻繁なメンテナンスを必要としないので、フォールディングナイフを初めて購入する方にもおすすめ。比較的リーズナブルに購入できるのもメリットです。

一方で硬度が低く、モノによっては切りにくく感じることもあります。また、鉄などほかの金属と長時間接していたり、水分や汚れが付着した状態で長く放置したりすると、サビが発生しやすくなるので注意が必要です。

切れ味がよい「カーボンスチール」

By: opinel.jp

カーボンスチール製のフォールディングナイフは、切れ味に優れているのが魅力。硬度が高いので、食材などを切りやすいのが特徴です。

しかし、カーボンスチールは、サビやすい性質があります。使用した後に水気が残らないように注意しましょう。刃先が欠けやすい特徴もあるので、定期的にメンテナンスを行える方に適した素材です。

軽量で手入れが簡単な「セラミック」

By: amazon.co.jp

セラミックは金属ではないですが、切れ味に優れているのが特徴。トマトなど、柔らかい食材を切りやすいのがメリットです。金属特有のニオイが食材に移りにくいので、食材の風味を保たせたい方にも向いています。

価格が安く手に入れやすいのもポイント。手入れが簡単にできるため、コスパに優れたアイテムを探している方にもおすすめです。

一方、セラミックは刃こぼれしやすく、硬い食材などを切るのには向いていません。

切れ味重視なら刃の薄さとグラインドの形状に注目

By: amazon.co.jp

切れ味を重視したい方は、刃の薄さと、刃の断面の形状を示す「グラインド」をチェックしましょう。一般的に刃が薄いフォールディングナイフの方が切れ味はよく、料理などの作業がはかどります。

グラインドには、ホローグラインド・コンベックスグラインド・フルフラットグラインド・フラット(セイバー)グラインドなどがあります。

食材などを切りやすいモノを求めている方には、刃先が細くなっているホローグラインドやフルフラットグラインド、フラットグラインドがおすすめ。刃先が少し厚いコンベックスグランインドは、バトニングなどを行うのに向いています。

用途に合わせて刃の形状を選ぼう

By: amazon.co.jp

フォールディングナイフを選ぶ際には刃の形状もチェックしておきましょう。刃の形状は主に直刃・波刃・半波刃の3種類があります。

直刃はストレートな形状で、さまざまなシーンで使いやすいのが魅力。料理用としてフォールディングナイフを購入したい方におすすめです。波刃はノコギリのようなギザギザした刃が特徴で、ロープなどを刃に引っかけて切断する際に重宝します。

半波刃は刃の半分が直刃、残りの半分が波刃の形状のモノです。直刃と波刃の両方の機能を兼ね備えているため、汎用性の高さがメリット。フォールディングナイフ1本でキャンプしたい方におすすめです。

刃の長さをチェック

By: amazon.co.jp

刃の長さはフォールディングナイフの使いやすさを左右する重要なポイントです。刃の長さは約6~10cmのモデルが多く展開されています。使いやすさを優先するなら10cm程度と、長さがあるモノがおすすめです。大きな食材でも切りやすいのがメリットです。

一方で、刃が短いモノは大きな食材は切りにくいですが、軽量かつコンパクトなのが魅力。持ち運びやすさや収納しやすさを優先したい方は、あわせてチェックしてみてください。

手に馴染むハンドルを選ぼう

By: amazon.co.jp

フォールディングナイフを選ぶ際にはハンドルの握りやすさもチェックしておきたいポイント。手元が安定すると正確に作業しやすいほか、疲れにくいため長時間の作業でも快適に使用できます。

食材のカットなどの軽い作業には、手に馴染むようにゆるくカーブしているハンドルがおすすめです。

ロープや木の枝など固さがあるモノを扱うときには、力を入れても安定しやすいグリップ力に優れたモノがぴったり。ハンドルに凹凸を施し滑りにくくしたモノや、人間工学に基づいてデザインされたモデルなどがラインナップされています。

持ち運びやすいサイズ・重量を選ぼう

By: amazon.co.jp

携帯性もフォールディングナイフ選びで重要です。フォールディングナイフはアウトドアで使うのが主になるため、できるだけコンパクトなモノを選びたいところ。特に折りたたんだときのサイズが手のひらに収まるモノがおすすめで、ポケットやクッカーなどのなかにも簡単に収納しやすいのが魅力です。

重量も持ち運びやすさに影響するポイント。携帯性を重視するなら軽量のフォールディングナイフがおすすめです。また、同じ重量のモノでも、重心が刃寄りかハンドル寄りかによって持ちやすさや食材の切りやすさが変わる点にも注意しましょう。

ロック機能をチェック

片手で出し入れできる「ライナーロック式」

By: amazon.co.jp

ライナーロック式は開くだけでロックが自動でかかるのが特徴。解除もしやすいのが魅力です。ハンドルに内蔵された「ライナー」と呼ばれるパーツを押すとロックが外れて、刃を収納できます。

扱いやすく、片手で刃の出し入れできるため使い勝手に優れています。しかし、刃先を閉じるときに指を切ってしまう恐れがあるので注意が必要です。

ロックが外れにくい「ロックバック式」

By: amazon.co.jp

ロックバック式は背止め式とも呼ばれ、ハンドルの背面にあるロックスイッチを押すことで、刃先のロックを解除できるタイプ。ロックを外すのに力が必要ですが、その分しっかりと固定されているため安全性が高いのが魅力です。

ライナーロック式と同様で、使用時には刃を開くだけでロックがかかるので、扱いやすいロック方式です。

手動でロックする「ツイストロック式」

By: amazon.co.jp

ツイストロック式は刃を開いたあと、刃の根元にある金具を回してロックする方式。手動で行う必要があるためやや手間がかかるほか、ロックのかけ忘れに注意が必要です。

一方で、刃を閉じる際に指を切ってしまうリスクが少ないのがメリット。ツイストロック式は、フランスのメーカー「オピネル」が1955年に発明したロック方式です。

フォールディングナイフのおすすめメーカー

オピネル(OPINEL)

By: amazon.co.jp

オピネルは、フランスのサヴォワ地方で創業されたメーカーです。機能性・デザイン性ともに優れており、ヴィクトリア&アルバート美術館の「世界の美品100特選」に選出。取り扱っている製品は、スポーツやアウトドア、ガーデニング用ナイフのほか、キッチンナイフなど多岐に渡ります。

オピネルのフォールディングナイフは、カーボンスチールとステンレススチールの2種類がラインナップされています。刃の長さは豊富に用意されており、目的に合わせて選べるのがメリットです。

スパイダルコ(Spyderco)

By: amazon.co.jp

スパイダルコは1976年にアメリカで創設されたナイフメーカーです。クモをかたどったトレードマークが特徴。ナイフはエベレスト登頂やヒマラヤ山脈遠征などで使われたことでも知られています。

スパイダルコのフォールディングナイフは「サムホール」と呼ばれる、刃を片手で開ける構造を採用しているのが象徴的。ポケットクリップを最初に搭載したメーカーとしても知られており、機能的な製品が数多くラインナップされています。

ガーバー(GERBER)

By: amazon.co.jp

ガーバーは1939年にアメリカのポートランドで誕生したナイフメーカーです。軍用ナイフや救命用のナイフなども手掛けるほどの高い機能性が魅力。ナイフ以外にもマルチツールやアウトドア用ツールなども開発しています。

ガーバーのフォールディングナイフは豊富なラインナップが魅力。デザイン性が高く高機能ながら、比較的リーズナブルな価格もメリットです。

フォールディングナイフのおすすめ

オピネル(OPINEL) ステンレススチール No.10 41441

オピネル(OPINEL) ステンレススチール No.10 41441

楽天レビューを見る

優れた使いやすさで人気のフォールディングナイフです。ブレード素材にはサビに強いステンレスを使用。頻繁なメンテナンスが不要なため、アウトドアナイフの扱いに不慣れなキャンプ初心者にもおすすめです。

刃の形状はフルフラットグラインドを採用。食材の調理でも扱いやすい刃渡り約10cmで設計されているので、包丁に近い感覚で使用可能です。刃の接続部にはツイスト式の「ビロブロック」を搭載。使用時も収納時も刃を安全かつ確実にロックできます。

ハンドルの素材にフランス産のブナ材を使っているのも魅力。美しい外観と高い強度を兼ね備えています。本フォールディングナイフは約75gと軽量のため、アウトドアでの携帯性も良好です。

オピネル(OPINEL) カーボンスチール No.10 41480

オピネル(OPINEL) カーボンスチール No.10 41480

楽天レビューを見る

切れ味の鋭さで人気のフォールディングナイフです。ブレード素材に炭素含有量0.9%の高品質な「カーボンスチールXC90」を使用。切れ味がより向上しています。研ぎやすいため、切れ味を自分好みに調整したい中上級者にもおすすめです。

刃渡りは調理にも使いやすい約10cm。フルフラットグラインドの直刃なので、さまざまなシーンで活躍します。ハンドルはフランス産のブナ材で作られており、表面に湿気や汚れから素材を保護する透明のニスが塗布されているのも特徴です。刃との継ぎ目部分にはツイスト式の「ビロブロック」が搭載されています。重量約75gと軽量コンパクトです。

スパイダルコ(Spyderco) ドラゴンフライ2 C28PBK2

スパイダルコ(Spyderco) ドラゴンフライ2 C28PBK2

優れた切れ味を持つ小型のフォールディングナイフです。人気のモデルで、日常用の作業ナイフとしても人気。重さ34g、収納時サイズ8.5cmと軽量コンパクトなので、携帯性を重視する方にもおすすめです。

ブレード素材には「VG-10」を使用。刃渡り5.7cmで、直刃で設計されています。加えて、人間工学に基づいたデザインも採用。人差し指でブレードをコントロールしやすいほか、刀身の背に親指を添えて力を込めればより強い切断力を発揮できます。

握りやすいカーブを持たせたハンドルはガラス繊維強化ナイロン「FRN」で製作。ロックバック機構と、吊り下げに便利なワイヤークリップも備えています。なお、本フォールディングナイフでは、波刃のモデルも選択可能です。

スパイダルコ(Spyderco) エンデューラ4 C10PBK

スパイダルコ(Spyderco) エンデューラ4 C10PBK

アウトドアで多目的に活躍するフォールディングナイフです。ブレード素材に高性能ステンレス材のVG-10を使い、直刃を採用。汎用性の高い刃渡り9.8cmで作られているため、登山や釣りはもちろん、キャンプでの使用にもおすすめです。

ハンドルの素材にはFRNを使用。グリップ部分には凹凸が設けられているので、力を入れても滑りにくくなっています。ロック機構にはロックバック式を採用。刀身には「サムホール」が設けられており、片手でもスムーズにフォールディングナイフが開閉できます。

重量105g、収納サイズ12.7cmと携帯性も良好。本製品はブレード形状のバリエーションも充実しており、直刃のほか、波刃や半波刃のモノも選択可能です。

ガーバー(GERBER) 折りたたみナイフ LST 46009

ガーバー(GERBER) 折りたたみナイフ LST 46009

小型軽量でスタイリッシュなフォールディングナイフです。ナイフデザイナーのブラッキー・コリンズ氏がデザインを担当しており、シンプルで使いやすい形状なのが特徴。重さ約35gと軽く、収納サイズも約9cmとコンパクトなので、キャンプや登山で手軽に使いたい方にもおすすめです。

ブレード素材には「420HCステンレス」を使用。刃渡りは約5.7cmです。持ったときに刃がハンドルよりも下に来るドロップポイントである点にも注目。置いた食材をスムーズにカットできます。

ハンドルはグラスフィルドナイロンで製作。ロック機構にはロックバックを採用しており、柄尻にはパラコードなどの紐を通せるランヤードホールを備えています。

ガーバー(GERBER) 折りたたみナイフ 8445 パラフレーム1

ガーバー(GERBER) 折りたたみナイフ 8445 パラフレーム1

楽天レビューを見る

ミニマルなデザインで人気のフォールディングナイフです。ブレードとハンドルの両方に、チタンコーティングを施したステンレス鋼を使用。頑丈な作りなので、日常の軽作業はもちろん、キャンプなどのアウトドア用途にもおすすめです。

エッジ形状が半波刃なのもポイント。刃渡り約7.3cmの刃元部分は波刃、刃先部分は直刃になっており、目的に応じてエッジ形状の使い分けが可能です。

肉抜きされたハンドルにも注目。オールステンレス製のフォールディングナイフながら、重量約72gと軽いため、アウトドアでポケットに入れて持ち運ぶ場合にも重宝します。収納サイズが約10.4cmとコンパクトなのも魅力です。

バック(BUCK) フォールディング ハンターナイフ 110BRS

バック(BUCK) フォールディング ハンターナイフ 110BRS

初心者が選ぶ最初の1本としても人気のフォールディングナイフです。1964年の発売以来続くロングセラーモデルで、信頼性の高いロックバック機構を世に広めたことでも有名。初心者でも扱いやすく、アウトドアでの大半の作業を1本でこなせるため、これからキャンプを始める方にもおすすめです。

ブレード素材には「420HCステンレス」を使用。刃渡りは約9.5cmで、刃厚約3mmとやや厚めに設計されています。黒檀を使った木製ハンドルもおしゃれ。全体の重量は約200gで、収納時は約12.5cmまで小さくなります。専用のレザーベルトシースが付属するのも魅力です。

ビクトリノックス(VICTORINOX) ハンティング PRO ALOX 0.9415.20

ビクトリノックス(VICTORINOX) ハンティング PRO ALOX 0.9415.20

楽天レビューを見る

丈夫なフォールディングナイフです。ステンレスを使った大きめのラージブレードを搭載。刀身の背を薪で叩いても耐える頑丈な作りなので、バトニングにも使える折りたたみ式のアウトドアナイフを探している方にもおすすめです。

手に持ったときにブレードがハンドルよりも下に来るドロップポイント設計のため、まな板でのカット作業もスムーズに行えます。

ハンドルの素材にはアルミニウムを使用。エンボス加工とアノダイズ加工で耐久性が強化されているほか、指の形状に沿った握りやすい形状で設計されています。本体の重量は186g。柄尻のランヤードホールに丈夫なパラコードペンダントがついているのも魅力です。

ビクトリノックス(VICTORINOX) スイスクラシック ピクニックナイフ 6.7833.FB

ビクトリノックス(VICTORINOX) スイスクラシック ピクニックナイフ 6.7833.FB

楽天レビューを見る

アウトドアでの調理にも役立つナイフです。刃渡り11cmのステンレスブレードに、波刃を搭載。完熟トマトのように滑りやすい食材もしっかり捉えて潰さず切れるので、野菜や果物のカット作業におすすめです。また、ステーキナイフやパン切りナイフとしても使えます。

ロック機構にはロックバック式を採用。ブレードがしっかり固定されるため、初心者でも安全に配慮して使用可能です。重さ42g、収納サイズ13cmと軽量コンパクトなので、キャンプやピクニックにも軽快に持ち運べます。

全6色から選べるカラフルなハンドルも人気のポイント。素材には高い耐熱性も備えるポリプロピレン樹脂が使われています。食器洗い機にも対応しているため、帰宅後の手入れも簡単です。

デュラテック(DURATECH) フォールディングナイフ

デュラテック(DURATECH) フォールディングナイフ

初心者でも手軽に扱えるフォールディングナイフです。ロック機構にライナーロック式を採用しているのが特徴。収納時にライナーを軽く押すだけで簡単にロックが解除できます。軽い力で折りたためるため、力に自信のない方にもおすすめです。

ブレード素材には耐食性と耐摩耗性に優れた「7Cr17ステンレス鋼」を使用。刃渡りは約9cmです。刃厚が約3.2mmと厚手なのもポイント。調理はもちろん、キャンプやDIYでの作業にも幅広く使えます。

ハンドルの素材には丈夫な「G10」を採用。表面には滑り止めに役立つチェッカリングが施されており、しっかりと握れます。ランヤードホールや、ズボンのポケットなどに掛けられるクリップも用意。重量98g、収納サイズ11cmと携帯性も良好です。

ロゴス(LOGOS) LOGOS×肥後守 ナイフ 特別手作り鍛造 83005003

ロゴス(LOGOS) LOGOS×肥後守 ナイフ 特別手作り鍛造 83005003

老舗工房と人気アウトドアギアブランドがコラボした国産フォールディングナイフです。兵庫の三木で明治に創業した永尾かね駒製作所が製作を担当。当時に考案された折りたたみ式ナイフ「肥後守」のデザインが復刻されています。

ブレード素材には日本刀の原料である玉鋼をルーツにする炭素鋼材「青紙」を採用。伝統的な製法で鍛造することで、刀身に美しい波紋が浮かび上がっています。刃渡りは約7.5cm。実用性はもちろん、デザイン性でも優れているので、ほかにはないモノを探している方にもおすすめです。

ハンドルに真鍮が使われているのもポイント。表面には工房の銘やロゴスのロゴが彫られており、細部のデザインにまで凝っています。

ベンチメイド(Benchmade) グリップティリアン 551-S30V

ベンチメイド(Benchmade) グリップティリアン 551-S30V

楽天レビューを見る

ワンアクションで使えるフォールディングナイフです。独自のロック機構「アクシスロック」を搭載しているのが特徴。ハンドルの前方についたサムスタッドを親指で弾くだけでブレードを素早く立てられるので、アウトドアでの迅速な行動が求められるサバイバルなどの備えとしてもおすすめです。

ブレード素材には58〜60HRCの硬度を持つ高品質なステンレス鋼材「CPM-S30V」を使用しています。刃厚3mmで刃渡りは8.8cm。形状は直刃で設計されています。

ハンドル素材にはガラス強化ナイロンを採用。ポケットクリップは裏表どちらにもつけ替えられるので、左利きの方でも快適に使えます。重量110gと軽く、携帯性も良好です。

スイステック(SWISS+TECH) フォールディングナイフ ST014031

スイステック(SWISS+TECH) フォールディングナイフ ST014031

サバイバル風の仕上げがスタイリッシュなフォールディングナイフです。ブレード素材に硬度HRC52〜56の高品質なステンレス鋼を使用。表面に「ストーンウォッシュ処理」が施されており、切れ味が強化されています。枝やロープの切断、フェザースティック作りもスムーズに行えるので、キャンプにもおすすめです。

刃渡りは約9cmで、刃厚はやや厚めの約2.9mm。刃の上方には耐摩耗性の向上を実現するフラーを搭載。強靭な作りながら、重量118gと軽く、軽快に持ち運べます。

初心者でも扱いやすいライナーロック機構の採用もポイント。ハンドルはガラス繊維とエポキシ樹脂を高温高圧で固めたG10で成形されています。耐久性が高く、滑りにくいため、握り心地も良好。ブレード収納時は12cmまで小型化できます。

フェデカ(FEDECA) 折畳式料理ナイフSOLO プレーンイペ 000864

フェデカ(FEDECA) 折畳式料理ナイフSOLO プレーンイペ 000864

刃物の名産地である兵庫の三木で作られた日本製のフォールディングナイフです。ブレード素材にはプロも使用すると謳われるステンレス鋼材「銀紙三号」を使用。重さ約49gと軽く、チキリという突起で簡単にブレードを起こせます。ソロキャンプや登山の初心者にもおすすめです。

刃渡りは約7.2cm。空豆のようなかわいらしいフォルムをしたハンドルもおしゃれです。素材には高い強度と耐久性を持つ南米原産の広葉樹「イペ」が使われており、握りやすい湾曲形状が設けられています。

手入れがしやすいのも本フォールディングナイフの魅力。付属の板ドライバーで分解できるため、掃除や開閉機構の調整が自分でも行えます。また、包丁と同じ刃づけ角度なのもポイント。市販の包丁用シャープナーで簡単に研げます。

Fkstyle 折たたみセラミックナイフ

Fkstyle 折たたみセラミックナイフ

アウトドアでも手軽に使えるセラミック刃のナイフです。優れた切れ味を備えつつ、軽量で持ちやすく、サビにも強いのが特徴。低価格ながらメンテナンスの手間もかからないので、キャンプ初心者の方にもおすすめです。

全長19cmで刃渡りは8cm。刃を折りたたむと長さ11cmまで小型化が可能です。持ち運びやすく、バッグなどへも簡単に収納できます。柄尻にチェーンストラップがついているので、本フォールディングナイフを使わないときはフックなどに吊り下げて保管が可能です。

フォールディングナイフの売れ筋ランキングをチェック

フォールディングナイフのランキングをチェックしたい方はこちら。