内蔵したヒーターによって、しっかり体をあたためられる電熱ベスト。アウトドア・屋外作業・ツーリングなど、寒い季節の活動に重宝します。しかし、製品によって機能やデザインなどが異なるので、どれを選べばよいか迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、電熱ベストのおすすめをご紹介。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

電熱ベストとは?

By: liberta-online.jp

電熱ベストとは、電気の力で熱を発生させる防寒ウェアのこと。バッテリーから電力を確保して体をあたためるのが特徴で、外で作業を行う職業の方や、寒い地域に住む方におすすめのアイテムです。

発熱体は、前面・背面・肩など複数箇所に配置されているモノが多く、数が多いほど広い範囲をあたためられるのが魅力。現在は、従来の電熱線に加えて、薄くてしなやかなカーボンナノチューブヒーターを採用した製品も多く販売されています。

電熱ベストの選び方

使用可能時間にかかわるバッテリー容量をチェック

By: amazon.co.jp

電熱ベストの使用時間は、バッテリー容量と設定温度によって大きく変わります。寒い屋外で長時間過ごすことを想定している方は、8時間以上の連続使用に対応した、大容量バッテリー搭載モデルがおすすめです。

ただし、容量が大きいほどバッテリーが重くなる傾向があるため、重量と稼働時間のバランスを考慮して選ぶのが大切。動きやすさを重視する場合は、容量が小さめの電熱ベストを選択して、予備のバッテリーに取り換えて使うのもひとつの方法です。

設定温度をチェック

By: liberta-online.jp

電熱ベストの加熱温度は、製品によって異なります。寒冷地に住んでいる方や、寒さが苦手な方は、最高温度が55℃以上のモノから選ぶのがおすすめ。ただし、設定温度が高いほど連続使用時間が短くなる傾向があるので、バッテリー持ちもあわせて確認しておきましょう。

なかには、温度調節機能を搭載した便利なモデルも展開。電熱ベストでは、3~4段階の設定変更に対応したモデルが多く、使用シーンや好みに合わせて細かく温度を切り換えられるのが魅力です。

薄手のインナータイプかアウタータイプかで選ぶ

By: workman.jp

電熱ベストには、アウターと組み合わせて使うインナータイプと、上着として使えるアウタータイプの2種類があります。インナータイプの製品は、重ね着することを想定して、薄手に作られているのが特徴。着膨れしにくく、アウターのフォルムに影響しにくいのが魅力です。

アウタータイプは、服の上から羽織る厚手の電熱ベストを指します。高い防風性や保温性を備えているため、冷たい外気からしっかり体を守れるのがメリットです。

軽い外出での重ね着にはインナータイプ、防寒性重視するならアウタータイプの製品がおすすめ。使用シーンや重視するポイントに応じて、適した電熱ベストを選ぶようにしましょう。

給電方式をチェック

By: rakuten.co.jp

電熱ベストを選ぶ際は製品の給電方式を要チェック。USB給電式は、手持ちのモバイルバッテリーなどを接続するだけで、手軽に使えるのが魅力です。また、別途バッテリーを購入する必要がないため、導入時のコストも抑えられます。

高出力のモデルを探している場合は、DC給電タイプがおすすめ。専用バッテリーが必要になるものの、USB給電式と比べて高い温度で発熱できるベストが多いので、極寒地での作業やツーリングなどに適しています。

なかには、ケーブルを接続して、バイクなどから直接給電が行えるモデルも展開。バッテリー残量を気にせず使える一方、動ける範囲が制限される点には留意が必要です。

電熱ベストのおすすめ

マキタ(MAKITA) 充電式暖房ベスト CV202D

マキタ(MAKITA) 充電式暖房ベスト CV202D

上からアウターを重ね着しやすい、薄手の電熱ベストです。体の前後4カ所に発熱体を配置しており、効率よく体をあたためられるのが魅力。温度は3段階から調節が可能で、使用環境や好みに合わせて簡単に設定を切り替えられます。

裏地にフリース素材を採用しているため、電源オフの状態でも高い保温性を実現。また、専用バッテリーとバッテリーホルダーを外せば洗濯乾燥機を使用できるため、お手入れが簡単な電熱ベストを探している方にもおすすめです。

・電熱ベスト単品

・電熱ベスト+バッテリー+ケーブルユニットセット

自重堂 FEVER GEAR ADVANCE 電熱インナーベスト FGA20010

自重堂 FEVER GEAR ADVANCE 電熱インナーベスト FGA20010

9カ所に発熱体を内蔵した高性能の電熱ベスト。電源を入れるとわずか15秒で発熱し、最大55℃まで上昇するため、素早く体をあたためられます。3段階で温度調節が行えるうえ、全面と背面ヒーターを独立してオン・オフできるのも便利なポイントです。

着用シーンに合わせてUネック・Vネックを切り替えられる2WAY設計で、さまざまなアウターと組み合わせやすい点も魅力。さまざまな場面に対応できる、インナー用の電熱ベストを探している方におすすめのアイテムです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) GRAND TRAIL ヒートベスト GT21622

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) GRAND TRAIL ヒートベスト GT21622

ヒーターに高性能のカーボンナノチューブヒーターを採用した電熱ベストです。厚さ0.05mmの極薄ヒーターながら、高い速暖性を実現しているのが魅力。また、やわらかく軽量な素材のため、アウターの下に違和感なく着用できます。

温度は4段階から調節が可能で、体側に配置されたコントローラーで簡単に切り替えられるのが便利。また、低温設定で最大約8時間の連続使用に対応しており、付属のモバイルバッテリーを接続してすぐに使い始められます。着心地のよさを重視する方におすすめの薄型電熱ベストです。

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 撥水防風フーディーボアヒートベスト FC21615

アイリスオーヤマ(IRIS OHYAMA) 撥水防風フーディーボアヒートベスト FC21615

シンプルかつおしゃれなデザインで、幅広いファッションに組み合わせやすい電熱ベストです。4段階の温度調節に対応しており、1番低い温度設定で、約12時間の長時間使用が可能。首元をしっかり守るハイネック仕様に加えて、裏地にシェルパフリースを採用しており、保温性能に優れている点も魅力です。

ヒーターには、厚さ約0.05mmのカーボンナノチューブヒーターを使用。薄型かつ軽量のため、ヒーター非搭載のベストに近い感覚で着用できます。機能性とデザイン性の両方を兼ね備えたおすすめの電熱ベストです。

ミズノ(MIZUNO) サーモブリッドベスト F2JCB590

ミズノ(MIZUNO) サーモブリッドベスト F2JCB590

独自素材の「ブレスサーモ」を使用した電熱ヒーターです。2カ所に配置したカーボンヒーターと、体から出る湿気を吸収して熱に変える吸湿発熱素材を組み合わせることで、効率よく体をあたためられるのが特徴です。

胸部分に配置されたスイッチで、簡単に温度調節が行えるのも便利。4段階から好みに合わせて設定変更が可能で、ランプの色で設定温度を判別できます。手洗いに対応した製品のため、電熱ベストの清潔性を重視する方にもおすすめです。

Heat Master 5Vヒートインナーベスト LIDEF

Heat Master 5Vヒートインナーベスト LIDEF

電熱ベストの速暖性を重視する方におすすめのアイテムです。スイッチを入れてから10秒で発熱するため、素早く体をあたためられるのが特徴。両胸・背中の3カ所にパネルを搭載しており、胸元のスイッチから3段階で温度調節を行えます。

市販のモバイルバッテリーに対応したモデルのため、簡単に電源を確保できるのが魅力。また、側面にリブを設けることで高いフィット感を実現しています。重ね着しやすいインナータイプの製品で、アウトドアシーンから日常使いまで幅広く活躍するおすすめの防寒アイテムです。

Heat Master 5Vヒートインナーベスト W001

Heat Master 5Vヒートインナーベスト W001

インナーとして着用した際に着膨れしにくい薄型タイプの電熱ベスト。アウターと組み合わせても体が動かしやすいよう配慮されているほか、肩のストラップと胸元のベルトからサイズの調節が行えるのも便利です。

手持ちのモバイルバッテリーをUSB端子に接続するだけで、手軽に使える点も魅力。電源を入れると約10秒で発熱するので、素早く体をあたためられます。着用時に体を動かしやすい、屋外作業やレジャー用の防寒アイテムを探している方におすすめの製品です。

ワークマン(WORKMAN) ウィンドコアヒーターインナーベスト WZ9200

ワークマン(WORKMAN) ウィンドコアヒーターインナーベスト WZ9200

服の下に着られるインナータイプを探している方におすすめの電熱ベストです。首下と腰部分に、最大約50℃まで加熱できる電熱シートを搭載。別売りのバッテリーを接続すると約10秒であたたまる、速暖性の高さも魅力です。

ベストの温度は、高温・中音・低温の3段階から好みに合わせて調節が可能。また、低温設定時には、約16時間の連続使用が可能です。襟を倒すとノーカラータイプになる、使い勝手のよさもポイント。冬のアウトドアやスポーツ観戦、日常使いにもおすすめのアイテムです。

ワークマン(WORKMAN) ウィンドコアクアッドヒーターフーデッドベスト WZ8150

ワークマン(WORKMAN) ウィンドコアクアッドヒーターフーデッドベスト WZ8150

電熱ベストのあたたかさを重視する方におすすめのアイテム。首下・腰・右胸・左胸の4カ所にヒーターを内蔵しており、別売りの専用バッテリーを接続することで、体の広範囲に熱を届けてくれるのが特徴。吸湿発熱機能わたによって、より体温を逃がしにくいよう工夫されているのもポイントです。

また、首元から頭部までしっかり保温可能なフード付きデザインを採用している点も魅力。必要に応じてフード部分を取り外せる仕様のため、さまざまなファッションに対応できます。ポケットが5カ所に用意されており、収納力に優れているのもメリットです。

PowerArQ 電熱ベスト

PowerArQ 電熱ベスト

洗濯機での水洗いに対応した電熱ベストです。アウターの下に重ね着しやすい薄型設計で、日常使いからアウトドアまで幅広いシーンで活躍。また、過電流保護機能や静電気保護回路など、複数の安全機能が搭載されているのも魅力です。

専用のバッテリー以外に、バイクのバッテリーから直接電力を確保することも特徴。別売りのケーブルを用意することで、ベストのバッテリー残量を気にすることなく使えます。高・中・低の3段階から温度調節が可能で、気温や好みに合わせて設定が行えるのも便利なポイントです。