アウターとしてもインナーとしても着回せるモノもあるインナーダウン。軽くてあたたかいため、寒い季節の重ね着に重宝します。秋や春にはライトアウターとして活躍する点も魅力です。しかし、さまざまなモデルが販売されているため、どれを購入すべきか悩む方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、インナーダウンのおすすめをご紹介します。選び方のポイントもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

インナーダウンとは?

By: amazon.co.jp

インナーダウンとは、コートやジャケットの内側に着ることを想定して作られた、薄くて軽量なダウンウェアです。中間着としてアウターの下に重ねることで、体温であたたまった空気を閉じ込めて防寒性を向上させる役割があります。

一般的なダウンジャケットよりも薄手で、アウターの下に着てもごわつきにくい細身のシルエットが特徴です。デザインによってはジャケットなどのきれいめコーデにも合わせられます。

また、単体でライトアウターとして羽織ることも可能です。コンパクトに収納できる製品が多く、持ち運びしやすいのも魅力のひとつ。肌寒い時期の体温調整に活躍する便利なアイテムです。

インナーダウンの選び方

形状をチェック

ベスト型

By: amazon.co.jp

ベスト型のインナーダウンは、袖がない分、腕の動きが自由で重ね着しても窮屈になりにくいのが魅力です。アウターの袖通りもよく、すっきりと着こなせます。軽量でコンパクトに収納できる製品が多いため、持ち運びにも便利です。

アウターを選ばずに着回せる汎用性の高さもポイント。特にスーツなど薄手のアウターの下に着たい場合は、 Vネックのベスト型が胸元を邪魔せずスマートな印象になるのでおすすめです。秋口や冬の初めの肌寒い時期に活躍します。

ジャケット型

By: rakuten.co.jp

ジャケット型のインナーダウンは、袖があるためベスト型よりも防寒性が高く、腕までしっかりあたためられます。真冬の寒い日や、気温の低いアウトドアシーンでの使用に向いているタイプです。保温性を重視したい方はジャケット型を選びましょう。

インナーとしてだけでなく、単体でアウターとしても使いやすいのがポイントです。重ね着したときはややボリュームが出ることがありますが、その分あたたかさは良好。動きやすさよりも保温性を優先したい場面で活躍します。

フィルパワーをチェック

By: montbell.jp

フィルパワーとは、ダウンの品質を示す数値のことで、羽毛がどれだけふくらむかを表しています。数値が高いほど空気を多く含むため、軽量でありながら高い保温性を発揮するのが特徴です。

一般的な目安として、600フィルパワー以上が良質なダウン、800フィルパワーを超えるとさらに高品質なダウンとされます。街中での普段使いなら600〜700フィルパワー、アウトドアなどで高い保温性を求めるなら700フィルパワー以上のモノがおすすめです。

しかし、あたたかさはフィルパワーの数値だけでなく、ダウンの量も関係します。自分の利用シーンに合わせて、適したフィルパワーの製品を選ぶことが大切です。

襟の有無をチェック

By: amazon.co.jp

襟の有無もコーディネートや使い勝手を左右するポイントです。襟ありのスタンドカラータイプは首元までしっかり覆うため、防寒性が高く、アウトドアシーンなどであたたかさを重視したい方に向いています。

一方、襟なしのクルーネックやVネックは、首元がすっきりしているのが特徴。上に着るアウターのデザインと干渉しにくく、コーディネートの自由度が高い点が魅力です。

サイズをチェック

By: amazon.co.jp

インナーダウンのサイズ選びは、重ね着したときの快適さを決める重要なポイントです。体にフィットするジャストサイズを選ぶと、すき間ができにくく保温性が高まります。アウターの下でもたつきにくく、スマートに着こなせるモノが欲しい方におすすめです。

また、厚手のニットやスウェットの上から着ることを想定している方は、動きやすさを考慮して少し大きめのサイズを選ぶのもよい方法です。ブランドやモデルによってサイズ感が異なるため、自分の着こなしに合わせたサイズを選んでみてください。

カラーをチェック

By: amazon.co.jp

インナーダウンを1枚持っておくなら、黒・ネイビー・ベージュといったベーシックカラーがおすすめです。さまざまな服装に合わせやすく、着回しがきくので便利。黒は引き締まった印象を与え、ビジネスシーンにもなじみます。

ネイビーは、グレーや白と組み合わせることで重くなりすぎず、落ち着いたコーディネートが作れます。また、ベージュは白やパステルカラーと合わせると春先にもぴったりの軽やかな印象に。手持ちの服の色味や着用シーンを考えて選ぶと失敗が少なく済みます。

アウターとして使える兼用タイプ・セットタイプも

By: nanga.jp

インナーダウンのなかには、インナーとしての役割だけでなく、単体でアウターとしても使える兼用タイプの製品があります。さらに、手持ちのアウターにライナーとして装着できるセットタイプも展開されており、着こなしの幅が広がります。

寒いときは装着し、あたたかいときは外すといったように、気温に応じて着脱できるのが魅力です。1枚で2通りの使い方ができるため、季節の変わり目や寒暖差のある日に対応できます。旅行やアウトドアなど、荷物を減らしたいときにも活躍します。

インナーダウンのおすすめブランド

ユニクロ(UNIQLO)

By: uniqlo.com

ユニクロは、日本を代表するファストファッションブランドです。ベーシックで使いやすいデザインの製品をリーズナブルな価格で提供しており、幅広い年代から支持されています。

インナーダウンにおいては、軽量性と保温性を両立した機能的な設計が特徴。コンパクトに収納できる仕様で、インナーダウンを持ち運びたい方におすすめのブランドです。

モンベル(mont-bell)

By: montbell.jp

モンベルは、日本を代表するアウトドア用品ブランドです。機能性と軽量性を両立した高品質なアイテムを手頃な価格で提供しています。

インナーダウンにおいては、800〜1000フィルパワーのEXダウンを使用した軽量性と高い保温力が特徴。薄手でコンパクトに収納でき、重ね着しても着ぶくれしにくい設計です。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE)

By: rakuten.co.jp

ザ・ノース・フェイスは、世界的に有名なアウトドアブランドです。高い機能性とスタイリッシュなデザインを融合させたアイテムが特徴で、アウトドアシーンからタウンユースまで対応しています。

インナーダウンにおいては、遠赤外線効果を持つ光電子技術やクリーンダウンなどを採用。撥水加工により悪天候でも保温性を維持し、薄手で着ぶくれしにくい構造が魅力です。

ナンガ(NANGA)

By: zozo.jp

ナンガは、羽毛に特化した日本のアウトドアブランドです。良質なヨーロッパ産ダウンと独自の縫製技術により、「暖かく、軽い」をコンセプトにしたアイテムを展開しています。

インナーダウンにおいては、高品質なダウンによる優れた保温性とコンパクト収納が特徴。なかには難燃素材を使用したモノもあり、キャンプへ行くときに着用できるモノを探している方におすすめです。

インナーダウンのおすすめ|ビジネス向け

ユニクロ(UNIQLO) パフテックコンパクトベスト

ユニクロ(UNIQLO) パフテックコンパクトベスト

特別な繊維テクノロジーにより軽量性と防寒性を両立したベスト。パフテック中綿を使用することで軽やかな着心地を保ちながら、優れた保温力を発揮します。撥水加工も施されており、小雨程度であれば弾くのも魅力です。

クルーネックとVネックの2WAY仕様で、襟を折り込んでスナップボタンで留めれば印象をガラリと変えられます。パッカブル仕様になっているため、コンパクトに畳んで持ち運び可能。急な冷え込みに備えたい方や、荷物を軽く済ませたい方におすすめのアイテムです。

タイオン(TAION) ベーシック Vネックボタン インナーダウンベスト

タイオン(TAION) ベーシック Vネックボタン インナーダウンベスト

1枚あると着こなしの幅が広がるVネックのインナーダウンベストです。保温性の高い800フィルパワーダウンを使用しており、軽やかであたたかい着心地。ジャケットやコートの下はもちろん、Tシャツなどの上に羽織るアウタースタイルもおすすめです。

両脇のファスナーポケットや風を防ぐアームホールなど、機能性にも配慮しています。付属の収納袋でコンパクトに持ち運べるほか、家庭で洗濯できる手軽さも魅力のひとつ。ややタイトな作りのため、ゆとりを持って着用したい方にはワンサイズ上がおすすめです。

タイオン(TAION) シティ ダブル ダウンジレ

タイオン(TAION) シティ ダブル ダウンジレ

ビジネスシーンに品よくなじむ、ダブルブレスト仕様のダウンジレ。軽やかで吸い付くような肌触りのナイロン生地に、保温性の高い800フィルパワーのダウンを封入しています。

ダイヤキルトがクラシックな雰囲気を演出。スーツのインナーとしてはもちろん、休日にシャツなどの上に気軽に羽織るスタイルもおすすめです。機能的でありながら、おしゃれな着こなしを楽しみたい方にぴったりのアイテムです。

アーバンリサーチ サニーレーベル(URBAN RESEARCH Sonny Label) OOPS インナー中綿ベスト

アーバンリサーチ サニーレーベル(URBAN RESEARCH Sonny Label) OOPS インナー中綿ベスト

シボ感のあるタフタ素材を使用した、軽くてあたたかいインナーベスト。コンパクトなシルエットとシンプルなデザインのため、すっきりと着こなせます。首元はインナーとしても合わせやすいクルーネック仕様です。

ジャケットやコートの下から、Tシャツやパーカーの上に羽織るスタイルまで幅広く活躍します。温度調節が難しい時期に一枚あると便利なため、着回しやすいアイテムを探している方におすすめです。

無印良品 軽量ダウンノーカラーベスト

無印良品 軽量ダウンノーカラーベスト

軽いうえあたたかい着心地が魅力のダウンジャケット。ふくらむ力が大きい750フィルパワーの羽毛を使用しています。全体のボリュームを抑えているため、着ぶくれしにくくすっきりとしたシルエットで着用できるのも特長です。

マットな質感の再生ナイロンを採用しており、カジュアルすぎない印象。裏地は静電気が発生しにくい仕様で、安心して着用可能です。持ち運びしやすく、旅行や外出先での温度調節に役立つおすすめのアイテムです。

マムート(MAMMUT) セオン インサレーション カーディガン アジアンフィット

マムート(MAMMUT) セオン インサレーション カーディガン アジアンフィット

ノンステッチとキルティングの2つの表情が楽しめる、リバーシブル仕様のジップアップカーディガン。750フィルパワーのグースダウンを使い、あたたかいうえ着ぶくれしにくいのが特徴です。首元がすっきり見えるノーカラーで、インナーとしてもアウターとしても活躍します。

表地は軽量で伸縮・撥水性に優れた「Pertex(R) Quantum Air」を採用。胸元と袖のロゴがシンプルなデザインにアクセントを添えます。1枚でさまざまに着回せる便利なアイテムを探している方におすすめです。

インナーダウンのおすすめ|アウトドア向け

モンベル(mont-bell) スペリオダウン ラウンドネックジャケット

モンベル(mont-bell) スペリオダウン ラウンドネックジャケット

あたたかさと軽さを両立したダウンジャケット。高品質な800フィルパワーのEXダウンを、光沢を抑えたしなやかな生地で包み込んでいます。アウターの襟元と干渉しにくい丸首タイプのため、中間着として重ね着しやすいのが魅力。フロントはスナップボタン仕様で、上着を羽織ったときのごわつきも抑えます。

裏地には不快な静電気を軽減する帯電防止加工を施し、快適な着心地を実現。ブラックやブルーなどをそろえた、豊富なカラー展開もポイントです。

着回しやすいインナーダウンを探している方にぴったりの1枚です。

モンベル(mont-bell) US プラズマ 1000 ダウンジャケット

モンベル(mont-bell) US プラズマ 1000 ダウンジャケット

軽さにこだわって作られたダウンジャケット。高品質な1000フィルパワー・EXダウンを封入し、熱の放出を抑える独自のキルティングパターンであたたかさを保ちます。

付属のスタッフバッグに収納すると、直径10×14cmとコンパクトにまとまるのもポイント。中間着としてもアウターとしても着用できるモノを探している方におすすめのアイテムです。

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) サンダーラウンドネックジャケット

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) サンダーラウンドネックジャケット

ダウンと化学繊維の長所を活かした、軽量なハイブリッドジャケット。中綿には、身体が発する遠赤外線で保温する光電子と、はっ水性を持つクリーンなダウンをブレンドしています。

生地はソフトで強度のあるパーテックスカンタムを採用。撥水加工が施されているため、急な天候変化にも対応できます。

重ね着のときも首周りがすっきりするラウンドネックもポイント。アウトドアからタウンユースまで、カジュアルに着こなせる1着を探している方にぴったりなモデルです。

ナンガ(NANGA) ヒノックリップストップ インナーダウン カーディガン

ナンガ(NANGA) ヒノックリップストップ インナーダウン カーディガン

アウターでもインナーでも楽しめる、着回し力の高いダウンカーディガン。ブランド独自の難燃素材はコットンライクな見た目と柔らかな着心地が特徴です。高品質なダウンには超撥水加工を施しており、湿気による保温力の低下を抑えます。

すっきりとしたノーカラーのシンプルなデザインで、さまざまな服装に合わせやすいのも魅力。コートのインナーとしてはもちろん、秋にはライトアウターとしても活躍します。長いシーズン使える便利なアイテムを探している方におすすめです。

インナーダウンのおすすめ|タウンユース向け

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) ウィンドストッパー ゼファーシェルカーディガン

ザ・ノース・フェイス(THE NORTH FACE) ウィンドストッパー ゼファーシェルカーディガン

インナーダウンとして活用できるダウンカーディガン。表地には防風性と透湿性を備えたGORE-TEX INFINIUM PRODUCTSを採用しています。冷気を防ぎながら、衣服内のムレを排出し快適な状態を保つのが特長です。

また、中わたには遠赤外線効果で自然なあたたかさをもたらすクリーンダウン光電子を封入。左の腰ポケット内部には小物収納に便利なコインポケットも備えています。機能的で着回しのきくアイテムを探している方におすすめです。

ナンガ(NANGA) ノーカラー ソフトダウンカーディガン

ナンガ(NANGA) ノーカラー ソフトダウンカーディガン

すっきりとしたノーカラーデザインのダウンカーディガン。春に着用するアウターとして作られた、軽やかな仕上がりです。表地は撥水ナイロンでナチュラルな印象。冬はインナー、春秋はアウターとしてシーズンを問わず活躍します。

ゆったりとした身幅で厚手のインナーとも重ね着しやすい設計。襟や袖口の内側には肌触りのよいスムースジャージをあしらっています。

イエローやグリーンといった明るいカラーを展開しているのもおすすめポイント。コーデのアクセントとしても活躍する1着を探している方にぴったりです。

ナンガ(NANGA) インナーダウンカーディガンデタッチャブルスリーブ

ナンガ(NANGA) インナーダウンカーディガンデタッチャブルスリーブ

袖がデタッチャブル仕様のダウンカーディガン。袖を取り外せばダウンTになり、こまやかな温度調整が可能です。季節の変わり目から冬まで、幅広いシーンで活躍します。

胸ポケットにはブランドロゴを配し、アクセントを添えています。気温に合わせて着こなし方を変えられるモノを探している方におすすめのアイテムです。

グラミチ(GRAMICCI) Gramicci×TAION INNER DOWN JACKET

グラミチ(GRAMICCI) Gramicci×TAION INNER DOWN JACKET

ヴィンテージのミリタリーライナーを現代的に解釈した、高機能なインナーダウンジャケット。撥水機能を備えたモデルです。800フィルパワーのダウンを採用し、軽さと保温性を両立しています。

タウンユースはもちろん、アウトドアなど幅広いシーンで活躍する1枚。コンパクトに収納できるパッカブル仕様で、手軽に持ち運べます。

バイカーパンツなどと合わせたスポーティーな着こなしを楽しみたい方におすすめのアイテムです。

タイオン(TAION) ミリタリー ダブル ダウンジャケット

タイオン(TAION) ミリタリー ダブル ダウンジャケット

金属ボタンがアクセントの、Wブレストタイプのミリタリーダウンジャケット。丈夫なリップストップ生地に、保温性に優れた800フィルパワーの上質なダウンを封入しています。

フロントボタンの留め方でシルエットが変わり、さまざまな着こなしを楽しめるのも魅力。両脇のスリットは動きやすさ確保しています。

ワンサイズ大きめの作りのため、少しルーズなスタイルで着こなすのがおすすめです。

インナーダウンのお手入れ方法

インナーダウンを洗うときは、事前に洗濯表示を確認しましょう。手洗いが可能な場合は、ぬるま湯と中性洗剤を使うのがおすすめ。薄手の製品は縫い目から羽毛が出やすいため、優しく押し洗いしましょう。

すすぎは洗剤が残らないように、念入りに行うのがポイントです。脱水する際は、軽く押し出すように水分を切りましょう。

洗濯後は、風通しのよい日陰で吊り干しして自然乾燥させます。乾ききっていないと臭いが発生することがあるため、しっかり乾かしきるのが重要です。