日本三大名湯がある地として知られる「草津」。草津温泉の自然湧出量は、日本一を誇ります。泉質のよさから多くの方が訪れている観光地で、多種多様なお土産が展開されているのも魅力。お土産選びも楽しみのひとつです。
そこで今回は、草津でおすすめのお土産をご紹介。伝統のあるモノから新しいお土産まで幅広くピックアップしています。ぜひ、参考にして好みのモノを見つけてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
草津温泉のお土産おすすめ|名物・人気
湯の香本舗 てんねん水の水たまり
草津温泉の老舗土産店が手掛ける、新感覚のスイーツです。液体の水がそのまま固体になったような、インパクトのある見た目がポイント。プルプルの食感を楽しめます。
水たまり入りの風船・舟皿・黒みつ・きな粉・つまようじ・木のスプーンのセット。舟皿に風船を置き、つまようじで刺して割るとなかから水たまりが出現する仕様です。「草津温泉の新名物」とうたわれるスイーツが気になる方は、ぜひチェックしてみてください。
フォレスト工房 草津温泉 たまごボーロ
草津で人気のたまごボーロのお土産です。大粒で食べ応えがあり、やさしい甘さに仕上げているのがポイント。口の中で崩れるような独特な食感を楽しめます。
1926年に印章店から始まり、草津で成長してきたメーカーが手掛けている、昭和レトロなパッケージが目を引きます。食べ終わった後は、小物入れとしても利用可能です。
内容量は340gで2個セットで、賞味期限は製造から180日。子供から大人まで楽しめる、ユニークな商品を選びたい方にぴったりです。
スマイルーリンク 草津温泉プリン
草津温泉を存分に感じられる、色鮮やかなプリンのお土産。湯もみプリン・湯畑プリン・夜の湯畑プリンの3種類がセットです。草津温泉初とうたわれる、プリンの専門店が手掛けています。
「湯もみプリン」は、製法と素材にこだわったなめらかな食感がポイント。群馬県産の榛名牛乳とマダガスカル産のバニラビーンズをふんだんに使用しています。
「湯畑プリン」は、草津の名所「湯畑」をイメージしたエメラルドグリーンのジュレが特徴。メロンソーダ味に仕上げたジュレが、どこか懐かしさを感じさせる味わいに仕上がっています。「夜の湯畑プリン」は、幻想的な夜の湯畑をイメージ。やさしく香る紅茶と、さわやかなレモンの組み合わせが魅力です。
消費期限は製造日から7日。各フレーバーが2個ずつで合計6個セットで販売されています。メディアでも取り上げられている、草津で人気のプリンです。
するがや ゆ タオル
豆絞りの模様をデザインしたタオル。草津温泉にある土産店「するがや」オリジナルデザインです。映画でも使用されたことのある人気製品。「草津温泉」と「ゆ」のロゴがポイントです。
サイズは、高さ35×幅87cm。ラインナップは、フェイスタオルとバスタオルの2種類です。自宅で草津温泉気分を楽しめるお土産を探している方は、チェックしてみてください。
みやろく トートバッグ
草津温泉にある土産店「みやろく」で人気のトートバッグ。「草津温泉」と「ゆ」のロゴが入ったオリジナルバッグです。
サイズは、横47×縦40cmでマチつき。散策やお土産を入れるのにもぴったりです。綿素材で作っており、カラーは生成り・黒の2種類から選べます。草津温泉限定の人気雑貨のお土産を探している方におすすめです。
草津温泉のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ
ホテル一井 かりんとう饅頭
かりんとうと饅頭が絶妙にマッチした味わいを楽しめる和菓子です。黒糖の風味と香りを感じられるサクサクのかりんとう生地が特徴。厳選した小豆から作られたなめらかなこしあんと合わさり、昔懐かしい味が口の中に広がります。
内容量は、6個・8個・12個入りの2種類です。電子レンジで軽くあたためると、さらにおいしく食べられます。賞味期限は60日。お茶請けにぴったりの和菓子は、草津温泉のお土産におすすめです。
湯の香本舗 手作り草津温泉クッキー
質のよい国産小麦粉と新鮮なバターをふんだんに使った自家製クッキーです。やさしい甘みが口に広がる、風味豊かなクッキーに仕上げています。肉厚の天然バニラビーンズと自家製バニラシュガーを使用。サクサクの食感と芳醇なバニラの香りを楽しめます。
明治33年創業の老舗土産店が手掛ける商品。内容量は18枚入りです。こだわりの原材料を使ったお菓子のお土産が気になる方は、チェックしてみてください。
グランデフューメ草津 草津ラスク プレーン
草津温泉に店舗を構える洋菓子店が手掛けるラスクです。シュガーとバターのみで味付け。軽やかな食感と、口の中に広がるバターの風味が魅力です。シンプルな味わいで、甘すぎず何枚でも食べられます。
内容量は1パック8枚。賞味期限は製造日から90日です。個包装で、ばらまき用のお土産としてもぴったり。草津温泉の湯畑から徒歩6分に位置する直営店で購入できます。フレーバーはプレーンのほか、キャラメル・アマンド味・ガーリック味・メープル味・アールグレイ味もラインナップしているので、気になる方はチェックしてみてください。
菓匠清月堂 抹茶ティラミス どらてぃら
1923年に草津温泉で創業した和菓子店のティラミスです。どら焼きが丸ごと1個入っているのがポイント。和菓子職人が1枚ずつ丁寧に焼き上げており、老舗店ならではの上品な味わいを堪能できます。大粒の花豆も入っており、草津温泉名物のお土産を探している方にぴったりです。
表面は、京都宇治抹茶でコーティング。温泉マーク入りでSNS映えするうえに、温泉街のお土産らしさを演出できます。メディアに紹介された実績もあり、話題性も十分。草津温泉で、味・素材・見た目にこだわったお土産を求めている方におすすめです。
菓匠清月堂 花いんげん甘納豆
花いんげん豆を使った甘納豆です。標高1000m以上の場所でしか実らないといわれる花いんげん豆。コクと強い風味を楽しめます。
内容量は、200g・300g・400g・800gの4種類。賞味期限は20日間です。大正12年に創業した、草津にある老舗和菓子店が手掛ける商品。草津温泉の特産品を使ったお土産を探している方におすすめです。
みやろく 草津温泉ドロップス
草津温泉バスターミナルの目の前にある土産店「みやろく」限定のドロップス。「草津温泉」と「ゆ」のロゴをデザインした、レトロな缶のパッケージが特徴です。
味は、紺色缶入りのソーダ・水色缶入りのメロンソーダ・白色缶入りのヨーグルト味の3種類を展開しています。草津温泉ならではのお土産を探している方におすすめです。
草津温泉のお土産おすすめ|おかず・おつまみ
浅間酒造 酒粕クリームチーズ
酒粕を使ったクリームチーズです。江戸時代に創業した造り酒屋が製造。レモンで酒粕のクセを抑えて、甘みのあるやさしい味わいに仕上げています。おつまみとしてそのまま食べるのはもちろん、トーストやクラッカーにのせて楽しむのもおすすめです。クリームチーズとして、お菓子づくりの材料としても使用できます。
内容量は130g。草津温泉の玄関口にある工場併設の観光センターで購入できます。酒粕とクリームチーズの組み合わせが魅力。変わり種の草津温泉土産を探している方はチェックしてみてください。
草津名産品製造 草津味さしみこんにゃく
草津産クマ笹パウダー入りのさしみこんにゃくです。クマ笹は、高原地帯などに群生するタケ科の植物。クロロフィル・多糖体などが豊富に含まれており、医薬品・漢方薬などにも使用されています。本商品はひと口サイズにスライスされていて、食べやすいのが特徴です。
水洗いしてから氷で洗うように揉んで、約3分放置してとろみが出てきたら食べごろ。添付の酢みそはもちろん、わさび醤油に付けてもおいしく食べられます。内容量は260g。草津温泉で、気軽に買える食べ物のお土産を探している方におすすめです。
草津温泉のお土産おすすめ|お酒・飲み物
浅間酒造 大吟醸酒 秘幻
酒米の王道である山田錦を100%使用した大吟醸酒です。「もう一度味わいたいと夢見るような酒を造りたい」との思いから誕生。浅間山麓からわき出るやわらかな天然水を使い、手間ひまかけて製造しています。果汁のようなシャープなのど越しと、梨のような甘酸っぱい香りが特徴です。
アルコール度数は15%。よく冷やすことを推奨しており、冷酒・ロック・ソーダ割りで飲むのがおすすめです。油を使った濃厚なおかずから、あっさりした冷菜までさまざまな料理とよく合います。草津温泉のお土産として、人気の地酒を贈りたい方はチェックしてみてください。
湯の香本舗 草津温泉 湯けむりサイダー
草津温泉にある老舗土産店が手掛けるサイダーです。群馬の名水・谷川連峰天然水を使用しています。さわやかで懐かしい味わいが特徴です。
内容量は200ml。瓶入りで、飲み切りやすいサイズであるのもポイントです。冷暗所に保管するのがおすすめ。群馬の名水を使ったご当地サイダーは、草津温泉のお土産にぴったりです。
安齋商店 土田酒造 イニシャル【ア】#02
1919年に創業した草津温泉にある酒店オリジナルの日本酒です。群馬県川場村に拠点を構える土田酒造の協力を得てリリース。群馬県産の米・米麹を使用し、伝統的な生酛造り(きもとづくり)で醸しています。すっきりとした口当たりで、冷酒・常温・お燗とさまざまな飲み方で楽しめるのが魅力です。
アルコール度数は15%。内容量は720mlです。スタイリッシュなラベルデザインもポイント。草津温泉で、おしゃれな地酒のお土産を探している方におすすめです。
草津には、多種多様なお土産が展開されています。お土産選びも楽しめるのが魅力です。和菓子や洋菓子、おつまみからお酒まで、さまざまなジャンルのお土産を選べます。幅広い商品のなかから、お土産選びを楽しんでみてください。