世界遺産「日光東照宮」があり、日本有数の観光地として人気の「日光」。豊かな自然や温泉街、歴史的遺産などもあり、見どころの多い街です。

栃木県・日光はお菓子やおかず、雑貨など販売されているお土産の種類も豊富。いざ買おうとしても、どれにしようか迷ってしまうのではないでしょうか。そこで今回は、日光でおすすめのお土産をご紹介します。日光のお土産を探している方は、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

日光のお土産はどこで買える?

By: nikko-n.com

日光の観光土産をどこで買おうか悩んでいる方には、「道の駅日光 日光街道ニコニコ本陣」がおすすめです。数多くの老舗店舗や名店が集まっているため、定番から新しいモノまで、さまざまなお土産が揃っています。

神橋脇に店舗を構える「日光物産商会」もおすすめです。世界遺産の日光東照宮にも近く、日光観光の拠点となる便利な場所にあります。厳選した日光の名産品を販売しており、そば処やカフェレストランなどを併設しているのも魅力です。

日光のお土産おすすめ|人気・定番・名物

石田屋 日光甚五郎煎餅

石田屋 日光甚五郎煎餅

1907年に創業した老舗菓子店が手がけるせんべいのお土産です。1958年の「全国菓子大品評会」で金賞を受賞して以降、数々の賞を受賞。商品名は、日光東照宮の「眠り猫」で有名な彫刻家・左甚五郎にちなんで名付けられています。

米の味を生かした独特の軽やかな食感が特徴。バター風味と飽きのこないソフトな塩味に仕上げています。賞味期限は製造日から120日と日持ちするのもポイント。平袋入りから缶入りまでラインナップしています。子供から年配の方まで喜ばれる日光のお土産です。

虎彦製菓 きぬの清流

虎彦製菓 きぬの清流

楽天レビューを見る

半世紀以上、日光国立公園の銘菓として親しまれている和菓子のお土産です。小麦粉・卵・砂糖で作った2枚の和風クッキーで、つぶしあんをサンド。小豆の爽やかな香りと、あんのなめらかな口当たりを楽しめます。バターなどの油脂は一切使用せず、やさしい味わいに仕上げているのが特徴です。

賞味期間は製造日から80日。5個・8個・12個・16個入りの4タイプを展開しており、贈る相手に合わせて選びやすいのもメリットです。あんに、栃木県のブランド苺「とちおとめ」を使用したモノも販売しているので、あわせてチェックしてみてください。

金谷ホテルベーカリー スタッフおすすめセット

金谷ホテルベーカリー スタッフおすすめセット

楽天レビューを見る

デパ地下でもおすすめの人気商品を詰め合わせたパンのお土産です。セット内容は、ロイヤルブレッド・チーズロード・ショコラブレッド・ラムレーズンの4種類。ロイヤルブレッドは金谷ホテルの朝食でも定番のメニューで、厳選した小麦粉と栃木県産の牛乳を贅沢に使っています。

チーズロードはサイコロ状のチェダーチーズを生地に巻き込み、チーズの香ばしさとパンの甘さのバランスのよい味わいが特徴。チョコレートシートを何層にも折り込んだショコラブレッドは、程よいビターな風味を堪能できます。

ラムレーズンはラム酒に漬け込んだ干しブドウの豊かな香りを楽しめるのが魅力。トーストしてもおいしく味わえます。賞味期限は、冷凍保存で製造日から30日。メディアでの掲載実績もある有名な日光のお土産を食べてみたい方におすすめです。

日光人形焼き みしまや 三猿

日光人形焼き みしまや 三猿

日光東照宮の彫刻としても有名な三猿をかたどった人形焼きのお土産です。国内産100%の素材にこだわり、1つずつ丁寧に焼き上げています。生地には、独特の「もち感」がある北海道産小麦と、栃木の卵「磨宝卵」を採用。あんには北海道小豆「しゅまり」と高品質な「鬼ザラ糖」を使用して、上品な味わいに仕上げています。

容量は1個あたり40g。ばら売りだけでなく、詰め合わせも販売しています。「見ざる・言わざる・聞かざる」を表現したかわいい和菓子は、日光のお土産にぴったりです。

日光総業 明治の館 チーズケーキ 日瑠華 ニルバーナ

日光総業 明治の館 チーズケーキ 日瑠華 ニルバーナ

日光で40年以上愛されているチーズケーキのお土産。材料には小麦粉を一切使用せず、クリームチーズ・卵・砂糖だけとシンプルです。本場デンマーク産の高品質なクリームチーズを採用。一般的なチーズケーキよりも、数倍の量を使用して濃厚なコクと風味を生かしています。

熟練したパティシエの勘と技で作り上げた生地がポイント。低温で焼き上がった生地を、二晩ほど寝かせてやわらかさを高めています。仕上げにレモンが香る特製サワークリームを上がけ。クリームチーズのコクと、サワークリームの爽やかな酸味が織りなす絶妙なハーモニーを楽しめます。

賞味期限は7日間。直径15cmと21cmのサイズが展開されており、化粧箱入りです。分け合って食べられる日光のお土産を選びたい方は、チェックしてみてください。

日光たると舎 ひよこセット

日光たると舎 ひよこセット

日光御養卵と栃木県産牛乳を使用して焼き上げた日光のお土産です。とろけるようなカスタードクリームと、サクサク食感の生地が楽しめます。セット内容は、日光たると×3・ベリーたると×1・ショコラたると×1・キャラメルタルト×1の合計6個です。

卵黄の濃厚さときび砂糖のやさしい甘みを感じられる味わいが特徴。カラメルを加え、プリン風に仕上げています。ベリーたるとは、ブルーベリー・ブラックベリー・グロゼイユ・いちごソースが入っており、甘みと酸味のバランスのよさが魅力。ココアパウダーをトッピングしたショコラたるとは、カスタードと相性のよいチョコレートを使用しています。

純正クリームから作られた自家製キャラメルソース入りのキャラメルたるとは、くるみとアーモンド入り。冷凍された状態で届きます。賞味期限は、冷凍状態で14日間。お菓子の食べ比べが楽しめる日光のお土産を試してみたい方におすすめです。

湯沢屋 湯沢屋のまんじゅう 元祖日光酒饅頭

湯沢屋 湯沢屋のまんじゅう 元祖日光酒饅頭

By: base.shop

楽天レビューを見る

世界遺産「日光の社寺」の門前に店舗を構える老舗和菓子店が手がける酒饅頭のお土産です。皮の酸味と餡の甘みのバランスがよいのが特徴。皮の酸味は天然酵母と自家製の麹が発酵する際に生まれるモノで、昔から長寿菓子として愛されています。

保存料や香料などを使っていないのも魅力。甘いモノが苦手な方でも食べやすい味わいに仕上げています。消費期限は製造日から3日間。大正天皇日光御用邸にも献上された酒饅頭は、日光のお土産におすすめです。

丸彦製菓 日光おかき花めぐり

丸彦製菓 日光おかき花めぐり

楽天レビューを見る

数種類のお花をイメージして作られたおかきのお土産です。国産もち米100%を原料に、日光の名水で作っています。さくら海老をもち米に練り込み、瀬戸内海産の食塩を使った「さくら海老」。たまりと本醸造濃口しょう油で味付けして、国産黒海苔を巻いた「のり巻」など、6種類の味を楽しめます。

フェミニンなデザインの化粧缶も魅力。内容量は、1缶で43袋入りです。賞味期限は90日間。個包装なので、ばらまき用にもおすすめの日光土産です。

日光煉羊羹 綿半 特製竹皮包煉羊羹

日光煉羊羹 綿半 特製竹皮包煉羊羹

日光の冷水で煉り上げた特製煉羊羹のお土産です。昔ながらの製法で作られているのがポイント。羊羹を竹の皮で包みことで、日が経つにつれ羊羹の周りに砂糖が浮き出て白くなります。1本1本丁寧に手作りしているのが魅力です。

内容量は1本入り。賞味期限は常温で7日間です。厳選した材料と日光の清浄な冷水を使い、伝統的な製法で作られた一品。創業以来、200年以上続く老舗の味を食べられる日光のお土産です。

日光のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ

日光総業 明治の館 チョコレートロール

日光総業 明治の館 チョコレートロール

チョコレート生地で、たっぷりの生クリームを包んだ日光のお土産です。生クリームは、オレンジの風味が感じられるのがポイント。原材料は、生クリーム・鶏卵・チョコレート・砂糖・アーモンドプードル・ココア・レモン果汁・洋酒です。小麦粉を使わずに焼き上げ、やわらかな食感に仕上げています。

サイズは、長さ9×幅10×高さ6cmです。冷凍された状態で届き、賞味期限は2日間。グルテンフリーを心がけている方にもぴったりの日光のお土産です。

日昇堂 TENTO

日昇堂 TENTO

太陽から着想を得た日光のお土産です。見る角度によって異なる輝きを感じられるのが特徴。フランスにあるヴァローナ社のチョコレートを使用して製造されています。陽炎は、南国を彷彿とさせる情熱的なパッションフルーツ味です。六花は、高知産の柚子を使っており、柚子の甘酸っぱくフルーティーな味わいを楽しめます。

黄昏は、ショートブレッドを感じさせる香りと上品な甘みが広がるまろやかな味わい。国産の抹茶を使用した朝霞は、甘みと苦味がバランスよく感じられます。曙は、いちごの華やかな香りと鮮やかな色合いが特徴です。賞味期限は、要冷蔵で90日間。美しい見た目の日光のお土産を探している方におすすめです。

昇友物産 日光カステラ本舗 金箔入り特撰日光カステラ

昇友物産 日光カステラ本舗 金箔入り特撰日光カステラ

金箔入りの贅沢な特選カステラの詰め合わせです。ふんわり軽やかな食感を楽しめるのが特徴。後から濃厚な味わいが口の中に広がります。やさしい甘さの「ハニー」と上品な風味の「抹茶」のほか、濃厚な味わいの「チョコ」と自然な香りを楽しめる「いちご」入りです。

個性的な4種類のフレーバーを楽しめます。それぞれの味を楽しみながら、カステラの風味を堪能できる日光のお土産です。

バウムクーヘン工房 はちや ろっくバウム

バウムクーヘン工房 はちや ろっくバウム

鬼怒川渓谷のダイナミックな造形美をイメージして焼き上げたバウムクーヘンの日光土産です。外はカリッと、中はもっちりとした食感が特徴。カルピスバターの深いコクと芳醇な香りが口の中に広がります。

親鶏の飼料や飼育環境にこだわった日光産ブランド卵「日光御養卵」とカルピス発酵バターを原料に使用。北関東の良質な小麦を使った生地を一層ずつ丁寧に焼き上げています。

未開封の場合の賞味期限は常温で21日間です。厳選した素材を使って作ったバウムクーヘンを日光のお土産にしたい方は、ぜひチェックしてみてください。

北野谷商店 日光いちごミルクあんみつ

北野谷商店 日光いちごミルクあんみつ

日光の和スイーツのお土産です。1918年創業のところてん・寒天メーカーが手がけています。池田農園と黒須製餡所との共同開発商品。寒天・とちおとめ餡・練乳が入っています。

日光の銘水で育てたとちおとめを使った「とちおとめ餡」は、いちごの甘み・香り・酸味を楽しめる爽やかな味わい。国産天草のみを使った「寒天」は、昔ながらの開放蒸気釜で丁寧に作っています。

黒蜜ではなく、「練乳」をかけて食べる新感覚のあんみつ。1個ずつ化粧箱に入っているため、ばらまき用にも適した日光土産です。好みでフルーツ缶やハーブ、アイスクリームなどをトッピングして食べてみてください。

日光のお土産おすすめ|おかず・おつまみ

日光食品 ゆばさし

日光食品 ゆばさし

栃木県産の大豆を100%使用したゆばさしのお土産。とろける食感と国産大豆の濃厚な風味が特徴です。大豆は、栃木県産のなかから職人の目で厳選。日光連山の銘水を使用し、昔ながらの製法による手作りです。

よく冷やしてから、好みでわさびしょう油やドレッシングなどをかけて味わってみてください。内容量は、220gです。賞味期限は、常温で90日。おつまみや食卓の一品として日光ゆばをお土産にしたい方におすすめです。

永井園 レモン牛乳カレー

永井園 レモン牛乳カレー

栃木県民に長年愛されている名物「関東レモン牛乳」を加えたカレーのお土産です。カレーのスパイス感とまろやかなレモン牛乳のハーモニーが特徴。レモン牛乳は、栃木県産の牛乳に砂糖とレモンの香料を加えた乳飲料です。

まろやかなミルクに甘酸っぱい香り、広がる甘みで懐かしく感じられます。内容量は、200g。賞味期限は、720日です。レトルトパウチなので、常温保存が可能。ご当地カレーを探している方におすすめの日光のお土産です。

けっこう漬本舗 けっこうづくめ

けっこう漬本舗 けっこうづくめ

数種類の刻んだけっこう漬をミックスした日光のお土産。たまりしょう油の豊かな風味が特徴です。けっこう漬とは、塩漬けにした野菜を脱塩し、たまりしょう油に漬け込んだモノ。「よいことづくめ」のよいことをけっこうなことに言い換えたことが由来です。

ワインとハチミツを加えた自家製のたまりしょう油を使用しています。けっこう漬にした大根・きゅうり・ふきをブレンド。大根は、7回の漬けかえでべっ甲色に染め上げています。

さらに、夏の日差しをあびた、やわらかくて食感のよいきゅうりを使用。食材ごとにこだわっているのも魅力です。内容量は、170g。日光のお土産に、ごはんのおともやおつまみを探している方へおすすめです。

上澤梅太郎商店 湯波とほうれん草のフリーズドライ味噌汁

上澤梅太郎商店 湯波とほうれん草のフリーズドライ味噌汁

お湯を注ぐだけでおいしい味噌汁が飲める、フリーズドライの味噌汁です。香りよく、コクのある味わいを楽しめます。日光産の大豆と米、純国産塩を使った日光味噌を使用。日光市に店舗を構える松葉屋のゆばと、国産ほうれん草が入っています。

内容量は20個入り。簡単に作れるので、忙しい朝や帰宅が遅くなったときなどに重宝します。化粧箱に入っているため、贈り物にもおすすめの日光のお土産です。

上澤梅太郎商店 らっきょう3品セット

上澤梅太郎商店 らっきょう3品セット

らっきょうを詰め合わせた日光のお土産です。収穫したてをすぐに下ごしらえし、半年以上熟成させてから甘口のたまりに漬けた「らっきょう」。あっさりした風味が特徴の超淡口仕上げ「浅太郎」と、国産唐辛子を使ってピリ辛に仕上げた「ピリ太郎」の人気3種を楽しめます。

1種類ずつ色鮮やかでおしゃれな小箱に入っているのも魅力。内容量は210gです。賞味期限は常温で1ヵ月。のしやメッセージカードにも対応しているので、大切な方への贈り物にもぴったりな日光土産です。

日光のお土産おすすめ|飲み物・お酒

片山酒造 粕華

片山酒造 粕華

日本酒の酒造が手がける焼酎のお土産です。フルーティーで華やかな香りから、豊かな吟醸香へ変化する香りが特徴。香りを作るのは、大吟醸の酒粕です。酒粕を蒸留して作る昔ながらの製法を採用。吟醸のうま味を凝縮し、香り高く深みのある味わいに仕上がっています。

手がけるのは、手間をかけてしぼる佐瀬式により日本酒の原酒を作り続ける日光の酒蔵です。内容量は720mlで、アルコール度数は25%。お酒が好きな方におすすめの日光のお土産です。

登屋本店 鬼怒川サイダー 日光天然水

登屋本店 鬼怒川サイダー 日光天然水

日光連山から流れる地下天然水を100%使用した日光のお土産です。天然水は、日光市の老舗酒蔵の渡邊佐平商店でも仕込み水として用いられているモノ。クセのない味わいで、天然水本来の味わいを引き立たせる味わいに仕上げています。

内容量は340mlです。完熟ふじの果汁を使用した完熟りんご味も展開しています。日光商工会議所の地域ブランド「日光水物語」の認定を受けている日光のお土産です。

渡邊佐平商店 純米吟醸日光誉 五百万石

渡邊佐平商店 純米吟醸日光誉 五百万石

日光産の酒米「五百万石」を使って醸した、純米吟醸酒のお土産です。すっきりとした飲み口が特徴。日光連山からの伏流水と栃木県が開発した酵母で仕込んでいます。

精米歩合は55%。アルコール度数は、15%以上16%未満です。ゆばの刺身など、あっさりとしたおつまみと相性ぴったり。飲みやすい日本酒を探している方におすすめの日光のお土産です。

日光のお土産おすすめ|食べ物以外(雑貨・アクセサリー)

五十嵐漆器 写真立て 小 鉄仙

五十嵐漆器 写真立て 小 鉄仙

伝統工芸品「日光彫」で作られた写真立てです。男性的かつ繊細な彫口で、格調高く仕上げているのが特徴。手彫りならではの味と木が持つあたたかみを生かし、鉄仙の花が彫られています。

日光彫は、ヒッカキと呼ばれる切り出し技術が特色。寛永時代に東照宮を現在の社殿に改築したときに全国の名匠を集めて彫り物を作らせたのがはじまりと考えられています。日光東照宮に使われたデザインの影響を受け、牡丹・菊・桜など、植物が多くデザインされているのが特徴です。

大きさは、横23×縦18×厚み3cm。伝統工芸品を日光のお土産に探している方はチェックしてみてください。

八丹堂 小箱入りお線香 外箱入り5種セット

八丹堂 小箱入りお線香 外箱入り5種セット

5種類の線香を詰め合わせた日光のお土産。小箱に一束ずつ入っているので、持ち運びに便利です。セット内容は、杉線香の緑・茶と、白檀香・ラベンダー香・少煙香の5種類。杉線香は、とちぎの伝統工芸品に選定された線香です。香料不使用で、昔ながらの素朴な香りが楽しめます。

白檀香は、インド・インドネシア・マレーシアで栽培されている白檀の香木を使った線香で、高貴な香りが特徴です。ラベンダーは、華やかな香りが楽しめます。少煙香は、煙に苦手な方へ向けた煙の少ないモノ。のしや包装紙に対応しているので、手土産やギフトにおすすめの日光のお土産です。

Saetta Leather Products ギフトシリーズ バッグポーチ インド刺繍

Saetta Leather Products ギフトシリーズ バッグポーチ インド刺繍

色鮮やかなシュリンクレザー生地に、美しいインド刺繍を施した日光のお土産です。イタリアのマストロット社が手がける本革のアドリアレザーを使用しています。傷が目立ちにくい、型押しシボ加工を施しているのもポイントです。カラーは、ブラックとパイロットの2色を展開しています。

ポーチのサイズは、幅6.5×高さ11.0cm。取り外しがしやすい直径3cmのナスカン金具付きで、かばんのハンドル部分に簡単に取付できます。バッグの中で見失いがちな、リップ・目薬・イヤホンなどが収納できる日光のお土産です。

永井園 日光マルチトートバッグ

永井園 日光マルチトートバッグ

見ざる聞かざる言わざるの三猿と眠り猫が描かれたかわいい日光のお土産です。片面は猿が色付けされ、反対の面には眠り猫が色付けされています。目を引く鮮やかなショッキングピンクの持ち手もポイントです。

サイズは、55×35cm。マチ付きなので、荷物がたくさん入れられます。三猿と眠り猫がかわいらしく、エコバッグや普段使いにおすすめの日光のお土産です。

ウッドモック(WOODMOCC) 三猿マグカップ

ウッドモック(WOODMOCC) 三猿マグカップ

「見ざる聞かざる言わざる」の3匹の猿が描かれた、天然木のマグカップです。1つずつ手描きされた、かわいらしい猿のイラストが特徴。木地に生漆を塗っては布で拭き取る作業を繰り返し、木目を生かして仕上げる技法「拭き漆」で仕上げています。

木は熱を通しにくいため、冷めにくいのが魅力。熱々を注いだカップを持っても、手にはやんわりとしたあたたかさを感じる程度です。長く使えるアイテムを日光のお土産にしたい方は、ぜひチェックしてみてください。