独自の食文化や伝統文化が根付く「秋田」。米所としても知られており、米を加工した食品から日本酒まで幅広く楽しめます。稲庭うどん・いぶりがっこ・きりたんぽなど、ほかの土地では見かけない食べ物も多くあるので、お土産選びも楽しい県です。
そこで、今回は秋田県でおすすめのお土産をご紹介します。食品から雑貨まで、バリエーション豊かにピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 秋田のお土産おすすめ|定番・人気・名物
- 秋田のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ
- 秋田のお土産おすすめ|おつまみ・ご飯のお供・おかず
- 秋田のお土産おすすめ|飲み物・お酒
- 秋田のお土産おすすめ|おしゃれな雑貨・かわいい雑貨
秋田のお土産おすすめ|定番・人気・名物
第1位 佐藤養助商店 稲庭干温飩 紙化粧箱入り
秋田で300年余り受け継がれている、稲庭うどんのお土産です。3日間かけて職人の手作業により作られています。伝統の味を守り続けており、口外されることのない秘伝の技がおいしさの秘訣です。鮮やかな乳白色の仕上がりと、コシのある食感が魅力。心地よい喉越しを実現しています。
熟練の職人が、その日の天候や湿度にあわせて乾燥時間を調節しているのもポイント。材料には、清らかな水と厳選された塩を用いて作られた塩水、専用粉を用いています。
80gの稲庭うどんが5個、贈答用の化粧箱入りです。2〜13本入りまでラインナップされています。秋田の伝統あるうどんを食べてみたい方にぴったりです。
第2位 金萬 秋田銘菓 金萬
昭和28年から変わらない味を守り続けているカステラまんじゅうのお土産です。ふわふわのカステラ生地は、はちみつと卵をたっぷりと使用。中には、しっとりとした卵入りの白あんがぎっしりと詰まっています。素材ならではのやさしい甘さに仕上げているのがポイントです。
真空パックタイプ・生タイプ・個包装タイプの3種類を展開。シーンにあわせて選択できます。秋田の銘菓をお土産に探している方は、チェックしてみてください。
第3位 菓子舗榮太楼 さなづら
「さなづら」を使った秋田のお土産です。さなづらは、秋田に実る山ぶどうを意味する方言のひとつ。濃縮ジュースにしたさなづらを、天然寒天と混ぜてゼリー状にしています。熟練の職人が、甘さを加減しながらていねいに作っているのがポイント。ワインをほうふつとさせる濃厚で甘酸っぱい味わいを楽しめます。
内容量は、8枚・12枚・18枚・24枚入りのラインナップ。賞味期限は常温で40日です。焼き立てのトーストに乗せたり、カットしてヨーグルトにトッピングしたりして、さまざまなアレンジが可能。秋田で人気のお土産を探している方におすすめです。
第4位 お菓子のにこり なまはげのおくりもの
なまはげのお面を模した、お菓子の秋田土産です。大潟村産の米粉を使用したサブレに、最中種が重なっています。サクッとした歯触りのよい食感がポイント。香ばしさに満ちたごまの風味が、口の中に広がります。
プレーン味と塩キャラメル味がラインナップ。秋田らしさが伝わるお土産を購入したい方は、検討してみてください。
第5位 晩梅 ル・デセール
クルミが入ったチョコレートケーキのお土産です。ふわふわしたチョコレートスポンジにビターチョコレートがかかっています。ケーキを切るためのようじが入っており、フォークを用意しなくても食べられるのがポイント。夏季は冷やしてチョコレートのパリッとした食感を楽しんでみてください。
内容量は、5個・10個・15個・20個・30個入りを展開しています。賞味期限は40日。個包装で、ばらまきに適した秋田のお土産です。
秋田のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ
第1位 くら吉 生あんもろこし

小豆と砂糖でできた秋田銘菓「もろこし」から着想を得て作られたお土産。やわらかく舌触りのよい食感の和菓子です。選び抜かれた材料のみを使用し、職人の技と製法にも工夫がこらされています。
生あんもろこし、西明寺栗の生あんもろこし、四季の生あんもろこしを各1箱セットにした商品です。四季の生あんもろこしは、季節にあわせてフレーバーが異なります。「生あんもろこし」は、第31回秋田県特産品開発コンクールで「秋田県観光連盟会長賞」を受賞しているのも魅力です。
1箱に4個ずつ入っており、賞味期限は常温で15日。秋田の魅力が凝縮されている、モダンでおしゃれなお土産を探している方におすすめです。
第2位 くらた 醤油マカロン
醤油の風味が口の中に広がる、マカロンのお土産。口に含んだ瞬間から溶けだす食感が魅力です。角館の老舗「安藤醸造」のうす塩醤油を使用しています。ていねいにひとつずつ手作りされている、繊細なお菓子です。
賞味期限は製造日より60日間で、内容量は30g。めずらしいお菓子をお土産にしたい方におすすめです。
第3位 JA大潟村 パンプキンパイ
秋田県大潟村の特産品である、かぼちゃ「くり大将」を使用したパイ菓子のお土産。パイ生地には国産バターをぜいたくに使い、しっとりとした食感に仕上げています。かぼちゃをふんだんに使ったあんは甘さ控えめ。素材本来の自然な甘みが広がります。
オーブンなどであたためると、よりおいしく食べられるのも魅力。味が評価され、平成7年に農林水産省食品流通局長賞を受賞しています。本商品は個包装で、1パックあたり5個入りです。賞味期限は20日。秋田で子どもから年配の方まで楽しめるお土産を探している方におすすめです。
第4位 川口屋 金のバターもち
秋田県産のもち米を使った餅菓子のお土産です。もちもちとした弾力のある食感と、なめらかな舌触りが魅力。バターの豊かな香りも堪能できます。ほのかな甘みも感じられ、焼かずにそのまま食べられるのもポイント。2019年にJR東日本おみやげグランプリで特別賞を受賞しています。
バター餅は北秋田市の郷土菓子のひとつです。冬に狩りへ出るマタギの保存食として重宝されていたモノ。作ってから時間が経っても固くなりにくいのが特徴です。賞味期限は1週間程度。冷凍保存も可能で、冷凍した場合は2~3週間程度日持ちします。秋田の伝統的なお菓子をお土産にしたい方におすすめです。
第5位 秋田いなふく米菓 秋田犬あられんこアソート
カリカリとした食感が楽しい海鮮揚げあられのお土産です。原材料には秋田県産のもち米を100%使用しています。パッケージと小袋に秋田犬の写真が入っており、犬好きの方へのお土産にもぴったり。小袋には秋田犬に関する豆知識や、秋田弁講座が記載されています。
味はいか・しょっつる・えびの3種類です。しょっつるとは、秋田県の特産品であるハタハタを原料に仕込んだ魚醤のこと。1パックに各味が5袋ずつ、計15袋入りです。賞味期限は180日。日持ちするお菓子を選びたい方、食べきりサイズで配りやすいお土産を探している方におすすめです。
秋田のお土産おすすめ|おつまみ・ご飯のお供・おかず
第1位 雄勝野きむらや いぶりがっこ
秋田に伝わる伝統的な製法にこだわった、いぶりがっこのお土産です。ナラの木と桜の広葉樹の煙で燻しているのが特徴。ほのかに甘い香りが感じられます。保存料・合成着色料・酸化防止剤などを極力使わず、手間暇をかけてていねいに作っているのがポイント。素材のならではの味わいを存分に生かしています。
1本入りをはじめ、スライスタイプなどがラインナップ。賞味期限は120日で、常温保存が可能です。秋田の郷土料理をお土産に購入したい方は、チェックしてみてください。
第2位 ノースコマース きりたんぽカップスープ 比内地鶏醤油味
秋田名物「きりたんぽ」を楽しめるお土産です。分厚いきりたんぽと春雨が入っており、満足感があります。秋田県産種「比内地鶏」の鶏ガラスープを使用。本場の味を再現した醤油ベースのスープです。
カップタイプでアツアツのきりたんぽが手軽に食べられるのが魅力。鍋を使わず4分で完成します。内容量は1個108gです。賞味期限は製造日から180日で、日持ちも十分。手渡ししやすいお土産を探している方におすすめです。
第3位 三高水産 ぎばさ
独特な強い粘りがある、秋田県産の「ぎばさ」です。正式名称は「アカモク」と呼ばれる、古くから秋田で食べられてきた海藻類。粘りのもとである食物繊維「フコダイン」を含んでいます。5月下旬から6月上旬に収穫したモノに限定しているのがポイント。発色がよい美しい緑色のぎばさです。
内容量は200g。賞味期限は製造日より冷凍で120日、解凍後は5日以内です。解凍後は洗ったり加熱したりせず、そのまま食べられます。酢醤油・ポン酢・めんつゆなどをかけて食べてみてください。健康に気を遣っている方におすすめのお土産です。
第4位 伊藤漬物本舗 いぶりがっこのタルタルソース 燻
秋田の郷土料理「いぶりがっこ」をアレンジした、タルタルソースのお土産です。いぶりがっこ特有の味わいを生かしているのが特徴。燻製卵・玉ねぎ・マヨネーズを使って、個性的な味わいに仕上げています。野菜・フライ・パンなどに添えて食べてみてください。
ノーマルのほか、ブラックペッパーがラインナップ。ブラックペッパーは、ピリッとした刺激のある味わいが好みの方に適しています。おしゃれなお土産を探している方におすすめです。
秋田のお土産おすすめ|飲み物・お酒
第1位 ダイセン創農 毎日がとまと曜日 ストレートトマトジュース
秋田県産のトマトを100%使用した、トマトジュースのお土産です。自社栽培と契約農家から出荷されるトマトを使用しています。収穫したてのモノを搾汁加工することで、新鮮なトマトジュースを楽しめるのが特徴です。
完熟トマトを、ひとつずつ手で収穫していねいに加工。美しい赤色のトマトジュースに仕上げています。良質な商品と信頼される製造者を審査・認定を行う「食の3重丸」に2019年度認定された商品です。
内容量は150gで、トマト2個分が搾られています。1週間毎日楽しめる7パック入り。外箱には、手持ちが付いているのもポイントです。
中身が見えるコンパクトサイズ。本商品のほか、濃縮トマトジュースやトマト&アップルジュースもラインナップされています。秋田県産の農産物をぜいたくに使ったお土産を選びたい方におすすめです。
第2位 秋田清酒 刈穂 大吟醸
秋田の特定名称酒である日本酒のお土産です。クリアな香りと力強さを感じるキレのある味わいが楽しめます。厳選された酒造好適米を使用。仕込み水には蔵敷地内の井戸から汲み上げた、刈穂蔵特有の中硬水が用いられています。
蔵で受け継がれる山廃仕込みにより、特有の酸の複雑な味わいが料理の味を引き立たせ、心地よい喉越しを実現。全国でも数少ない酒槽しぼりで仕上げているのもポイントです。手間と時間を費やし、ていねいに作られています。
味のタイプは、淡麗辛口で、華やかさと軽快な飲み口が魅力です。冷酒か常温で飲むのがおすすめ。アルコール度数は16%です。720mlのほか、300mと1800lmlがラインナップされています。秋田を代表するお酒を味わってみたい方に適したお土産です。
第3位 亀谷食品加工場 ⼭葡萄 原液
秋田をはじめとする山形・岩手で収穫された山ぶどうを100%使用したジュースのお土産。手作りで搾汁した、自然のおいしさがつまっています。傷が付いたモノは使用せず、厳選された完熟のぶどうのみを原材料としているのが特徴。山ぶどう特有の酸味と鮮やかな紫色が魅力です。
昔ながらの製法である圧搾汁法で仕上げているのもポイント。水を加えずに加熱・灰取りしています。山ぶどうをそのまま使い、手間を惜しまずていねいに果汁を搾って作られている商品。皮に含まれる成分や、風味もいかされた味わいです。
原液をお猪口で1〜2杯程度飲んだり、スプーン1杯ほどのオリーブオイルを足して飲んだりと、さまざまな楽しみ方があります。アルコールやサイダーと割ったり、はちみつを加えたりして飲むのもおすすめです。
内容量は600ml。瓶詰めされており、高級感のある化粧箱に入っています。子どもから年配の方まで年代を問わずに楽しめる秋田のお土産です。
秋田のお土産おすすめ|おしゃれな雑貨・かわいい雑貨
第1位 大館工芸社 小判弁当
秋田県大館で作られた伝統工芸品「曲げわっぱ」のお弁当箱です。日本三大美林に数えられている秋田杉を使用しています。美しい木目とあたたかみのある風合いが魅力。日本の伝統工芸品として国から指定されています。
弁当の形は古くから愛され続ける小判形。均等な木目や軽さ、弾力性に優れており、香りのよさもポイントです。受け継がれる技が日本が誇る逸品を生み出しています。
ウレタン塗装を施しているのが特徴。揚げ物はもちろん、スパゲティや炒飯も詰められます。食器洗剤も通常のモノが使用できるため、手入れが簡単なのも魅力。サイズは188×120×58mmで、容量は640ccです。取り外し可能な仕切りも付いているのもポイント。日ごろからお弁当を作る方へのお土産にぴったりです。
第2位 藤木伝四郎商店 葉枝おき
秋田の工芸品「樺細工」で作られた箸置きのお土産。「型もの技法」が施されており、箸が転がらないようにやわらかな曲面に仕上げているのが特徴です。山桜の樹皮が用いられ、使うほど光沢を増すのがポイント。特有の鮮やかさが保たれます。
無地皮が2個、くるみ・さくら・かえでの各1個をセットにした商品です。白を基調としたおしゃれな化粧箱に入っています。自然のモノを使用しているため、ひとつひとつ風合いが異なるのも魅力。秋田でこだわりのあるお土産を選びたい方におすすめです。
第3位 革細工工房ROVER AKITA DOG 秋田犬キーホルダー

秋田犬をイメージした、かわいいキーホルダーのお土産です。虎毛の雰囲気など、細かい部分にこだわっているのがポイント。1パーツごとに筆を使って手作業で染色しているため、毛並みの雰囲気が製品ごとに異なります。
カラーは、グレー・茶色・ヌメの3種類を展開。目の表情は、ねむ目・つり目から選択できます。サイズは、縦8.8×横4.6cm。食べ物以外のお土産を購入したい方におすすめです。
秋田県では、ほかの県では見られないお土産を豊富に見つけられます。きりたんぽ・いぶりがっこ・稲庭うどんなどは知名度が高く、他人に渡す手土産にもぴったり。米所として、米を使った加工品も多数存在するので注目してみてください。お酒好きの方であれば、日本酒をお土産としてチョイスするのもおすすめです。