中国地方に属する山口県は、京都を模した街づくりを行ったことから西の京ともいわれています。山口県のお土産にはさまざまな種類があるので、選ぶ際には迷ってしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、山口県のおすすめお土産をご紹介。定番・人気・お菓子・おつまみ・雑貨などジャンルごとにピックアップしました。山口県のお土産を選ぶ参考にしてみてください。

山口県のお土産おすすめ|名物・定番・人気

きれん製菓 山焼きだんご

やさしい甘みの餅に、きな粉をまぶして作られた山口県のお土産です。きな粉の香ばしい香りが楽しめます。懐かしさを感じる味わいが特徴。「第25回全国菓子大博覧会」にて農林水産大臣賞を受賞しています。

賞味期限は30日。1串に3個の餅が付いており、5串・12串・20串・24串・40串から選べます。5串入りのみ袋入りで、12串入り以上は箱入りです。個包装で、ばらまき用にもぴったり。山口銘菓をお土産に選びたい方におすすめです。

御堀堂 御堀堂の外郎 小形

By: mihorido.com

白外郎・黒外郎・抹茶外郎の3種類の味が楽しめるお土産です。品のある喉ごしと味わいが楽しめます。人気の白外郎には、独自製法を用いて作られた特製の餡を使用。わらび粉や小麦粉を練り込み、やさしい味わいに仕上げています。

沖縄産の黒糖を練りこんだ黒外郎は、白外郎とは対照的な味わい。力強い甘みと豊かなコクが特徴です。抹茶外郎は、京都で製造された抹茶を使用。抹茶の苦味がやさしく口に広がります。

内容量は、5個から60個入りまで幅広く展開しています。賞味期限は約1週間。箱のサイズは20×20×2.5cmです。「第18回全国菓子博覧会」にて最高賞の名誉総裁賞を受賞しています。年齢を問わず楽しめるのもポイントです。

井上商店 ふぐ煎餅 辛子マヨネーズ味


ふぐの風味をきかせた煎餅のお土産です。創業100年以上の歴史を持つ、山口県萩市の老舗メーカーが手がけています。歯切れのよい食感が特徴です。

個別包装された煎餅が20袋入っています。賞味期間は常温90日。常温保存が可能です。フグのイラストが描かれた化粧箱に入っています。おやつとしてだけでなく、お酒のおつまみにもぴったり。山口県でばらまき用のお土産を探している方は、チェックしてみてください。

川棚グランドホテルお多福 瓦そば


800年の歴史をもつ、山口県下関市にある川棚温泉の名物料理「瓦そば」のお土産です。瓦そばは、素焼きした瓦の上で炒めて作るそば料理を指します。高温で焼き上げた茶そばの香ばしい香りや、歯切れのよい食感が特徴です。

内容量は、約2〜3人前の茶そば200gとだしが入っています。賞味期限は常温保存で180日。調理する際は、フライパンやホットプレートを使用してみてください。錦糸卵・ねぎ・レモンなどお好みの具材を加えるのもおすすめです。

山口茶業 小野茶 釜炒り茶

平成12年から化学肥料を使わず、無農薬で育てた釜炒り茶のお土産です。香ばしさとともにやさしい風味を堪能できます。日本ではほとんど生産されていないお茶で、飲み飽きない味わいが魅力です。

摘み取り後すぐの、新鮮な生葉を鉄釜に直接投入して炒っています。ウーロン茶のような薄い色が特徴です。飲む際のお湯の温度は、60〜90℃の範囲がおすすめ。熱湯でもおいしく楽しめます。

内容量は1袋あたり50g入り。ティーパックタイプも展開しています。賞味期限は製造日より365日です。お茶好きの方へのお土産に適しています。

山口県のお土産おすすめ|おしゃれ・かわいい

あさひ製菓 月でひろった卵


累計生産個数1億4500万個を突破したと謳われている、山口県で人気のお土産です。丸い形をしたかわいい見た目が特徴。1986年に航空会社の国内線機内で提供される茶菓子として採用されています。まろやかでやさしい口当たりのクリームと、弾力のあるカステラ生地の調和の取れた味わいが魅力です。

素材にこだわり、牛乳と卵は山口県産の新鮮なモノを使用。クリームの中に入れる栗は国産の和栗を選んでいます。また、蒸しあげ作業では工場地下から湧き出る「琴名水」を使っているのもポイントです。

冷蔵庫で冷やしたり、レンジであたためたり、食べる際の気分に合わせて食べられます。賞味期限は発送日から約20日。サイズは1個あたり約45gです。内容量は1〜24個入りまで10種類から選択可能。「お伊勢さん菓子博2017」にて厚生労働大臣賞を受賞しています。山口銘菓をお土産に選びたい方におすすめです。

柚子屋本店 夏みかんマーマレード


柑橘専門店が英国伝統の製法を用いて作る、夏みかんマーマレードのお土産です。素材を厳選し、山口県萩市の特産品である夏みかんを100%使用しています。果肉を使わず、果皮のみで仕上げているのが特徴。やさしい甘さとまろやかな食感、蜜のやさしい口どけがバランスよく楽しめます。

ピールは1玉ずつ手作業で加工しているのがポイント。内容量は160g・280gがあり、贈る相手に合わせたサイズを選べます。賞味期限は製造日から180日、常温保存が可能です。

ヨーグルトに入れたり、お肉料理のソースにしたり、幅広いアレンジが可能。朝食やティータイムにおすすめです。山口県で料理好きの方へのお土産を探している方に適しています。

・1個

・3個セット

萩ぷりん亭 なめらかぷりんセット

濃厚でなめらかな食感のプリンが堪能できる、山口県のお土産です。素材にこだわり、新鮮なたまごや質のよいマダガスカル産バニラビーンズをふんだんに使って作られています。萩市のプリン専門店が丁寧に手作りしている商品です。

内容量は、6個入り・12個入りから選択可能です。ほかにも、萩産夏みかん果肉を使った「萩夏みかん」や、萩の海をイメージしたジュレを乗せた「渚プリン」などが入ったセットを展開しています。

消費期限は発送日を含め4日です。瓶に入った見た目もかわいいプリンは大切な方へのギフトや手土産にぴったりです。

光國本店 夏蜜柑丸漬

夏みかんの形をしたかわいいお菓子のお土産です。山口県萩市の特産品の夏みかんを使っているのが特徴。大正5年の創業当時から継ぎ足しながら使っているエキスが、独自性のあるうま味を作り出しています。夏みかんの皮に含まれる風味や、ほろ苦さの調和を楽しめるのが魅力です。

素材や製法にこだわり、培ってきた独自製法を用いて作っているのもポイント。すべての工程を5日間かけて手作業で行っています。夏みかんを描いたパッケージ入りです。洋酒との相性がよいため、お茶菓子としてだけでなくお酒と合わせて楽しめます。どこか懐かしさを感じるお土産を山口県で探している方は、チェックしてみてください。

山口県のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ

吹上堂 利休さん

おいしいお米の産地といわれている、山口県宇部市産の米粉を使った蒸し饅頭のお土産です。職人が熟練の技を用いて作る餡を、弾力のある生地で包んでいます。白餡と小豆餡の2種類の味を楽しめるのも魅力です。

本商品は、第4回「うべ元気ブランド・ゴールド」認証製品として登録されています。賞味期限は14日です。内容量は、10個の袋入り、16個・24個・32個・48個・70個の箱入りの6種類。贈る相手やシーンに合わせて選べます。大正10年創業の老舗が手がける山口県のお菓子をお土産に選びたい方は、チェックしてみてください。

豆子郎 簾子豆子郎

山口市に本店を構える和菓子店が手がけるお土産です。「小豆」と「抹茶」の2種類の味が楽しめます。ひとつずつ包装されているのがポイント。あたためて食べられるように、電子レンジに対応して作られているのが特徴です。

賞味期限は約1週間です。内容量は、5袋10本入りから24袋48本入りまで10種類をラインナップ。12袋と24袋入りのみ、桐箱が準備されています。シンプルな包装紙で包まれており、目上の方への贈り物にもおすすめです。

山口県内の直営店舗のみで取り扱いされているため、希少性の高いお土産を贈りたい方にも適しています。山口銘菓をお土産に選びたい方はチェックしてみてください。

パティスリー・ケンジ 宇部ダイヤ 黒

「黒ダイヤ」と呼ばれていた石炭をモチーフにして作られた、山口県のお土産です。宝石のような見た目をしたチョコレート菓子で、きめ細やかで濃厚な味わいが楽しめます。

さまざまなメディアで紹介された経歴にも注目。2011年「おいでませ!山口国体」では、 宮内庁お買い上げ品にも選定されている商品です。賞味期限は10日。内容量は3個・5個・10個・15個の4種類をラインナップしています。山口県のお土産におしゃれなお菓子を選びたい方におすすめです。

松琴堂 あわゆき 棹物スタイル

こだわりの素材を使って作られた山口県のお土産です。原材料は卵白・砂糖・寒天の3種類のみで作られています。全工程手作りのシンプルな製造方法。レシピは極秘事項で、後継者1人だけに伝えられる「一子相伝」を行っているのが特徴です。

賞味期限は常温保存で7日、出来立てすぐに冷蔵保存した場合は14日。さまざまなメディアで紹介されています。伊藤博文がお菓子を食べた際に、発した言葉をもとにデザインしたパッケージがポイントです。

白い見た目から、純白のドレスにイメージを重ねて、婚礼の引き出物としても選ばれ続けています。老舗が手がけるお土産を試してみたい方におすすめです。

山口県のお土産おすすめ|お菓子以外(おかず・おつまみ)

宇部蒲鉾 新川

蒸気で蒸しあげて作られる、かまぼこのお土産です。蒸すことで程よく弾力のある食感に仕上がります。原料の魚・水・塩にこだわっているのがポイント。日本海や玄海灘など近海でとれた新鮮な白身魚を使っており、魚本来のうま味と甘味を堪能できます。

昭和53年の「山口県水産加工祭」で山口県知事賞受賞、昭和58年「全国水産加工たべもの展」にて水産庁長官賞受賞を受賞。さまざまなメディアで紹介されています。帰省する際の定番土産として人気の商品です。

賞味期限は、11日間。1~10℃の冷蔵庫で保存を推奨されています。商品サイズは14.5×5.0×5.0cm。ひと口目は何もつけずに、そのまま食べるのがおすすめです。昭和33年の発売以来、地元で愛され続けている山口のお土産を選びたい方に適しています。

うに甚本舗 赤間うに


ウニのまろやかな味わいを堪能できる山口県のお土産です。ムラサキウニとバフンウニをブレンドし、95%の酒精に漬け込んでいるのがポイント。うにの凝固・殺菌・熟成を促すためにアルコールを使用することで、保存性が高まり、生うにとは異なるうま味を生み出します。

粒うににジンがこぼれたことがきっかけにで作られた商品です。内容量は1瓶あたり55g入り。常温保存できます。第44回「全国水産加工たべもの展」にて、水産庁長官賞を受賞。また、下関ブランド推進協議会から下関ブランド認定商品としても登録されています。

ごはんのおかずとしてだけでなく、お酒のおつまみにやパスタなどさまざまな料理にアレンジ可能。料理好きの方へのお土産を探している方に適しています。

岡虎 極上 黄金竹輪

香ばしい香りと適度な弾力を楽しめる竹輪のお土産です。明治10年に山口県で創業した水産煉製品を製造販売する老舗が手がけています。原料は質のよい魚のすり身を使用し、伝えられてきた技術を用いて黄金色に焼き上げた商品です。

1998年・2010年・2017年に「全国蒲鉾品評会」で、農林水産大臣賞を3回受賞した経歴があります。賞味期限は発送日を含め8日、要冷蔵商品です。そのまま食べるだけでなく、わさび醤油や生姜との相性もぴったり。老舗が手がける山口県のお土産を探している方は、チェックしてみてください。

国近商店 ふぐ茶漬け


熱いお湯を注ぐだけで、簡単に本格的なお茶漬けを堪能できる山口県のお土産です。ふぐ本来の濃厚なうま味とあられや海苔の香りが特徴。1892年に山口県長門市で創業した、海産物製造卸問屋が手がけています。

賞味期限は365日。内容量は6gずつ個包装されたモノが、5袋入っています。ふぐのイラストが描かれたパッケージに入っているのもポイント。梅干しやわさびを加えて、好みの味にアレンジ可能です。賞味期限が長く軽いため、遠方の方へのお土産に適しています。

井上商店 しそわかめ

山口県萩地方の食文化を受け継いで作られた、ふりかけのお土産です。素材を厳選し、やわらかさと適度な歯ごたえを合わせ持つわかめを使っています。しそ・ごま・かつおだしで味付けしているのがポイント。しそを加えることで、口のなかに広がる芳醇な香りと、さわやかな味わいが楽しめます。

賞味期間は常温6ヵ月。内容量80gです。3.4gずつ入った個包装タイプも展開しています。ごはんにかけて楽しむだけでなく、薬味として活用したり、炒め物・麺類などの料理に加えたりアレンジ可能です。

山口県のお土産おすすめ|お酒・飲み物

旭酒造 獺祭 おためしセット 180ml×3本


山口県岩国市の日本酒製造メーカーが手がける「獺祭純米大吟醸」を飲み比べできるお土産です。酒米は山田錦を使用。精米度合いの異なる「磨き二割三分」「磨き三割九分」「大吟醸45」の3種類が楽しめます。

磨き二割三分は、精米歩合を23%まで磨き、上品な香りとキレのある後口が特徴。39%まで磨いた磨き三割九分は、純米大吟醸らしい米のうま味を堪能できる一品です。精米歩合45%の大吟醸45は、米本来の繊細な甘みと芳醇な香りの調和が楽しめます。

アルコール度数は16%。内容量は1瓶あたり180mlです。白地に銘柄名を入れた専用パッケージに入っており、プレゼントにもおすすめ。お酒好きの方にぴったりのお土産です。

日本果実工業 長州地サイダー 夏みかん味


軽やかな後口と、清涼感を堪能できる山口県のお土産です。原料に山口県産の夏みかん果汁を使用しているのがポイント。1960年に創業した、農産品の加工や清涼飲料水を販売するメーカーが手がけています。

内容量は1缶あたり490ml。賞味期限は360日です。缶表面には幕末に活躍した長州藩の偉人、吉田松陰と高杉晋作が描かれています。本商品以外に、山口県産もも果汁が入った「桃味」もラインナップ。山口県でご当地サイダーをお土産に選びたい方は、チェックしてみてください。

旭酒造 麹仕立て 獺祭甘酒


銘酒「獺祭」を手がける蔵元が作る甘酒のお土産です。糖類を添加せず、爽快な喉ごしとやさしい甘さが楽しめます。原料のお米は、酒造りに使う山田錦の等外米で仕込んでいるのがポイント。等外米とは、山田錦本来の甘みを持ちながらも、粒揃いが悪く等級のつかない米を指します。

資源を無駄にすることなく、おいしいモノを作り上げることをコンセプトにして作られた商品です。内容量は1本あたり825g。ボトルのサイズは、7.2×7.2×21.8cmです。ノンアルコールなので、子供から大人まで幅広い年代の方が楽しめます。山口県の酒蔵が手がける甘酒を試してみたい方は、チェックしてみてください。

やまぐち鳴滝高原ブルワリー 山口地ビール 萩ゆずエール

山口県萩市産ゆずで香り付けした地ビールのお土産です。萩市は日本で唯一のゆず自生地と謳われています。皮を専用タンクで短時間漬け込んでいるのがポイント。さわやかな香りを活かした、飲みやすいビールに仕上げています。

アルコール度数は5%。「World Beer Awards 2018」にてBronze Medalを受賞しています。賞味期限は発送日より75日以上。幅広く料理に使用できます。お酒好きの方へのお土産に、山口県の地ビールを贈りたい方はチェックしてみてください。

山口県のお土産おすすめ|雑貨

萩ガラス工房 ロックグラス 丸 ピンク

1860年に萩で硝子製造を開始した「萩ガラス」のお土産。萩ガラスは施設の焼失などにより、ガラス製造が途絶えた歴史を持つ工芸品。本商品は、現存する資料を元に「萩硝子」を復刻させた工房が作っています。

ガラス製作の溶解温度は一般的に1200~1300℃ですが、萩ガラスは1520℃と高温度域で精製されるのが特徴です。また、強度があり、傷がつきにくいという特性を持ち合わせています。独自技術を用い、3層構造の「内ひび貫入ガラス」を実現しているのもポイント。貫入層を耐熱ガラスで挟み込んでいるため、熱湯を注いでも割れることなく使えます。

サイズは80×90mm。カラーはほかに、オレンジ・オリーブグリーン・エメラルドグリーン・イエロー・ライトブルー・ブルーを展開しています。山口県の工芸品をお土産に贈りたい方におすすめです。

萩焼窯元椿秀窯 萩焼 SHUTOUEN mint お茶碗ペアセット 木箱

萩焼の窯元で作られたお茶碗ペアセットのお土産です。ピンク色の縁取りと、ミントグリーンの色合いの、美しいコントラストが楽しめます。サイズは約13.0×6.0cmです。

木箱に入っているため、お土産だけでなくギフトやプレゼントにもおすすめ。萩焼は山口県で作られるやわらかく飾り気のない風合いの陶器を指し、400年の歴史がある伝統工芸品です。食器好きの方へのお土産に適しています。

中村民芸社 大内塗長寿箸 2膳入

純金箔を貼り付けた「大内塗」のお土産です。大内塗は、室町時代に山口県で誕生。主に花器・椀・盆などの製品が作られています。天然木を使ったうるし塗り箸の表面と裏側に、ひし形にカットした金箔を貼り付けた一品です。

サイズは黒が22㎝、赤は21.5cm。滑り止め加工は施されていません。食器洗浄機は使用不可です。金箔を貼り付けた部分は、スポンジか柔らかい布での洗浄を推奨しています。山口県の伝統工芸品をお土産に選びたい方はチェックしてみてください。

佐川醤油店 金魚ちょうちん Sタイプ 手書き 小サイズ


山口県柳井市で手作りされている金魚ちょうちんのお土産です。柳井市ではちょうちんを「お迎えちょうちん」として使っていた歴史があります。現在は毎年夏頃に約4000個の金魚ちょうちんが飾られる「柳井金魚ちょうちん祭り」を開催。夜には半数以上のちょうちんの灯りがつき、幻想的な世界が広がる夏の風物詩です。

サイズは全長約20cmで、頭部と前ひれを合わせた高さは約15cm。目や口には炭を使ってひとつずつ手作業で表情を入れています。色鮮やかな染料や炭は水に濡れるとにじむため、屋内展示用の製品です。山口県で作られる民芸品をお土産に選びたい方に適しています。