カットした野菜を乾燥させて水分を取り除いた「乾燥野菜」。生野菜に比べて長期保存できるうえ、下ごしらえの手間がなく時短調理にも役立ちます。乾燥野菜の種類は、葉物・根菜・果菜などさまざま。数種類の野菜をミックスしたモノや、着色料や保存料を使わない無添加のモノも人気です。

今回は、乾燥野菜のおすすめを人気商品と無添加商品に分けてご紹介。選び方や使い方についても解説しているので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

乾燥野菜のメリット・デメリット

By: rakuten.co.jp

乾燥野菜は水分が取り除かれており、常温でも長期保存できるのがメリットです。生野菜よりも小さく保存場所を取らないので、非常食として常備しておくのもおすすめ。軽量で持ち運びやすいため、キャンプや登山などアウトドアに持ち運ぶ食材としてもぴったりです。

また、野菜を洗ったりカットしたりする手間がなく、お湯や水で戻すだけなので時短調理も可能。食品ロスや生ゴミを減らす効果が期待できるのもポイントです。さらに、乾燥することで旨みが凝縮され、生野菜とはひと味違う風味を楽しめます。

一方で、生野菜のような瑞々しくシャキッとした食感を損ないやすいのがデメリット。また、水分を抜くことでビタミンCなど水溶性の栄養素を失いやすいといわれているのも留意点です。

乾燥野菜の選び方

野菜の種類をチェック

乾燥野菜を選ぶうえで、野菜の種類はチェックしておきたいポイント。野菜は根菜・葉物野菜・果菜があり、それぞれ種類も豊富です。野菜によって風味や使い道が異なるため、好みや料理に合わせて選ぶのがおすすめ。数種類の野菜が入ったミックスタイプもあり、使われている野菜は商品によってさまざまです。

例えば、きんぴらやかき揚げなら、ごぼうやレンコンなど根菜類を乾燥したモノが便利。また、キャベツや小松菜などの葉物野菜を乾燥したモノなら、炒め物から汁物まで幅広い料理で活躍します。パスタやスープなら、ナスやトマトといった果菜類を乾燥したモノが便利です。

野菜の形状・サイズをチェック

乾燥野菜を選ぶ際は、野菜の形状やサイズにも注目。食感や見栄えはもちろん、味の染み込み加減や調理時間も異なるので、料理に合わせて選びましょう。

千切りなどに細くカットされた乾燥野菜は水分が戻っても食べやすい大きさのため、さまざまな料理で活躍します。

みじん切りの乾燥野菜はカットする手間を省けるうえサイズが細かいため、ハンバーグなどのひき肉料理やソース作りなどにぴったり。短時間で水分が戻りやすいので、調理時間を短縮できます。

煮物やスープに使うならスライス状の乾燥野菜もおすすめです。

調理方法をチェック

By: allslowfood.com

乾燥野菜はさまざまな調理で使える便利な食材。野菜を洗ったり皮をむいたりする手間がなく、手軽に野菜を摂取できるのが魅力です。基本的にお湯や水で戻せばそのまま調理に使えるため、調理時間を短縮できます。

煮る・炒める・茹でるなどの加熱調理のほか、サラダや和え物、漬け物などにもおすすめです。炊飯器にお米・調味料・乾燥野菜・水などを一緒に入れるだけで、簡単に炊き込みご飯を作れるのもメリット。ごぼう・レンコン・人参など根菜類を乾燥したモノなら、かき揚げや野菜チップスなど揚げ物にも活用できます。

また、乾燥野菜をカップ麺などインスタント食品にプラスすれば、彩りが豊かになり食べごたえもアップ。スープや味噌汁なら戻さず乾燥した状態のまま使用でき、水から煮れば野菜の旨みをより感じられます。

健康に気を遣うなら無添加のモノを

健康に気を遣っている方は、無添加の乾燥野菜がおすすめです。乾燥野菜には保存性を高めるために、酸化防止剤・防腐剤などの添加物が使用されているモノもあります。乾燥野菜のなかには、野菜のみを使った無添加の商品も豊富に展開されているので、購入時は原材料欄をチェックしてみてください。

なお、乾燥野菜に多く使われているブドウ糖は、添加物ではなく食品として扱われている糖の一種。吸水性を高めたり割れを防いだり、色や風味をよくしたりするために使われています。体にとって大切な栄養素のひとつとされていますが、糖質が気になる方はブドウ糖不使用の商品がおすすめです。

内容量をチェック

By: rakuten.co.jp

乾燥野菜の内容量は、商品によってさまざまなサイズが販売されています。開封後は早めに消費する必要があるので、人数や料理はもちろん、使用頻度や賞味期限も考慮して選ぶのがおすすめです。

水分が取り除かれた乾燥野菜は生野菜の20分の1程度の重量になるため、内容量に対して価格が高く感じる場合があります。野菜の種類によって異なりますが、料理で使う1人分の乾燥野菜約5gを、生野菜に換算すると60〜100g程度です。

厚生労働省が推奨する成人の1日あたりの野菜摂取量は約350g。厚生労働省による令和5年の「国民健康・栄養調査」では、約94g不足しているとされています。野菜不足が気になる方は1人分の乾燥野菜約5gを目安に、いつもの食事にプラスしてみてください。

産地をチェック

乾燥野菜といっても野菜の種類はさまざまで、商品によって産地も異なります。国産野菜を使用した乾燥野菜は鮮度がよく、品質が安定しているのがメリット。産地と物理的に距離が近く、収穫後すぐに加工しやすいのがポイントです。ただし、季節や天候によって、価格が変動しやすい傾向にあります。

コストを抑えたい方は、外国産野菜を使用した乾燥野菜がおすすめ。国産野菜のモノに比べて価格が安い傾向にあり、1年を通して価格変動が少ないのが特徴です。一方で、輸送に時間がかかり、鮮度が落ちてしまう場合があります。残留農薬が気になる方は、農薬検査をクリアしているかもチェックしてみてください。

保存方法・保存期間をチェック

乾燥野菜は水分が抜けているため、生野菜に比べて腐りにくく長く保存できるのが特徴です。基本的に高温多湿・直射日光を避ければ、常温で保存が可能。防腐剤や保存料を使わない無添加の乾燥野菜でも、多くは長期保存ができます。

保存期間は商品によってさまざま。なかには5年保存が可能なモノもあり、保存食として常備しておくと災害などの非常時に役立ちます。開封後は賞味期限にかかわらず、密閉容器などに入れ、早めに食べ切るのがおすすめです。

乾燥野菜のおすすめ|人気

波里 国産 乾燥野菜ミックス 野菜日和 100g

波里 国産 乾燥野菜ミックス 野菜日和 100g

九州産のキャベツ・ほうれん草・玉ねぎ・人参をミックスした人気の乾燥野菜です。新鮮な野菜を収穫後すぐに低温の風でじっくりと乾燥させているのが特徴。野菜の旨みや甘みを損ないにくく、シャキシャキとした食感を楽しめるのがメリットです。

1パックあたりの内容量は100gで、生野菜に換算すると約1.3kg分。1食あたり約5g使用した場合、1パックで約20食分楽しめます。炒めたり焼いたりなどの加熱調理のほか、サラダにも活用可能。お湯なら3分で戻りますが、やわらかい食感が好きな方は7分以上浸して戻すのがおすすめです。

キョーワ 乾燥野菜ミックス

キョーワ 乾燥野菜ミックス

楽天レビューを見る

中国産のキャベツ含む5種類の野菜をミックスした人気の乾燥野菜です。徹底管理された農場で栽培され、収穫後すぐに原産地の中国で乾燥されているのがポイント。鮮度がよく、濃縮された野菜の旨みや食感を楽しめるのが魅力です。キャベツのほか、チンゲンサイ・人参・玉ねぎ・コーンが入っています。

中国工場で残留農薬や異物など各種検査をクリアしたモノのみを日本へ輸出。さらに、国内工場でも再度検査を行い、安全性を確認して提供されています。残賞味期限は6カ月以上。内容量約200gとしては手に取りやすい価格なので、安い乾燥野菜を求めている方にもおすすめです。

祖の食庵 国産 乾燥野菜 根菜ミックス120g

祖の食庵 国産 乾燥野菜 根菜ミックス120g

楽天レビューを見る

3種類の根菜をミックスした人気の乾燥野菜です。国産のごぼう・人参・レンコン入りで、折れ・破損・縮み対策にブドウ糖を使用しています。

収穫したばかりの新鮮野菜を、約50~70℃の低温熱風で6~12時間かけて乾燥させているのが特徴。野菜本来のシャキシャキとした食感を楽しめるのが魅力です。

皮むきやアク抜きなど下処理の手間がなく、欲しいときに必要な分だけ使えるのがメリット。きんぴらやかき揚げのほか、炊き込みご飯などにもおすすめです。

1パックあたりの内容量は120gで、賞味期限は常温で1カ月以上。水なら20分程度、お湯なら5分程度で戻り、5倍ほどに膨らみます。

山下屋荘介 私の楽ベジ 国産乾燥野菜 5種ミックス

山下屋荘介 私の楽ベジ 国産乾燥野菜 5種ミックス

楽天レビューを見る

さまざまな料理で使いやすい5種類の野菜をミックスした人気の乾燥野菜です。1パックあたりの内容量は100gで、キャベツ・人参・玉ねぎ・大根・小松菜をバランスよく配合しています。

熱湯で3~5分程度戻すだけで、そのまま使用可能。焼きそば・味噌汁・漬け物・カップ麺など、多彩な料理に使えるのが魅力です。

新鮮な国産野菜を約50~70℃の低温で、6~12時間かけてじっくりと乾燥しているのがポイント。生野菜に近いシャキシャキとした食感に仕上げています。

賞味期限は常温で4カ月程度。長期保存できるため、非常食などにもおすすめです。

吉良食品 乾燥野菜 国産 根菜スライス3種ミックス 500g

吉良食品 乾燥野菜 国産 根菜スライス3種ミックス 500g

楽天レビューを見る

九州を中心とする国産の野菜を使用した人気の乾燥野菜です。乾燥方法に「エアーズドライ製法」を採用。戻すのに5~10分程度かかりますが、生野菜のような風味・香り・食感を楽しめるのがメリットです。

スライスしたごぼう・人参・レンコン入りで、折れたり砕けたりするのを防ぐためにブドウ糖を使用。きんぴらやかき揚げのほか、煮物などにもおすすめです。1パックあたり約500gと大容量。常温で約6カ月の長期保存が可能なので、ストックしておくと非常時にも活躍します。

日本ガーリック 乾燥 たまねぎ 刻みタイプ 400g

日本ガーリック 乾燥 たまねぎ 刻みタイプ 400g

楽天レビューを見る

インド産の玉ねぎをみじん切りにした人気の乾燥野菜です。皮をむいたり細かく刻んだりする手間を省けるのがメリット。1パックあたり400gと大容量ながら比較的安いので、コスパ重視の方におすすめです。お湯の量は乾燥野菜7.5gに対して100mlが目安で、3分以上待つと戻ります。

和洋中さまざまな料理で活用できるほか、ソースやドレッシング作りなどにも便利。ハンバーグやスープなら乾燥したまま使えるので、調理時間をより短縮できます。

食品安全を確保するための国際規格「ISO22000」の認証を取得しているのもポイントです。

乾燥野菜のおすすめ|無添加

前田家 国産 乾燥野菜キャベツミックス 250g

前田家 国産 乾燥野菜キャベツミックス 250g

楽天レビューを見る

国産のキャベツや人参などの野菜を熱風乾燥させた便利な乾燥野菜ミックスです。保存料・着色料・化学調味料不使用の無添加商品。キャベツが60%を占め、人参、小松菜、大根をバランスよく配合しています。熱湯で5分以上戻すだけで、旬の野菜の味わいと食感を手軽に楽しめるのが魅力です。

みそ汁やスープには戻さずそのまま入れることも可能で、簡単に野菜を摂取できます。インスタントラーメンや焼きそばに加えるのにも適しています。包丁いらずで使えるため、アウトドア料理にもおすすめのひと品です。

前田家 国産 乾燥キャベツ 250g

前田家 国産 乾燥キャベツ 250g

楽天レビューを見る

国産キャベツを無添加で乾燥させた乾燥野菜。常温で長期保存が可能なので、いつでも新鮮な風味を楽しめるのが魅力です。着色料・保存料・化学調味料無添加。無添加の乾燥キャベツを探している方に適しています。

熱湯で3分以上または水で約10分以上浸けるだけで簡単に戻せるので、忙しい日の食事作りにおすすめ。味噌汁やスープ、焼そばなどさまざまな料理にそのまま加えることも可能です。

前田家 国産乾燥ねぎ

前田家 国産乾燥ねぎ

楽天レビューを見る

国産ねぎの風味を熱風乾燥で閉じ込めた、着色料・保存料・化学調味料無添加の乾燥野菜です。熱湯に3分以上、または水に約10分以上浸けるだけで簡単に戻せるのが特徴。戻さずに直接お味噌汁やスープに加えることもできるので、調理の手間を大幅に省けます。

お味噌汁やスープはもちろん、焼きそばやラーメンなどのインスタント食品にもぴったり。チャック付き袋で保存しやすく、いつでも手軽に本格的なねぎの風味を楽しめます。忙しい主婦や一人暮らしの方におすすめの、時短料理に役立つ食材です。

グリーンベース(GREENBASE) 乾燥野菜 DRYVEGETABLE トマト

グリーンベース(GREENBASE) 乾燥野菜 DRYVEGETABLE トマト

熊本県産の新鮮規格外のトマトを使用した無添加の乾燥野菜です。形や傷などを理由に捨てられてしまうトマトを、新鮮なうちに乾燥加工しているのが特徴。化学調味料・甘味料・保存料・香料・着色料といった添加物やブドウ糖不使用のため、野菜の自然な味わいを楽しみたい方にもおすすめです。

くし切りにした大きめの皮付きトマトで、しっかりとした食感があり、食べごたえのある仕上がり。水から煮ればトマトの出汁まで味わえるので、スープやアクアパッツァなどにも適しています。

1パックあたりの内容量は約80g。常温で保存できるため、アウトドアや保存食にもぴったりです。

SLICK オールスローフード 高知乾燥野菜ミックスBOX 5年保存タイプ

SLICK オールスローフード 高知乾燥野菜ミックスBOX 5年保存タイプ

高知県産のキャベツ・人参・玉ねぎ・小松菜・えのきをバランスよくミックスした、添加物不使用の無添加乾燥野菜です。人参の有機・栄養価を評価する2019年度のコンテストで1位を獲得した人参や、無農薬や有機肥料にこだわって作られた玉ねぎ・小松菜などを使用。低温風でじっくりと乾燥させており、野菜本来の旨みや風味を感じられるのが魅力です。

5年保存ができる高知県防災関連登録商品なので、家庭に常備しておくと災害などの非常時に役立ちます。1袋あたり6g入りの個包装が10袋入っており、必要な分だけ取り出して使えるのもメリット。BOX入りのため、ギフトにもおすすめです。

乾燥野菜の売れ筋ランキングをチェック

乾燥野菜のランキングをチェックしたい方はこちら。

乾燥野菜の使い方

乾燥野菜は乾物なので、水分を戻して使うのが一般的。商品によって時間は異なりますが、多くはお湯に3~10分程度浸すと戻ります。耐熱容器に乾燥野菜を入れたらお湯を注ぐだけのため簡単。戻している間に調理の準備をしたり洗い物をしたり、家事効率を高められるのもメリットです。

戻して水気を切ったら、そのまま調理に使用できます。炒め物や和え物などのほか、カップ麺などインスタント食品のちょい足しにもおすすめです。

また、スープや味噌汁、煮込み料理など、汁気の多い料理なら戻さずに鍋に直接入れて使用可能。煮込んでいる間に水分を吸収して戻るので、より手軽に使えます。

さらに、乾燥野菜をミキサーなどで粉末にし、パンやお菓子の生地に練り込んで使うのもおすすめ。野菜が苦手な方でも食べやすく、野菜不足の解消にも役立ちます。