自宅で食べるのにも手土産にもぴったりな、お取り寄せできる「和菓子」や「和スイーツ」。伝統的なモノから目新しいネオ和菓子まで、さまざまな種類があるため、どれを選べばよいかわからない方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、お取り寄せできる和菓子や和スイーツのおすすめをご紹介。店舗で買う際に一押しのお店もご紹介しているので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

お取り寄せ和菓子・和スイーツのおすすめ|人気・有名

マエダセイカ 羽二重餅 織福

マエダセイカ 羽二重餅 織福

By: maedaseika.stores.jp

福井県の伝統を受け継ぐ和菓子です。絹織物「羽二重織」にちなんで名付けられた餅菓子は、本物の絹のように上品な光沢感を持ち合わせています。第22回全国菓子博覧会では名誉総裁賞を受賞した商品です。

上質なつぶし餡を羽二重餅で優しく包み込んだ、上品な味わいが特徴。やわらかな食感と品のある甘さのバランスが絶妙で、贈り物としてもおすすめのひと品です。

まるもち家 水まる餅

まるもち家 水まる餅

SNSでも話題になった、天然水が使われている新感覚の和菓子です。ゼリーともわらび餅とも異なる独特の食感が魅力で、口の中でぷるぷると溶けていく不思議な食感を楽しめます。

京都府にある、伏見稲荷大社近くに本店を構える名店から生まれた和スイーツです。透明な風船の中に入った姿は見た目にも楽しく、付属の黒蜜やきな粉をかけて味わうのがおすすめです。

榮太樓 名代金鍔

榮太樓 名代金鍔

By: eitaro.com

江戸時代から受け継がれる伝統的な和菓子です。箔のように薄く伸ばした小麦生地で餡を丁寧に包み、ごま油で香ばしく焼き上げることで生まれる独特の風味が魅力。日本の菓子作りの技と美意識が詰まったひと品です。

江戸時代の日本橋で生まれ、魚河岸の屋台で親しまれてきた歴史を持つ銘菓。薄く焼き上げた生地のサクッとした食感と、中の餡のハーモニーは多くの人々に愛され続けています。大切な方への手土産としておすすめの和菓子です。

とらや 小形羊羹

とらや 小形羊羹

伝統的な製法で、丁寧に作られた羊羹です。豆を時間をかけて煮詰めて作った餡に寒天と砂糖を加え、なめらかな口当たりと上品な甘さを実現しています。職人の技が光る、味わい深い一口サイズの羊羹です。

手のひらにすっぽりとおさまる小さめのサイズですが、上質な素材の風味を存分に楽しめます。贈り物としても喜ばれる上品な和菓子で、お茶のお供やちょっとした手土産におすすめの和菓子といえます。

鶴屋光信 季節の5種詰合せ 彩

鶴屋光信 季節の5種詰合せ 彩

京都の老舗が丹精込めて作る、季節の和菓子詰め合わせです。伝統的な手作業による製法で一つひとつ丁寧に仕上げており、上品な甘みと繊細な食感が織りなす味わいを楽しめます。

恋桜やせせらぎ、葛まんじゅう、塩水羊羹など5種の和菓子が木箱におさめられています。個包装されているため手土産やギフトにおすすめで、大切な方への贈り物として喜ばれる上品な和菓子セットです。

浅草 舟和 芋ようかん

浅草 舟和 芋ようかん

浅草の老舗が作る、伝統の和菓子です。さつまいも本来の風味を大切にした芋ようかんは、さつまいも・砂糖・食塩だけのシンプルな原材料で作られています。着色料・保存料・香料などの添加物を使用せず、甘さを控えめに仕上げているため、甘いモノが苦手な方にもおすすめです。

職人の技で生み出される、なめらかな食感が魅力的なひと品。寒天が使われていないので、素材本来の味わいを存分に楽しめます。シンプルな味わいを愛する方からも支持される、上質な和菓子です。

ちもと 湯もち

ちもと 湯もち

By: yumochi.com

箱根土産を代表する、やわらかな食感の和菓子です。長年にわたり愛され続けており、上品な柚子の香りが特徴的な名物和菓子。食品添加物を極力使わず、素材本来の味わいを大切にしています。

もちもちかつふんわりとした生地の中に羊羹が溶け込み、上品な甘さが広がります。柚子の爽やかな風味が生地本来の味わいを引き立てている、箱根に来たら外せないおすすめの和菓子です。

養老軒 ふるーつ大福

養老軒 ふるーつ大福

By: yoroken.com

フレッシュなフルーツを贅沢に詰め込んだ大福です。特製の餅生地は冷やしてもやわらかさを保つので、ふわふわの食感を楽しめるのが特徴。和菓子らしい上品な甘さと現代的なフルーツの味わいがしっかりと調和しています。

中には生いちごやフレッシュバナナ、栗などのフルーツとつぶ餡、ホイップクリームが贅沢に詰め込まれています。和洋の素材が織りなすハーモニーと食感の変化を楽しめる、大福好きな方におすすめの和菓子です。

琥珀堂 わらび餅

琥珀堂 わらび餅

名古屋発祥の和菓子ブランドが手がけるわらび餅です。口の中でとろけるような食感と上品な甘さが特徴的な商品で、手土産におすすめです。伝統的な和菓子の魅力を現代風にアレンジした味わいを楽しめます。

浅煎りきな粉を贅沢に使用したきなこ味と、厳選された抹茶粉を使用した抹茶味の2種類をラインナップ。職人技が光る丁寧な仕事と素材へのこだわりから生まれる味わいは、和菓子ファンから高い支持を集めています。

お取り寄せ和菓子・和スイーツのおすすめ|高級

良平堂 栗福柿 焼き栗きんとん

良平堂 栗福柿 焼き栗きんとん

やわらかな干し柿の中に栗きんとんを詰めた贅沢な和菓子です。長野県市田産の厳選された干し柿と、岐阜県恵那市の栗きんとんを組み合わせた伝統の味わい。秋の味覚を存分に楽しめるひと品です。

生の栗を自社工場で丁寧に蒸して作られた栗きんとんは、栗本来のうまみをしっかりと感じられる豊かな風味が特徴。やわらかな干し柿との相性が良好で、和菓子好きにおすすめの商品です。

果寿庵 フルーツ大福

果寿庵 フルーツ大福

フレッシュな果実感を堪能できる和菓子です。フルーツを贅沢に使用した大福は、職人の丁寧な手仕事により一つひとつ丹念に包まれています。高品質な白餡と求肥で包み込まれたフルーツの味わいは格別で、和菓子ファンにおすすめのひと品です。

全国各地の契約農家から直送される厳選フルーツを使用しており、甘さ控えめの白餡との相性は良好。上品な味わいと食感のコントラストを楽しめる和スイーツは、贈り物としても喜ばれます。

伊藤久右衛門 宇治抹茶あんみつ

伊藤久右衛門 宇治抹茶あんみつ

京都の老舗茶屋が作る、上品な和スイーツです。宇治抹茶を贅沢に使用した濃厚な抹茶ゼリーと瑞々しい寒天ゼリーが織りなす味わいは格別。石臼挽きによって引き出された、深い抹茶の風味を感じられます。

ふっくらとしたつぶ餡ともちもちした食感の白玉が、口の中でとろけるような食感を生み出します。濃厚な抹茶蜜をかけて味わう贅沢なスイーツは、和菓子好きにおすすめのひと品です。

彩霞堂 琥珀糖

彩霞堂 琥珀糖

「食べる宝石」とも呼ばれる美しい和菓子、琥珀糖です。外側はシャリシャリ、中はプルンとした食感で、砂糖と寒天を原料に作られているのが特徴。本商品は、手取川の伏流水を使用し丁寧に仕上げられており、1粒1粒が宝石のような輝きを放っています。

口に含むと、フルーツの香りがふんわりと鼻へ抜けていきます。贈り物にしても喜ばれる見た目の美しさと上品な味わいを兼ね備えた、おすすめのひと品です。

赤坂青野 和菓子 詰め合わせ

赤坂青野 和菓子 詰め合わせ

創業120年の歴史を持つ老舗和菓子店による、贈答向けの詰め合わせです。看板商品の「赤坂もち」と「富久もなか」を中心に評判の和菓子を詰め合わせているため、贈り物としておすすめのひと品です。

赤坂もちは、胡桃と黒糖を練り込んだ独特な風味が魅力的な和菓子。富久もなかは、表裏でおかめとひょっとこ両方の形を楽しめる最中。お祝いにもふさわしいあしらいです。

丸三老舗 常陸風土記

丸三老舗 常陸風土記

茨城県を代表する銘菓として知られる、高級和菓子です。天皇陛下への献上菓子としての実績を持ち、全国菓子博で内閣総理大臣賞を受賞した格式高いひと品。老舗和菓子屋ならではの伝統と技が息づく味わいを感じられます。

北海道産の厳選された小豆を職人が丁寧に炊き上げた餡は、上品な甘さが特徴。国産もち米で包み込んだなめらかな食感と、餡の繊細な味わいがしっかりと調和しており、贈答用としてもおすすめです。

鼓月 上生菓子 四季撰 京の春

鼓月 上生菓子 四季撰 京の春

春の訪れを優美に表現した上生菓子の詰め合わせです。桜や若葉など季節の草花をモチーフにした9種の和菓子が、目でも舌でも春の情景を感じさせます。繊細な細工と上品な色使いが特徴的な、贈り物にもおすすめの商品です。

職人の手仕事による丁寧な製法で一つひとつ作られており、素材にもこだわりが光ります。日本各地から厳選した小豆を自社で炊き上げ、和菓子本来の味わいを大切にしています。上品な甘みと優しい食感を楽しめる、春の香り漂う和菓子です。

京みずは 天上天鼓

京みずは 天上天鼓

By: mizuha.co.jp

京都を代表する銘菓として知られる、上品な和菓子です。上質なこしあんに大きな栗をひと粒加え、そば粉を混ぜた上用生地で包み込んだ贅沢な味わい。京都にある西山の清らかな水を使用し、熟練の職人が丁寧に仕上げています。

天皇皇后両陛下にも献上された格式高いひと品。栗は砂糖のみで甘露煮に仕上げられ、素材本来の風味を大切にしています。贈答用としておすすめの、質の高い和菓子です。

くらわんか餅の世界 焼いて食べる栗もなか

くらわんか餅の世界 焼いて食べる栗もなか

食べる前にオーブントースターで1~2分ほど焼いて楽しむ、和菓子の新しい形を提案する最中です。国産餅米100%で作られた生地に栗とつぶ餡を詰め込んだ品のある味わいが魅力。和菓子好きの方におすすめの、上質な素材を使用しています。

北海道産大納言小豆を贅沢に使用したつぶ餡は、深い味わいを醸し出すのが特徴。焼くことでサクサクパリパリの食感が生まれ、最中の新しい魅力を感じられます。1635年から続く老舗の技と伝統が息づく、上品なひと品です。

丸三老舗 極 マスカット大福

丸三老舗 極 マスカット大福

茨城県産のシャインマスカットを贅沢に使用した、上質なフルーツ大福です。石岡市の「久家ぶどう園」で丁寧に栽培された大粒のマスカットとなめらかな白餡を組み合わせ、やわらかな羽二重餅で包み込んだひと品。素材の持ち味を引き出した、上品な甘さが魅力です。

久家ぶどう園のシャインマスカットは、豊かな果汁と芳醇な香りが特徴。白餡との相性も良好で、マスカットの弾けるような食感と羽二重餅のやわらかさが織りなすハーモニーを楽しめます。フルーツ大福の新しい味わいを求める方に、おすすめの商品です。

和菓子のおすすめ有名店

京菓匠 鶴屋吉信 本店

京菓匠 鶴屋吉信

京都府の西陣に本店を構え、四季折々のさまざまな和菓子を取り扱う老舗です。どのお菓子も全体的に甘さは控えめで、素材の味をしっかりと感じられるような味わいに仕上がっているのが魅力です。

ロングセラーとして愛される「京観世」や「つばらつばら」に「柚餅」などの商品から、人気キャラクター「星のカービィ」とコラボした最中まで、老若男女問わず愛される商品ラインナップが特徴。季節の限定品も見逃せない、おすすめの店舗です。

住所:京都府京都市上京区今出川通堀川西入る
営業時間:
1F(店頭)9:00~18:00
2F(お休み処)10:00~17:30(ラストオーダー17:00)
2F(菓遊茶屋)10:00~11:20/12:30~17:30(ラストオーダー17:00)
休業日:
1F(店頭)
【3月】3/5(水)・3/12(水)
【4月】4/9(水)・4/16(水)・4/23(水)
2F(お休み処・菓遊茶屋)
【3月】3/5(水)・3/12(水)
【4月】4/2(水)・4/9(水)・4/16(水)・4/23(水)
電話番号:075-441-0105
公式サイト:https://www.tsuruyayoshinobu.jp/

茶寮 宝泉

茶寮 宝泉

丹波黒大豆・丹波大納小豆などを中心とした、品のある和菓子作りを行なう「宝泉堂」の茶寮です。素材に強いこだわりを持ち、黒大豆・丹波大納言小豆については店主が産地へ赴き、買い付けを行なうほどです。

茶寮では、築100年を超える数寄屋造りの御屋敷が特徴。枯山水を眺めながら、名物であるわらびもちや季節ごとの生菓子などを楽しめるのが魅力です。上生菓子は毎朝手作りしたモノを食べられるため、新鮮な味わいを堪能できるおすすめのお店です。

住所:京都府京都市左京区下鴨西高木町25
営業時間:10:00~17:00(ラストオーダー16:30)
休業日:水曜日・木曜日(年末年始休業あり)
※変更の場合があります、お問い合わせください。
電話番号:075-712-1270
公式サイト:https://housendo.com/shop/

鶴屋八幡 大阪本店

鶴屋八幡 大阪本店

1863年から続く、大阪の和菓子の名店です。脈々と受け継がれてきた技と、時代にあわせた新しいモノ作りを築き上げており、伝統と革新が調和した和菓子を楽しめるのがポイントです。

店舗には茶房が併設されていて、甘味や食事、飲み物やかき氷といったさまざまなメニューを楽しめるのが魅力。和風の落ち着いた雰囲気が漂う店内で、ゆっくりと上品な味わいを堪能できるおすすめの店舗です。

住所:大阪府大阪市中央区今橋4丁目4-9
営業時間:平日 8:30~19:00/土日祝 8:30~17:00
休業日:1月1日~3日
電話番号:06-6203-7281
公式サイト:https://www.tsuruyahachiman.co.jp/index.php

空也

空也

明治17年、上野池之端にて創業した和菓子店です。戦火に伴い、昭和24年からは銀座6丁目の並木通りへと移転しています。よい素材を使って材料の風味を活かし、手を加えすぎずに作られているのが、空也のお菓子の特徴です。

画家・文豪・梨園・落語家など多くの著名人に愛されている空也の商品で、特に知られているのが「空也最中」。ほかにも「空也餅」や「空也双紙」など多くの和菓子を楽しめる、おすすめの名店です。

住所:東京都中央区銀座6丁目7-19
営業時間:10:00~17:00(土曜は16時閉店)
休業日:日曜・祝日・お盆・年始
電話番号:03-3571-3304
公式サイト:https://www.sorairo-kuya.jp/

虎屋菓寮 赤坂店

虎屋菓寮 赤坂店

1869年に京都の店はそのまま、東京に出店した「とらや」。明治12年から、赤坂の地にも店を構えています。平成30年には、売り場に加えて喫茶やギャラリー、製造所などを併設した低層の建物に改築されています。

赤坂店は、限定の商店が多いのも魅力。限定羊羹の「千里の風」「月の暁」や、焼き菓子の「残月」など、ここでしか味わえない商品を多数取り揃えています。喫茶では季節ごとの商品も用意されており、いつ訪れても楽しめるおすすめのお店です。

住所:東京都港区赤坂4-9-22
営業時間:11:00〜17:30(ラストオーダー17:00)
※ランチタイム 11:00~14:00
休業日:毎月6日(12月を除く)
電話番号:03-3408-2331
公式サイト:https://www.toraya-group.co.jp/shops/shop-5