日本でお茶といえば緑茶のこと。日本茶とも呼ばれ、日常の食卓や贈答品にと、さまざまなシーンで活躍するのが魅力です。ひと口にお茶といっても産地や時期、製法によって味わいや香りも異なります。
そこで今回は、味わいも香りも際立つ高級なお茶をピックアップしてご紹介。高級なお茶も、茶葉からペットボトルタイプなど種類はさまざまです。高級なお茶の魅力にぜひ触れてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
高級なお茶と一般的なお茶の違い
高級なお茶とされる主な要因としては、茶の種類、産地、品評会での格付けの3つです。お茶にはさまざまな種類がありますが、玉露や抹茶は栽培量の少ないうえ、製造にも手間ひまがかかるため、流通量が限られ希少性が高く高級なお茶として認知されています。
また、お茶は日本全国で生産されていますが、静岡・宇治・狭山などは名産地として知られており、高級茶として人気です。さらには、お茶の品評会で受賞したモノは高級なお茶として扱われます。
高級なお茶の選び方
茶葉の種類をチェック
煎茶・深蒸し煎茶
日本茶のなかでも多く親しまれているのが煎茶。価格も品質もバリエーション豊富です。煎茶は緑茶のなかでも酸化を止めるために蒸しているお茶のこと。蒸したあとは、何度も茶葉を揉みながら乾燥させていくのが一般的な作り方です。
深蒸し茶は通常の煎茶に比べて、2~3倍長く蒸しています。長時間蒸すことで、よりまろやかな甘みと風味が加わるのが特徴です。
玉露・かぶせ茶
高級なお茶として知られる玉露は、煎茶と並んでよく知られているお茶のひとつです。玉露が高級とされるのは、ほかのお茶よりも手間をかけているため。煎茶が日光を浴びて育つのに対し、玉露は日光をさえぎった状態で育てられるのが特徴です。茶園に覆いを被せる被覆栽培は手間がかかり、生産量も少なくなるので、高級茶として扱われます。
かぶせ茶も玉露と同じく被覆栽培で育てられるお茶です。地域によって異なりますが、一般的には玉露よりもかぶせ茶の方が被覆期間が短い傾向にあります。
抹茶・てん茶
てん茶とは、煎茶のように茶葉を揉まずに乾燥させたお茶のこと。てん茶を石臼や微粉砕機などで挽いたモノを抹茶と呼び、茶道のお点前やお菓子などに使われます。てん茶も玉露のように被覆栽培で育てられることがあり、青のりのような独特の香りが特徴です。
被覆栽培で育てられたてん茶は、抹茶同様茶道のお点前などに使われます。被覆せずに育てた茶葉には適度な渋みがあり、お菓子やアイスクリームの味を引き立て、お茶の香りが強調されるため食品に使われることが多いお茶です。
ほうじ茶
ほうじ茶は、茶葉を強火で炒ることで香ばしさを引き出したお茶です。使われる茶葉は、煎茶・番茶・茎茶などがあり、煎茶や番茶を仕上げる際に選別された大きな葉や茎を混ぜて炒ることもあります。
ほうじ機で香りが出るまで約200℃で加熱し、すぐに冷却するという製法です。炒ることでカフェインが除かれ、通常の煎茶などと比べるとカフェインが少ないのが特徴。お湯を冷まさずに熱湯で淹れてもおいしく飲めます。
豊かな香りもほうじ茶の魅力。ふくよかな香ばしさがあり、最近ではお菓子などにもよく使われています。
玉緑茶
玉緑茶とは、通常の煎茶の茶葉のようにまっすぐ細長い形状ではなく、ぐりっと丸まった勾玉状の形になっているお茶のことを指します。大別すると蒸し製玉緑茶と釜炒り製玉緑茶の2種類。釜炒り製玉緑茶は、その名の通り釜で炒ることで香ばしい香りになるのが特徴です。
蒸し製玉緑茶は、途中までは煎茶と同じ製法で作られます。お茶の製造の最終工程で形を細長く整えることをせず、回転するドラムで茶葉を乾燥させるため、仕上がりは、丸まった形です。蒸し製玉緑茶を単に玉緑茶と呼ぶこともあります。
玉緑茶は、ぐり茶やムシグリとも呼ばれ、渋みが少なくまろやかな味わいが特徴。産地では佐賀県の嬉野が有名で、主に九州北部から中部で作られています。
番茶
番茶とは、お茶の葉が伸びていくにつれて、成長して固くなった茶葉を使ったお茶のこと。総じて安いお茶の代名詞にもなっています。
番茶は地方によって製法が異なり、煎茶のように緑色の茶葉のモノや、ほうじ茶のように焙じて作る番茶などさまざま。代表的な番茶として、京都の京番茶、徳島の阿波晩茶、岡山の美作番茶などが有名です。
玄米茶
玄米茶は、水にひたして蒸し、炒ったお米を番茶や煎茶などをほぼ同量の割合で入れたモノ。お米の香ばしさとお茶のさわやかさが魅力です。
お米が混ぜられていることでお茶の量が少なくなり、カフェインが少ないので幅広い年齢の方に飲みやすいのが特徴。炒り米の香ばしさとお茶の豊かな風味が合わさり、さっぱりとした飲み心地のお茶です。
人気の産地をチェック
静岡茶
静岡県は、国内トップクラスのお茶の産地として有名です。お茶の生産の歴史も長く、1200年代に静岡県に伝わったという説があります。国内の茶園面積の約40%が静岡県にあり、県内には、お茶の産地は20以上ある一大産地です。
なかでも、牧之原・磐田原・愛鷹山・小笠山山麓、安倍川・大井川・天竜川流域の山間部などが全国的にも有名な産地。山間部では、土地特有の気候を活かし、高級なお茶も多く作られています。
牧之原地区は、しっかりした味わいのお茶作りを目指し、苦味や渋みの少ない深蒸し煎茶が開発された産地です。温暖な地域では、香り高くさっぱりとした味わいの新茶が多く栽培されています。地域ごとにさまざまな製法・味わいのお茶があるのも、産地の多い静岡県ならではの特徴です。
宇治茶
国内のお茶の産地のなかでも歴史が長いといわれるのが宇治茶。日本各地で生産されているお茶の栽培方法や製造方法の大部分が、宇治で長年培われたモノを基礎にしています。また、宇治では生産量よりも品質・宇治と名乗ることの定義に重きを置いているのが特徴です。
宇治茶と名乗るには、京都府内で京都の職人により、製造加工されたお茶でなくてはなりません。原料の茶葉の主産地は京都とされ、これに加えて奈良県・滋賀県・三重県の茶葉の使用が認められています。長年の経験に基づいた茶畑や製法の管理と豊かな自然環境により、高級なお茶も多く生産されている産地です。
狭山茶
狭山茶は、埼玉県県内で栽培されているお茶と、隣接する東京都西部地域産のお茶を指します。お茶の栽培の北限のひとつに位置する寒冷地で育つお茶で、厳しい寒さのなかで育てられることで、葉が厚く、味・香りも強いのが特徴です。
主な品種はやぶきたとさやまかおりで、やぶきたは全国で栽培されていますが、狭山のやぶきたはほかにはない独特の深みを持っています。製法は深蒸しが中心ですが、独自の狭山火入れという伝統的な製法も採用されており、濃厚さと独特の香り、甘みが魅力です。
飲み方に合わせてタイプを選ぶ
ボトルタイプ
高級なお茶には、ボトル入りのタイプがあります。ワインのようなボトルに入っているモノもあり、見た目にも高級感があるのが特徴です。パーティーやお祝いの席はもちろん、贈り物にもぴったり。ワイングラスで食事とともに楽しむのもおすすめです。
茶葉や製法にこだわっているモノが多いのも魅力。淹れたてのお茶をボトリングしているので、香りも味わいもそのままに楽しめます。
茶葉タイプ
茶葉タイプは、さまざまな種類の高級茶が展開されています。急須で淹れる手間はかかりますが、茶葉が本来持つ香りや深い味わいを堪能できるのが特徴。ペットボトルや缶とは違った味わいを楽しめます。急須で淹れるお茶には揺らぎがあり、いつも一定の味わいではないところも魅力です。
種類の違いはもちろん、季節や天候、飲む時間帯、場所が変わると味わいも変化します。同じ茶葉でも、淹れ方やお湯の温度を変えることで、香りやコク、味わいを好みに合わせて調節できるのも茶葉タイプの楽しみ方のひとつ。温度が熱いほど渋みが強調され、低いと甘みが感じられます。高級なお茶の味わいの変化も楽しめるので、好みの淹れ方を見つけてみてください。
ティーバッグタイプ
高級なお茶も手軽に楽しめるのがティーバッグタイプ。自宅はもちろん、オフィスなど場所を選ばずに飲みやすいのも魅力です。相手が急須を持っているかどうかを気にしなくてもよく、気軽な贈り物にも向いています。
種類も多く、さまざまなお茶を詰め合わせたティーバッグのセットであれば、飲み比べも可能。普段あまりお茶を飲まない方にも、手軽に高級なお茶を味わってもらえるのでおすすめです。
ペットボトルタイプ
最近では、ペットボトル入りの高級なお茶も多く展開されています。お茶の抽出技術も向上し、本格的なお茶の香りや味わいをそのまま楽しめるのが特徴。ペットボトルタイプのお茶は、すぐにその場で飲めるだけでなく、劣化しにくいのが魅力です。
急須がなくても、おいしい淹れ方を知らなくても高級なお茶を手軽に楽しめます。お茶を淹れる時間を確保する必要もないので、忙しい方への贈り物にもおすすめです。
高級なお茶のおすすめブランド
カネ十農園
1888年創業の茶園で、静岡を代表するお茶の産地牧之原市で上質な茶葉を育てています。牧之原は気候や土壌など、茶葉の栽培に適した土地として有名です。収穫された茶葉をすぐに自社工場で製茶しています。茶葉の栽培から製茶まで一元管理しており、国内有数の良質な茶葉のブランドです。
煎茶やほうじ茶、玄米茶など、一般的な緑茶はもちろん、高級なお茶や紅茶、お茶菓子まで、さまざまなシーンでのお茶の楽しみ方を提案していることでも知られています。
一保堂茶舗
1717年に、お茶や陶器を扱う「近江屋」として創業し、1846年に皇族の山階宮より一保堂の屋号を賜ったといわれる老舗の日本茶専門店です。現在では京都の本店をはじめ、大阪や東京にも店舗を展開しています。
京都府・奈良県・滋賀県の県境の山間部で栽培された上質な茶葉を中心に扱っており、香り高くおだやかなうま味が楽しめる数々のお茶をラインナップ。抹茶・玉露・煎茶・番茶の4茶種約30銘柄を取り揃え、全て自社で茶葉を厳選、ブレンドし、銘柄ごとにこだわりの味わいや香りに仕立てています。
銘柄の多さだけでなく、日常使いや贈り物まで、さまざまなシーンで楽しめるお茶を展開しているので、好みのお茶をぜひ見つけてみてください。
上林春松本店
室町時代から続く日本茶専門店です。豊臣秀吉や徳川家康など、歴史上の偉人からも信頼されてきており、名実ともに日本のお茶文化を牽引してきたブランドのひとつ。日本コカ・コーラ社によるペットボトルタイプのお茶「綾鷹」の開発協力をしたことでも知られています。
茶師によって厳選された茶葉を独自にブレンドし、上質なお茶に仕立てた銘茶を多く取り揃えているのが特徴です。伝統や文化を守りながらも、現代のニーズに寄り添った商品が多いのも魅力。高級なお茶はもちろん、おしゃれでかわいらしいパッケージの商品などもあり、世代を越えて楽しめるお茶文化を牽引し続けているブランドです。
高級なお茶のおすすめ
京都利休園 蔵出し宇治煎茶
モダンで洗練されたデザインながら、伝統も感じさせるパッケージのお茶です。創業400年の老舗茶商が手掛けており、数多くの高級なお茶を取り扱っています。通常、お茶は時間が経つと劣化しますが、上質な茶葉を独自の保管方法で1年間寝かせているのが特徴です。
あえて1年寝かせることで、香り高く、味わいに深みを加えています。保存用の缶が付いており、開封後の保管も手軽。お茶の味わいにこだわる方や特別なシーンでの贈り物におすすめの高級なお茶です。
福寿園 名匠茶 宇治銘茶詰合せ
創業から230年続く老舗が手掛けるお茶です。京都府南部で栽培された高級な宇治玉露と、宇治煎茶が詰め合わされています。各種茶品評会で受賞歴がある生産者を中心に組織された福寿園名匠会のメンバーが作ったお茶を、自社の伝統的な製法で仕上げているのが特徴です。
玉露は独特の香りがあり、苦味や渋みが少なくまろやかな味わい。50℃ほどのお湯で淹れるとおいしく飲めます。煎茶はさわやかな香りとコク、渋みと甘みのバランスの取れた味わいが魅力です。70℃ほどに冷ましたお湯で淹れるのがおすすめ。こだわりの製法で作られた玉露と煎茶の飲み比べも楽しめる高級なお茶です。
カネス製茶 ボトリングティー IBUKI
高級感のあるボトルが印象的なリキッドタイプの高級なお茶です。原料には、静岡県にある自社茶園で20年以上かけて開発された茶種「金谷いぶき」を使用しています。濃い緑色でつやがあり細く整った形状をした茶葉で、濃厚で華やかな香りとうま味が特徴です。
国内に36人しかいない日本茶鑑定士が監修しています。どの地域よりも早くおいしく旬の味を楽しんでもらいたいという思いから、地元静岡県の生産者と研究を重ね、開発されたボトルタイプのお茶です。口に含んだ瞬間に芳醇な香りが広がり、濃厚なうま味、さわやかな甘みを感じられます。
時間や場所を選ばず、そのまま高級なお茶の豊かな香りと味を楽しめるのが魅力。まずは冷やして飲むのがおすすめです。時間が経ち、温度が変わるごとに味わいの変化も楽しめます。おしゃれなパッケージデザインで手軽に高級なお茶を味わえるので、贈り物にもおすすめです。
高柳製茶 牧之原茶プレミアムペットボトル
静岡県産茶葉を100%使用したペットボトルタイプのお茶です。静岡県牧之原で栽培された、上質な深蒸しかぶせ茶を使用しています。濃厚な緑茶のうま味と渋み、甘みが感じられるのが特徴。茶葉・抽出温度・抽出時間にこだわり、試作を重ねて開発されています。
内容量は350ml。持ち運びにも便利で、手軽に高級なお茶を味わえるのが魅力のお茶です。
カネ十農園 ティーバッグアソートメントボックス
1888年創業の老舗の日本茶農園によるティーバッグタイプのお茶です。静岡県牧之原市の自社農園で茶の栽培から製茶までを手掛けています。1箱にさまざまな銘茶が詰め合わされているのが特徴。煎茶・ほうじ茶・柚子煎茶・玄米茶・アールグレイ各3gが4個ずつ入っています。
牧之原発祥の製茶法を採用した煎茶は、収穫直後の茶葉を時間をかけてじっくり蒸すことで引き出されたうま味が魅力。静岡県産の柚子とレモングラスをブレンドした柚子煎茶や、ベルガモットの香り豊かなアールグレイなど、通常の日本茶以外の味わいも楽しめます。ブランドを代表するさまざまな味わいの茶葉を飲み比べできる高級茶ティーバックセットです。
一保堂茶舗 玉露 萬徳 煎茶 日月
レトロなデザインの缶に入ったお茶の詰め合わせです。煎茶日月と玉露萬徳の2種類のお茶がセットになっています。煎茶日月は、お茶らしい渋みとやさしい口あたりが特徴。さまざまな食事との相性がよく、食卓のお供におすすめです。
お茶ならではの香りとほろ苦さが特徴の玉露萬徳は、チーズなど意外な食べ物にも合わせやすい甘みのあるお茶。熱々のお湯で淹れてもおいしく飲めます。日常的にお茶を楽しむ方にもおすすめの高級茶です。
上林春松本店 御濃茶 初昔
450年続く老舗の技が詰まった高級な抹茶です。「初昔」とは、その年の初めの茶摘みで摘み採られた茶で作られた抹茶のこと。当時、宇治茶師がそれぞれの家を代表する茶銘として用いていたといわれています。高級な抹茶ならではの、濃茶と薄茶両方で点てられるのが特徴です。
ふくよかな香りとうま味、ほどよい渋みを楽しめます。450年の歴史とともに愛されてきた抹茶を味わいたい方におすすめです。
新井園本店 天の露 銀一缶
八十八夜頃に一芯三葉で手摘みした新芽を、細長く手揉みしている高級狭山茶です。八十八夜とは、立春から88日目のことで、この日に摘み取られたお茶を飲むと、無病息災で過ごせるといわれています。狭山茶は通常年に2回収穫されますが、新茶の1度しか摘み取っていない希少で上質な狭山茶です。
濃厚な渋みと甘み、うま味が特徴。新茶の香りとまろやかな甘みを感じられます。高級感のある桐箱に入っており、贈り物にもぴったりです。
お茶の秋月園 ザ・ブルー ギフトセット
佐賀県と福岡県の茶葉を使用した玉緑茶と煎茶のセットです。煎茶は、高級茶のお茶処として知られる福岡県八女産の茶葉を使用。甘みがあり、コク深い味わいが特徴です。
佐賀県嬉野地方産の茶葉を使用した玉緑茶は、独特な丸みのある形状からぐり茶とも呼ばれています。嬉野地方の蒸し製玉緑茶は、希少なお茶として知られ、美しい色とまろやかな味わいが魅力です。
高級感のあるおしゃれなパッケージは、贈り物にもぴったり。お祝いなど、特別なシーンにもおすすめです。
森乃園 極上ほうじ茶
1914年に日本橋人形町で創業した、ほうじ茶専門店で一番人気の高級なほうじ茶です。一般的にほうじ茶は香りが魅力ですが、濃い味わいにもこだわって作られています。しっかりとした味わいを実現するために、焙煎具合の異なる茶葉をバランスよくブレンドしているのが特徴です。
濃い味わいながら、渋みが出にくく飲みやすい仕上がり。濃厚で甘みがあり、コーヒーのようなコク深さがあります。ほうじ茶は熱湯で淹れるのがおすすめ。高級なほうじ茶を味わってみたい方にぴったりです。
芳翠園 名人憲太郎詰め合わせ 玉露 煎茶
神宮司庁御用達の高級茶所で人気の玉露と煎茶のセット。さまざまな賞の受賞歴がある二代目茶匠の名を冠した看板商品です。
煎茶は、厳選された契約農園で栽培された茶葉を使用し、独自の深蒸し製法で仕上げているのが特徴。7~80℃のお湯で淹れると、濃厚なうま味と芳醇な香りが楽しめます。また、水出しも可能で、すっきりとした甘みを感じられるのが魅力です。
玉露は5~60℃に冷ましたお湯で淹れることで、うま味と香りを楽しめます。高級感のあるパッケージは、贈り物にもぴったり。さまざまな味わいや香りの違いを楽しめる、奥深い高級茶です。
日本では日常の食卓や贈り物など、多くのシーンでお茶が親しまれています。高級なお茶は、茶葉のほか、ボトル入りやティーバッグタイプなどさまざまな商品が展開されているのも魅力です。産地や茶種、製法による違いも解説しているので、ぜひお気に入りのお茶を見つけてみてください。