南太平洋に浮かぶ島国・パプアニューギニア。コーヒー栽培の歴史はまだ浅い国ですが、コーヒー愛好家から注目されている生産国としても知られています。クセが少なく、コーヒー初心者にも親しみやすい商品を多く生産している点も魅力です。

そこで今回は、「パプアニューギニア産コーヒー」のおすすめをご紹介します。パプアニューギニアのコーヒー生産国としての歴史や生産環境も解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

パプアニューギニア産コーヒーの歴史

By: amazon.co.jp

南太平洋の島国であるパプアニューギニアは、コーヒー生産国としては歴史が浅い国。コーヒーの栽培が始まったのは1930年代で、ヨーロッパの宣教師がジャマイカ産のブルーマウンテンの苗木を持ち込んだのが始まりとされています。

1950年代になると本格的なコーヒー栽培が始まり、質の高いコーヒーを生産する農園が誕生。1975年にはパプアニューギニアがオーストラリアから独立し、コーヒーの生産がより盛んになっていきます。パプアニューギニア特有のコーヒー栽培は、独立後に発展したモノである点にも注目してみてください。

パプアニューギニア産コーヒーの生産環境

By: doicoffee.com

パプアニューギニアには、標高の高い山が密集している地帯が存在します。コーヒー豆は、標高1500~2000mあたりの場所で栽培されています。

標高が高い場所では寒暖差が大きいため、コーヒーの実が糖分を多く蓄えるのが特徴。パプアニューギニア産コーヒーは酸味と甘みのバランスがとれた、良質なコーヒー豆に仕上がります。

パプアニューギニアのコーヒー生産は、オーストラリアの統治下であった頃はプランテーションが主流でした。独立後は、プランテーションの割合はおよそ1割程度。現在では、多くのパプアニューギニア産コーヒーは小規模農園で生産されています。

パプアニューギニア産コーヒーの味わい

パプアニューギニア産コーヒーは、控えめな酸味でフルーティーな味わいを楽しめるのが特徴。余韻は爽やかですが、ふくよかなボディを持つのもポイントです。

クセのないコーヒーなので、コーヒーを飲み始めた方にも受け入れやすいコーヒーの産地といわれています。パプアニューギニア産コーヒーとひと口にいっても種類によって味わいが異なるため、さまざまな商品を飲み比べてみるのもおすすめです。

パプアニューギニア産コーヒーの選び方

等級で選ぶ

パプアニューギニア産コーヒーを選ぶ際は、等級に注目するのもおすすめです。パプアニューギニアでは、コーヒー豆の大きさで等級を決定するのが特徴。サイズの大きいコーヒー豆のほうが高い等級を付けられます。

最も高いランクはスクリーンサイズ6.95mm以上の「AA」、スクリーンサイズ6.75〜6.95mmの「A」と格付けされているのがポイントです。

粒の大きさでランク分けする特性上、日本国内において粒のきれいなコーヒー豆を探しやすい産地としても知られています。贈答用などで特に質の高いパプアニューギニアのコーヒーを探したい場合は、「AA」等級の商品を選んでみてください。

品種・銘柄で選ぶ

パプアニューギニアでは、主にアラビカ種のコーヒー豆が栽培されています。銘柄としては、シグリ・キンデン・ギガバーが有名。なかでもシグリは、1950年代末に開発されたシグリ農園で栽培されるコーヒー豆の銘柄です。上質なパプアニューギニア産コーヒーとして知られています。

キンデンは「1日に1年の気候を繰り返す」といわれる、気候変動の激しい場所にある農園のコーヒー。ギガバーは栽培から加工、保管までを一貫して高地で行うギガバー農園で手掛けられる銘柄です。

パプアニューギニアは、近年になってスペシャルティコーヒーも増加傾向にあり、コーヒー業界からも注目されているコーヒー生産国。購入する商品に迷ったら、品種や銘柄に注目して選ぶのもおすすめです。

焙煎度合いで選ぶ

パプアニューギニア産コーヒーは浅煎りから深煎りまで、幅広い焙煎度合いで美味しく楽しめるのが特徴です。好みの焙煎度合いの商品を選びやすいのが魅力。焙煎度合いごとに味わいの違いを楽しめます。

酸味の際立つ味わいが好きな方は浅煎り、苦みの際立つ味わいが好きな方は深煎りを選んでみてください。各ショップのおすすめの焙煎度合いにチャレンジしてみるのもおすすめです。

パプアニューギニア産コーヒーのおすすめ

土居珈琲 パプアニューギニア シグリ農園

土居珈琲 パプアニューギニア シグリ農園

パプアニューギニア西部ワギ・バレーの高地で栽培された特別なコーヒー豆です。アプリコットを思わせるフルーティーな酸味と豊かな香りが広がります。甘みとしっかりとしたコクのバランスがよく、飲みやすさが魅力です。

完熟したコーヒーの実を手摘みで収穫し、通常より長い時間をかけて丁寧に発酵させたあと、天日乾燥しているのが特徴。手間ひまのかかったコーヒーを味わいたい方におすすめのひと品です。

加藤珈琲 しゃちプレミアムブレンドコーヒー

加藤珈琲 しゃちプレミアムブレンドコーヒー

楽天レビューを見る

パプアニューギニアの良質な豆を使った、少し深みのあるブレンドコーヒーです。中深煎りで焙煎されており、豊かな香りと奥行きのある味わいを楽しめます。どっしりとしたコクと甘みのバランスがよく、酸味を控えめに仕上げているのでスッキリと飲めるのが特徴です。

500g入りが4つセットになっているので、自分で楽しむのはもちろん、家族と一緒に楽しむのもおすすめ。プレゼント用にも適しています。

honu加藤珈琲店 スペシャルティ パプアニューギニア・ホヌコペスペシャルティコーヒー豆

honu加藤珈琲店 スペシャルティ パプアニューギニア・ホヌコペスペシャルティコーヒー豆

楽天レビューを見る
パプアニューギニア中部に位置するシンブ洲で生産されたコーヒーです。シンブは、現地の言葉で「ありがとう」の意味。生産場所の標高が、1800~2200mと高いのも特徴です。

品種はティピカ種が中心で、ハイブリッド品種は存在しないのもポイント。焙煎度合いはシティーローストです。まろやかでチョコレートに似た甘さを有しています。

手掛けているのは、honu加藤珈琲店。ひとりでも多くの方の気持ちを、コーヒーを通して豊かにしたいと考えています。香りは芳醇ですが、全体的にはライトな味わい。味の濃いコーヒーが苦手な方にもおすすめです。

あたごコーヒー(ATAGO COFFEE) パプアニューギニア AAシグリ農園 スペシャリティコーヒー

あたごコーヒー(ATAGO COFFEE) パプアニューギニア AAシグリ農園 スペシャリティコーヒー

パプアニューギニアのシグリ農園で生産されているコーヒー豆です。等級はAA。特有の気候風土に加えて、熟したコーヒーチェリーを手摘みしていることも美味しさの秘密です。

4日間かけて手洗いをし、発酵する工程もポイント。天日乾燥には10日間です。完成した豆は2回に分けて卓上手選別することにより、優れた味わいに仕上がります。スパイシーで刺激的な風味を楽しめるのが魅力です。

手掛けているのは創業50年の老舗コーヒー専門店。老舗ならではの研さんされた焙煎技術と、工夫を重ねた品質管理によって良質なコーヒー豆を販売しています。パプアニューギニアを代表するシグリ農園のコーヒーを飲んでみたい方におすすめです。

イヌイットコーヒーロースター(inuit coffee roaster) パプアニューギニア キガバー ハイロースト

イヌイットコーヒーロースター(inuit coffee roaster) パプアニューギニア キガバー ハイロースト

楽天レビューを見る

焙煎士が厳選したシングルオリジンのコーヒー豆を楽しめる商品です。農園はギガバー農園。同農園は、パプアニューギニアでも特に高いウィルヘルム山近郊のジワカ州の優良産地として知られるバンツに位置します。

標高の高さや石灰岩の土壌によって、ジャマイカのブルーマウンテンやハワイのコナに匹敵するコーヒー豆を生産しているのが特徴。品種はティピカで、やさしい酸味とキレのよい甘さを楽しめます。

かんきつ系やカシスのような風味に、きれいな余韻が広がるコーヒー。フルーティーでクリアな味わいのコーヒーが好きな方におすすめです。

イマジンクラフト マメーズ焙煎工房 パプアニューギニア スペシャルティコーヒー ブヌン・ウー

イマジンクラフト マメーズ焙煎工房 パプアニューギニア スペシャルティコーヒー ブヌン・ウー

パプアニューギニアのブヌン・ウー農園で生産されるコーヒーを楽しめる商品です。ブヌン・ウー農園は標高1500mの高地にある農園。インドからコーヒーのプロフェッショナルを招集するなど高い意識を持ってコーヒーの生産に取り組んでいることでも知られています。コーヒーに精通している方にもおすすめの生産者です。

個性的なコクと苦みに、上質な酸味が広がります。深みのあるスペシャルティコーヒーらしい味わいが魅力です。品種はティピカ・ブルボン・アリューシャ。賞味期限は1年です。同農園のコーヒーを試したことのない方は、ぜひチェックしてみてください。

信州物産 パプアニューギニア シグリ

信州物産 パプアニューギニア シグリ

パプアニューギニアのシグリ農園で生産されたコーヒーです。等級はAA。完熟したコーヒーチェリーを手で収穫し、10日間をかけて丁寧に天日乾燥しているのが特徴です。選別は手で2回行っています。

バランスのよい味わい。少しマニアックなコーヒー豆なので、コーヒー好きな方への手土産にもおすすめです。コーヒー豆の持つ個性を生かすよう、直火焙煎で仕上げています。発送の直前に焙煎を行っているため、新鮮なコーヒー豆の香りを楽しめるのがポイントです。

焙煎したてのコーヒー豆らしく、お湯をかけてふくらむ瞬間に注目しながら抽出してみてください。パッケージは、保存に便利なジッパー付きです。容量は500g。思う存分パプアニューギニア産コーヒーを飲みたい方におすすめの商品です。

やぶ珈琲 パラダイスプレミアム パプアニューギニア産

やぶ珈琲 パラダイスプレミアム パプアニューギニア産

楽天レビューを見る

ブルーマウンテンの苗木が持ち込まれたことが起源となったとされる、パプアニューギニアのコーヒーです。豊かな甘みとクリアな酸味が持ち味。芳醇なアロマを楽しめます。

焙煎前後のハンドピックを徹底することで、雑味を排除して商品化。焙煎してからの味わいの変化を考慮し、配送の日程を調節しています。ドリップバッグに入っているので、コーヒーを飲みたいときに気軽に淹れられるのも魅力です。

ドリップバッグをカップにセットして熱湯を少量注いで20秒ほど蒸らしたあと、100~130cc程度のお湯で抽出して完成。ドリップバッグ入りのパプアニューギニア産コーヒーが気になる方におすすめです。

金澤屋珈琲店 パプアニューギニア・レッジーナ

金澤屋珈琲店 パプアニューギニア・レッジーナ

小規模農家で生産されたこだわりのコーヒーです。やさしい酸味とフルーティーな風味が特徴で、ソフトな口当たりと透明感が魅力的。苦み・酸味・甘みのバランスがよく、コーヒー初心者にもおすすめの一杯です。標高の高い山地で育まれた豆は、水洗処理と天日乾燥という方法で仕上げられています。

容量は200gと1000gをラインナップ。細挽き・中挽き・荒挽きなど豆の形状も選べるので、好みに合わせて選択可能です。

珈琲ハウスK2 自家焙煎珈琲 亜 パプアニューギニア シグリ AA

珈琲ハウスK2 自家焙煎珈琲 亜 パプアニューギニア シグリ AA

パプアニューギニア産の豆を丁寧に自家焙煎したコーヒーです。酸味・コク・甘みのバランスがよいのが特徴。また、ほのかにフルーティーな香りを楽しめるのも魅力です。

パプアニューギニアを表す漢字「亜」が施された迫力のあるパッケージもポイント。インパクトのある見た目で、プレゼント用にも適しています。内容量は200gで、賞味期限は焙煎日から120日です。

パプアニューギニア産コーヒーの売れ筋ランキングをチェック

パプアニューギニア産コーヒーのランキングをチェックしたい方はこちら。

パプアニューギニア産コーヒーの美味しい淹れ方

パプアニューギニア産コーヒーを美味しく飲むためには、ドリップ式で淹れるのがおすすめです。美味しいコーヒーの淹れ方は、まず適量のコーヒー粉をフィルターに入れます。

続いて90℃程度の熱湯を少しだけ注いで、30秒ほど丁寧に蒸らすのがポイント。蒸らし終わったら、残っているお湯を3回程度に分け、時間をかけて、円を描くように注いで抽出します。

パプアニューギニアのコーヒーは、焙煎度合いを問わず美味しく楽しめるのもポイント。好みの焙煎度合いや銘柄の商品を、ぜひ美味しい淹れ方で楽しんでみてください。