瀬戸内海に浮かぶ「小豆島」。『古事記』にも小豆島と思われる島についての記載があり、鎌倉時代にはすでに小豆島と呼ばれ親しまれていた、歴史のある島です。醤油・そうめん・オリーブなど名産品が多く存在し、お土産選びも楽しめる観光地です。

そこで今回は、小豆島でチェックしたいお土産をランキング形式でご紹介します。定番のモノからおしゃれなモノまで幅広くピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

小豆島のお土産おすすめランキング|人気・名物

第1位 ヤマロク醤油 鶴醤 つるびしお

ヤマロク醤油 鶴醤 つるびしお

楽天レビューを見る

味に奥行きがありまろやかさを楽しめる醤油の小豆島のお土産です。小豆島の醤油メーカーが手間暇かけて仕上げた本物の醤油。原料をぜいたくに使用し、時間を惜しまずに製造しています。

1~2年熟成させた生醤油を桶に戻し、仕込塩水の代わりに大豆と小麦を加え、さらに2~3年の歳月をかけて熟成した商品。始めに完成した生醤油の塩分をベースにすることで、丸さのある塩味を楽しめるのがポイントです。

大豆は「エンレイ」、小麦は北海道産の「ハルユタカ」「春よ恋」「ゆめちから」、塩はメキシコの「天日塩」を厳選して使用しています。小豆島の水と空気が加わり、ほかにはない味わいに仕上がった商品。小豆島は醤油の生産が盛んな場所でもあるので、ぜひお土産として注目してみてください。

第2位 共栄食糧 オリーブラーメン3種セット

共栄食糧 オリーブラーメン3種セット

楽天レビューを見る

オリーブオイルを練り込んだ小豆島ならではのラーメンです。オリーブオイルと手延べ製法の掛け合わせで、独特な食感を楽しめます。3種類がセットになっているのもポイント。内容は「塩スープ」「トマトスープ」「海鮮スープ」です。

「塩スープ」は一番人気の商品で、爽やかな味わいが特徴。チャーシュー・メンマ・もやしといった定番のトッピングと一緒に食べてみてください。「トマトスープ」はトマトの酸味が爽やかな仕上がり。「海鮮スープ」は魚介のうまみが詰まった味わいで、魚介類をトッピングするとより美味しく楽しめます。

手軽なお土産やプレゼントとしてもぴったり。賞味期限は約1年です。メディアでも多数取り上げられている、小豆島の注目商品のひとつ。話題性のあるお土産を探している方におすすめです。

第3位 真砂喜之助製麺所 細口 1kg 手延べそうめん

真砂喜之助製麺所 細口 1kg 手延べそうめん

細いそうめんのお土産です。約400年前にそうめん作りの技術が伝わって以来、小豆島ではそうめんの生産が盛んに。本商品は、小豆島で100年の歴史を持つ「真砂喜之助製麺所」が手がけています。

小麦粉・食塩・ごま油を用いて作られているのが特徴。完成した麺の劣化を防いで風味を保つため、ごま油を使用するのは小豆島ならではの工夫です。細口は茹で時間が1~2分。賞味期限が2年以上あって日持ちするので、気軽に購入して持ち帰れます。

小豆島内でも取り扱い店舗がいくつか存在するので、散策のついでに購入するのもおすすめ。小豆島らしいお土産を探している方にぴったりです。

第4位 春日堂 オリーブチョコレート

春日堂 オリーブチョコレート

楽天レビューを見る

ホワイトチョコレートにオリーブ油をブレンドした小豆島のお土産。やさしい緑色に仕上げており、オリーブの果実を連想させます。コクのあるミルク感と、なめらかで口どけのよい舌触りがポイントです。ひと口サイズに個包装されており、食べやすさも魅力。ばらまき用にも重宝します。

メーカーのロングセラー商品で、小豆島土産の定番品と謳われています。第26回モンドセレクションで金賞を受賞。オリーブの木をあしらったパッケージデザインが目を引きます。内容量は15個入り。自社工場で一貫した管理体制で製造しています。大人数に配りやすい小豆島のお土産を探している方にぴったりです。

第5位 東洋オリーブ オリーブ素麺

東洋オリーブ オリーブ素麺

楽天レビューを見る

小豆島産のオリーブを練り込んだそうめんです。上質な小麦粉と素材のうまみを生かすため、小麦の中心部分をぜいたくに使用し、まろやかな伯方の塩で生地を練り上げています。小豆島産100%のオリーブ果実をふんだんに練り込んでいるのも特徴です。

さらに、表面にオリーブオイルを塗り、伝統的な手延べ技法で延ばしています。ほんのり香るオリーブの香りと、淡い緑色の見た目も魅力。一般的なそうめんのように冷やして食べると、オリーブのさわやかで豊かな風味が感じられます。あたたかいにゅうめんやパスタ風のアレンジもおすすめです。

内容量は250g。1束50gで5束入っています。賞味期限は製造日より1年6ヵ月。小豆島名産のそうめんとオリーブのコラボレーションを楽しみたい方は、ぜひチェックしてみてください。

小豆島のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ

第1位 春日堂 ハートオリーブチョコクランチ

春日堂 ハートオリーブチョコクランチ

楽天レビューを見る

ハートのフォルムと緑色の色合いがかわいらしいクランチチョコレートです。オリーブの茶葉を練り込んでいるのが特徴。さらに、パフを一緒に混ぜて仕上げています。小気味よい食感が魅力のお菓子です。

内容量は、15個・30個入りをラインナップ。個包装なのでばらまき用にも適しています。手がけているのは、明治40年に創業した小豆島の老舗製菓メーカーです。

小豆島では、ハートの形をしたオリーブの葉を見つけると幸せになれるといわれています。小豆島のお土産にぴったりのエピソードを持った商品です。

第2位 マルキン食品 紅いもグラッセ

マルキン食品 紅いもグラッセ

楽天レビューを見る

さつまいものグラッセです。濃厚な味わいを持つ品種「紅はるか」を使用。ほかの品種よりも味わいや見た目がすぐれていることから「はるか」と名付けられているのがポイントです。

本商品は、鹿児島県でのびのびと育った紅はるかをぜいたくに使用し、気軽に楽しめるおやつへ加工したモノ。なめらかでやわらかい食感が特徴です。電子レンジやトースターであたためても美味しく楽しめます。スイーツ作りに使うのもおすすめです。

内容量は100g。手がけているのは、小豆島の食品メーカー「マルキン食品」です。持ち帰るのはもちろん、旅行中につまめるおやつとしても注目してみてください。

第3位 マルキン食品 島いちごわらび餅

マルキン食品 島いちごわらび餅

By: marukinsyokuhin.raku-uru.jp

小豆島産のいちご「女峰」をふんだんに使用したわらび餅のお土産です。女峰ならではの、バランスのよいさわやかな酸味、ほどよい甘みが活きています。口に入れた瞬間にふわっと広がるいちごの香りと、すっきりとした味わいが特徴です。

本わらびが持つ、もっちりとした食感も魅力。なめらかで心地よいのど越しを堪能できます。冷凍庫で冷やし、半解凍のシャーベット状で食べるのもおすすめ。内容量は225g、賞味期間は未開封で3ヵ月です。小豆島産のフルーツを使用したお菓子を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

第4位 ミノリジェラート スタンダード詰合せ

ミノリジェラート スタンダード詰合せ

小豆島産の素材にこだわって作られているジェラートのお土産です。素材本来の味わいを活かすために、鮮度・加工方法・製法にもこだわり、一つひとつ手作りしています。ブランドで人気のスタンダードフレーバーを詰め合わせたセットです。

小豆島の老舗醤油メーカー「ヤマヒサ」の杉桶仕込み天然醸造しょうゆを使用した「しょうゆクランブル」は、1番人気のフレーバー。島唯一の酒蔵「小豆島酒造」の酒かすをふんだんに使用した「酒かす」など、島の伝統食材を生かした個性的なフレーバーに注目してみてください。

小豆島産レモンやイタリアシチリア島ブロンテ産ピスタチオを使用したジェラートなど、6種類のフレーバーを楽しめます。内容量は、6個・12個入りをラインナップ。島の豊かな恵みを使ったジェラートを味わってみたい方におすすめのお土産です。

第5位 谷元商会 醤油プリン

谷元商会 醤油プリン

小豆島の醤油を使用したプリンのお土産です。小豆島の魅力を伝えることをコンセプトにしている企業が手掛けています。ほんのりと香る醤油の風味、なめらかな食感が特徴。冷やすとよりおいしく食べられます。

内容量70g、賞味期限は製造日より4ヵ月。かわいらしいパッケージデザインにも注目してみてください。小豆島名産の醤油を使ったプリンを味わってみたい方におすすめです。

小豆島のお土産おすすめランキング|ばらまき

第1位 春日堂 アイラブ小豆島

春日堂 アイラブ小豆島

楽天レビューを見る

明治時代から続く、小豆島の老舗菓子メーカーが手掛けるラングドシャです。まろやかな味わいのオリーブチョコレートをクッキーでサンド。小豆島ならではのオリーブチョコレートとクッキーを、1度に味わえるお菓子です。

個包装なので、職場へのばらまき用などにぴったり。名産のオリーブを使用したばらまき用のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

第2位 岡田長栄堂 オリーブポルボローネ

岡田長栄堂 オリーブポルボローネ

「幸せになる」といわれる、縁起のよいスペインのお菓子を再現した焼き菓子です。手掛けるのは、島の宿泊施設に併設されている土産物店。香川県発祥の「希少糖」を使用しているのがポイントです。口に入れると、ふんわりほろほろとほどけていく食感が楽しめます。

小豆島産オリーブグラッセがアクセントになっているのが特徴。内容量は、14個・27個の2種類です。パッケージの色は、グリーンとオレンジをラインナップ。島の味わいを楽しめるお菓子です。

第3位 小豆島せとうち感謝館 せとうち金時芋 スイートポテト

小豆島せとうち感謝館 せとうち金時芋 スイートポテト

香川県産「せとうち金時芋」100%を使用したスイートポテトです。瀬戸内の気候風土で育ったせとうち金時芋は、すっきりとした上品な甘さとほくほくとした食感が特徴。素材本来の風味を損なわないよう、経験豊富な職人が丁寧に焼き上げています。

一つひとつ手作りしており、表面はしっとりとやわらかく、中はほくっとした食感。おいしさの決め手はホワイトチョコレートです。

内容量は10個入り、賞味期限は製造日より冷凍で1年半。解凍後も常温で30日持つので、すぐに会う予定がない方へのお土産にもおすすめです。

小豆島のお土産おすすめランキング|おつまみ・おかず

第1位 共栄食糧 島のパスタソース3種セット

共栄食糧 島のパスタソース3種セット

By: seto-s.com

小豆島らしい風味を目指して作られたパスタソース。かけて絡めるだけで楽しめる、お手軽なアイテムです。「醤油ガーリック」「トマト」「ペペロンチーノ」の3種類がセットになっています。

特に「醤油ガーリック」は、小豆島の名産品である醤油を使っているのが特徴。国産ガーリックと山椒をアクセントにした、風味豊かな味わいが魅力です。賞味期限は約6ヵ月。内容量は「醤油ガーリック」と「トマト」が165g、「ペペロンチーノ」が145gです。

専用のボックスに入っているので、大切な方への手土産にもぴったり。パスタが好きな方におすすめの小豆島土産です。

第2位 共栄食糧 食べるオリーブオイル 3品セット

共栄食糧 食べるオリーブオイル 3品セット

By: seto-s.com

食べるオリーブオイルを3種類セットにした商品です。メディアでも取り上げられている、今までにない食品。小豆島ならではのこだわりのオリーブオイル、厳選した素材が美味しさの秘訣です。

内容量は「食べるオリーブオイル」「食べる生姜オリーブオイル漬け」が145g、「食べる玉ねぎ」が175g。ベーシックな「食べるオリーブオイル」は、ちりめんや刻み生姜をはじめとした11種類の素材を使用しています。

ご飯にかけるだけでも楽しめますが、小豆島名物でもあるそうめんにかけてパスタのように楽しむのもおすすめ。賞味期限はいずれも約6ヵ月です。ご飯のお供をお土産にしたい方はチェックしてみてください。

第3位 小豆島オリーブ公園 いわしの小豆島産オリーブオイル漬け

小豆島オリーブ公園 いわしの小豆島産オリーブオイル漬け

小豆島産のオリーブオイルを用いたオイルサーディンです。小豆島のオリーブ栽培のきっかけは、オイルサーディン用のオイルにあったといわれています。

本商品は、小豆島のオリーブ文化のきっかけを現代に復活させたのがポイント。いわし・オリーブオイル・食塩のほか、香り付けに月桂樹の葉を加えているのが特徴です。

内容量は固形量が65g。いわしが14~18尾入っています。賞味期限は製造日から3年。保存食としても適しています。特徴のあるデザインを採用したパッケージにも注目。お酒のおつまみを探している方にもおすすめの小豆島土産です。

第4位 小豆島せとうち感謝館 オリーブちりめん山椒 柚子

小豆島せとうち感謝館 オリーブちりめん山椒 柚子

オリーブオイルと柚子をきかせた、ちりめん山椒のお土産です。小豆島産で農園を営む食品メーカーが手掛けています。瀬戸内産ちりめん・四国産の本柚子と山椒を、小豆島産の醤油で作る秘伝のたれで炊き上げた佃煮です。

自社農園の完熟オリーブオイルを合わせ、まろやかで上品な味わいに仕上げています。ご飯のお供にぴったり。オリーブオイルが入っているので、パスタ・トーストにもよく合います。内容量は50g、賞味期限は製造日より6ヵ月。ちりめんのうまみ、柚子・山椒の香りとオリーブオイルの風味が広がるちりめん山椒です。

第5位 瀬戸よ志 変な佃煮 チリトマト味

瀬戸よ志 変な佃煮 チリトマト味

チリトマト味の佃煮のお土産です。佃煮のイメージをくつがえすような、意外性のあるフレーバーが特徴。変わり種ながら、北海道昆布・小豆島産丸大豆醤油を使用しており、素材にこだわった本格的な味わいが楽しめます。

トマトと昆布のうまみに唐辛子をきかせた、うま辛トマト味の昆布の佃煮です。デミグラスソース風の調味料を使用することで、甘みとコクをプラス。辛さ控えめに仕上げているので、辛いモノが苦手な方にも食べやすい味わいです。

昆布と醤油のコク深い味わいは、ご飯はもちろん、洋食・中華など、幅広く活用できます。パンでサンドしたり、炒め物に加えたり、アレンジを楽しめるのが魅力。内容量は100gです。チリトマト味のほか、カレー味・麻辣味もラインナップ。小豆島で話題性のあるお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

小豆島のお土産おすすめランキング|雑貨・化粧品

第1位 井上誠耕園 美容オリーブオイル

井上誠耕園 美容オリーブオイル

肌にやさしい美容用のオリーブオイルです。スペイン・アンダルシア州産のオリーブオイルを保湿成分として採用。高品質のオリーブから搾った、100%天然由来の製品です。精製技術を駆使して、不純物を取り除いています。

本アイテムは、酸化しにくいといわれているのが特徴。日差しが強い日でも使いやすいのが魅力です。子供から大人まで、家族みんなで使えます。

肌にはもちろん、髪の保湿ケアにも活用可能。化粧水に1滴垂らして使うのもおすすめです。容量は30mlと120mlをラインナップしています。オリーブオイルをスキンケアに取り入れたい方はチェックしてみてください。

第2位 井上誠耕園 井上誠耕園の純粋オリーブスクワラン

井上誠耕園 井上誠耕園の純粋オリーブスクワラン

使い心地のよいオリーブスクワランです。「オリーブスクワラン」とは、オリーブの果実から抽出したスクワレンと呼ばれる保湿成分を安定化した成分のこと。軽やかな使い心地なので、美容系のオイルが持つ独特の使用感が苦手な方にも適しています。

容器はスポイト式。使う際は、1滴取り出して肌に伸ばすだけです。化粧水で肌を保湿したあと、スキンケアの仕上げに使ってみてください。

内容量は10ml・20mlをラインナップしています。100%植物成分で、少量しか製造できない希少なアイテム。オリーブから作られたスキンケアアイテムが気になる方におすすめの小豆島土産です。

第3位 寒霞渓万有館 オリーヴの木の栞

寒霞渓万有館 オリーヴの木の栞

オリーブの木で作られたしおりのお土産です。日本三大渓谷美のひとつに数えられる、小豆島の景勝地「国立公園寒霞渓」のロープウェイを運営する企業のオリジナル雑貨。手作りされており、木の風合いなど、一つひとつ個性が違うのが魅力です。

サイズは高さ約14cm、幅4cm。かさばらないので、ちょっとしたプレゼントにもぴったりです。食べ物以外で小豆島らしいお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。