瀬戸内海に浮かぶ「小豆島」。『古事記』にも小豆島と思われる島についての記載があり、鎌倉時代にはすでに小豆島と呼ばれ親しまれていた、歴史のある島です。醤油・そうめん・オリーブなど、名産品も多く存在。お土産選びも楽しめる観光地です。

そこで今回は、小豆島でチェックしたいお土産をランキング形式でご紹介します。定番のモノからおしゃれなモノまで幅広くピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。

小豆島のお土産おすすめランキング|人気・定番

第1位 ヤマロク醤油 鶴醤 つるびしお


味に奥行きがありまろやかさを楽しめる醤油の小豆島のお土産です。小豆島の醤油メーカーが手間暇かけて仕上げた本物の醤油。原料をぜいたくに使用し、時間を惜しまずに製造しています。

1~2年熟成させた生醤油を桶に戻し、仕込塩水の代わりに大豆と小麦を加え、さらに2~3年の歳月をかけて熟成した商品。始めに完成した生醤油の塩分をベースにすることで、丸さのある塩味を楽しめるのがポイントです。

大豆は「エンレイ」、小麦は北海道産の「ハルユタカ」「春よ恋」「ゆめちから」、塩はメキシコの「天日塩」を厳選して使用しています。小豆島の水と空気が加わり、ほかにはない味わいに仕上がった商品。小豆島は醤油の生産が盛んな場所でもあるので、ぜひお土産として注目してみてください。

第2位 共栄食糧 オリーブラーメン3種セット


オリーブオイルを練り込んだ小豆島ならではのラーメンです。オリーブオイルと手延べ製法の掛け合わせで、独特な食感を楽しめます。3種類がセットになっているのもポイント。内容は「塩スープ」「トマトスープ」「海鮮スープ」です。

「塩スープ」は一番人気の商品で、爽やかな味わいが特徴。チャーシュー・メンマ・もやしといった定番のトッピングと一緒に食べてみてください。「トマトスープ」はトマトの酸味が爽やかな仕上がり。「海鮮スープ」は魚介のうまみが詰まった味わいで、魚介類をトッピングするとより美味しく楽しめます。

手軽なお土産やプレゼントとしてもぴったり。賞味期限は約1年です。メディアでも多数取り上げられている、小豆島の注目商品のひとつ。話題性のあるお土産を探している方におすすめです。

第3位 真砂喜之助製麺所 細口 1kg 手延べそうめん

細いそうめんのお土産です。約400年前にそうめん作りの技術が伝わって以来、小豆島ではそうめんの生産が盛んに。本商品は、小豆島で100年の歴史を持つ「真砂喜之助製麺所」が手がけています。

小麦粉・食塩・ごま油を用いて作られているのがポイント。完成した麺の劣化を防いで風味を保つため、ごま油を使用するのは小豆島ならではの工夫です。細口は茹で時間が1~2分。賞味期限が2年以上あって日持ちするので、気軽に購入して持ち帰れます。

小豆島内でも取り扱い店舗がいくつか存在するので、散策のついでに購入するのもおすすめ。小豆島らしいお土産を探している方にぴったりです。

小豆島のお土産おすすめランキング|かわいい・おしゃれ

第1位 東洋オリーブ トレアエメラルド エキストラバージンオリーブオイル


20年以上売れ続けている、化粧品として使えるオリーブオイルです。小豆島の完熟したオリーブから採れた、保湿成分のオリーブ果実油を使用。特殊な製法によって加工した製品です。石油系界面活性剤・鉱物油・合成香料・着色料・パラベンは使用していません。

本製品は、べたつきが強くないとされているのも嬉しいポイント。クレンジングやボディケアなど、1本でたくさんの役割を果たします。傘をさす女性があしらわれた、おしゃれなパッケージにも注目してみてください。

第2位 東洋オリーブ 風味オリーブオイルシリーズ ガーリック&ローリエ


ガーリックとローリエで香り付けしたオリーブオイルです。ガーリックは国産、ローリエはメーカーが自ら農園で栽培したモノを使用しています。焦げる直前までガーリックに火を入れることで、芳醇さをプラスしているのが特徴です。

ベースのオリーブオイルは、日本では稀なメーカー所有のオリーブオイル専用精製工場で製造。品質の高いエキストラバージンオリーブオイルをぜいたくに使っています。ピザ・パスタ・肉料理・魚料理などのアクセントに幅広く使用可能です。

内容量は83g。賞味期限は製造日から1年です。かわいらしいデザインも魅力のひとつ。こだわりのオリーブオイルを小豆島のお土産にしたい方はチェックしてみてください。

第3位 井上誠耕園 オリーブオイルコンフィ木の実とドライ果実

ナッツとドライフルーツをオリーブオイルとはちみつに漬け込んだ小豆島のお土産です。ナッツは、ローストアーモンドとくるみ。ドライフルーツは、リンゴ・クランベリー・プルーン・レーズン・パイン・糖漬伊予柑の、あわせて8種類の素材を使用しています。

酸味やコクのバランスを考慮して素材を厳選。それぞれの異なる食感を味わえるのも魅力です。パンやヨーグルトと一緒に、ジャムやバターの代わりとして楽しめます。

賞味期限は製造から4ヵ月。おしゃれなアイテムを探している方はもちろん、美容や健康を意識している方へのお土産にもぴったりの商品です。

小豆島のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ

第1位 春日堂 ハートオリーブチョコクランチ


ハートのフォルムと緑色の色合いがかわいらしいクランチチョコレートです。オリーブの茶葉を練り込んでいるのが特徴。さらに、パフを一緒に混ぜて仕上げています。小気味よい食感が魅力のお菓子です。

内容量は、15個・30個入りをラインナップ。個包装なのでばらまき用にも適しています。手がけているのは、明治40年に創業した小豆島の老舗製菓メーカーです。

小豆島では、ハートの形をしたオリーブの葉を見つけると幸せになれるといわれています。小豆島のお土産にぴったりのエピソードを持った商品です。

第2位 マルキン食品 紅いもグラッセ


さつまいものグラッセです。濃厚な味わいを持つ品種「紅はるか」を使用。ほかの品種よりも味わいや見た目がすぐれていることから「はるか」と名付けられているのがポイントです。

本商品は、鹿児島県でのびのびと育った紅はるかをぜいたくに使用し、気軽に楽しめるおやつへ加工したモノ。なめらかでやわらかい食感が特徴です。電子レンジやトースターであたためても美味しく楽しめます。スイーツ作りに使うのもおすすめです。

内容量は100g。手がけているのは、小豆島の食品メーカー「マルキン食品」です。持ち帰るのはもちろん、旅行中につまめるおやつとしても注目してみてください。

・2個セット

・3個セット

第3位 東洋オリーブ おりーぶぐらっせ


オリーブの実で作ったグラッセです。オリーブの実から種を取り除き、糖蜜で熟成・乾燥させているのが特徴。甘さとオリーブ特有の香りが堪能できる、めずらしいドライフルーツです。グラッセには、実に由来するオリーブオイルも含まれています。

販売個数150万個を超える大ヒット商品です。コーヒーや紅茶のお茶菓子としてはもちろん、お酒のおつまみにもぴったり。スライスしてスイーツ作りに使うのもおすすめです。

オリーブはスペイン産のモノを使用。内容量は100gです。賞味期限は製造日から6ヵ月。小豆島で作られているめずらしいお菓子をお土産にしたい方はチェックしてみてください、

小豆島のお土産おすすめランキング|おかず・おつまみ・ご飯のお供

第1位 共栄食糧 島のパスタソース3種セット

By: seto-s.com

小豆島らしい風味を目指して作られたパスタソース。かけて絡めるだけで楽しめる、お手軽なアイテムです。「醤油ガーリック」「トマト」「ペペロンチーノ」の3種類がセットになっています。

特に「醤油ガーリック」は、小豆島の名産品である醤油を使っているのが特徴。国産ガーリックと山椒をアクセントにした、風味豊かな味わいが魅力です。賞味期限は約6ヵ月。内容量は「醤油ガーリック」と「トマト」が165g、「ペペロンチーノ」が145gです。

専用のボックスに入っているので、大切な方への手土産にもぴったり。パスタが好きな方におすすめの小豆島土産です。

第2位 共栄食糧 食べるオリーブオイル 3品セット

By: seto-s.com

食べるオリーブオイルを3種類セットにした商品です。メディアでも取り上げられている、今までにない食品。小豆島ならではのこだわりのオリーブオイル、厳選した素材が美味しさの秘訣です。

内容量は「食べるオリーブオイル」「食べる生姜オリーブオイル漬け」が145g、「食べる玉ねぎ」が175g。ベーシックな「食べるオリーブオイル」は、ちりめんや刻み生姜をはじめとした11種類の素材を使用しています。

ご飯にかけるだけでも楽しめますが、小豆島名物でもあるそうめんにかけてパスタのように楽しむのもおすすめ。賞味期限はいずれも約6ヵ月です。ご飯のお供をお土産にしたい方はチェックしてみてください。

第3位 小豆島オリーブ公園 いわしの小豆島産オリーブオイル漬け

小豆島産のオリーブオイルを用いたオイルサーディンです。小豆島のオリーブ栽培のきっかけは、オイルサーディン用のオイルにあったといわれています。

本商品は、小豆島のオリーブ文化のきっかけを現代に復活させたのがポイント。製造は「竹中罐詰」に委託しています。いわし・オリーブオイル・食塩のほか、香り付けに月桂樹の葉を加えているのが特徴です。

内容量は固形量が65g。いわしが14~18尾入っています。賞味期限は製造日から3年。保存食としても適しています。特徴のあるデザインを採用したパッケージにも注目。お酒のおつまみを探している方にもおすすめの小豆島土産です。

小豆島のお土産おすすめランキング|雑貨・コスメ

第1位 井上誠耕園 美容オリーブオイル


肌にやさしい美容用のオリーブオイルです。スペイン・アンダルシア州産のオリーブオイルを保湿成分として採用。高品質のオリーブから搾った、100%天然由来の製品です。精製技術を駆使して、不純物を取り除いています。

本アイテムは、酸化しにくいといわれているのが特徴。日差しが強い日でも使いやすいのが魅力です。子供から大人まで、家族みんなで使えます。

肌にはもちろん、髪の保湿ケアにも活用可能。化粧水に1滴垂らして使うのもおすすめです。容量は30mlと120mlをラインナップしています。オリーブオイルをスキンケアに取り入れたい方はチェックしてみてください。

第2位 井上誠耕園 井上誠耕園の純粋オリーブスクワラン

使い心地のよいオリーブスクワランです。「オリーブスクワラン」とは、オリーブの果実から抽出したスクワレンと呼ばれる保湿成分を安定化した成分のこと。軽やかな使い心地なので、美容系のオイルが持つ独特の使用感が苦手な方にも適しています。

容器はスポイト式。使う際は、1滴取り出して肌に伸ばすだけです。化粧水で肌を保湿したあと、スキンケアの仕上げに使ってみてください。

内容量は10ml・20mlをラインナップしています。100%植物成分で、少量しか製造できない希少なアイテム。オリーブから作られたスキンケアアイテムが気になる方におすすめの小豆島土産です。

第3位 小豆島オリーブ公園 雑貨コリコ 花と言葉のアクセサリー カスミ草 Green

本物の花をドライ・プリザーブドに加工して作ったアクセサリーです。ひとつずつ手作業で仕上げているのが特徴。同じ製品でも、少しずつ表情が異なります。

本製品はカスミ草を用いたピアス。花言葉は「無垢の愛・感謝・幸福」です。直径およそ12mmの球体。透明感があり、カラフルな色合いが魅力です。「花と言葉のアクセサリーシリーズ」はほかにもラインナップが豊富なので、お気に入りの製品を探す楽しみもあります。

手がけている「雑貨コリコ」は、映画『魔女と宅急便』で使われたセットをそのまま利用した、ハンドメイドのアクセサリーや雑貨のお店。小豆島オリーブ公園内にあるので、小豆島観光の際はぜひ訪れてみてください。