江戸時代における鎖国時に、オランダから数多くの伝統料理が伝授された「長崎」。砂糖・菓子類などがはじめて伝えられた地であり、さまざまな商品が現代まで受け継がれています。
そこで今回は、長崎でおすすめのお土産を幅広くご紹介します。異国情緒あふれるお菓子、歴史のある料理、雑貨までピックアップしました。長崎ならではのお土産を探している方は参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
- 目次
- 長崎のお土産といえば?
- 長崎のお土産おすすめランキング|人気・定番・有名
- 長崎のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ
- 長崎のお土産おすすめランキング|お菓子以外(おつまみ・おかずなど)
- 長崎のお土産おすすめランキング|飲み物(お酒・ジュース)
- 長崎のお土産おすすめランキング|食べ物以外(雑貨・キーホルダーなど)
長崎のお土産といえば?

By: amazon.co.jp
長崎のお土産といえば、卵・小麦粉・はちみつなどを使って作り上げたカステラが有名です。長崎カステラは底にザラメを残し、ジャリジャリ感を楽しめるのが特徴。また、長崎には中華街があるため、長崎ちゃんぽん・角煮まん・麻花兒(マファール)などのお土産も有名です。
水の都と呼ばれる島原市もあり、豊かな自然のなかに清らかな水が流れているのが特徴です。長崎ではきれいな水を使い、うどんやお菓子作りにいかしています。
長崎のお土産おすすめランキング|人気・定番・有名
第1位 福砂屋 カステラ
ふくいくとした甘みとコクを楽しめる、カステラのお土産です。焼き上げてから熟成させて、おいしさを引き出しています。カステラの底に細かくなったザラメ糖を残しているのがポイント。しっとりとした食感のなかにジャリッとした歯ざわりが感じられます。
1624年に創業した老舗店による一品です。伝来の古法を守り、一つひとつ手作りしています。カステラ1号あたり580g。10個に切れ目が入っているため、取り分けの際に便利です。賞味期限は製造日より10日。本場の味わいを堪能できる、長崎で定番のお土産です。
第2位 福建 よりより
カリッとした独特な歯ごたえを楽しめる、長崎のお土産です。唐あくを使用しているため、生地が引き締まっており、独特の食感を表現しています。まろやかでかつ、ほんのりとした軽やかな甘さで、素朴な風味が魅力。らせん状のユニークな形が特徴です。
ミネラルが豊富な塩を使って熟成させた生地を、職人が一本一本手作業でねじりあげて作っています。大豆油で揚げており、小麦粉の旨味を引き立てているのがポイントです。メディアに紹介された実績があります。賞味期限は、製造から60日。長崎中華街で人気の名物お菓子は、長崎のお土産におすすめです。
第3位 文明堂総本店 長崎カステラ 0.6号
底面に残したザラメ糖の食感を楽しめる、長崎カステラのお土産です。やわらかな甘さと香りが口の中に広がるのが特徴。しっとりふんわりとしており、口どけのよい独特の弾力が魅力です。原材料を厳選し、独自の伝統製法で作り上げています。
カステラ専用卵「南蛮卵」や国内産の小麦粉、もち米水あめなどを使用。「南蛮卵」は、豊かな味や香り、コクが特徴です。手がけるのは明治33年に創業の老舗カステラ店。10切れにカットされており、すぐに食べられます。賞味期限は、発送日より15日間。定番のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第4位 真鳥餅店 かんころ餅

長崎の五島列島名産のお土産です。九州産の上質なもち米を使用。五島で昔から育てられているさつま芋「高系14号」を干し、旨味を凝縮させてからもち米と合わせています。モチモチとした弾力のある食感が魅力。噛むと口の中にさつま芋の風味と甘みが広がります。
味は、プレーン・いりごま・よもぎ・むらさきの4種類。プレーンは、昔懐かしい素朴な味わいが堪能できます。いりごまは、香り豊かなごまとさつま芋が相性抜群。よもぎは、すっきりとした味わいに仕上がっています。むらさきは、色鮮やかな見た目とあっさりとした甘さが魅力です。
賞味期限は製造日より120日。内容量は1本あたり190gです。五島列島の特産品のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第5位 白十字パーラー ぽると総本舗 ぽると

長崎の港町である佐世保で長年愛され続けている銘菓のお土産です。原材料には佐世保産の卵・壱岐産のゆずを使用。ゆず風味のあんとビスケット生地がなじみ、独特の食感を堪能できます。洋菓子のビスケットと和菓子のようかんを組み合わせたような味わいが魅力。ポルトガルの港町「ポルト」をイメージして名付けられたお菓子です。
手がけるのは1951年創業のお菓子店。地元の食材と手作りにこだわったお菓子を作り続けています。賞味期限は製造日より15日。内容量は1個から24個入りまで豊富なラインナップです。個包装なので、ばらまき用のお土産にもぴったり。長崎の銘菓のお土産を探している方におすすめです。
長崎のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ
第1位 長崎菓房 長崎サブレ
サクサクとした食感と口どけのよさを楽しめる、サブレのお土産です。バターの芳醇な香りと上品な甘さを堪能できます。ヨーロッパ伝統の製法を大切にしながら生地を作り上げ、焼き上げているのがポイントです。
教会の窓の形をしているのが特徴。1枚ずつ個包装しています。賞味期限は30日。箱入りです。長崎らしさを感じられるお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第2位 蘇州林 月餅詰め合わせ
上品な甘みとすっきりとした後味を楽しめる、月餅のお土産です。ひとつ一個昔ながらの木型で手作りしています。木の実・混合・くり・くるみ・小豆あんの詰め合わせ。「木の実」は、蒸粉あんの中にクルミ・ナツメ・カシューナッツ・ごま・モモ・りんご・パイン・レーズンが入っています。
「混合」は、小豆あんの中にクルミ・ナツメ・カシューナッツ・ごま・りんご・レーズン入り。小豆あんには、上質な小豆だけを使用しているのがポイントです。賞味期限は、常温で120日。内容量は、1個あたり約40gです。それぞれを個包装し、化粧箱に詰め合わせています。月餅の食べ比べができる、長崎のお土産です。
第3位 唐草 長崎物語

バームクーヘンの中にホワイトクリームを詰めた、お菓子のお土産です。バームクーヘンは、新鮮な材料を使って作っており、5層に焼き上げています。甘い香りとしっとりとした食感が特徴です。クリームは、甘さ控えめに仕上げ、まろやかで口どけのよい質感に仕上げています。
一本ずつ丁寧にクリームをたっぷりと詰め込んでいるのがポイントです。賞味期限は、製造日より18日間。夏季期間は、15日間です。パッケージには、「ジャガタラ文」が綴られています。長崎を代表するお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第4位 茂木一まる香本家 一◯香
一口食べると香ばしさを感じられるお菓子のお土産です。ごまと黒糖の風味が口の中で広がります。おせんべいのような食感です。中国伝来の焼菓子で、中が空洞になっているのが特徴。焼く前は中にあんが入っていますが、焼き上がったら空洞になります。
1844年より受け継がれ守られてきた味わいが魅力。メディアに紹介された実績やさまざまな賞の受賞経歴があります。賞味期限は90日間です。1個あたり20g。新感覚のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第5位 アクトフォー 長崎南山手プリン ステンドグラス3種セット

華やかな見た目のプリンのお土産です。長崎の大浦天主堂の色鮮やかなステンドグラスをプリンで表現。赤はハイビスカス・青はバタフライピー・黄色はパイナップルと、それぞれ天然素材で色付けしています。
島原半島産の雲仙牛乳や五島産の天日干し塩などを使用。地元の厳選した食材を使用し、長崎ならではのスイーツを生み出しています。
プリンは、店舗に併設された工房で1つずつ手作りしているのがポイント。100%天然のバニラビーンズを使用しており、なめらかな舌ざわりとバニラの甘い香りを堪能できます。
消費期限は製造日より7日です。内容量は1瓶あたり80gで、赤・青・黄の3個セット。見た目も楽しめるスイーツを探している方におすすめの長崎のお土産です。
第6位 和泉屋 恋するラスク 20袋入 スティックタイプ
長崎のカステラが多くの方に愛され続けてほしいという思いから誕生したカステラスイーツのお土産です。上品な味わいのカステラにひと手間加え、ラスクに焼き上げた一品。カステラとは異なるサクサクとした軽い口あたりを楽しめます。
味は、ビター・ホワイト・ストロベリー・キャラメルの4種類。個包装になっているため、職場や学校などへのばらまき用のお土産にも適しています。
日持ちは90日。内容量はビター・ホワイト・ストロベリー・キャラメルが5袋ずつ入っています。長崎に店舗を構えるカステラ店が手がけるお菓子。少し変わった長崎のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第7位 小浜食糧 長崎銘菓しあわせクルス
長崎県産の「さちのか苺」を使用したお菓子のお土産です。オリジナル生地には、さちのか苺をピューレ状にして練り込んでいるのが特徴。雲仙市の伝統銘菓「湯せんべい」をもとに焼き上げています。
クリームには、フリーズドライ製法で粉末加工したさちのか苺と3種のチョコレートを使用。チョコレートを入れることで、苺の酸味と風味が引き立ちます。素材と製法にこだわって作られた、苺本来の豊かな風味を堪能できる一品です。
賞味期限は製造日より120日。内容量は6枚入りと12枚入りのラインナップです。味からパッケージまですべてにこだわった長崎のお土産を探している方に適しています。
長崎のお土産おすすめランキング|お菓子以外(おつまみ・おかずなど)
第1位 みろく屋 冷凍ちゃんぽん
家庭で手軽に長崎ちゃんぽんを楽しめるお土産です。数多くの試作を重ね、妥協せずに作られているのがポイント。こだわりのしっとり半生麺は、スープで煮込んでも歯切れよく、香り高い小麦の風味が特徴です。
豚肉・いか・えびなどに加え、キャベツ・しいたけ・たまねぎなどもたっぷり入っているのが魅力。豚骨ベースのスープに魚介の旨味を加えたスープは、一緒に煮込んだ具材のおいしさが溶け込んだコク深い味わいです。
賞味期限は冷凍保存で120日間。1人前の容量は麺140g・具材175g・スープ35gです。長崎伝統の味わいを楽しめるお土産を選びたい方はチェックしてみてください。
第2位 岩崎本舗 長崎角煮まんじゅう
豚の角煮をふんわりとした生地に挟み込んだ、まんじゅうのお土産です。とろけるような味わいを堪能できます。「豚の角煮」は、アンデス高原豚を使用。脂のノリが均一になるように豚肉はひとつずつ丁寧にカットしています。
3日間かけてトロトロになるまでじっくり煮込み、柔らかくしているのがポイントです。独自の醤油と合わせ味噌を使い、旨味を引き出しています。メディアに紹介された実績やさまざまな賞の受賞経歴のある商品です。賞味期限は、製造日より120日。お菓子以外のお土産を探している方におすすめです。
第3位 吉宗 茶碗蒸し
だし汁たっぷりで柔らかい食感を堪能できる、茶碗蒸しのお土産です。長崎の土地柄をいかし、海と山の幸をたっぷり使用しています。具材は、海老・鶏肉・かまぼこ・麩・穴子・たけのこ・椎茸・銀杏・木耳の9種類です。ひとつずつ丁寧に作り上げています。
手がけているのは慶応二年に長崎で創業した老舗店。メディアに紹介された実績があります。賞味期限は、冷凍保存で6ヵ月です。内容量は1個あたり230g。上質なお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第4位 小野原商店 本からすみ
独特な芳醇な香りとねっとりとした舌ざわりを楽しめる、からすみのお土産です。からすみは、ぼらの卵を塩漬けにしてから天日乾燥させた長崎の名産品。3週間〜1ヵ月弱ほど丹念にひっくり返しながら天日干ししているのがポイントです。
メディアに紹介された実績があります。塩分はおよそ5%。内容量は、60g〜100g未満です。賞味期限は、冷蔵保存で60日。常温保存で15日です。珍味が好きな方におすすめのお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第5位 浜勝 長崎卓袱浜勝 しっぽくハトシロールセット
海老のすり身を食パンで挟んで油で揚げた、おかずのお土産です。甘い香りとプリプリ食感を楽しめます。ハトシロールは、中国の福建省が発祥の料理で江戸末期から明治時代に長崎に伝わったといわれている料理です。
味付けには醤油を使用。そのまま食べてもおいしく食べられます。プレーンとゴーダチーズ入りの2種の詰め合わせです。5個入と10個入りをラインナップしています。賞味期限は、製造日より180日。子供がいる家庭にもぴったりの長崎のお土産です。
第6位 杉永蒲鉾 長崎おでんだねセット3~4人用

長崎のご当地おでんのお土産です。長崎おでんとは、かまぼこを長崎名物のあご出汁スープで煮込んだ料理。新しくかつ懐かしい味わいを楽しめます。
セット内容は、竜眼・あげだし・イワシミンチ・イワシ半月などのおでんの具材と、あご出汁のおでん出汁です。竜眼とは、長崎でお祝いに使用するかまぼこ。イワシのハンバーグで、ゆで卵をまるごと1個包んで仕上げています。
賞味期限は6日です。かまぼこ全20個に、出汁1本・ゆずこしょう1本が付いているセット。長崎のご当地料理を自宅で楽しみたい方におすすめのお土産です。
第7位 みろく屋 長崎皿うどん 揚麺 徳用袋
長崎皿うどんを自宅で楽しめるお土産です。揚麺はサクサクとした食感と香ばしい味わいが特徴。あんかけに負けない強さを保ちながらも、食べやすいように絶妙な細さに仕上げています。
あんは、やや甘みをおさえた味わいが魅力。鶏と豚のおいしい部分だけを抽出して作られており、深みがありながらクセのない後味が堪能できます。
あんかけスープは220ccの水に溶かし、炒めた具材に入れてあたためるだけで完成。レシピが付いており、初めて皿うどんを作る方でも手軽に調理できます。
賞味期限は90日。内容量は揚麺60gとスープが6袋セットです。調理が簡単な皿うどんのお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
長崎のお土産おすすめランキング|飲み物(お酒・ジュース)
第1位 白嶽酒造 対馬やまねこ
すっきり軽い味わいを楽しめる焼酎の長崎土産です。クセがなく飲みやすいのが魅力。麦の香りと米の甘さをいかしています。水源の森百選に選ばれた鶏鳴の森の地下水で割水しているのがポイントです。原材料は、麦・米・麦麹。麦焼酎ベースで10%米焼酎をブレンドしています。
ロックや水割りで飲むのがおすすめです。揚げ物や乾き物とよく合います。内容量は、1800ml。アルコール度数は、25%です。焼酎初心者の方への長崎のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第2位 玄海酒造 壱岐 スーパーゴールド33
芳醇で華やかな香りを堪能できる、お酒のお土産です。むぎ焼酎「壱岐」をホワイト・オーク樽に貯蔵し、熟成させています。樫樽貯蔵にしているため、琥珀色なのがポイント。原材料は、長崎壱岐産の大麦と長崎壱岐産米の米麹です。
ロック・炭酸割りで飲むと、よりおいしく飲めます。アルコール度数は、33%です。容量は、1瓶あたり720ml。お酒が好きな方におすすめのお土産です。
第3位 JAながさき西海 味っ子ストレートジュース
濃厚な甘みとまろやかな味わいを堪能できる、オレンジジュースのお土産です。しっかりとした甘さのなかにフレッシュで爽やかな喉ごしを感じられるのが魅力。高品質な「させぼ温州みかん」のなかでも糖度13度、酸度1%以下のモノだけを厳選して使っています。
水は1滴も含んでいないため、素材そのものの濃厚なおいしさを味わえるのがポイントです。内容量は、250mlと1000mlをラインナップ。オレンジジュースの好きな方への長崎のお土産を探している方におすすめです。
第4位 壱岐の蔵酒造 麦焼酎 二千年の夢 四拾弐度
麦焼酎発祥の地とされている長崎・壱岐で造る焼酎のお土産です。減圧蒸留の焼酎原酒をシェリー樽や木製樽で長期貯蔵しているのが特徴。栓を開けると、フルーティーで豊かな香りが広がります。長期熟成による、まろやかな口当たりとコクのある味わいが魅力。度数の高い焼酎ならではの濃厚な甘みも楽しめます。
手がけるのは、1984年創業の酒造店。伝統の製法を守りながら、新しい試みにも挑戦し、壱岐焼酎のおいしさを追求し続けています。
内容量は720ml。アルコール度数は42%です。長崎ならではのお酒のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
長崎のお土産おすすめランキング|食べ物以外(雑貨・キーホルダーなど)
第1位 マルヒロ 波佐見焼 藍駒 中鉢
手作りのぬくもりを感じられるしま模様が魅力の食器のお土産です。一本一本に濃淡や強弱があり、やや厚めの形に仕上げています。鉢と皿の生地にはカンナ彫りが施されているのがポイント。取り皿にも使えるサイズの鉢で使いやすいサイズです。
古風な雰囲気で、和食によく合います。サイズは、直径13×高さ4.3cmです。食洗機・電子レンジに対応しています。実用的なお土産を探している方におすすめです。
第2位 山下陶苑 フラワーベース corock nucca NEIROシリーズ
さまざまな角度で使えるフラワーベースのお土産です。マットな質感と柔らかい色合いを目で楽しめます。釉薬を使わず、色を練り込んだ土作りをして作り上げているのが特徴です。どの角度から見ても美しく仕上げています。
波佐見焼の窯元が作り上げた一品。花を入れるだけでなく、デスクにおいてペン差しとして使うのもおすすめです。カラーは、卵・海・霧・灰・桜・土をラインナップ。おしゃれな小物のお土産を探している方におすすめです。
第3位 石丸文行堂 オリジナル そえぶみ付箋

長崎の名物をモチーフにした雑貨のお土産です。絵柄は、カステラ・長崎の教会・グラバー園・長崎ペンギン水族館・路面電車・尾曲がり猫の6種類。有名なお菓子や観光地がデザインされており、お土産にもぴったりです。
素材には上質紙を使用。白みがかった色合いなので、油性ボールペン・ゲルインクボールペン・万年筆などさまざまな筆記用具で記入できます。かわいさだけでなく、付箋としての使いやすさにもこだわっているのがポイント。しっかりと書き込めるサイズ感です。
サイズは、54.5×85mm。枚数は1冊あたり30枚です。長崎の文房具のお土産を探している方は、ぜひチェックしてみてください。
第4位 鼈甲屋たがわ 本べっ甲イヤリング バイカラー

べっ甲細工で作られたアクセサリーのお土産です。長崎べっ甲とは、ウミガメの一種である「タイマイ」の甲羅を原材料に作る伝統工芸品。鎖国時代に出島を通じて、べっ甲細工の技術が伝えられたとされています。
イヤリングは、白甲とバラフ甲の2色のバイカラー。金具にはK18を使用しています。3代にわたって磨き抜かれた技を持つ職人が手作業で製作。飴色の神秘的な美しさを楽しめます。サイズは2×3cm。長崎の伝統工芸品のお土産を探している方におすすめです。
長崎では、異国情緒あふれる洋菓子・伝統料理・雑貨などさまざまなお土産が販売されています。歴史のあるお菓子や料理を現代風にアレンジしたモノや、パッケージにこだわった商品が多いのも特徴です。本記事を参考にして、贈る相手にぴったりなお土産を選んでみてください。