名物の牛タンから伝統ある銘菓まで、魅力的なモノが豊富にそろう宮城のお土産。お菓子・スイーツ・ご飯のお供など、種類が豊富なのでお土産選びに迷ってしまう方も多いのではないでしょうか。

そこで今回は、宮城のお土産おすすめ商品をご紹介します。定番のモノからあまり知られていないモノまで幅広く厳選しているので、ぜひチェックしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

宮城のお土産おすすめランキング|人気

第1位 菓匠三全 萩の月

宮城野の空に浮かぶ月をイメージして作られた宮城銘菓です。やさしい味わいのオリジナルカスタードクリームを、やわらかな食感のカステラ生地で包んでいます。宮城県を代表する定番のお土産です。

包装には脱酸素剤「エージレス」を採用し、常温でも日持ちするのが特徴。賞味期限は14日です。サイズは6個入りから20個入りまであり、おしゃれな小箱で個包装されています。簡易包装もあるため、シーンに合わせて選べるのもポイントです。

第2位 井ヶ田製茶 喜久福

やわらかい口当たりの餅であんとクリームを包んだ宮城で人気のお土産。餅には宮城県産の餅米「みやこがね」を使用しています。抹茶・生クリーム・ずんだ・ほうじ茶の4種類があり、さまざまな味わいが楽しめる商品です。

抹茶には京都宇治産の上質な抹茶を使用。石臼で丁寧に挽いた爽やかな香りです。生クリームには北海道産生クリームとこしあんを使い、年代問わず楽しめる味わい。ずんだは旬の枝豆をすりつぶし、ほどよい甘さのずんだあんに仕上げています。ほうじ茶は生クリームとあんの両方に京都産ほうじ茶を使用。豊かな香りが楽しめる一品です。

賞味期限は冷凍で30日。食べるときは自然解凍で1時間程度が目安です。半解凍で食べるのもおすすめ。宮城で人気のスイーツを探している方に適しています。

第3位 白松がモナカ本舗 白松がモナカ

きめ細かい質感と豊かな甘みが楽しめる最中で、宮城で定番のお土産です。最中の皮には自社生産した餅米を使用。口どけのよい食感にこだわっています。あんには北海道十勝産と洞爺湖産の原材料を採用。砂糖には白ざらめを使用しており、上品な味わいに仕上げています。

味は胡麻・栗・大福豆・大納言の4種類。本商品は味だけでなく、最中の大きさが選べるのもポイントです。なかには一口サイズの商品もあり、さまざまな味を楽しみたい方にもおすすめ。お土産に宮城銘菓を選びたい方に向いています。

第4位 伊藤食品工業所 仙臺まころん

素朴な味わいの宮城のお土産です。材料は落花生・砂糖・鶏卵・膨張剤のみ。シンプルな材料を伝統的な製法で丁寧に焼き上げています。豊かな風味を楽しめるのが魅力。ひと口サイズなので、子供からお年寄りまで気軽に食べられます。

小粒タイプで、直径は約3cm。内容は、大粒プレーン・小粒プレーン・チョコ・ごま・黒糖が各2袋の計10袋入っています。個包装になっているので、ばらまきにも便利です。

ほかの組み合わせや単体販売などラインナップも豊富のため、用途に合わせて購入してみてください。賞味期限は製造後約2ヵ月。懐かしさを感じられるお菓子をお土産にしたい方におすすめです。

宮城のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ

第1位 ふじや千舟 支倉焼

くるみ風味の白あんをソフトな食感に焼き上げた皮で包んだお菓子で、宮城のお土産です。表面に「支倉焼」の文字が浮かぶよう、木型で形を整えているのが特徴。スペインとの通商交渉で活躍した偉人である志倉常長の偉業を称えて名づけられたお菓子とされています。

賞味期限は製造日から12日。個包装なのでばらまき用のお土産としてもおすすめです。6個入りから45個入りの大容量サイズまであり、贈り先の人数に合わせてぴったりのモノが選べます。熨斗がけもできるため、ギフトとしても重宝するお土産です。

第2位 梅花堂 東太平洋

ラムシロップの香りが広がる大人向けのお菓子で、宮城で人気のお土産。原材料には毎日直送される宮城県松島町産の地養卵を使用しています。泡立てるのが大変なほど濃厚な卵で、クッキーの味わいをより豊かにする素材です。

ベースとなるバタークッキーにはスライスアーモンドを練り込んでいます。生地を香ばしく焼き上げた後にラムシロップに漬け込むのが特徴。職人が1枚ずつ手作りし、独特のやわらかい食感とラム酒の豊かな香りが楽しめるよう工夫しています。

仙台伊達藩の支倉常長がローマ使節として乗ったガレオン船のイラストをあしらったパッケージもおしゃれです。賞味期限は常温で2ヵ月。宮城で日持ちするお土産を選びたい方におすすめです。

第3位 パルポー スイートゴット

クッキー・パイ・スポンジの3種をチョコレートで包んだケーキ菓子で、宮城のお土産。天然オリゴ糖とてんさい糖を使い、まろやかな甘さに仕上げた一品です。

香ばしいサブレ生地、ほどけるような口当たりのスポンジ、軽やかな食感のフレンチパイと、口当たりの違う素材をミックス。さらに、3種類をブレンドしたオリジナルチョコレートで包み、仕上げにスライスアーモンドをまぶしています。

チョコ・抹茶・紅茶・コーヒー味があります。賞味期限は30日。宮城でこだわりのスイーツをお土産に選びたい方におすすめです。

第4位 菓匠三全 ずんだ餅

枝豆をあんにして使った宮城県の郷土料理が味わえる商品で、宮城県で定番のお土産。厳選した餅米を丁寧につき上げ、コシと粘りがある餅に仕上げているのが特徴です。餅はつきたてを急速冷凍しており、本場の味が自宅で堪能できます。

ずんだあんには黄色く熟す前の若い大豆を使用。夏の3~4日程度の限られた期間にしか収穫できない貴重なモノから、さらに味も香りもよいモノを厳選しています。枝豆の配合を専門とする職人が独自にブレンドしており、洗練された味わいが楽しめるのもポイントです。

サイズは5個入りと10個入りの2種類から選べます。賞味期限は製造日から冷凍で60日。宮城らしさあふれるモノをお土産にしたい方におすすめです。

第5位 菓匠三全 伊達絵巻

バウムクーヘンで小倉あんとクリームを包んだお菓子で、宮城で人気のお土産。バウムクーヘン生地は一層ずつ丁寧に焼き上げており、職人のこだわりがうかがえます。パッケージの伊達政宗公の騎馬姿をあしらったデザインが印象的。仙台伊達藩の歴史を感じさせるお土産です。

サイズは10個入りから30個入りまであり、さまざまなシーンに対応できます。賞味期限は16日程度。宮城で歴史好きの方へのお土産を探している方におすすめです。

第6位 益野製菓 クマの手シューラスク プレミアムチョコレート

シュークリームの皮で作ったラスクにチョコレートをかけたスイーツで、宮城で定番のお土産。軽い歯ざわりとやさしい甘さが特徴です。

シュー生地の上にクッキー生地を重ねて焼くのがポイント。より香ばしさが増し、独特の風味を引き出しています。コーティングするチョコレートには高級クーベルチュールを採用。お店オリジナルの配合でブレンドしたミルキーチョコレートに仕上げています。

本商品は口当たりがよく、年配の方でも食べやすいと人気です。賞味期限は製造から180日。年代問わず楽しめるお土産を選びたい方におすすめです。

第7位 栄太楼 なまどら焼 小豆

生クリームと小豆を合わせたクリームが入ったどら焼きで、宮城で人気のお土産。あんには厳選した北海道産小豆を使用しているのが特徴です。どら焼きの皮はアカシア蜂蜜と酒を十分に含ませ、やわらかい食感に仕上げています。

本商品は宮城県塩釜市で創業し、100年以上の歴史がある老舗菓子店の商品です。毎朝職人が確認し、納得のいく素材のみを使用。小豆のほか、ごま風味・ラムレーズン・ずんだなどの味も展開しており、さまざまな味わいが楽しめます。

消費期限は冷蔵で5日です。個包装なのでシェアしやすいのもポイント。それぞれの味で5個入りと10個入りがあり、少人数向けのお土産を探している方に向いています。

第8位 菓匠三全 ロワイヤルテラッセ

「萩の月」でも知られる菓子ブランド「菓匠三全」が展開する「ロワイヤルテラッセシリーズ」のお土産です。同ブランドの名前を冠した代表作。伝統的な洋菓子の味わいを楽しめます。

軽やかな食感に仕上げたサブレと、ダマンドポテトの繊細な味わいが特徴です。アクセントにホワイトチョコレートを加えているのもポイント。甘くなりすぎないようにしているので、甘いモノが苦手な方も試してみてください。

モンドセレクションを複数回受賞しており、実績のある商品。賞味期限は発送日も含めて9日間です。個包装。上品なパッケージで、贈答用にも適しています。宮城で上品なお菓子のお土産を買って帰りたい方におすすめです。

第9位 井ヶ田製茶 千日餅


もちもちとした食感を楽しめる、宮城のお土産です。生地であんを包み上げています。もち粉・卵・水あめを独自の技法で練り合わせて、生地を作り上げているのがポイントです。希少糖を使用した一品。ずんだ・粒あんの2種類が入っています。

「ずんだ」は、旬の枝豆を使い、やさしい甘さに仕上げたのが魅力です。ずんだの舌ざわり・特有の香りを堪能できます。「粒あん」は、北海道産の上質な小豆を使用。品のよい甘さに仕上げているのがポイントです。

修行僧が被る網代笠をモチーフにした形状に焼き上げています。賞味期限は常温保存で14日が目安。和菓子好きに贈る、宮城のお土産におすすめです。

第10位 喜久乃家 原人のさと


ふんわりサックリとした独特の食感を楽しめる、お菓子のお土産です。パイ生地は、上質な小麦・フレッシュバターなどを使い、薄く折り重ねたモノを焼き上げています。プレーン・ココア味の2種類入りです。

「プレーン」は、コーヒー風味のバタークリームを挟んだパイをスポンジで包み上げています。「ココア」は、チョコレート風味のバタークリームをサンドしたパイをココアスポンジで包んでいる一品です。

1918年に創業した老舗和菓子店がひとつずつ丁寧に作り上げています。太古の地層を表現した見た目のお菓子です。賞味期限は45日。手軽に贈れる宮城のお土産を探している方は、チェックしてみてください。

宮城のお土産おすすめランキング|牛タン

第1位 利久 牛たん真空パック

塩味の牛タン焼きが楽しめる宮城のお土産です。宮城県岩沼市に本社を構える牛タン炭焼専門店が手がけています。年間100万食以上を販売する人気商品です。

本商品は熟練の職人が手作業で作っています。牛タンの大きさに合わせて丁寧にスライス。さらに、両面に切れ目を入れ、かみ切りやすさと味のなじみやすさに配慮しているのがポイントです。タンの厚みや大きさを見ながら塩加減を調節し、真空パックでおいしさを閉じ込めました。

焼くだけで本場の味が楽しめるので、ご当地グルメを気軽に味わいたい方にもおすすめです。唐辛子をかけてもおいしいので試してみてください。賞味期限は冷凍で6ヵ月です。

第2位 キスケフーズ 職人仕込牛たん詰め合せ

香ばしくジューシーな牛タンが堪能できる商品で、宮城で人気のお土産。全国15店舗を展開する牛タン料理専門店の商品です。第50回全国推奨観光土産品審査会にて入賞しており、外部からの評価が高いお土産を買いたい方に適しています。

仕入れのプロが厳選した素材を使用しているのが特徴です。切り分けて味付けした後、数日間熟成させて旨みを引き出しているのがポイント。余計な加工はせず、牛タン本来の味わいを大事にしています。

メーカーは仙台牛たん振興会の事務局を務める有名店。生産・加工・販売を自社で一貫して行っており、牛タンの扱いに慣れたプロの味が堪能できます。賞味期限は冷凍で180日、解凍後は冷蔵で7日です。

第3位 陣中 牛タン丸ごと一本塩麹熟成


牛タンを一本使った豪快な一品で、宮城のお土産です。162時間にもおよぶ二段階熟成で仕上げているのが特徴。塩麹を加えたお店秘伝のタレに漬け込んだ後、低温で熟成させてやわらかさと豊かな旨みを引き出しています。

本商品は牛タンのさまざまな部位を食べ比べできるのが強みです。タン元と呼ばれる太い部分は、脂がのって霜降り肉のような味わいに。細いタン先は赤身が強く、肉の旨みが楽しめます。

スライス済みで簡単に食べられるのも魅力で、1枚あたり7~10mm程度の厚さで食べごたえも十分です。賞味期限は製造日から120日。宮城でインパクトのあるお土産を探している方におすすめです。

第4位 伊達の牛たん本舗 厚切り芯たん 塩仕込み

牛タンのうちやわらかい食感が特徴の芯たんを使った商品で、宮城で人気のお土産。芯たんはタン元から10~15cm程度の部分で、1頭から約3人前しか取れない貴重な部位です。弾力のある食感とあふれる肉汁が味わえます。

本商品は厚切りですが、表面に切れ目を入れて食べやすいよう工夫されているのがポイント。食べるときは、中心まで十分に解凍してから焼くのがコツです。ほどよい塩味がついており、お好みで唐辛子やわさびなどを添えて食べるとよりおいしく食べられます。

1パック120g入り、約3枚が目安です。賞味期限は製造日から270日。ギフト包装や熨斗がけもできるため、お肉が好きな方へのギフトとしても重宝します。牛タンのおいしさを存分に味わいたい方はチェックしてみてください。

宮城のお土産おすすめランキング|おかず・おつまみ

第1位 陣中 具の9割牛タン 牛タン仙台ラー油

甘辛味の角切り牛タンが入った食べるラー油で、宮城で定番のお土産です。コクのある牛タンとラー油の相性がよい商品で、ご飯のお供にぴったり。豆腐やパンといった食材と合わせてもおいしく食べられます。

辛みのなかに甘さを感じる味わいに仕上げており、そのままお酒のおつまみにも使えるのも特徴です。辛さが物足りない方には辛口もおすすめ。シンプルでスタイリッシュなパッケージも印象的で、手土産にも使いやすい商品です。

1瓶100g入りで、賞味期限は製造日から240日。宮城でお菓子以外のお土産を買いたい方、辛いモノ好きへのお土産を探している方におすすめです。

第2位 蔵王酪農センター 蔵王 クリームチーズガーリック

にんにくの風味が広がるクリームチーズで、宮城のお土産。原材料に宮城県産の生乳を使用したソフトタイプのナチュラルチーズです。1個120g入り。賞味期限は製造日から120日です。

ワインなどお酒のおつまみとして食べやすい商品。クラッカーに乗せてもおいしく食べられます。そのほかにも、ピザのトッピングやサンドイッチの具材としてもおすすめ。さまざまなシーンで使えます。

第3位 きちみ製麺 金印白石温麺

宮城の特産品である白石温麺(うーめん)が楽しめるお土産です。味やのどごしを追求したこだわりの一品。厳選した数種類の小麦を独自の配合でブレンドしているのが特徴です。弾力のある食感と上品な味わいが堪能できます。

温麺は食用油不使用で製造していることと、9cm程度の短い麺が特徴です。ゆで時間は3分程度。夏は冷たいつけ汁で、冬はかけうどんや煮込みで食べるのがおすすめです。汁物の具材としても使いやすい商品。宮城ならではの味をお土産にしたい方に適しています。

第4位 阿部蒲鉾店 阿部の笹かまぼこ

魚介の旨みが感じられる笹かまぼこで、宮城で定番のお土産です。職人がつきっきりですり身の状態を確認し、五感を頼りに作っているのが特徴。生臭さを抑え、魚が苦手な方でも食べやすいように仕上げています。

本商品は宮城県産の本醸造特級醤油を使って味付けしているのがポイント。宮城の地酒やミネラル塩、本みりんとのバランスを考えたレシピを採用しており、地元産の素材をふんだんに使った贅沢な味わいが楽しめるお土産です。

食べるときにフライパンで焼くと香ばしさが増します。レンジ加熱ならやわらかい焼きたての食感に。わさびを添えて食べるとおいしく食べられます。伊達政宗の三日月と陣羽織の水玉をあしらったパッケージがおしゃれで、お土産の見た目にもこだわりたい方にもおすすめです。

第5位 松島蒲鉾本舗 松島笹かまぼこ

宮城名物として知られる松島笹かまぼこのお土産です。日本の魚食文化をリスペクトして作られている、食べ応えのある肉厚な笹かまぼこ。なめらかで弾力のある食感が特徴です。

おいしいかまぼこを安定生産するため、すり身は高品質なモノを厳選して仕入れて使用しています。そのまま食べるのはもちろん、わさび醤油をつけて食べるのもおすすめです。かまぼこが10枚入り。化粧箱入りで個包装なので、ばらまき用にも便利です。

賞味期限は要冷蔵で8日。宮城県の観光名所のひとつである松島に総本店を構えるほか、県内に複数の店舗を構えています。宮城旅行のお土産探しの際に立ち寄ってみてください。

宮城のお土産おすすめランキング|飲み物・お酒

第1位 田所食品 ストロベリーピュア100

生苺の風味を活かす製法で作られている100%ジュースの宮城のお土産。宮城県産の「もういっこ」と「とちおとめ」を使用しています。1本に40~50粒の苺を使った贅沢なジュースで、フルーツ本来の味わいが楽しめる商品です。

そのまま飲むほか、アイスクリームのソースとして使うなどアレンジしやすいのも魅力。色鮮やかな見た目もおしゃれで、七五三や誕生日などのお祝い事にもおすすめです。1本300ml入りで、賞味期限は製造から3ヵ月。フルーツが好きな方へのお土産を買いたい方に向いています。

第2位 一ノ蔵 純米吟醸 蔵の華

宮城県の酒造好適米である「蔵の華」100%で仕込んだ日本酒で、宮城で人気のお土産です。ほのかな甘さとやさしい香りが特徴。ほどよい酸味が味を引き締めています。旨みも十分感じられ、まろやかで上品な口当たりが味わえる商品です。

精米歩合は50%で、アルコール度数15%。冷酒か常温で飲むのがおすすめです。サイズは720ml入りと1800ml入りの2種類から選べます。化粧箱入りもあるため、お酒好きの方への贈り物を探している方にもぴったりです。

第3位 デリシャスファーム デリシャストマトジュース紅白

フルーツのような甘みと酸味がある「デリシャストマト」を使ったジュースで、宮城のお土産。「丸しぼり」と「露しずく」の2種類が楽しめます。

丸しぼりは、デリシャストマトをそのまま絞った濃厚な味わい。JAL国内線ファーストクラスのおすすめドリンクとして採用されており、くせが少なくて飲みやすい一品です。露しずくは、丁寧にこしてトマトの旨みだけを抽出したモノ。透き通るような黄金色が特徴的なジュースです。軽やかな口当たりで、トマトの香りが堪能できます。

1本100g入り。熨斗がけや名入れにも対応しています。宮城でプレミアムなお土産を探している方、ギフトとして贈れるお土産を選びたい方におすすめです。

第4位 新澤醸造店 伯楽星 純米吟醸

宮城県大崎市に本社を構える酒造店が手がける日本酒。洋梨やパッションフルーツを思わせるフルーティーな香りが特徴です。柑橘類のような爽やかな酸味がアクセントで、キレのある後味が堪能できます。よく冷やしてから飲むのがおすすめです。

食事と一緒に飲むことでよりおいしくなるように開発されたお酒。カルパッチョなど魚介類を使った料理とよく合います。ワイングラスでおいしいアワード2022で金賞を受賞するなど、さまざまな品評会やコンクールでの受賞歴がある日本酒です。

精米歩合55%で、アルコール度数は15%。辛口の日本酒が好きな方、食中酒として楽しめる日本酒を探している方はチェックしてみてください。

第5位 蔵王酒造 純米酒 花撫子 ロゼ(Roze)

明治6年創業の老舗酒造店が造る低アルコール日本酒で、宮城のお土産です。ロゼワインのようなほのかな赤が特徴。酵母が作り出す自然な色合いが楽しめます。甘酸っぱいジューシーな味わいで、日本酒を飲み慣れていない方にもおすすめです。

一段仕込みでアルコール分を抑えており、アルコール度数は8%。よく冷やして飲むことが推奨されています。ブルーチーズやアンチョビなど、塩気が強い食材との相性が良好。夏場はクラッシュアイスと一緒に飲んでもおいしく飲めます。

1本360ml入りと飲みきりサイズなのもポイント。ピンクを基調としたラベルもかわいらしいので、かわいいモノが好きな方へのお土産としてもおすすめです。

宮城のお土産おすすめランキング|雑貨

第1位 東北工芸製作所 タッチクラシック(TOUCH CLASSIC) タンブラー

淡く波打つような模様が目を引くガラス製タンブラーで、宮城のお土産。玉虫塗を伝統工芸品として飾るだけでなく、普段の生活のなかで使って味わうことをコンセプトにしたブランドが手がけています。

玉虫塗は宮城県の伝統技法。素材に銀粉を乗せ、透明感のある塗りを重ねていく独特な技法です。本商品にも玉虫塗が施されています。薄くて高い透明度が特徴の松徳硝子を素地に使用。宮城県の山の稜線と海をイメージしてデザインされています。

冷酒やリキュールを入れて飲むのがおすすめ。タンブラーの柄と中身のコントラストが楽しめます。宮城でスタイリッシュなお土産を探している方にぴったりです。

第2位 ナナイロ 創作こけし 花こよみ

仙台の1年を彩る季節の草花をモチーフにした創作こけしで、宮城で人気のお土産。一重の目と丸い鼻が特徴の遠刈田系こけしで、全12種類のラインナップがあります。季節の移ろいを感じられるモダンな一品。誕生月に合わせて選ぶのもおすすめです。

2015年にグッドデザイン賞を受賞したおしゃれなお土産。インテリア性の高いお土産を選びたい方、季節を感じるお土産を買いたい方はチェックしてみてください。