日本の歴史と伝統が色濃く残る「京都」。旅行客も多い土地で、魅力的なお土産も多数存在します。お茶を使ったお菓子や八ッ橋、京つけものといった定番の商品から、地元のお店が手がけるこだわりの商品までバリエーションが豊富です。

そこで、今回は京都のお土産のおすすめをご紹介します。食べ物から雑貨まで幅広くピックアップ。ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

京都のお土産おすすめ|人気・有名・定番

第1位 満月 京銘菓 阿闍梨餅


京都を代表するお土産のひとつ「阿闍梨餅」です。大正11年に当時の店主が考案したお菓子。丹波大納言の粒あんを、複数の素材を使って練り上げた特製の餅で包んでいます。

皮とあんの食感の違いを楽しめるのが魅力。賞味期限が短めなので、すぐに食べられる状況で購入するのがおすすめです。江戸末期から続く老舗和菓子店が手がけている商品。限られた種類のお菓子を、熟練した職人の技術でていねいに作っています。

個包装されているため、ばらまき用にも便利。シチュエーションに応じて選べます。歴史のある京都で人気のお菓子を探している方におすすめです。

第2位 鼓月 千寿せんべい


昭和38年生まれの歴史ある京都のお土産です。波形のクッキー生地にクリームを挟んだお菓子。クッキー生地は厳選した国産の小麦粉を用いて、食感にこだわって仕上げています。

ザラメを練り込むことにより、食感にアクセントを生み出しているのもポイントです。中のシュガークリームは軽やかで、バターの風味が香ります。今までにない味わいを生み出すため、ドイツの機械を取り寄せて製造しているのも特徴です。

長く親しまれてきたお菓子ですが、さらなる進化を目指して工夫を重ねています。賞味期限は20日です。個包装の商品。オリジナリティのあふれる京都のお菓子をお土産にしたい方におすすめです。

・3枚

・16枚

第3位 伊藤久右衛門 宇治抹茶だいふく


濃厚な抹茶のあんを包み込んだ大福のお土産。同店がとくにおすすめするスイーツのひとつです。抹茶あんには、挽きたての宇治抹茶を贅沢に使用。ていねいに炊き上げてクリームと合わせており、口の中に濃厚な抹茶の風味が広がります。

使用する抹茶の色や風味を活かすため、職人が細心の注意を払って扱っているのもポイントです。オリジナルの大福生地はやわらかい食感が魅力。四国の和三盆を使用することで、上品な甘さに仕上がっています。濃いめに淹れた煎茶との相性がぴったりです。

ひとつずつ真空パックに入っています。消費期限は出荷日も含めて3日。ぜいたくな味わいのお菓子を京都のお土産にしたい方におすすめです。

京都のお土産おすすめ|おしゃれ

第1位 美十 京ばあむ

宇治抹茶と豆乳を使ったバウムクーヘンのお土産です。鮮やかな色合いが目を引く商品。宇治抹茶に煎茶をブレンドした抹茶生地を重ねて仕上げています。

使用する抹茶は、天保七年創業の老舗「森半」のモノ。芳醇な香りを堪能できるのが魅力です。さらに京都産の豆乳を練り込んだ生地を挟むことで、まろやかな味わいを実現しています。

白箱に墨文字で「京」の字をあしらい、赤いゴム紐でかざったパッケージデザインにも注目。おしゃれな商品なので、贈答用にもぴったりです。さまざまなメディアで取り上げられた実績があります。インパクトのある京都のお土産を探している方におすすめです。

第2位 京都祇園あのん あんぽーね

おしゃれな最中のお土産です。最中皮には、滋賀県産のもち米「羽二重糯」を使用。
歯切れのよい食感が魅力です。十勝産小豆をていねいに炊いて仕上げた粒あんと、マスカルポーネチーズを使った自家製クリームが別添えされており、好みの量やバランスのあんとクリームを、自分で最中皮にはさんで楽しみます。

賞味期限は製造日から30日です。内容量は、最中皮が5セットに加え、瓶詰めの粒あん80gとマスカルポーネクリーム70gが1瓶ずつ。京都祇園の製菓店が手がけています。好みのバランスを探りながら楽しめる京都のお土産が気になる方はチェックしてみてください。

第3位 京都ヴェネト(KYOTO VENETO) グラッ茶

抹茶ティラミスをイメージしたラングドシャです。クッキー生地には宇治抹茶を練り込み、食感がよく芳醇な味わいに仕上げています。中にはマスカルポーネを使ったチョコレートをサンド。京都とイタリアのエッセンスを詰め込んだ、新感覚のお菓子です。

冷やして食べても、おいしく楽しめます。イタリア語で「ありがとう」を意味する「グラッツェ」に「お茶」を掛け合わせた、シャレのきいた商品名にも注目。緑色の洗練されたパッケージで、日頃の感謝を伝える手土産にもぴったりです。

個包装なのでばらまき用にも便利です。賞味期限は製造から360日。おしゃれな京都のお菓子をお土産にしたい方はチェックしてみてください。

第4位 玉屋 GREEN CAFE STYLE 茶乃逢 抹茶ラングドシャ ことの葉音


抹茶味のラングドシャのお土産です。お点前にも使われる上質な宇治抹茶を使用。ホワイトチョコレートと合わせて仕上げたお菓子です。心地よい食感と適度な甘さが特徴。生地に多くの抹茶を練り込むことで、ふくよかな味わいを楽しめます。

お茶の道具をイメージしたパッケージデザインもポイント。賞味期限は製造日から45日です。お茶味のお菓子を探している方はチェックしてみてください。

京都のお土産おすすめ|かわいい

第1位 井筒八ッ橋本舗 京都鴨川 鴨サブレ


鴨の形をしたかわいらしいクッキーのお土産です。京都の観光名所・鴨川の名物でもある鴨は、冬が近づくと北から飛来し、羽を休める姿を目にします。観光客の心を和ませる鴨をイメージしたクッキーは、バターの風味が広がる食感のよい仕上がりです。

国産の小麦粉・バター・砂糖・卵といった材料作られており、素朴な味わいのお菓子が好きな方にぴったり。賞味期限は出荷日から30日で、個包装されています。子供から大人まで親しみを持てるお菓子を、お土産にしたい方はチェックしてみてください。

第2位 鶴屋光信 フルーツ琥珀 果乃菓

カラフルな琥珀を楽しめるお土産です。ブルーベリー・ストロベリー・マンゴー・キウイ・柚子、5種類の味わいを楽しめるのが魅力。植物由来の寒天を使用して固めています。外側と内側の食感のコントラストを楽しんでみてください。

製造から箱詰めまで、ひとつずつ手作業で行っているのもポイント。コーヒーや紅茶と一緒に楽しむのがおすすめです。茶席でも気軽につまめるため、来客時にも重宝します。

賞味期限は、出荷日からおよそ30日。平成7年に「現代の名工」を受賞した鶴屋光信謹製のお菓子です。カラフルなお菓子を京都のお土産に選びたい方はチェックしてみてください。

第3位 亀屋良長 スライスようかん 小倉バター


トーストに乗せて焼くと、気軽に小倉バタートーストの味わいを楽しめるお土産です。丹波大納言小豆の粒あんで作った羊羹に沖縄の塩をきかせてスライス。さらにバターとケシの実をトッピングしています。食パンに乗せ、羊羹が溶けだすまでトースターで焼いて食べるのがおすすめです。

賞味期限は14日。内容量は、1袋に2枚入りです。手がけているのは、1803年に創業した京都の老舗和菓子店。同店では、和菓子の製造で重要となる水は、店の前に湧き出る名水「醒ヶ井水」を使用しています。老舗和菓子店が生み出した、新感覚の和菓子を試してみたい方におすすめの京都のお土産です。

第4位 大橋珍味堂 京 八坂プリンセット

瓶に入ったかわいらしいプリンの京都のお土産です。天然のバニラビーンズや京都産の抹茶・ほうじ茶、厳選した牛乳を使用し、毎日店内で手作りしています。

「京 八坂プリン」はプリンの上にはちみつレモン味のジュレ、カラフルな寒天ボール、マンゴーゼリーを入れた爽やかな味。ほかに「なめらか」「はーど」「抹茶」「ほうじ茶」「ミルクいちご」がセットになっています。

賞味期限は到着日より2、3日。メディアでも取り上げられたプリンを、京都のお土産にしたい方はチェックしてみてください。

第5位 朝陽物産 清水チーズ工房 ボトルチーズケーキ

かわいらしい瓶に入ったチーズケーキのお土産です。京都産の牛乳や卵など、厳選した国産の材料を使っているのがポイント。フレーバーは、プレーン・抹茶・イチゴの3種類です。職人によってていねいに手作りされています。こだわりの製法を用いて3層に仕上げているのが特徴です。

「プレーン」の一番下は、ふんわりとした酸味のある味わい。真ん中は、チーズの濃厚さとクリーミーでなめらかな舌触りを楽しめます。一番上は、濃厚なクリームチーズにヨーグルトを混ぜ合わせたさわやかな味わいです。

「抹茶」には、濃厚なチーズに合うように味の濃い宇治抹茶を使用しています。詰め合わせには、フレーバー2種類の6個セットや、3種類楽しめる12個セットなどをラインナップ。贈る相手に合わせられるのも魅力です。

メディアでも紹介されたことのある商品。京都で本格的なおいしいスイーツを探している方にぴったりなお土産です。

京都のお土産おすすめ|高級

第1位 笹屋昌園 極と白蕨のセット


2種類のわらび餅を食べ比べられるお土産です。テレビでも注目されたわらび餅「極」と、豆乳を使った「白蕨」が入っています。「極」は、品質のよい国産のわらび粉を厳選して使用。専用の鍋を使って職人がひとつずつていねいに仕上げているのがポイントです。

丹波の黒豆を使って作るきな粉にもこだわり、きめ細かさが魅力です。総販売個数は100万個を越える人気商品です。

「白蕨」は、老舗豆腐店「とようけや山本」の豆乳をぜいたくに使用。今までにない食感を楽しめます。賞味期限は「極」が3日、「白蕨」が7日です。ほかでは味わえない、ぜいたくな京都のわらび餅が気になる方はチェックしてみてください。

第2位 ジャパンリゾート kyocafe chacha いろどり京ワッフルボックス4種セット

By: kyocafechacha.com

彩り豊かなワッフルを楽しめる京都のお土産です。「キャラメルナッツ」「ホワイトいちご」「抹茶」「いちご」のワッフルがセットされています。「キャラメルナッツ」はコクのある甘みと、塩気が特徴です。

「ホワイトいちご」は、ホワイトチョコレートにいちごフレークをトッピング。「抹茶」と「いちご」は、それぞれ素材の色が引き立つ鮮やかさが魅力です。ベースに使用しているのは、弾力のあるベルギーワッフル。食べ応えがあり、食感も楽しめます。

木の棒が付いているので、手を汚さずに食べられるのもポイント。賞味期限は製造から12日です。ワッフルが好きな方はぜひチェックしてみてください。

第3位 京都はんなり本舗 フレーバーズ 京都宇治抹茶ミルクレープロール


抹茶が好きな方にぴったりの京都のお土産です。甘さと苦みの調和を楽しめる濃厚な味わいのミルクレープロール。やわらかいミルクレープ生地の中には、抹茶クリームをぜいたくにはさんでいます。

京都和束町「東茶園」の宇治茶を使用。サイズは直径8cm・長さ7cmで、3等分にして食べると、1人分としてちょうどよいサイズです。夏は解凍せず、そのまま食べることでアイスケーキとしても楽しめます。

「日本ギフト大賞2016」で京都賞を受賞している商品です。賞味期限は冷凍保存で30日。解凍後は冷蔵庫で1日です。高級感のあるスイーツをお土産に選びたい方はチェックしてみてください。

第4位 笹屋昌園 丹波麿

By: sasayasyoen.jp

ぜいたくに栗を使った羊羹のお土産です。厳選した素材を用い、伝統的な技法によって仕上げています。羊羹をカットすると、中から大粒の栗が現れるのがポイント。丹波大納言小豆を使って仕上げた羊羹と、栗の相性を楽しめるのが魅力です。

消費期限は、発送日を含めて30日。内容量は1個あたり420gです。手がけているのは、大正7年創業の京都の老舗和菓子店「笹屋昌園」。上質な和菓子を京都のお土産として選びたい方におすすめの商品です。

第5位 緑寿庵清水 金平糖詰合せ

フルーツ味など、さまざまな風味が楽しめる金平糖の京都のお土産です。宝石のような色鮮やかな見た目と、みずみずしい味わいが特徴。かじると、素材の香りが口の中に広がります。伝統を引き続く熟練職人の丹精込めた手作りです。

日本で唯一の金平糖専門店の商品。砂糖以外の素材を加えると固まらないといわれてきた金平糖に、独自の製法で風味付けすることに成功した珍しいモノです。

詰合せは、3種・6種・8種・10種などをラインナップ。定番の味は13種類です。生姜・林檎・蜜柑・苺・巨峰・桃・バニラ・天然水サイダーなど。1847年創業の老舗が受け継いできた一子相伝の技で作り上げる、京都らしくて珍しいお土産を探している方におすすめです。

・3種

・10種

京都のお土産おすすめ|ばらまき

第1位 祇園辻利 つじりの里

抹茶クリームを包み込んだロール煎餅のお土産です。石臼挽きの宇治抹茶をぜいたくに使っています。口に含むと広がる芳醇な抹茶の香りが魅力です。甘さは控えめなのがポイント。軽い食感の煎餅と抹茶クリームの組み合わせを味わってみてください。

着色料や保存料は不使用。抹茶が持つ自然の風合いを大切に仕上げています。1本ずつ個包装されており、職場で配るのにも適した京都のお土産です。賞味期限は製造日から150日。1860年創業した、祇園の老舗宇治茶専門店が手がけています。お茶が好きな方はぜひチェックしてみてください。

・8本

・15本

第2位 京都祇園萩月 花かりん

4種類のかりんとうが楽しめる京都のお土産です。内容は、かりんとうらしい味わいを楽しめる「黒砂糖」や、あらびきピーナッツをあしらった食べ応えのある「ピーナッツ」。風味が豊かな「青海苔」、香ばしい胡麻の風味が特徴の「胡麻」が入っています。

素材の味わいと軽やかな食感が魅力。小袋入りなので、ばらまき用にも適しています。賞味期限は2ヵ月程度。京都祇園八坂神社前四条通りに本店を構える製菓店が手がけています。さまざまな味のかりんとうを楽しみたい方におすすめのお土産です。

第3位 小倉山荘 をぐら山春秋 大缶

小倉百人一首をテーマに作られた複数種類のあられを楽しめる京都のお土産です。「黒ごませんべい」「えびあられ」「ザラメあられ」「あおさのりせんべい」「黒大豆あられ」「甘醤油せんべい」「サラダせんべい」「海苔巻あられ」の計8種類が入っています。

それぞれのあられに、四季の移ろいを感じる和歌が1首対応しているのが特徴です。1袋に各種類1枚ずつ入り、個包装されており、ばらまき用にもぴったり。賞味期限は製造日から90日です。趣向を凝らしたパッケージのデザインにも注目してみてください。京都らしい風情のあるお土産を選びたい方におすすめです。

第4位 マールブランシュ 茶の菓

茶葉を育てるところからこだわった、抹茶味のお菓子のお土産です。独自に調合した「お濃茶」を使用して焼き上げた、口どけのよいラングドシャクッキー。オリジナルのホワイトチョコレートをサンドしています。

茶葉には、白川の厳選茶葉を含む、宇治茶の土づくりからこだわった茶畑で摘んだ一番茶のみを使用。鮮度が落ちないうちに加工した茶葉を、茶鑑定士がバランスをみてブレンドし、石臼でひいて抹茶に仕上げています。

深い味わい、美しい色合い、ふくよかな香りのすべてを備えたお濃茶で焼き上げたラングドシャ。まろやかですっきりした甘さのホワイトチョコレートがさらに風味を引き立てます。

3枚入りから24枚入りまでのラインナップがあるので、贈る相手に合わせて選んでみてください。個包装のため、ばらまき用にもぴったりです。日持ちは、出荷日より15日。抹茶好きな方へのお土産におすすめです。

京都のお土産おすすめ|珍しい

第1位 菓匠庵はちまん京都 フルーツパフェ大福

By: hatiman-kyoto.com

フルーツをふんだんに使った大福のお土産です。季節に合わせて、イチゴ・オレンジ・温州ミカン・種無しブドウ・幸水梨などの多様なフルーツを厳選し、当日に仕入れたフルーツを3種類使って仕上げています。

滋賀県産羽二重米のもち米で作る大福生地は、甘み・食感・風味にすぐれているのが特徴。冷やしても固くならずに、おいしく楽しめます。フルーツに合わせる白あんは職人の手作りで、フルーツの味わいに寄り添う繊細な味わいです。

直径7cmとサイズも大きく、見栄えもよいのでお土産にも適しています。旬のフルーツをぜいたくに使った大福が気になる方はチェックしてみてください。

第2位 ゲンキジャパン まめもち屋 水まる餅 6個入 黒蜜・きな粉付

SNSで注目されている京都のお土産。水と寒天で作られたお餅です。風船をつまようじで割ると、なかから弾力のある水まるもちが現れる一風変わった商品。素材や味、食感にこだわって作られているのがポイントです。お好みできな粉や黒蜜をトッピングして楽しみます。

京都旅行のお土産としてはもちろん、パーティーやイベントでも存在感を発揮できるのが魅力。フルーツと合わせるなど、自由にアレンジして楽しむのもおすすめです。賞味期限は15日。変わり種のお土産を探している方におすすめです。

第3位 伊藤久右衛門 宇治抹茶カレー


宇治抹茶とカレーを組み合わせた斬新な京都のお土産。宇治茶に馴染みのない方が、興味を持つきっかけになるよう考案されています。

スパイスには宇治茶のほか、ホワイトペッパー・フェネグリーク・コリアンダー・シナモンなどを使用。宇治茶をカレーのメインスパイスとして捉え、カレーの味を成立させるように工夫しています。肉はお茶との相性を吟味し、あえて淡泊な鶏肉をチョイス。ほか、人参やじゃがいもを具材に使用しています。

容量は1人前で180g入り。メディアでも注目されています。アイデア次第でさまざまな楽しみ方ができるので、ぜひお気に入りの食べ方を探してみてください。

第4位 ビオスタイル GOOD CACAO カカオ生コーラ


カカオをスパイスに用いたクラフトコーラのお土産です。通常コーラに使用されるコーラナッツの代わりにカカオを使っています。ほかにも、カルダモンやナツメグといったスパイス9種類に柑橘果汁をプラス。複雑な香りを楽しめるコーラに仕上げています。

多様なスパイスの香りに混じって、カカオの香りを楽しめるのが魅力です。保存料・香料・着色料は使っていません。炭酸水で割って飲んでみてください。

お酒が好きな方は、ビールやウイスキーと組み合わせて楽しむのもおすすめです。独自のアイデアや製造背景が評価され、「ジャパンフードセレクション」で金賞を受賞しています。こだわりのコーラを飲んでみたい方はチェックしてみてください。

第5位 舞妓の茶本舗 抹茶ミルクジャム

お茶の専門店が作る抹茶のジャムのお土産です。生クリーム・甜菜糖・宇治抹茶を使ったミルクコンフィチュール。パンやクラッカーにつけたり、バニラアイスやヨーグルトにかけたりして食べるのがおすすめです。

着色料・香料・増粘剤・防腐剤は使っていません。食べる分をお皿にとって電子レンジで10秒ほどあたためると、とろける食感を楽しめます。内容量は150g。めずらしい抹茶のジャムが気になる方にぴったりのお土産です。

京都のお土産おすすめ|お菓子・スイーツ

第1位 井筒八ッ橋本舗 夕子 ニッキ・抹茶詰合せ

生八ッ橋に粒あんを包んだ京都のお土産です。「ニッキ」と「抹茶」の2種類がセットされており、それぞれの素材の風味がきいた生八ッ橋に、粒あんを包み込んでいます。弾力のあるやわらかい八ッ橋と、ていねいに作られた粒あんのコンビネーションが魅力です。

水上勉の作品「五番町夕霧楼」に登場するヒロイン・夕子から命名された銘菓。シンプルで落ち着きのあるパッケージを採用しており、目上の方へのお土産にも適しています。賞味期限は出荷日から13日。京都で定番のお土産を買って帰りたい方におすすめです。

・10個入り

第2位 丸太町かわみち屋 蕎麦ぼうろ


シンプルな味わいを楽しめる和風クッキーのお土産です。そばの野趣あふれる風味と香りを活かした味わいに仕上げています。ずっと食べていられる、飽きのこない味わいが魅力です。

「ぼうろ」とは、1570年にポルトガル人によって伝えられた南蛮菓子のひとつ。鴨川近くに位置する、丸太町通沿いの蕎麦ぼうろ専門店の看板商品です。

素朴なお菓子ですが、京の風情を感じられるのが魅力。シーズンを選ばず、どのタイミングでも京都のお土産として使えます。賞味期限は、製造日より出荷日を含めて80日。ちょっとしたお菓子を、京都のお土産として探している方におすすめです。

第3位 京都茶の蔵 宇治抹茶わらび餅 きな粉・黒蜜付き


本わらび粉を使った本格的なわらび餅のお土産です。本わらび粉を使わないと出せない弾力を楽しめるのが魅力。また濃茶用の宇治抹茶をぜいたくに使用しすることで、風味豊かに仕上げているのが特徴です。

付属のきな粉と黒蜜をかけて食べると、よりおいしく楽しめます。単体でかけたり、両方かけたりして味の違いを楽しむのもおすすめです。

内容量は3個入り。賞味期限は製造日から120日です。未開封の状態であれば、高温・多湿を避けて常温で保存できます。宇治抹茶を使ったスイーツを食べたい方にぴったりの京都土産です。

第4位 鶴屋長生 京銘菓 利休心


千利休が残した「釜ひとつあれば茶の湯はなるものを」の精神を形にした銘菓です。栗あんが入った桃山製。豊かな味わいを楽しめます。茶釜をかたどった外観にも注目してみてください。

「茶道家元賞」「全国菓子博覧会」などでの受賞経歴や、京ブランド認定など、多くの実績があるお菓子。賞味期限は30日です。

手がけているのは、京菓子の伝統を受け継いだ和菓子店「鶴屋長生」。伝統を大切にしながら、京菓子の新しい可能性も追求しているお店です。嵐山店と太秦店があるので、散策のついでに立ち寄ってみてください。

第5位 寿庵 本家佳長 九条ねぎ 京えびせんべい

天然えびの風味を活かしたせんべいのお土産です。東シナ海で春先に収穫された鷹爪エビを使用。素材の味わいを活かすため、加工する塩梅を細かく調整して仕上げています。「モンドセレクション」では、10年連続で金賞を受賞。世界でも高く評価されている味わいです。

和のイメージを大切にしたパッケージもポイント。ギフトにもぴったりの商品です。賞味期限は製造日から90日。芳醇な香ばしさを楽しめるせんべいを、京都のお土産にしたい方におすすめです。

第6位 鶴屋吉信 柚餅

やわらかい餅の京都のお土産です。「柚餅」と書いて「ゆうもち」と読みます。滋賀県甲賀市でとれる「滋賀羽二重糯」の米粉から作られる求肥を使用。ふわふわとした食感が特徴です。

包みを開くと、柚子のさわやかな香りが広がります。四国産の甘くふくよかな香りの黄柚子と、さわやかな酸味のある青柚子をブレンドした柚子ジャムを餅に加えているのがポイント。餅には、徳島県産の希少な「阿波和三盆糖」をまぶしています。口どけのよい、かろやかな甘みです。

1箱100g入り。個包装1箱と2箱入り、また柚子形パッケージも1個と2個のセットがあります。日持ちは20日。昭和天皇が買い求めたという和菓子を、京都のお土産にしてみたい方におすすめです。

京都のお土産おすすめ|お菓子以外(おかず・おつまみ・ご飯のお供・漬物)

第1位 下鴨茶寮 至高の昆布


2種類の昆布を楽しめる商品をセットにしたお土産です。「昆布ふりかけ」が65g、「下鴨昆布」が90g入っています。「昆布ふりかけ」は、北海道道南産がごめ昆布と塩昆布をぜいたくに使用。干しえび・ごま・山椒を加えて仕上げたふりかけです。

賞味期限は製造日より120日。「下鴨昆布」は、北海道産の天然真昆布を粒状に裁断後、醤油で味付けを行い、3日以上乾燥させて作っています。

料亭が手がける、昆布のうまみを引き出した味わいが特徴です。「接待の手土産セレクション2023」で特選に入選しています。上質な京都のお土産を探している方は検討してみてください。

第2位 西利 古都の朝

By: nishiri.co.jp

京都の漬け物を楽しめるセット商品のお土産。内容は赤しそむらさきが50g、味すぐきが40g、山里の香りが40g、はりはり漬が50gです。

伝統の技術を用いて仕込んでいるのが特徴。使用する野菜は国産のモノのみで、着色料・保存料は使っていません。毎日の食卓に並べられる、上質な漬け物です。

漬け込み作業を行う工場も最新の技術を導入。衛生管理を徹底して行うことで、安心して食べられる漬け物を製造しています。賞味期限の目安は、商品到着後の1ヵ月程度です。ていねいに作られた京都の漬け物をお土産にしたい方はチェックしてみてください。

第3位 野村佃煮 嵐山ちりんちりめん山椒


京都土産の定番と謳われているちりめん山椒です。ご飯のおかずからおにぎりの具材、お茶漬けにもぴったりの商品。甘辛い味わいに仕上げています。トーストしたパンにクリームチーズ・ナッツ・はちみつと一緒に乗せて食べるのもおすすめです。

創業以来15種類以上のちりめん山椒を提供し続ける専門店が手がけています。ご飯と相性のよい京都のお土産を探している方はチェックしてみてください。

第4位 祇園北川半兵衛 選べるお茶漬け詰め合わせギフト


3種類のお茶漬けを詰め合わせにしたギフトセットです。8種類のなかから、好きな組み合わせを選べるのが特徴。「かに」「ふぐ」「牡蠣」「うなぎ」「鮭」「金華鯖」「はまぐり」「金目鯛」から選べます。

賞味期限は出荷日から30日以上です。京都・祇園で茶問屋を150年以上営んでいる「北川半兵衛商店」が手がけています。お茶のプロが提案するお茶漬けを楽しみたい方におすすめです。

第5位 土井志ば漬本舗 土井の志ば漬 きざみ


刻んであって食べやすい志ば漬のお土産です。メーカーが自ら栽培した、大原特産のちりめん赤しそを使って仕上げているのが特徴。使用している野菜は茄子・きゅうり・みょうがで、国産のモノを厳選しています。

良質な赤しそと野菜を組み合わせることで、おいしい志ば漬に仕上がっているのが魅力です。さまざまな料理にアレンジして楽しめます。

賞味期限の目安は、製造日から125日。創業から100年以上の歴史があるメーカーが、千年前から伝わる伝統的な製法にこだわって、ていねいに作っています。本場の志ば漬を食べてみたい方におすすめのお土産です。

第6位 京つけもの もり おりーぶ・ぴくるすバイキング3種

京都で半世紀以上続く京つけもの専門店のお土産。オリーブと自家製ピクルスをセットにしています。選べるオリーブは、だし・白味噌・七味・キムチ・柚子・梅・宇治煎茶入だしの7種類をラインナップ。ピクルスは、彩りぴくるす・ごんぼさん・大原の赤しそ大根・マスタードれんこん・すぱいすながいもの5種類から選べます。

1番人気は、出汁をきかせた「だしおりーぶ」。あっさりとした佃煮風の味付けに、山椒をアクセントにしています。しっかりとした出汁のうま味が、ご飯にもぴったり。細かく刻んでご飯に混ぜ、おにぎりにするのもおすすめです。

賞味期限は、到着後の約90日間。古くから続く京都の食文化である京漬物に、洋の要素をプラスしています。新しい味わいが楽しめる京都のお土産です。

第7位 たかばし お土産用生ラーメンセット

京都で70年以上続く老舗ラーメン店のお土産。こだわりの素材で作られた人気のラーメンです。麺は、厳選した数種類の小麦粉をブレンドして熟成乾燥させているのが特徴。小麦粉と少量の塩、かん水のみで作っています。

焼豚には、市場にはあまり出回らない国産豚を使用。スープが濁らない豚肉を厳選しています。さらに、こだわりの醤油や九条ネギなど、地元京都の素材を活かしているのがポイントです。麺・スープのほか、焼豚・ネギのトッピングが付いています。

4食入りと8食入りが選べるのも魅力。ご当地ラーメンを自宅で味わいたい方にぴったりです。ラーメン好きの方は、ぜひチェックしてみてください。

京都のお土産おすすめ|雑貨・文房具・コスメ

第1位 よーじや あぶらとり紙 10冊組


お化粧直しに使えるあぶらとり紙のお土産です。肌から余分な皮脂を取り除き、化粧のりのよい素肌に整えられるのが特徴。緻密な組織の和紙を使い、箔打機で何度も叩いて紙の繊維を活性化して製造しています。

吸収性の高く、肌にやさしい質感が魅力。化粧直しをしている女性が鏡に映っているように見える、印象に残りやすいパッケージデザインもポイントです。

1冊あたり20枚入り。縦が90mm、横が93mmのコンパクトなサイズです。かさばらず、ちょっとした手土産にもぴったりなお土産に選びたい方はチェックしてみてください。

・5冊セット

・10冊セット

第2位 十三や 極上国産本つげ4寸とき櫛 中荒

10年以上乾燥させた、鹿児島県指宿産のさつまつげを使ったつげ櫛のお土産。持ち運びも容易なコンパクトサイズです。全長は約11.7cm。歯先の間隔は約2.7mmです。

つげは繊維の綿密さが特徴で、堅さと適度な粘度を持つ櫛に適した素材といわれています。製造工程に数年をかけるていねいな仕上げで、上質なつげ櫛に仕上げられているのが特徴です。

手作業で作っているため、ひとつずつ風合いが異なるのもポイント。大切に扱いたくなる雑貨を京都のお土産に選びたい方におすすめです。

第3位 鈴木松風堂 ええよん箱

仕事で使う書類や、学校で使うプリントを仕舞うのにちょうどよい箱のお土産です。A4サイズを収納可能なサイズで、表面は耐久性を高めるために樹脂加工を施しています。

デザイン性に富んだ型染め紙の柄にも注目です。インテリアのアクセントにもなる小物入れで、柄は「草木文」「松竹梅」「梅づくし」「砂文」など、10種類から選択可能。おしゃれな雑貨を京都のお土産にしたい方におすすめです。

第4位 上羽絵惣(UEBA) 胡粉ネイル いちごみるく


無臭で塗り心地のよいネイルのお土産です。熟した赤みの濃いいちごの色に、クリームが混ざったようなやさしい風合いが魅力。練乳のかかったいちごの色から連想して「いちごみるく」と名付けられています。

元気でかわいらしいネイルを楽しみたい子供にもぴったりです。容量は10ml。常温で保管するのがポイントです。

250年以上の歴史を持つ老舗絵の具店が、2010年からスタートした胡粉ネイルブランドの製品。絵の具店としてのノウハウを活かし、日本の女性の美しさを引き立てるネイル作りを行っています。ネイルが好きな方や、ネイルが好きな知人へのお土産として検討してみてください。

第5位 よーじや ゆず艶や リップクリーム

柚子の香りが楽しめるリップクリームのお土産です。国内産柚子の果実から取り出した天然の保湿オイルを使用。香りの抽出には、圧搾アルコール抽出法を採用しています。香り成分が変質しづらく、新鮮な香りを楽しめるのが魅力です。

さらに、天然保湿成分のセリシンだけでなく、うるおいを与えるオリーブ果実油・ホホバ種子油・カニナバラ果実油も配合。艶感のある仕上がりで、口紅の下地として使うのにも適したリップクリームです。

容量は8g。指やブラシで必要な分だけ取って塗ってみてください。手の体温で溶かしながら塗るのがおすすめです。