食欲をそそる香りと味噌のコクが広がり、何かと使い勝手がよい調味料「にんにく味噌」。商品ごとに味付けや使用する原材料に違いがあり、さまざまなにんにく味噌が販売されています。

今回は、にんにく味噌のおすすめをご紹介。にんにく味噌を選ぶときのポイントや、簡単に作れるおすすめレシピも紹介しています。日々の料理をより手軽においしく作る参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

にんにく味噌の選び方

にんにくの状態をチェック

食べ応えのある丸ごとタイプ

By: amazon.co.jp

にんにくの食感を存分に楽しみたいなら、にんにくをそのまま使った見た目にも豪快なタイプがおすすめです。にんにく本来の風味もダイレクトに味わえるので、お酒のお供にぴったり。手間なく食べごたえのあるおつまみを常備して置きたい方にも適しています。

丸ごとタイプはそのまま使うほかにも、刻んで使えるのもポイントです。好みの食感にアレンジできるので、使い勝手がよいにんにく味噌を探している方にも向いています。

使い方が豊富なみじん切り・ペーストタイプ

By: aizu-tenpo.co.jp

にんにくをそのまま食べることが少なく、さまざまな用途に使いやすいモノを選びたい方にはみじん切り・ペーストタイプがおすすめです。にんにくを刻む手間がなく、手軽に使えるのが魅力。料理の味付けやディップソースにもぴったりです。

なかにはスライスにんにくが入っているタイプもあり、ほどよい食感が楽しめます。にんにくを具材のひとつとして使いたい場合は、チェックしてみてください。

瓶詰めか袋詰めかどうか

By: rakuten.co.jp

にんにく味噌には、主に瓶詰めタイプと袋詰めタイプがあります。瓶詰めは蓋付きなので、にんにく味噌を一度に使い切れなかったときに保管しやすいのがメリット。袋詰めタイプのように移し替える手間がないため、手軽さを重視したい方に適しています。

袋詰めタイプは、瓶詰めタイプよりも比較的安価に手に入るのが強みです。袋詰めタイプのなかでは、使いやすいパウチタイプのモノがおすすめ。冷蔵庫内などで場所を取らずに保管でき、必要な分だけ絞り出せばよいので無駄なく使えます。

好みの味付けで選ぶ

By: amazon.co.jp

にんにくと味噌を使っているのはどの商品も同じですが、さらに別の食材を加えて味に変化を持たせているモノもおすすめです。青唐辛子やコチュジャンなどを入れて、少しピリ辛に仕上げたモノもあり、少し大人な味わいが堪能できます。

ボリューム重視なら、ブランド牛の肉を加えておかずとしても楽しめるモノもぴったり。使用する味噌の種類によっても味が変わり、甘口で食べやすいモノから辛口ですっきりとした味わいのモノまであります。好みに合わせて選んでみてください。

内容量をチェック

By: kanemoto.co.jp

にんにく味噌を選ぶときは、内容量の違いにも注目してみてください。瓶詰めの場合は、1瓶あたり100g前後入っているモノが多い傾向にあります。料理やトッピング、おつまみなどで無理なく使い切りたい場合に適しています。

にんにく味噌を毎日の食事に取り入れたいなら、瓶詰めタイプよりもさらに多く入った大容量パックがおすすめです。なかでも、にんにくを丸ごと使ったタイプは200g程度入ったモノが多い傾向にあります。にんにく味噌を使う頻度や一度に食べる量に応じてチョイスしてみてください。

ニオイが少ないタイプも人気

By: hokuto-shokuhin.co.jp

食後のニオイが気になる方は、ニオイが長く残りにくい商品を選ぶのがおすすめです。特許技術を駆使して消臭加工したにんにくを使用したモノも存在しており、気軽に楽しみたい方に人気があります。

にんにくの独特なニオイは、にんにくを刻んだりすりおろしたりするとより増えるので、にんにくを丸ごと使った商品を選ぶのも選択肢のひとつ。にんにく味噌を気兼ねなく楽しみたい方は、商品の特徴などを見比べながら探してみてください。

にんにく味噌のおすすめ

会津天宝醸造 翌日ニオイが気にならないにんにくみそ

会津天宝醸造 翌日ニオイが気にならないにんにくみそ

楽天レビューを見る

特許技術である食後消臭化にんにくを使ったにんにく味噌です。植物由来の食後消臭液が、ニオイのもとになるアリルスフィド類を包み込む仕組みを採用。食べてから3~4時間程度で、にんにくのニオイが気にならなくなると謳われています。

原材料には国内製造の米味噌を使用。にんにくの香りが食欲を刺激する一品です。おかず味噌として、ご飯やうどんにトッピングするほか、おつまみとしても重宝します。ペーストタイプなので、回鍋肉など料理の味付けとしても使いやすいのも強みです。

内容量は1瓶あたり100g入りで、賞味期限は365日。にんにくのニオイをできるだけ抑えて楽しみたい方におすすめです。さまざまな用途に使いやすいペーストタイプのにんにく味噌を選びたい方もチェックしてみてください。

金元醸造 にんにくみそ

金元醸造 にんにくみそ

青森県産のにんにくを使ったにんにく味噌です。ざく切りにしたにんにくを使っており、食べごたえのある口当たりが特徴。にんにくのうまみも存分に味わえます。ごまも配合し、香ばしい風味が感じられるのもポイントです。

味噌には、あっさりとした辛口の信州みそを使用。マヨネーズと合わせてソースにしたり、ラーメンのスープに溶いて味変アイテムにしたりと、使い勝手もよい商品です。内容量は1瓶あたり100g入り。賞味期限は1年で、開封後は冷蔵庫保存が推奨されています。辛口のにんにく味噌を探している方におすすめです。

桃屋 にんにくみそ

桃屋 にんにくみそ

3種類の味噌をブレンドした豊かな味わいが特徴のにんにく味噌。うまみが強い辛口米味噌・ほどよい甘みが広がる白甘米味噌・韓国の甘辛味噌であるコチュジャンを配合しています。醤油もろみも加え、芳醇な風味に仕上げているのも特徴です。

良質なにんにくを厳選して使っており、加熱しても食感がしっかり残っているのもポイント。料理に絡みやすいサイズで粗みじん切りにしています。内容量は1瓶あたり100g入り。バランスがよい味わいのにんにく味噌を選びたい方におすすめです。

・1個

・12個セット

馬場音一商店 味噌にんにく

馬場音一商店 味噌にんにく

楽天レビューを見る

秘伝の信州味噌をベースにしたにんにく味噌。にんにくのほか、青唐辛子も練り込んだピリ辛味に仕上げています。にんにくを丸ごと使った商品で、コリコリとした歯ごたえも楽しめるのが特徴。お酒のおつまみにもぴったりです。

にんにくを刻んで使えるので、料理やトッピングに合わせて自由にアレンジできるのも強み。豆腐やおでん、焼きおにぎりを作るときにもおすすめです。内容量は1瓶あたり200g入りで、賞味期限は365日。丸ごとタイプのにんにく味噌を探している方はチェックしてみてください。

北杜食品 みそにんにく

北杜食品 みそにんにく

楽天レビューを見る

甘口仕立てで食べやすく仕上げたにんにく味噌です。信州の甘口味噌とかつお節を使用し、どこか懐かしい味わいが楽しめます。ニオイを抑えて製造していると謳われており、食べやすさ重視の方に適した商品です。

本商品は山梨県にある漬物メーカーが手がけており、創業当時から作り続けているロングセラー商品。内容量は1袋あたり200gで、賞味期限は製造日から180日保存できます。甘口のにんにく味噌を選びたい方、ニオイが残りにくいモノを探している方におすすめです。

まるたか 炙りにんにく味噌

まるたか 炙りにんにく味噌

香ばしく炙ったにんにくを使ったにんにく味噌。混ぜ合わせる前にじっくり炙ることで、にんにく本来のおいしさを引き出しています。にんにくはスライスしたモノを使い、ほどよい食感が楽しめるのも魅力。完熟醸造の信州味噌を贅沢にブレンドしており、深いコクとうまみが感じられます。

高い安全基準をクリアした工場で製造しているため、品質重視の方にもぴったり。竹皮をイメージした包装も印象的です。内容量は1袋あたり100g入りで、賞味期限は製造日を含めて12ヵ月。香ばしさあふれるにんにく味噌を試してみたい方におすすめです。

・1個

・2個セット

明るい農村天水 正直にんにくみそ 唐辛子入り

明るい農村天水 正直にんにくみそ 唐辛子入り

にんにくを25%配合したにんにく味噌。熊本県のメーカーが製造しているモノで、熊本県にある自社農園で収穫したカテイ種にんにくを使用しています。同じく熊本県産の味噌に唐辛子や豆板醤もブレンドし、ほどよい辛さも感じられるのがポイントです。

使いやすいペーストタイプなので、料理などで手軽に使いたい方にもおすすめ。キャップ付きのパウチタイプに入っており、開封後の保存にも便利です。内容量は1パックあたり150g入り。にんにくをふんだんに使った商品を選びたい方はチェックしてみてください。

久世福商店 おかず味噌 国産にんにく

久世福商店 おかず味噌 国産にんにく

国産の生にんにくから作ったにんにく味噌です。にんにくは一度米油で炒め、香ばしく仕上げているのが特徴。甘じょっぱい信州赤味噌と合わせており、食が進むおいしさが堪能できます。

本商品はキャベツやきゅうりなど、野菜との相性も良好です。内容量は1瓶あたり140g入りで、賞味期限は製造日から360日。こだわりの国産素材で作られたにんにく味噌を探している方、野菜をよりおいしく食べたい方におすすめです。

安田食品工業 瀬戸よ志 オリーブ牛味噌

安田食品工業 瀬戸よ志 オリーブ牛味噌

香川県産にんにくとオリーブ牛肉をブレンドした贅沢なにんにく味噌。にんにくはスライスタイプで、食感も楽しめます。唐辛子も配合しており、ピリッとした辛みもよいアクセント。ご飯や野菜のほか、焼肉に乗せてもおいしく味わえます。

オリーブ牛は、香川県内で肥育された黒毛和牛の一種。やわらかな肉質とコクのある味わいで人気が高いブランド牛です。商品には、使用しているオリーブ牛の個体識別番号も記載されています。識別番号が加工品に記載されているのは珍しいとされており、メーカーの品質へのこだわりが感じられる商品です。

内容量は1瓶あたり100g入り。賞味期限は開封前で1年、開封後は冷蔵庫保存で14日以内に食べきることが推奨されています。おかずとして食べられるボリューム満点の商品を選びたい方、ブランド牛を使ったにんにく味噌を食べてみたい方におすすめです。

自然共生 発酵黒にんにく味噌

自然共生 発酵黒にんにく味噌

青森県産の発酵黒にんにくと、熊本県産の味噌をブレンドしたにんにく味噌。ほのかな甘みが広がる口当たりで、黒にんにくの豊かな香りも感じられます。豊かな風味が特徴で、田楽や野菜スティックにトッピングするのがおすすめです。

味噌は、創業から270年の歴史がある山内本店の「まぼろしの味噌」と呼ばれるモノを使用。フルーティーで甘い風味が特徴の味噌で、多くの品評会や鑑評会で高い評価を得ています。内容量は1パックあたり170g入りで、賞味期限は製造から300日。発酵黒にんにくを使ったにんにく味噌を試してみたい方に適しています。

りくべつ キトピロの味噌

りくべつ キトピロの味噌

北海道陸別産の行者にんにくを使用したにんにく味噌です。商品名の「キトピロ」は、アイヌの言葉で行者にんにくのことを指しています。和え物や炒め物の味付けに使うほか、焼きおにぎりにもおすすめです。

本商品は北海道産味噌「紅一点」に、てんさい糖とマスコバド糖をブレンドしています。マスコバド糖はフィリピンのネグロス島で作られている黒糖で、フェアトレード製品を採用。ごま油や日本酒も加え、風味豊かに仕上げています。内容量は1瓶あたり120g入り。少し変わったにんにく味噌を選びたい方はチェックしてみてください。

にんにく味噌を使ったレシピ

にんにく味噌のきんぴらごぼう

By: aizu-tenpo.co.jp

普段の甘辛味のきんぴらごぼうとはひと味違い、にんにくの風味が効いた一品です。下準備として、ごぼう80gはささがきにして水に10分程度さらし、アクを取っておきます。フライパンにごま油大さじ2を入れて熱し、ごぼうを香りが立つまでじっくり炒めてみてください。

ごぼうに火が通ったら、にんにく味噌大さじ1・醤油小さじ1を加えて炒め合わせてでき上がりです。唐辛子が入ったにんにく味噌を使えば、さらに大人な味わいに仕上がります。常備菜のひとつとして作ってみてください。

里芋のにんにく味噌グラタン

By: momoya.co.jp

ねっとりとした食感の里芋を使った和風グラタンです。里芋300gは皮をむいて輪切りにして水にさらした後、電子レンジで5分程度加熱してやわらかくしておきます。鍋に牛乳100ml・にんにく味噌大さじ3を入れて弱火で加熱。焦げないように注意しながら、煮詰めてみてください。

加熱した里芋にバター10gを加えてつぶし、ソースと混ぜ合わせます。耐熱容器に移し、チーズを乗せてトースターで焼き目がつくまで焼いてでき上がりです。かぼちゃでもおいしく作れます。にんにく味噌の風味がコクと深みをプラスし、新感覚のグラタンが味わえるので試してみてください。

クリームチーズの味噌漬け

By: momoya.co.jp

おしゃれなお店で出てくるような、ワンランク上のおつまみです。下準備として、クリームチーズ100gを、食べやすい大きさにカット。ラップを広げ、にんにく味噌大さじ1を薄く塗り広げてください。

にんにく味噌を塗った部分にクリームチーズを重ならないように並べ、さらに上からにんにく味噌大さじ1を塗ります。しっかりラップで包み、2日程度冷蔵庫で寝かせてでき上がりです。まろやかなクリームチーズに、パンチの効いたにんにく味噌の味わいがマッチしています。

そのまま食べるほか、バケットに乗せて食べるのもおすすめ。ワインやウイスキー、日本酒などさまざまなお酒に合わせやすい一品です。週末の晩酌に備えて、週の後半に仕込んで楽しんでみてください。