兵庫県の南西部に位置する「姫路市」。日本初の世界文化遺産に指定された姫路城で知られる都市です。瀬戸内海の海産物を使用したモノや、歴史を感じる和菓子など、さまざまな商品があるため、どれを選べばよいのか迷ってしまうのではないでしょうか。

そこで今回は、姫路でおすすめのお土産をピックアップ。ジャンル別にランキング形式でご紹介します。ぜひ相手に喜ばれるお土産を探してみてください。

姫路のお土産おすすめランキング|人気・定番

第1位 ハトヤ 一本穴子巻

穴子とゴボウを魚のすり身で巻いた姫路のお土産。華やかな見た目とバランスのよいうま味が特徴です。原料の魚をさばくところから手作業にこだわったすり身を使用。焼き穴子まるごと1匹と国産ゴボウを良質な魚のすり身で手巻きしています。

ふっくらと蒸しあげたあと、キャノーラ油で揚げてうま味を凝縮。そのままひと口大に切り分けても、あたためても、おいしく食べられます。賞味期限は、冷蔵保存で3週間です。1本入り・3本入りから選択可能。姫路で人気の練り物をお土産にしたい方におすすめです。

第2位 ヤマサ蒲鉾 姫路おでん

姫路のご当地グルメ「姫路おでん」のお土産です。姫路おでんは、具材を生姜醤油につけて食べるのが特徴。具材は、大根・たまご・こんにゃく・ごぼう天・焼きちくわ・ひらてん・牛すじの7種類です。

播州産のヒガシマル醤油と、地元産の出汁で少し濃い目に煮込んだスープと一緒にレトルト包装。爽やかなショウガの風味とあっさりしたしょう油の味わいが、具材の味を引き立てます。

おでんは調理済みなので、食べるときはパックを湯せんするか、鍋に煮汁ごと移してあたためて完成。保存方法は、冷暗所保存です。1人前・5人前から選択可能。姫路市民の味を楽しみたい方におすすめのお土産です。

第3位 あなご料理 柊 焼あなご

姫路で人気のグルメ「焼き穴子」です。瀬戸内のなかでも海流が早い二見から明石灘の上質な穴子を仕入れています。自社工場で職人が1本ずつ丁寧に手さばき。伝統的な手焼き製法にこだわり、香ばしく風味豊かに焼き上げています。

食べるときは、アルミホイルに包んでオーブンで焼くか、お湯を張ったフライパンで蒸し焼きにしてあたため直すのが、焼きたてのおいしさを楽しむコツです。

1本あたりの大きさは、22cm~25cmと27~30cmから選択可能。内容量は、3匹~6匹のバラと、4本刺し×2串・3串から選べます。賞味期限は、冷蔵保存で5日。兵庫県内に4店舗を構える人気のあなご料理専門店が手がける姫路のお土産です。

第4位 なかの 五層もなか

By: goso.co.jp

姫路城をかたどったもなか。甘さ控えめのあんと、もなか種の香ばしい香りが特徴です。佐賀県産ヒヨクもち米と北海道産小豆を100%使用。刻んだ栗入りです。独自製法により、自社工場で一貫製造。大天守が五層7階建ての姫路城にちなんで命名されました。

4つに割り入れてお湯に注ぐとぜんざいとして食べられます。内容量は、5個・8個・12個・16個・20個から選択可能。姫路城にちなんだお土産を探している方におすすめです。

第5位 藤橋商店 マジックパール

味付きゆでたまごのお土産です。ソフトな食感、のどごしとほどよい塩味が特徴。特殊な製法により、殻付きのままなのに、たまご全体にほどよい塩味がついています。オリジナルのボイル法で、たまごのソフトな食感が楽しめる硬半熟仕上げ。姫路城の目の前で営業するたまごかけごはん専門店が手がけたモノです。

賞味期限は、冷蔵保存で7日。室温に戻すとよりおいしく食べられます。内容量は、2個×5パック、2個×10パック、2個×15ネットから選択可能。おつまみ・おやつ・夜食などにおすすめの姫路のお土産です。

第6位 ヤマサ蒲鉾 しらさぎ揚 MIX


しらさぎのような純白の身が中から現れる、姫路の練り物です。スケソウダラの身が多く入っているので、やわらかく弾力のある食感を楽しめます。東北の名物である笹かまぼこを、試しに揚げてみたことから生まれた商品。姫路城の別名「白鷺城」から着想を得て命名されています。

食べる際は、シンプルにわさび醤油で食べるのがおすすめです。プレーン・えび・あなごの3種類を詰め合わせています。賞味期限は、製造日より6日間。保存料は不使用です。JR駅ビル内にも店舗があるので、姫路のお土産を選ぶ際にチェックしてみてください。

第7位 ハトヤ かまぼこの屋さんのチーズケーキ

かまぼこ専門店が手がけている姫路のチーズケーキです。魚のすり身が入っているのが特徴。かまぼこ専門店らしく、かまぼこ板に乗せて仕上げているのもポイントです。レモンを加えることで爽やかな風味も楽しめます。

甘さは控えめで、お酒のおつまみにもぴったりです。賞味期限は出荷後から3日。一風変わったチーズケーキが気になる方におすすめです。

姫路のお土産おすすめランキング|ばらまき

第1位 アリモト 山田錦せんべい

酒米を代表する品種「山田錦」を使ったせんべい。米が持つ風味を味わえるのが特徴です。製造過程の各工程で、生地の堅さや温度などを手で触りながら確認。その日の気温・湿度などを加味して焼き加減を変えることで、山田錦ならではの食感・風味を生み出しています。

直火で焼き上げることで、あっさりと軽いサラダ味を実現。味は、シンプルなサラダ味と、駿河湾産の海老粉をまぶした「海老」が選択可能です。内容量は、30枚・45枚・72枚から選べます。あっさり食べられるので、幅広い年代に配るばらまき用におすすめの姫路のお土産です。

第2位 村井製菓 琥珀糖

伝統和菓子「琥珀糖」を詰め合わせた姫路のお土産です。カラフルな見た目と独特の食感が特徴。表面はしゃりしゃり食感で、なかはぷるんと弾力のある食感が楽しめます。寒天で固めたあと、砂糖が結晶するまでじっくりと乾燥させた伝統の和菓子です。

冷やしたサイダーに浮かべて、崩しながら食べるのがおすすめの食べ方。賞味期限は、常温で2週間です。1袋あたりの内容量は、45g。1袋・3袋・8袋セットから選べます。カラフルな見た目が楽しめるので、かわいいモノが好きな方へのばらまき用におすすめです。

第3位 伊勢屋本店 玉椿

椿の花に見立てた姫路銘菓のお土産。やわらかく口当たりのよい食感、豊かな香りと上品な甘みが特徴です。淡い黄色味を帯びた白小豆の黄身あんを薄紅色の求肥で包んでいます。天保年間に、徳川11代将軍家斉の娘と姫路城主酒井忠学が婚礼するころに作られた和菓子です。

全国菓子産業博覧会の受賞歴や、皇族から選ばれた実績もある銘菓。賞味期限は、冬が9日、夏が8日です。内容量は、5個・6個・10個・15個・20個・25個から選択できます。歴史ある姫路銘菓をお土産にしたい方におすすめです。

第4位 白鷺陣屋 白鷺天舞

2種類の菓子を詰め合わせた姫路のお土産。贈答用・手土産に適した高級感が特徴です。「紫珠光(しじゅこう)」は、小豆あんと本葛を合わせたモノ。「常世香(とこよか)」は、豊かな梅の香りが特徴です。

第21回全国菓子大博覧会の名誉総裁賞を受賞した銘菓。直射日光を避けて冷暗所に保存した状態で賞味期限は20日です。内容量は、8個・12個・16個・24個から選択可能。のしかけが可能なため、ばらまき用だけでなく、手土産・贈答にもおすすめです。

姫路のお土産おすすめランキング|日持ち

第1位 まねき食品 まねきの冷凍えきそば

姫路駅のホームで食べられる「まねきのえきそば」です。のどごしのよい麺、やわらかい天ぷらと風味豊かな和風スープが特徴。えきそばは、1949年ごろの姫路駅で、小麦粉の代用としてこんにゃく粉・そば粉をブレンドした麺に和風スープをかけたそばを提供したのが始まりです。

その後、伸びにくく腐敗しにくい麺に改良した結果、かんすいを入れた黄色いラーメンを使った現在のスタイルに進化しました。

食べるときは、粉末スープを加えた水を沸騰させ、凍ったままの麺・ネギ・天ぷらを入れて再沸騰したら完成。賞味期限は、冷凍保存で270日です。内容量は、6食セット。賞味期限が長いので、自宅の常備用としても楽しめるお土産です。

第2位 カフェ・ド・ムッシュ アーモンドバター

姫路のご当地グルメ「アーモンドバター」。やさしい甘さ、口に広がるアーモンドの香ばしさと食感が特徴です。素材のアーモンドとマーガリンは、試行錯誤のうえたどり着いた高相性のモノを使用。すべての工程を手作業で実施しています。

味は、定番のプレーン・素朴な甘さが魅力のきな粉味・抹茶の香りを同時に味わえる抹茶味・ゴマ・アーモンドの香ばしさが口いっぱいに広がる黒胡麻味の4種類。食べるときは、やわらかくして食パンにたっぷり塗り、トーストします。

表面のアーモンドバターが泡立ちきつね色になれば食べ頃です。メディアに掲載された実績を多数有する人気の商品。賞味期限は、冷蔵保存で1ヵ月と長めです。1個あたりの内容量は、190g。朝食・おやつ・副菜の調味料として、幅広く楽しめる姫路のお土産です。

第3位 総本家かん川 播州銘菓 しほみ饅頭

元禄時代から続く塩を使った落雁打ち菓子のお土産。赤穂の塩をきかせた特製のしほみあんを、細かく砕いた砂糖と寒梅粉を合わせた外皮で包んだ饅頭です。寒梅粉とは餅を白焼きにして粉状にしたモノ。地元赤穂の水分を含むまろやかな塩、石臼ですりあげた上白糖や固めに練り上げた火取りあんなど、素材・製法にこだわっています。

外皮の色は、白・赤・抹茶の3色。ラインナップは白・抹茶、白・赤、白・抹茶・赤の3色ミックスから選択可能です。白・抹茶または白・赤の組み合わせは、6個・8個・12個・16個・24個・32個から好みの数が選べます。3色ミックスは、6個・12個・24個から選択可能です。賞味期限は30日と日持ちします。お茶の席や、普段のお茶請けに合う姫路のお土産です。

第4位 常盤堂製菓 そばかりんとう

姫路を中心に作られた播州かりんとうのお土産。軽い食感とやさしい甘さが特徴です。播州かりんとうとは、うどんのようにしっかり捏ねた固めの生地を、油でじっくり揚げることで、食べ応えのある食感を実現したかりんとう。うどんのように生地をこねるため、踏む・のばすという工程が加わります。

そば粉の生地と小麦粉の生地を重ね合わせて軽い食感を実現。揚げあがった生地に蜜をさっとかける程度なので、控えめの甘さです。賞味期限は90日で、1袋あたりの内容量は75g。姫路の歴史があり、手軽に配れるお土産としておすすめです。

姫路のお土産おすすめランキング|お菓子・スイーツ

第1位 大陸 姫路おでんけーき

姫路おでんをイメージし、三角・丸・四角いスイーツを串に刺したお土産です。三角はこんにゃくを表し、姫路市夢前町産の紫黒米を使用した三角ロール。丸はたまごを表し、ブッセ生地にフレッシュバターと粉チーズをミックスした特製クリームを詰めたオリジナルスイーツ「アマンドクイーン」です。

四角はちくわを表し、姫路市夢前町産の赤米を使用した生地に、安富町特産の白小豆が入った米粉ロール。姫路おでんには欠かせないしょうがじょう油をイメージした特製しょうがパウダーが付いています。

注文を受けてから手作りしており、賞味期限は、届いた日から冷蔵保存で5日です。内容量は、1本・2本・5本・10本から選択可能。スイーツ好きな方におすすめのお土産です。

第2位 福寿堂本店 千姫さまの姫ぽてと

1924年に姫路で創業した和菓子店が手がける竹籠に入った和風スイートポテトです。瀬戸内名産のなると金時芋に、地元産米粉・焼き塩・黄身あんを使用し、あっさりした味わいに仕上げています。LALファーストクラスの茶菓子にも採用された実績のある風味豊かなスイートポテトです。

小さな竹籠に入れ、個包装されています。内容量は、1個・3個・4個・6個・8個・12個・16個・20個から選択可能。お年寄りから子供まで幅広い年代に喜ばれる姫路のお土産です。

第3位 えぇもん きりんこぷりん オリジナル

By: libero-blue.square.site

2022年に新しく誕生したプリンのお土産。やさしい甘さとなめらかな食感が特徴です。姫路産こだわりたまごなど、シンプルな素材を厳選。ミシュランガイド兵庫にも掲載された姫路市の和食料理人がプロデュースしたプリンです。

カラメルなしで、素材の味わいをそのまま楽しむ商品。1セットに3個入っています。新しい姫路土産を探している方におすすめです。

第4位 小川堂安芸国 はりま家紋


家紋をあしらった姫路のお土産です。観賞用の工芸菓子や伝統の和菓子を得意とする和菓子店が手がける商品。数々の賞も受賞しています。はりま家紋の表面には、その名のとおり姫路城にゆかりのある人物の家紋をあしらっています。

サイズは2種類あり、大は約6cmで小は約3cm。大サイズには、口当たりのよいしぐれあんの中に栗をまるごと包んだこしあんが入っています。小サイズには、潰した栗あんを包んだこしあんが入っています。

賞味期限は20日間。冷やしても固くならず、冷凍したモノを自然解凍してもおいしく食べられます。姫路で伝統のある和菓子をお土産として選びたい方におすすめです。

第5位 総本家かん川 生しほみ

厳選した国産の食材と、手間ひまかけた加工技術が詰まっている姫路のお土産です。国産の餅米を使った羽二重餅が特徴。食感は弾力があってやわらかく、中の濃厚なあんとマッチしているのがポイントです。発売より人気の商品と謳われています。

賞味期限は5~7日。6個入りから32個入りと豊富なラインナップなので、贈る相手に合わせて選べます。おいしさを追求している姫路の和菓子店が手がける商品。姫路のお土産に和菓子を探している方は、チェックしてみてください。

姫路のお土産おすすめランキング|飲み物・お酒

第1位 本田商店 龍力 大吟醸 米のささやき

兵庫県産山田錦を100%使用した大吟醸酒です。山田錦特A地区産のなかでも土壌条件がよい農家と専属栽培契約した山田錦を使用しています。精米歩合40~50%。1979年から40年以上変わらず愛されている大吟醸酒です。

大吟醸酒を冷やして飲む文化を作ったといわれるお酒。World Wine Championshipsにて世界最高金賞を受賞しています。内容量は、300ml・720ml・1.8Lから好みの容量を選択可能。日本を代表する酒米である山田錦のうま味を味わえる姫路のお土産です。

第2位 HTW White Castle Ale

世界遺産の姫路城をイメージした地ビール。ビールが苦手な方にも飲みやすい果実味が特徴です。ユズの皮・果汁をふんだんに加えており、爽やかなユズの香りが楽しめます。醸造に必要な麦芽は、ユズの酸味と調和するよう、甘みが特徴のエールモルトを採用。さらにユズの魅力を引き出しています。

味に奥行きを加えるアクセントとして山椒を使用。ユズ・山椒は、兵庫県産のモノを使用しています。内容量は、6本入り。地ビールを姫路のお土産にしたい方におすすめです。

第3位 キンキサイン 姫路城サイダー

姫路城をラベルにした地サイダーです。40年前のレシピを元に、昔なつかしい味を再現した味わいが特徴。ラベルの前面には、平成の大修理により輝きを取り戻した白鷺城の姿をおさめています。

ラベルの背景には、正面から見る姫路城のシルエットと同市の鳥「シラサギ」を加えるこだわりです。1本あたりの内容量は、250ml。姫路城にゆかりのあるお土産を探している方におすすめです。

姫路のお土産おすすめランキング|食べ物以外・雑貨

第1位 プリ・ジュエ(Prijewe) 姫路白革 ストラップ

革をモチーフにしたストラップの姫路土産。同じ製品でも違った味わいを感じられるのが魅力です。やわらかくやさしい風合いが特徴の姫路白本革を使用。職人が丁寧にひとつずつ手作りしています。皮革産業は、姫路市の地場産業。白くなめした皮を使用し、型出し・染色・プリントする加工技術が特徴です。

色柄は、全12種類から選択可能。姫路城の写真と同市のご当地キャラクター「しろまるひめ」をプリントしたモノや、桜・ひまわりなど花をプリントしたモノなど、普段使いしやすい柄が揃っています。ストラップを含めた大きさは、長さ11×横3cm。姫路市の魅力を感じる雑貨のお土産を探している方におすすめです。

第2位 ジャパンパーク&リゾート クリアファイル

姫路市のサファリリゾート「姫路セントラルパーク」のお土産です。サファリゾーンで人気のホワイトタイガーや、遊園地ゾーンのアトラクションがプリントされたクリアファイル。イラストタイプ・写真タイプ・フェルト調の3タイプがあります。

イラストタイプは、ピンクをベースにホワイトタイガー・冒険ライドなどのアトラクションを描いた「カラフル」、白・青をベースに動物たちとアトラクションをちりばめた「パステル」の2種類です。

写真タイプは、ホワイトタイガーをはじめ、キリン・フクロウ・ライオンなどがプリントされたモノが3種類。フェルト調は、ホワイトタイガーを大きく配し、肌触りのよいフェルト生地で仕上げています。大きさは、A4サイズ。動物好きな方へのお土産におすすめです。

第3位 明珍本舗 火箸風鈴

火箸で作った風鈴のお土産。触れ合ったときの強い音、幅の広い余韻が特徴です。素材の種類・太さ・長さにより、音色が変化します。甲冑づくりの技が生み出した一品です。鉄素材で長さが短いとかわいらしい音色に、長いとしっかりと響く透明感のある音になります。

硬く丈夫なチタン素材のモノは、軽やかで高音が響く音色。明石海峡大橋のつり橋ケーブルに使用されているピアノ線材のモノは、普通鉄に比べて長く続く余韻が魅力です。

本製品は、音響メーカーが、マイクを始めとする音響機器の性能テストに採用しています。海外向け政府広報に掲載されたり、海外の大学で講演をしたりなど、国内外で高く評価されている製品。姫路で伝統工芸品をお土産に探している方におすすめです。

第4位 光洋製瓦 招福 鬼鈴

いぶし瓦で作った縁起物の鈴。片側が鬼面、反対側が福面です。姫路城の天守閣にそびえるしゃちほこの製作に携わった鬼師が1点ずつ手作業で製作しています。いぶし瓦は、煙でいぶして自然のいぶし銀膜を貼っており、独特の風合いが特徴です。

鈴を鳴らすことで、邪気を払って福を呼び込むといわれています。セット内容は、鈴・飾りひも・座布団・瓦の板です。鈴の大きさは、小サイズが95×90×100mm、中サイズが125×110×125mm、大サイズが145×140×145mmの3種類。木箱入りなので、贈答用に適している姫路のお土産です。