歴史や文化的な資源に富む町「秩父」。秩父神社や昭和の雰囲気が残る街並みを目当てに訪れる方も多い観光地です。伝統工芸の秩父銘仙や、名産品であるメープルシロップなど独自の産業があるのも特徴。歴史ある町ならではの老舗が多いのもポイントです。
そこで今回は、秩父でおさえておきたいお土産をご紹介します。名産品を使った商品はもちろん、地酒や雑貨など幅広いアイテムをピックアップ。秩父散策の参考にしてみてください。
※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。
秩父のお土産おすすめ|人気・有名
武蔵屋 老舗の味 S-29

本格的なそば専門店の味を楽しめるギフトセットのお土産です。本商品は「秩父そば」200gが4束、「秩父うどん」220gが2束、「秩父つゆ」310mlが1本入っています。つゆもセットになっているので、気軽にお店の味を再現できるのが魅力です。
手がけているのは昭和9年創業の「武蔵屋」。秩父そばは、玄そばを厳選し独自の手法で加工したそば粉を使っているのがポイントです。秩父の水と、そば粉の香りを活かすための小麦粉を混ぜて仕上げます。秩父うどんは、麺のコシとのどごしのよさを追求しているのが特徴です。
秩父市内に「武蔵屋本店」「手打そば武蔵屋 秩父神社そば」があり、お土産のほか店内でそばを食べられるので、秩父散策の休憩に利用してみてください。
ラパンノワール くろうさぎ カンパーニュ

自家培養のレーズン酵母と国産小麦を用いて作られたカンパーニュです。全粒粉を20%、ライ麦粉を10%配合。直焼きなので、香ばしい小麦の香りを堪能できます。
飾り気のない素朴な見た目が特徴。トーストにしてパン本来の味わいを楽しむのはもちろん、サンドイッチにしたり、肉料理や重めの煮込み料理のお供に添えたりするのもおすすめです。
消費期限は4日。防腐剤は使われていません。手がけているのは、西武秩父駅より徒歩5分の場所にあるパン専門店です。本商品は同店の看板商品のひとつ。パン好きの方へのお土産にぴったりです。
菓子工房 玉木家 彩りちちぶぽてと
秩父の老舗菓子店が手がける和風スイートポテトのお土産。10種類の味が楽しめる詰め合わせセットです。紅あずまのおいしさをそのまま閉じ込めた同店人気のスイーツ。味は、定番のプレーン・チョコ・紫芋・抹茶・和栗・りんごや、秩父の特産品を使った太白・かえでをラインナップしています。
太白は秩父産の太白サツマイモを使用。かえでは秩父和メープルを使ったオリジナルの味です。定番の味においても、ベルギー産チョコレート・鹿児島県産紫芋・埼玉県産狭山抹茶など、こだわりの原料を使用しています。個包装で味のタグが付いているため、ばらまき用にも適したお土産です。
たぬ金亭 豚玉丼の具

秩父の新名物「豚玉丼」のお土産。味噌特有の甘み・風味・香りと重厚な味わいが特徴です。厳選したハーブ三元豚のバラ肉をブロック状にカット。風味豊かな秩父産の麦みそを練り込んでから、特製タレに漬けて煮込んでいます。
本商品は、テイクアウト用のレトルトパック。食べるときは、パックごとお湯に入れて5分間、または耐熱容器へ移して電子レンジで500Wで2分間加熱します。あたたかいご飯に具材を盛りつけ、上から特製タレをかけて完成です。
好みで温泉卵・揚げ玉・青ネギを乗せると、さまざまな食感を楽しめます。多くのメディアで紹介されている商品。賞味期限は2年間です。内容量は230g。秩父の新名物をお土産にしたい方におすすめです。
和銅鉱泉旅館 すのうぼうる

秩父産のメープルシロップを使用した焼き菓子のお土産です。秩父に自生するカエデの樹液を丁寧に煮詰めて作った「秩父カエデ糖」を使っています。ポリフェノールがたっぷりと含まれているのがポイント。やさしい甘さでスッと溶けていく食感を楽しめます。
賞味期限は、製造日より50日です。モンドセレクションで3年連続金賞を受賞している商品。子供から大人まで楽しめる秩父のお土産を探している方におすすめです。
秩父のお土産おすすめ|食べ物(お菓子・スイーツ)
菓子工房 玉木屋 モルトケーキ

秩父のウイスキー「イチローズ・モルト」をぜいたくに使ったケーキのお土産です。卵白を使ったカステラタイプ。イチローズ・モルトは、国際的な品評会でも注目されている、日本を代表するクラフトウイスキーのひとつです。質のよいウイスキーをしみ込ませることで、芳醇な味わいのお菓子に仕上がっています。
甘さは控えめで、大人が楽しめるスイーツ。食べる前に冷蔵庫で冷やすのが、おいしく食べるポイントです。賞味期限は30日間。シックでおしゃれなボックスに入っています。
サイズは、一般的なホールケーキの号相当です。手がけているのは、秩父鉄道秩父駅より徒歩5分に位置する製菓店。秩父のお酒を使ったお菓子が気になる方におすすめです。
八幡屋本店 秩父自慢

秩父のお土産として人気があると謳われている商品です。1902年に秩父神社前に創業した老舗和菓子店を代表するお菓子のひとつ。平成10年に全国菓子博覧会で全菓博会長賞を受賞しています。
素材にこだわって仕上げた栗あんを、メーカーオリジナルの小麦粉で包み、トッピングとしてクルミを乗せた焼き菓子です。
栗あんの上品な甘さと、クルミの小気味よい食感のハーモニーが魅力。落ち着きのあるパッケージなので、目上の方への手土産にも適しています。さらに、個包装なのでばらまき用としてもチェックしてみてください。
水戸屋本店 ちちぶ餅

秩父の名を冠した、秩父のお土産にぴったりのお餅です。明治8年に創業した老舗の和洋菓子店が手がける、看板商品のひとつ。通販では、気軽にお店の味を楽しめるように冷凍状態で届きます。
食べる際は室温で自然解凍し、解凍後は24時間以内に食べるようにしてみてください。メーカーオリジナルの落ち着きがある包装紙で包まれており、大切な方へ渡すお菓子にも適しています。お餅が崩れないように、仕切りが付いているのもうれしいポイント。秩父ならではのお菓子を探している方におすすめです。
武蔵屋 手造りそばかりんとう
そば粉を使ったかりんとうのお土産です。そば粉の生地に小麦粉の生地を重ねて作っています。風味豊かなそばの香りと、軽やかな食感が魅力。手作りならではの素朴な味わいに仕上がっています。細長い形状で手軽に食べられるのもポイントです。
1袋に80g入り。秩父観光協会推奨土産品に認定されています。リーズナブルな価格で気軽に贈れる秩父のお土産が欲しい方におすすめです。
和銅鉱泉旅館 栗助

お茶のおいしさを引き立てる和菓子のお土産です。生地の中に、白あんと栗が丸ごとひと粒入っています。白あんに練乳を練り込んでいるのがポイントです。
甘さ控えめのミルク風味に仕上がっています。鮮度のよいバターを惜しみなく使った生地は、しっとりした味わいが魅力。焼き加減やあんの練り具合など、細部にまでこだわっています。
賞味期限は、製造より約10日です。5〜28個入りまで、さまざまな容量がラインナップ。お茶請けにぴったりの和菓子を秩父で探している方におすすめです。
秩父のお土産おすすめ|食べ物(おつまみ・おかず)
新井武平商店 秩父おなめ

By: chichibu-miso.jp
秩父地方の農家に伝わる「おなめ」を楽しめるお土産です。おなめとは、麦こうじと大豆からできる「おなめこうじ」を用いた発酵食品。水と塩に、おなめこうじを加えて1週間ほどかけて混ぜ合わせることで完成します。
おなめの風味を活かしつつも、茄子・生姜を加えて味わいをプラス。炊き立てのご飯にそのまま乗せて食べたり、季節の野菜に添えたりして楽しむのがおすすめです。
秩父で味噌を作っているメーカーの商品。秩父ならではのお土産を選びたい方に適しています。ほかの地域では見かけない、めずらしいお土産を探している方はチェックしてみてください。
友愛商事 秩父の材木屋ホルモン
秩父のソウルフード「秩父ホルモン」のお土産です。大ぶりなカットとしっかりした味付けが特徴。ホルモンの部位は、シロ・カシラ・バラの3種類です。お酒がすすむ自慢の味付けは、炭火焼・もつ鍋・肉じゃがにしてもおいしく食べられます。手がけるのは、秩父で60年以上にわたり材木屋を営む「友愛商事」です。
年に3回開催している展示即売会で、建設業者に振る舞っていたことがはじまり。多くの要望があり、商品化しました。甘口・辛口2種類の味付けをラインナップ。賞味期限は100日間です。内容量は650g。地元で愛される食べ物を探す方におすすめのお土産です。
石川漬物 しゃくしな漬
秩父の特産品「しゃくしな漬」のお土産です。独自の技術で塩分控えめを実現し、しゃくし菜本来の味を活かしています。秩父地方の農家で収穫されたしゃくし菜を使っているのが魅力。樽の中で漬け込んだしゃくし菜は、乳酸菌を含んでおいしい発酵食品に仕上がります。
出来上がったしゃくしな漬は、樽から取り出して工場へ移動。徹底した品質管理のもとで商品化されています。内容量は、250gと400gのラインナップ。賞味期限は2ヵ月です。常温保存が可能ですが、夏季は冷蔵保存が必要。秩父で伝統のある食べ物が欲しい方におすすめです。
世界商事 豚肉味噌漬け
秘伝の手作り味噌で豚肉を漬け込んだお土産です。熟成味噌にやわらかい豚肉を丁寧に漬け込んでいます。厳選した国産の豚ロースを使用しているのがポイント。味噌と豚肉が相互においしさを引き立てています。
そのまま焼くだけで食べられるのも魅力のひとつ。食べ終わった後に残った味噌は使用できます。炒め物の味付けや揚げ物のソースなどにアレンジしてみてください。
折詰めと樽詰めの2種類を展開しています。メデイアでも取り上げられた実績のある商品。秩父ならではの伝統的な食べ物を購入したい方におすすめです。
秩父のお土産おすすめ|飲み物・お酒
秩父ワイン 源作印 甲州 シュール・リー 白
埼玉で歴史のあるワイナリー「秩父ワイン」が手がける白ワインです。創業者の浅見源作の名を冠したシリーズ「源作印」の1本。使用する品種は甲州です。
華やかな香りと、落ち着いた酸味が楽しめる辛口の白ワイン。発酵後に澱引きをせず、澱と共に熟成させるシュール・リー法で仕上げています。酵母由来の風味やうまみが豊かで、繊細な色合いを楽しめるのが特徴です。
日本ワインコンクールでは、9年連続で受賞を成し遂げたワイナリーを代表する商品でもあります。ワインが好きな方はぜひ秩父のお土産としてチェックしてみてください。
武甲酒造 秩父のカエデ樹液で作ったサイダー メープル

武甲酒造が手がけるノンアルコールドリンクのお土産。秩父の森で育まれたカエデの樹液を用いたドリンクです。メープルの風味を堪能できるのが魅力。メイラード反応による香りと、樹木由来の香りが相性ぴったりです。
甘い香りなので子供にもおすすめ。煮詰めていないカエデの樹液を使ったサイダーは、世界でも希少と謳われています。容量は200ml。「メープル」のほか、「紅茶」もラインナップされています。
瓶入りですが、スクリューキャップタイプなので購入してその場で飲めるのもポイント。手土産として持ち帰るのはもちろん、秩父散策の休憩にも適しています。
矢尾本店 秩父錦 特別純米酒
お米の旨みを存分に引き出した、秩父の特別純米酒です。芳醇で深みのある飲み口が特徴。お米や水、製造工程まですべてにこだわっています。1749年創業の歴史ある酒蔵が手掛ける日本酒。270年以上続く伝統の技で醸しています。
内容量は、720mlと1800mlの2種類。原料米は、長野県産の美山錦を使用しています。精米歩合は60%。アルコール度数は15%以上16%未満です。
おすすめの飲み方は、冷酒・常温・ぬる燗。全国燗酒コンテスト2017で金賞を受賞しています。秩父の地酒をお土産に購入したい方は、チェックしてみてください。
秩父ワイン 源作印 白
シャープでキレのある辛口の白ワインです。青りんごやグレープフルーツを感じさせるフルーティーで爽やかな飲み口が特徴。セルフイユをほうふつとさせるハーブ系の香りも楽しめます。サーモンフライやアジの塩焼き、ホタテ貝のソテーなどにぴったり。海鮮系の料理とよく合います。
色調は、微かにグリーンがかった淡いレモンイエロー。十分冷やしてから飲んでみてください。内容量は720ml。ブドウの品種は、山梨県産の甲州を使用しています。日本ワインコンクールで受賞している商品。ワインをたしなむ方への秩父のお土産を探している方におすすめです。
秩父のお土産おすすめ|雑貨
田口木工 樽スティック know enough

好みのお酒を香り付けできるスティックのお土産。ウイスキーのような琥珀色と、甘くまろやかな味わいに仕上がるのが特徴です。高級酒の樽に使用されるミズナラの木を採用。ウイスキーの製造工程で、色と香りを付けるためにおこなわれる「チャーリング」を再現するため、スティックの片面を焦がしています。
使うときは、水洗いして乾燥させたスティックを、好みの酒に1週間から10日入れるだけです。1本のスティックは、2回ほど繰り返し使えます。内容量は2本入り。お酒が好きな方におすすめの秩父のお土産です。
Hataoto 新啓織物 ハタオトハンカチ 銘仙牡丹ピンク

秩父銘仙の牡丹柄をモチーフにしたハンカチです。秩父銘仙とは、秩父一帯で古くから作られている織物のこと。秩父銘仙で用いられる「ほぐし織り」という技法で作っています。ダイナミックな柄でありながら、主張しすぎないやわらかな印象を与えるデザインです。
吸水性と速乾性に優れているのもポイント。使い続けると、やわらかくて心地よい使用感に変化します。サイズは48×48cmです。大判サイズなので、ハンカチ以外の用途にも使用可能。お弁当包みやフキンなど、生活スタイルに合わせて使えます。実用的なお土産を秩父で購入したい方におすすめです。
ちちぶ観光機構 ポテくまくんベア

秩父市のイメージキャラクター「ポテくまくん」とコラボしたご当地ベアです。ご当地ベアとは、全国のご当地とコラボしたくまのぬいぐるみのこと。ご当地ベアがポテくまくんになりきっています。ポテくまくんは、くまの妖精。秩父市宣伝部長の肩書を持っています。
ポテくまくんが大好きなみそポテトを持っている、チャーミングなご当地ベアです。道の駅ちちぶ限定商品。秩父のかわいい雑貨が欲しい方におすすめです。
歴史のある町・秩父には、地域に根付いて営んでいる老舗が多く存在します。秩父散策の際には、お店に立ち寄りながらお土産探しを楽しめるのが魅力。お店ごとの名物商品を楽しむのもおすすめです。また、秩父銘仙やメープルシロップといった、個性のある特産品を使用したアイテムにも注目してみてください。