お世話になった方に日頃の感謝をあらわす「お中元」。ギフトにはスイーツやお肉類、お酒、日用品など幅広く展開されているため、どのようなモノを贈ろうか迷う方もいるのではないでしょうか。
そこで今回は、おすすめのお中元向けギフトをタイプ別にご紹介します。製品の相場や渡し方など、贈る際のマナーもあわせて解説しているので、ぜひ参考にしてみてください。
- 目次
- お中元とは?
- お中元の時期はいつまで?
- お中元とお歳暮の違い
- お中元のおすすめランキング|洋菓子
- お中元のおすすめランキング|和菓子
- お中元のおすすめランキング|アイス
- お中元のおすすめランキング|グルメ
- お中元のおすすめランキング|飲料
- お中元のおすすめランキング|お酒
- お中元のおすすめランキング|生活雑貨・日用品
- お中元の売れ筋ランキングをチェック
- お中元を贈るときのマナー
- お中元にお返しは必要?
お中元とは?

By: amazon.co.jp
お中元とは、お世話になった方に日頃の感謝を込めて贈り物をする風習です。もともとは、中国の道教における行事「三元」が由来とされています。旧暦で1月15日は上元、7月15日は中元、10月15日は下元に当たり、中元は贖罪の日として祝われていました。
中元と同じ時期に行われていた仏教の「盂蘭盆会」と混ざり、日本では祖先の霊を供養する行事として定着していきます。そして、江戸時代以降は、盆礼として親戚やお世話になった方へ贈り物をする、現在のお中元の習慣へと発展しました。
お中元の時期はいつまで?

By: gyubee.stores.jp
お中元の時期は、東日本では7月上旬~7月15日まで、西日本では7月中旬~8月15日までが一般的とされています。ただし、北海道や北陸、九州、沖縄は時期がややずれるので、贈る際は注意しましょう。例えば、北海道では7月中旬~8月15日まで、九州では8月1日~15日までが目安です。
お中元の時期を過ぎてしまった場合、のしの表書きを立秋までは「暑中御見舞」、立秋以降は「残暑御見舞」に変えて贈ります。相手が目上の方の場合は、「暑中御伺い」や「残暑御伺い」として贈るのがマナーです。
お中元とお歳暮の違い

By: gyubee.stores.jp
お中元とお歳暮は、起源や贈る時期に違いがあるのがポイント。お歳暮は、年の暮れから正月にかけて行われていた「御霊祭り」において、先祖の霊を祭るためにお供え物をしたことが始まりといわれています。はじめは親族を中心にお供え物を贈っていましたが、次第にお世話になった方に贈り物をする習慣として定着しました。
贈る時期は、お中元が夏場、お歳暮が年末です。感謝を伝えるためにギフトを贈ることは同じものの、お歳暮は1年を通した最後の挨拶といった意味合いがあるため、より重視される傾向にあります。
お中元のおすすめランキング|洋菓子
第1位 銀座千疋屋 銀座プリン詰合せ
創業1894年の老舗フルーツ専門店「銀座千疋屋」で販売されているプリンの詰め合わせのお中元ギフト。風味や味わいだけでなく、なめらかな食感も楽しめるプリンに、素材のよさを生かしたフルーツソースをふんだんに使用しています。
プレーン・いちご・マンゴー・ベリーチーズ味のプリンが各2個ずつ、計8個入りの詰め合わせです。その日の気分によってさまざまな味を堪能できます。賞味期限は冷凍保存で30日です。
第2位 京都吉兆 フルーツゼリー寄せ 6個入
京都吉兆で懐石料理のデザートとして作られたフルーツゼリー寄せをお中元として商品化。果物の美味しさと別付けソースによって味の変化も楽しめるゼリーです。
見た目の美しさだけでなく、食材選びや食感にもこだわっています。3種類のフルーツゼリーが各2個づつ計6個セット入っています。さまざまなフルーツゼリーを楽しめます。
別付けで新たな味わいを楽しめる「ミルクソース」「オレンジソース」「赤ワインソース」の3種フルーツソースが用意されているのもポイント。そのまま楽しむのもよし、ソースをかけてコクのある新たな変化を味わうのもよしと、気分によって味に変化を加えられます。
日持ちは常温保存で賞味期限は6ヶ月。お中元向けのギフトスイーツです。
第3位 プレスバターサンド(PRESS BUTTER SAND) バターサンド3種詰合せ 檸檬・あまおう苺 14個入
「檸檬」「あまおう苺」「バターサンド」の3種が入ったお中元にぴったりの洋菓子ギフトです。果実をふんだんに使用したバターサンドを堪能できます。賞味期限は発送日から7〜9日程度です。
バターサンドは、食感を楽しめるクッキーに、濃厚なバタークリームと口どけなめらかなバターキャラメルをサンドしています。
あまおう苺は、あまおう苺ジャムを練り込んだバタークリームと、あまおう苺の濃縮果汁を使用したバターキャラメルをクッキーにサンド。福岡県産のあまおう苺を贅沢に味わえます。
檸檬は、瀬戸内レモンをふんだんに使用。クッキー生地にはレモンピールパウダーを練り込み、バタークリームにもレモンの皮で風味を付け、バターキャラメルにはレモンの果汁をペースト状にしたモノを混ぜ込みクッキーにサンドしています。
第4位 ゴディバ(GODIVA) クッキーアソートメント 32枚入
チョコレートで有名なゴディバが展開する、「ミルクチョコレート」と「ダークチョコレート」の2種類のクッキーを詰め合わせたお中元ギフトです。軽やかなココア味のラングドシャクッキーで、2種のチョコレートをサンドしています。
歯ざわりのよいクッキーと、風味豊かなゴディバチョコレートのハーモニーが楽しめる洋菓子です。賞味期限は1ヶ月以上あるため、比較的長く楽しめます。
第5位 ヨックモック(YOKU MOKU) サンク デリス 51個入り
春夏限定の焼き菓子を詰め合わせた、お中元におすすめの洋菓子ギフトです。ラングドシャー生地をロール状に巻き上げたロングセラー商品「シガール」をはじめとする5つの味が楽しめます。
「ドゥーブル ショコラオレ」は、バターをふんだんに使用したクッキーでミルク風味のチョコレートをサンドしているのが特徴。ホワイトチョコレートをサンドしている「ドゥーブル ショコラブラン」は、軽やかな食感と心地よい甘さが楽しめます。
そのほか、スライスアーモンドを乗せたラングドシャー生地をふたつ折りにした「ビエ オザマンド」やマカデミアナッツを練りこんだサブレ生地でミルクチョコレートをサンドした「バトー ドゥ マカダミア」がセットです。
51個入りの大容量なので、家族が多い方や大人数の職場へのお中元におすすめ。賞味期限は120日です。日持ちする洋菓子のお中元を探している方は、チェックしてみてください。
第6位 フランツ(Frantz) 神戸魔法の壷プリン R 4個入
モンドセレクション7年連続最高金賞を受賞している壷に入ったプリン。テレビや雑誌でも話題の商品です。ふんわり甘いクリーム・濃厚プリン・ビターなカラメルのとろける3層構造のハーモニーが魅力。食べ進めるたびに、異なる美味しさが楽しめます。
新鮮な卵を使用して作った濃厚なカスタードのプリン生地は、丁寧に裏ごししたあとにオーブンで焼成。熱いうちにマイナス20℃で瞬間冷凍することで、できたての美味しさをキープしています。
内容量は4個入りで、1個当たりの容量は約65gです。高級感のある深紅の化粧箱入りなのもポイント。目上の方や、大切な方へのお中元におすすめです。
第7位 エール・エル(R.L) ワッフルケーキ10種セット
カスタードクリームや旬のフルーツを挟んだワッフルケーキ。年間累計1000万個を販売しているエール・エルの看板商品です。プレーン・バニラカスタード・ストロベリーなど、定番・人気の10種類のフレーバーが楽しめます。
ワッフルはしっとりとしつつ弾力のある生地。できたてを急速冷凍することで、作りたてのような食感に仕上げています。消費期限は冷凍保存で出荷日+7日。やわらかくて食べやすいため、年配の方や小さな子供がいる家庭へのお中元におすすめです。
お中元のおすすめランキング|和菓子
第1位 まるもち家 水まる餅
透明の風船のような見た目で写真映えする人気の和菓子です。風船を楊枝で割ると水まる餅が飛び出してきます。口に入れた瞬間にとろける食感の心地よさが魅力です。
通常のわらび餅や信玄餅のように、きな粉や黒蜜を好みの量かけて楽しめます。特徴的なビジュアルから、多くのインフルエンサーによってSNSに投稿されている商品。お中元としても人気が高いスイーツです。
第2位 一福百果・清光堂 まるごとみかん大福 6個入り
愛媛県南予産のみかんをまるごと使用した大福です。みかんのみずみずしさを楽しめるよう、ひとつひとつ手作業で作っています。
みかんのサイズにもこだわっており、小ぶりの3Sサイズを採用。みかんの白いスジも丁寧に手で取り除いています。白あんには北海道十勝地方の「白手亡」を使用。賞味期限は冷凍で1ヶ月です。
第3位 笹屋伊織 本わらび餅
わらび粉を練り込み、なめらかなこしあんをわらび餅の中に忍ばせた涼菓です。充分に冷やして食べるのがおすすめ。見た目にも涼しい、夏にぴったりの和菓子です。
付属のきな粉と黒蜜をかけて楽しめるのもポイント。カップ状に真空パックされています。賞味期限は常温で90日。日持ちのするお中元を探している方におすすめです。
・4個入り
・9個入り
第4位 麻布かりんと 夏季限定キューブギフト12個セット

300年以上の歴史がある商店街、麻布十番のかりんとう店が販売している夏季限定のお菓子のセットです。可愛らしいキューブ箱に入ったギフトはお中元としておすすめです。
セット内容は、「夏野菜」「アップルパイ」「唐辛子味噌」「うずまき」「トロピカルフルーツ」「黒糖」「レーズン」「あられ」といった全8種類のかりんとう。甘味・塩味・辛味など、さまざまな味が楽しめるギフトセットです。
第5位 鼓月 千寿せんべい 16枚入
波形のクッキー生地にクリームを挟んだ和菓子。昭和38年にドイツから機器を取り寄せて今までにない製法と素材を用いて作られた「ヴァッフェル菓子」です。
小麦粉やクリームなどの素材とせんべいの焼き加減にこだわりを持って作られており、軽やかな歯ざわりのよい生地とシュガークリームの相性がマッチしています。老若男女に親しまれる味わいで、お中元におすすめです。
第6位 井ヶ田製茶 喜久福4種詰合せ20ヶ入
大正9年創業の仙台の老舗お茶屋が「食べるお茶」をコンセプトに作った和スイーツです。やわらかな餅であんとクリームを包んでいるのが特徴。抹茶生クリーム・生クリーム・ずんだ生クリーム・ほうじ茶生クリームの4種の味わいが楽しめます。
宮城県産の餅米「みやこがね」を使用した餅は、コシがありながらふっくらとした仕上がり。山形県鶴岡産だだちゃ豆・京都宇治産抹茶・京都産ほうじ茶・北海道産生クリームなど厳選された素材を使用しているのもポイントです。
賞味期限は冷凍保存で30日。半解凍で食べても美味しく、ひんやりとした口当たりがお中元の季節にぴったりです。内容量は4種の味が各5個入りで計20個入り。4個入りから30個入りまで幅広く展開しています。
第7位 鶴屋光信 木箱入り 季節の詰め合わせギフト 彩
季節や京都の風情を感じられる、ひと口サイズの涼菓の詰め合わせ。北海道産小豆に天然塩を加えてみずみずしく仕上げた「葛まんじゅう 小豆」、道明寺と桜葉風味のようかんを重ねて作られた「恋桜」、京都嵐山に流れる桂川を模した「せせらぎ」など5種類の味わいが楽しめます。
内容量は各種2個が入った計10個。賞味期限は出荷より30日です。高級感のある木箱入りなので、目上の方へのお中元にも向いています。のしにも対応している、お中元におすすめの和菓子です。
第8位 榮太樓總本鋪 榮太樓 彩瀬
文政元年創業の老舗菓子舗が手がける、お中元におすすめの和菓子ギフトです。伝統の技とノウハウが活かされた、8種類の美味しさが楽しめます。
北海道産小豆と沖縄県産黒糖を使用した「あんみつ」、なめらかな舌触りの葛でコクのある半小豆あんを包んだ「葛まんじゅう」、沖縄県産黒糖を使用し黒煮豆をトッピングした食感も楽しい「黒みつゼリー」、本わらび粉を使用して弾力のある食感に仕上げた「黒糖わらび餅」などがセットです。
あんみつと水ようかん2種が各2個、葛まんじゅう2種・わらび餅・冷やしぜんざい・黒みつゼリーが各1個の計11個入り。賞味期限は181日です。長期保存が可能なお中元を探している方はチェックしてみてください。
お中元のおすすめランキング|アイス
第1位 戸田屋 氷結市田柿
南信州の特産品である「市田柿」を丸ごとシャーベットにしたアイス。大玉の柿のみを厳選しているのが特徴のひとつです。
溶かすとみずみずしく、まるで熟し柿のような食感を楽しめる一方、半解凍で食べるとシャーベットのような食感を味わえます。
柿の下に敷かれたソースも100%市田柿を使用しているため、柿本来の味わいを堪能できるのも魅力。果物が好きな方へのお中元におすすめです。
第2位 伊藤久右衛門 抹茶パフェアイスバー 8本入
伊藤久右衛門の茶房で人気の「宇治抹茶パフェ」をアイスバーにした商品です。「宇治抹茶パフェ」には、宇治抹茶の魅力を活かす、相性のよい素材をふんだんに使っています。
数多くのメディアに取り上げられたり、ご当地アイスバーランキングに入賞したりと実績十分で非常に人気の高いアイスです。「まっちゃ」「いちご」「さくら」「とろぴかる」「もんぶらん」の5種類のアイスバーが入っています。さまざまな味が楽しめるお中元にぴったりのアイスセットです。
第3位 京橋千疋屋 ロイヤル・マスクメロン・シャーベット
フルーツパーラー「京橋千疋屋」のマスクメロンを贅沢に使ったシャーベット。静岡県産のマスクメロン一玉をあますことなく使用しており、みずみずしい果肉と芳醇な香り、果実の美味しさが詰まったアイスです。
熟練した職人がマスクメロンをひとつひとつ手作業でくりぬき、果肉はジュース状にしています。マスクメロン本来の甘味と風味を活かす絶妙な糖度・食感のシャーベットに仕上げて、果実の器で冷やし固めているのが特徴です。
多くのメディアにも取り上げられている商品で、知名度が高いのがポイント。また、桐箱に入って届くため、お中元としておすすめの商品です。
第4位 パティスリーキハチ(patisserie KIHACHI) アイス&ソルべ 6種12個入

なめらかな舌触りと、口の中いっぱいに広がる上質な味わいが魅力のアイスギフト。濃厚さ・ほろ苦さ・爽やかさなど、味のバランスにこだわった6種類のフレーバーが入っています。
カスタードには良質な卵黄と北海道産生クリームを使用。バニラビーンズやオレンジの香りが特徴のリキュール「コアントロー」をブレンドし、濃厚な味わいに仕上げています。オレンジ・マンゴー・パッションフルーツをブレンドしたオレンジマンゴーは、果汁そのモノのような爽やかな味わいが特徴です。
そのほか、チョコレート・ストロベリー&ミルク・抹茶&ミルク・キャラメル&シブストがセット。6種のアイスが2個ずつ入った、全12個入りです。シンプルでおしゃれなパッケージ入りなのもポイント。子供だけでなく、大人の方にも喜んでもらえるお中元におすすめの商品です。
第5位 天使のおくりもの ヘルシーフルーツジェラート 8個入
乳酸菌&ビタミン入りの体にやさしいアイスギフトです。天然果汁を100%使用したフルーツジェラートに、北海道産生クリームのフローズンヨーグルトとフルーツをブレンド。上品なコクと爽やかな味わいが楽しめます。
スイーツのような華やかな見た目も魅力。箱を開けたときの感動も楽しみのひとつです。マンゴー・ストロベリー・洋なしのほか、ブルーベリーカシスやライチなど全8種の贅沢なフレーバーが入っています。
おしゃれでクラシックな雰囲気の化粧箱入りなのも嬉しいポイント。特別な方や、健康志向の方へのお中元におすすめの商品です。
第6位 ブルーシール(BLUE SEAL) ブルーシールギフト12
沖縄育ちのアイスクリーム専門店「ブルーシール」のアイスギフトです。やさしい甘みの沖縄県産きび糖を使用しているのが特徴。植物性脂肪分で仕立てた口溶けのよさもポイントです。
定番のバニラ・チョコレート・ストロベリーのほか、沖縄県民に人気のウベ(紅山芋)・コクのある甘みの沖縄紅イモ・北谷の塩を使用した「ちんすこう」をブレンドした塩ちんすこう・甘酸っぱい果汁入りの沖縄シークヮーサーなど、沖縄らしいフレーバーを詰め合わせた全12種類が入っています。
各種1個が入っており、1個当たりの容量は110ml。爽やかな沖縄の夏を感じる、おすすめのお中元です。
お中元のおすすめランキング|グルメ
第1位 うなぎ屋かわすい 国産うなぎの3種お楽しみセット蒲焼き
3種の国産うなぎを味わえるギフト。主に西日本の各産地から厳選したうなぎを仕入れています。泥抜きや試食検査などを行い、品質管理を徹底しているのも特徴です。
ギフトには、肉厚で食べ応えのある長焼きや、あたためてご飯に乗せるだけですぐ食べられる蒲焼きカット、さまざまな料理に使える刻んだ蒲焼きが含まれています。内容量は3〜4人前です。
さらに、自家製のタレを使って焼き上げ、外はサクッと中はふっくらに仕上げているのがポイント。こだわりのあるうなぎの蒲焼きを自宅で手軽に楽しめるお中元向けセットです。
第2位 巣鴨のお茶屋さん山年園 高級お茶漬けセット
具材を丸ごと味わえる高級お茶漬けセット。1パックにつき、本来の食感と風味を活かした大きな具材と、海苔・ごま・あられ・乾燥みつ葉の具材、特製だしつゆが入っています。料亭のような本格的な味わいを堪能できるのが魅力です。
ラインナップは6種で、金目鯛茶漬け・まぐろ茶漬け・うなぎ茶漬け・しゃけ茶漬け・いわし塩焼茶漬け・磯海苔茶漬けを楽しめます。特製だしつゆは、2種類の本醸造醤油と鰹節から抽出したダシを採用。化学調味料は使わず、素材の味を引き立てるのがポイントです。
冷やし茶漬けや、炊き込みご飯にしても美味しく食べられます。そのほか、常温保存できるため、保管するときに気を遣わないお中元向けギフトを求める方にもおすすめです。
第3位 牛兵衛 飛騨牛焼肉セット 極 420g

By: gyubee.stores.jp
厳選された高級なお肉を詰め合わせた焼肉セット。A5等級の飛騨牛を手軽に自宅で楽しめます。セットには、店舗でも人気の特上カルビ・特上ロース・サーロイン・もも・カルビ・ブリスケの6種を含んでいるのが特徴です。部位ごとに異なった味わいを堪能できます。
また、オリジナルの万能旨ダレや、アンデス岩塩が付いているのもポイント。万能旨ダレは、開業から継ぎ足しで受け継がれてきたもので、店舗と変わりないクオリティで焼肉を味わえます。
そのほか、包装は高級感のある桐箱、または風呂敷で巻かれた紙箱かを選択可能。特別にお世話になった方へ贈るお中元向けギフトを探している方におすすめです。
第4位 日本ハム 国産プレミアム 美ノ国
上質なハムを味わえる「美ノ国」シリーズのブロックセット。国内の自社農場で健康な豚を育て、1週間以上かけて熟成させているのが特徴です。甘い香りや旨み、脂の口どけを堪能できます。
セット内容は400gの熟成ロースハムと、280gの熟成ももハムです。熟成ロースハムは、スモークの豊かな香りが魅力。分厚く切り、ステーキにして食べるのもおすすめです。熟成ももハムは脂肪分が少ないため、ハムカツにしてもあっさりと仕上がります。
もちろん、切りたてをそのまま美味しく食べれるのもポイント。国産ならではの高品質のハムを楽しめる、お中元向けギフトです。
第5位 松阪牛三重松良 桐箱入り 松阪牛100%黄金のハンバーグ
松阪牛100%のハンバーグを堪能できるお中元向けギフト。余った端材を使うことで価格を抑えているのが特徴です。また、希少部位から定番部位までバランスよく配合しており、やわらかさとジューシー感を楽しめます。
ハンバーグは形成したてをすぐに冷凍し、真空パック包装しているのもポイント。製品の劣化を防ぎ、作り立てのような美味しさを味わえます。作りたい分だけ調理できるため、保存にも便利です。
さらに、冷凍のままフライパンで焼けるので、簡単に調理できます。味付けはなしでも、肉汁の旨味を存分に楽しめるのも魅力。塩ワサビや、ポン酢などで食べるのもおすすめです。そのほか、ハンバーグは6個入っています。
第6位 池利 夏野菜を使った三輪そうめん
彩りが美しい三輪そうめんの詰め合わせギフト。素材にはオリジナルブレンドの小麦粉を使用しており、香りがよく、甘みを感じられます。透明度が高い三輪地域の清水を使っているのも特徴です。また、包丁を使わず、細く引き伸ばす手延べそうめんなので、しっかりしたコシのある食感も楽しめます。
ギフトには定番の白そうめんだけでなく、夏野菜の粉末やペーストを練り込んだモノも含まれているのがポイント。夏野菜にはトマト・かぼちゃ・オクラを採用しています。風味豊かなそうめんを味わえるのが魅力です。
1束50gのそうめんが27束入っており、内容量は約18人前。夏の食卓を華やかにするお中元向けセットを探している方におすすめです。
第7位 大安 ちいさなだいやす
明治35年創業の老舗京漬物店「大安」が手がける、食べきりサイズのカップ入り漬物です。厳選した国産野菜を使用しているのが特徴。西京白みそ・赤穂の塩・北海道産昆布・枕崎の天然本かつおなどのこだわりの調味料で、野菜本来の味わいを引き出しています。
醤油漬けした胡瓜に唐辛子の辛味をきかせた「お茶漬け胡瓜」、山椒をきかせて京懐石風の上品な味わいに仕上げた「竹の子しぐれ」、大根と胡瓜にしその実と葉をふんだんに混ぜ込んだ「しその実漬」など、6種の漬物が詰め合わせです。
内容量は、6種の味が各3個入った計18個入り。到着後1ヶ月以上の常温保存が可能です。食べきりサイズに個包装されているため、切ったり分けたりする必要がなく食卓に並べられるのもメリット。単身の方や、毎日を忙しく過ごす方へのお中元におすすめです。
第8位 越前かに職人 甲羅組 福井名物 焼さば寿司
脂のりと鮮度のよい肉厚さばを使用した、福井名物の焼さば寿司。寿司屋・料亭・居酒屋などの飲食店の定番メニューです。焼きサバの旨みが染みたシャリもポイント。甘辛く煮たシイタケとカンピョウも酢飯にトッピングされています。
雑菌の増殖を防ぐため、急速冷凍しているのも特徴。素材の細胞を傷つけない独自の冷凍技術を採用することで、美味しさをそのまま閉じ込めています。
内容量は8切れカットの焼きさば寿司が3本入り。賞味期限は冷凍で1ヶ月です。カット済みなので、電子レンジで解凍するだけで食べられるのもメリット。手軽に食べられるお中元グルメを探している方におすすめです。
お中元のおすすめランキング|飲料
第1位 UCC上島珈琲 CAFEMAIL
人気産地のストレートコーヒーを楽しめるお中元向けギフト。1杯分ずつ真空包装し、香りを閉じ込めているため、封を開けたときに豊かな香りを堪能できます。パッケージがかわいらしいのも魅力です。
コーヒーは4種を用意。「エチオピア モカ」はやわらかな酸味とコク、フルーティーな甘い香りが特徴です。「マンデリン」は深いコクがあり、重厚な風味を味わえます。「コロンビア」は香り・酸味・コクのバランスがよく、「サントス」はやわらかい苦みや適度な酸味、香ばしい甘みがポイントです。
内容量は各5杯入り。そのほか、ペーパードリッパーが20枚付属しており、いつでも手軽にコーヒーを飲めます。贈る相手がコーヒー好きな方におすすめのセットです。
第2位 銀座千疋屋 銀座ストレートジュースA
フルーツジュースの詰め合わせギフト。使っているフルーツは、旬の時期に収穫しているのが特徴です。砂糖や香料などは加えていないストレートタイプなので、素材の味わいを楽しめます。
テイストは、みかん・ぶどう・りんご・グレープフルーツ・パイナップルの6種です。さまざまなフルーツジュースを堪能できるのも魅力です。
内容量は各180ml×各1本の合計6本入り。賞味期限は製造日より1年で、長持ちするモノを贈りたいときにも適しています。旬の美味しさを楽しめるおすすめのお中元向けギフトです。
第3位 カゴメ(KAGOME) 野菜飲料バラエティギフト
飲料・食品・調味料の大手総合メーカー「カゴメ」の野菜飲料を詰め合わせたギフト。人気アイテムを5種ラインナップしており、1パック当たり200mlの合計24パック入りです。
「野菜生活100」のオリジナルだけでなく、マンゴーサラダやベリーサラダ、アップルサラダを楽しめます。さまざまな野菜とフルーツを使用しているのがポイントです。
さらに、30品目の野菜を使用した「野菜一日これ一本」も含まれています。砂糖や香料、栄養強化剤などを使用していなたいため、野菜本来の美味しさを味わえるのが魅力。手軽に野菜などを補えるおすすめのお中元向けギフトです。
第4位 ウェッジウッド(WEDGWOOD) ワイルド ストロベリー ティーバッグ 4種×各12袋
英国王室御用達の陶磁器ブランドとして人気が高い「ウェッジウッド」のお中元向けギフト。パッケージにブランドを代表するかわいらしい苺の柄「ワイルド ストロベリー」をプリントしたティーバッグセットです。
テイストは4種。「ファイン ストロベリー」はセイロン茶と中国茶をブレンドし、フレッシュな香りの紅茶です。「ピクニック」はコクがあり、ミルクティーによく合うのが魅力。「ウィークエンド モーニング」は、さわやかな香りを楽しめます。「アール グレイ フラワーズ」はベルガモットオイルが入っており、上品な味わいです。
各12袋入りで、たくさん紅茶を堪能できます。紅茶好きな方に贈るのにおすすめのギフトです。
第5位 アサヒ(Asahi) カルピス ギフト 工作キット付

By: asahiinryo.co.jp
カルピス好きにはたまらないお中元向けギフト。通常のカルピスだけでなく、ギフト限定版のカルピスも含まれています。カルピス北海道は北海道産の乳を使っており、やわらかな甘みとコクが特徴です。
カルピス国産白桃リッチは、素材に国産白桃を採用しています。華やかな香りと甘さを楽しめるのがポイント。カルピス国産林檎リッチは、国産林檎の「王林」「ふじ」を使用し、芳醇な香りと甘酸っぱさを堪能できます。
各470mlの合計6本入りです。そのほか、中敷きをかわいい家に組み立てられる工作キットが付属されています。完成すると、好きな色に塗れるのも魅力。小さな子供がいる家庭の贈り物にもおすすめです。
第6位 早和果樹園 飲むみかん8本ギフト
和歌山県産有田みかんを薄皮ごと搾った100%ストレートジュース。ジュース1本を作るのに、みかん約3~4個を使用しているのが特徴です。薄皮を裏ごしするひと手間を加えることで、とろりとした飲み心地と濃厚な味わいに仕上げています。
内容量は8本で、1本あたりの容量は180mlです。製造日より1年の日持ちが可能なのもポイント。みかん以外は使用していないので、添加物が気になる方や健康志向の方へのお中元にもおすすめです。
第7位 ロクメイコーヒー(ROKUMEICOFFEE CO.) ギフト クラフトコーヒー 3種 飲み比べ
高品質なスペシャルティコーヒーのみを使用したコーヒーギフトです。ブレンドせずにストレートの豆だけで作っている「シングルオリジン」のみを使用しているのがポイント。豆の風味特性を存分に味わえます。
ニカラグア産の豆を100%使用した「Mild」は、酸味・苦味・フルーツ感のバランスがとれたまろやかで飲みやすい味わい。ミャンマー産の豆を100%使用した「Bitter」は、しっかりとしたコクと心地よい苦味が特徴です。「Fruity」はエチオピア産の豆を100%使用。フルーティーさを存分に感じる、明るく華やかな味わいが楽しめます。
内容量は各1本が入った計3本入り。1本当たりの容量は330mlです。高級感のある瓶や、デザイン性の高い専用箱に入っているのも魅力のひとつ。いつもよりワンランク上のコーヒーギフトをお中元に贈りたい方におすすめの商品です。
お中元のおすすめランキング|お酒
第1位 アサヒ(Asahi) アサヒビール4種セット

ギフト用に醸造された特別な銘柄「スーパードライ ジャパンスペシャル」も楽しめるセット。スーパードライらしいキレ味がありながら、上質な飲みごたえなのが特徴です。
また、和食に合うプレミアムビール「花鳥風月」も含まれています。低温でじっくり醸造することで、華やかな吟醸香と味わい深いコクを実現しているのが魅力です。
そのほか、セットには辛口でキレのよい「スーパードライ」や、まろやかな旨みを堪能できる「アサヒ生ビール」がラインナップ。すべてを合わせると12缶入りで、常温で9ヶ月持ちます。さまざまな銘柄のアサヒビールを贈りたい方におすすめです。
第2位 サントリー(SUNTORY) ザ・プレミアム・モルツ 夢 マスターズドリームトリプルセット
ザ・プレミアム・モルツの最高峰「マスターズドリーム」を堪能できるセット。無ろ過で仕上げており、ビール中に旨み成分が多く残っているのが特徴です。やわらかな口当たりや、濃密かつ上質な味わいを楽しめます。
素材にもこだわっているのがポイント。非常に硬い構造の「ダイヤモンド麦芽」を採用しています。じっくりと煮出しているため、上質で深いコクや旨みを実現しているのが魅力です。
セットには「マスターズドリーム無濾過」のほかに、ギフト限定の「マスターズドリーム ダイヤモンド麦芽の恵み」や「マスターズドリーム樽生仕立て」も含まれています。16缶入りで、賞味期限は常温で9ヶ月。お中元向けのビールギフトを求める方におすすめです。
第3位 中埜酒造 果実のお酒 飲み比べ 6本セット
6つの果実酒を楽しめる飲み比べセット。「みかんのお酒」は、原料に国産のみかんを使用しています。香料・酸味料・着色料は不使用です。「もものお酒」は、芳醇でみずみずしい甘さを味わえます。
「ぶどうのお酒」は、濃厚な香りが魅力。「なしのお酒」は、なしの果実感を楽しめるのがポイントです。さらに、甘酸っぱい「ざくろのお酒」や、すりおろした果実の食感を堪能できる「りんごのお酒」もラインナップされています。
容量は各300ml。ロックやソーダ割り、紅茶割りなど、さまざまな飲み方を試せます。甘いお酒を贈りたい方におすすめのお中元向けギフトです。
第4位 三和酒類 いいちこオリジナルギフト NISV
3つの銘柄を堪能できる焼酎の飲み比べセット。原酒の種類や蒸留方法、度数が異なり、飲み方や料理に合わせて楽しめます。「いいちこ清凛」は丁寧にろ過を行っており、やわらかく華やかな香りや、すっきりした味わいが特徴です。
「いいちこシルエット」は、原酒に、全麹造り原酒と樫樽貯蔵酒をブレンドしています。奥の深い焼酎で、飲みやすいのがポイント。「いいちこ深薫」は常圧蒸留原酒を使用し、しっかりした香りや、まろやかで飲みごたえがあります。
容量は各720ml。そのほか、和を感じさせるおしゃれなパッケージを採用しています。焼酎好きの方に贈りたいおすすめのお中元向けギフトです。
第5位 エノテカ(ENOTECA) フランス産紅白ワイン

赤・白のワインを堪能できるギフト。メドック格付け第1級のシャトー・オー・ブリオンの血統を受け継いだ「クラレンドル」を楽しめます。
「クラレンドル・ルージュ」は、熟したラズベリーやカシスなどに、バニラ・スパイス・ビターチョコレートを感じられるのが特徴。また、タバコのニュアンスもあります。上質なタンニンによりエレガントな余韻も楽しめるのがポイント。適度な酸とタンニンがあるので、食事とも好相性です。
「クラレンドル・ブラン」は、グレープフルーツや白い花のような苦みを含んだ濃密なアロマが魅力。熟した桃のような果実味をミネラルで引き締めています。ボルドーワインを贈りたい方におすすめのお中元向けギフトです。
第6位 朝日酒造 久保田 300ml 5本セット
日本酒の飲み比べセット。新潟県に酒蔵を構える朝日酒造の代表的な地酒「久保田」の5銘柄を味わえます。純米大吟醸の「萬寿」は、華やかな香りと深みのある味わいが特徴です。
山廃純米大吟醸の「碧寿」は、どっしりした旨味を感じつつ、さわやかな酸味やキレのあるのど越しがポイント。グリルなど香ばしい料理と好相性です。純米吟醸の「紅寿」は、やさしい口当たりやほのかな甘味のなかに、キレを感じさせます。
吟醸の「千寿」は、すっきりした淡麗な味わいが魅力。料理の味を邪魔しにくいため、食中酒としても適しています。特別本醸造の「百寿」は、ふくらみのある辛さや酸味があり、香りは控えめです。容量は各300mlと、飲み比べに適したサイズ。日本酒好きな方におすすめのお中元向けギフトです。
第7位 黄桜 黄桜 まごころセット 日本酒 飲み比べセット
「全国新酒鑑評会」で13年連続金賞を受賞している黄桜が手がける、日本酒飲み比べセット。京都の名水「伏水」や丁寧に精米した「米」など、厳選した素材を使用しているのが特徴です。
「黄桜純米大吟醸」は、やわらかな口当たりと青りんごのような香りが特徴。穏やかな香りの「祝米」は、ほどよい濃醇さと辛さをもった味わいが楽しめます。アルコール度数控え目の「花きざくら」は、フルーツを思わせるような華やかな香りと、やさしく軽やかな味わいです。
そのほか、「黄桜吟醸」「山廃仕込」を含んだ5種類がセット。1本当たりの容量は300mlで飲み切りやすいサイズです。京都伏見の「三栖蔵」より蔵元直送で届くため、新鮮なお酒を味わえるのも魅力。お酒好きの方へのお中元におすすめです。
お中元のおすすめランキング|生活雑貨・日用品
第1位 今治謹製 至福タオル 木箱入り フェイスタオル 2枚セット
今治で生産されたフェイスタオルのギフト。原綿には、しなやかで光沢のあるコットンを採用しています。「甘撚り」といった製法を用いて系にし、心地よい肌触りのパイルに織り上げているのが特徴です。
また、製造工程で使う水には、良質な軟水を利用しています。やわらかさや吸水性など、糸の特質を引き出せるのが魅力です。さらに、金の箔押しを施した木箱のフタや、パール紙・金の紐を用いたラベルなど、パッケージデザインもこだわっています。
フェイスタオルのサイズは約33×80cmで、2枚入り。上質なタオルを贈りたい方や、縁起のよいお中元向けギフトを求める方におすすめです。
第2位 花王(Kao) アタック3Xギフト
洗剤の詰め合わせギフト。洗濯用洗剤の「アタック3X」は、洗浄・消臭・抗菌を期待できます。衣類の皮脂汚れや食べこぼしの汚れ、ニオイをしっかり落としやすいのが特徴。また、洗濯槽のカビも防ぐと謳われています。
浴室用洗剤の「バスマジックリンSUPERCLEAN」は、湯アカや石鹸カスを落としやすいのが魅力。さらに、ピンク汚れや黒カビの発生を防ぎます。すすいだ後は、香りが残りにくいタイプです。
食器用洗剤の「キュキュット クリア除菌」は、油汚れを細かく分解するのがポイント。まな板やスポンジの除菌効果も期待できます。実用的なモノを贈りたい方におすすめのお中元向けギフトです。
第3位 ナルミ(NARUMI) フローラルブティック スプーン付ティーカップ&ソーサー
日本を代表する食器ブランド「ナルミ」のギフト。セット内容は、ペアのカップやソーサー、ティースプーンです。カップとソーサーは色違いのパステルカラーがかわいらしい雰囲気。また、やわらかな花柄模様と、金のラインをあしらっており、デザイン性に優れています。
さらに、電子レンジに対応している金彩を採用。実用性も高いのが魅力です。カップの容量は190ml、ソーサーのサイズは直径157×高さ19mm。ティータイムを華やかにするおすすめのお中元向けギフトです。
第4位 香蘭社 山だより 小皿 5枚セット
創業300年と長い歴史を持つ、有田焼で有名な「香蘭社」の小皿セット。丸みのある花型の形状がかわいらしく、やわらかい雰囲気です。皿の内側には、野ぶどう・サルトリイバラ・ヤマモモ・ツルウメモドキ・キイチゴと木々の実をデザインしています。
サイズは直径11×高さ2.5cm。醤油を入れる皿としてはもちろん、漬物やちょっとしたおかずなどを盛りつけるのにも適した大きさです。さらに、電子レンジに対応しているため、使い勝手にも優れています。
四季の風景を感じさせる自然のデザインは、さりげなくテーブルを彩るのが魅力。形が残るモノを贈りたい方におすすめのお中元向けギフトです。
第5位 花王(Kao) 夏の健康入浴ギフト
入浴剤の詰め合わせギフト。有効成分として含まれている炭酸ナトリウムや硫酸マグネシウムから放出される炭酸ガスが、温浴効果を高めて身体をあたためると謳われている「バブ」の6種をラインナップしています。通常のバブは、「ゆずの香り」「森の香り」「ラベンダーの香り」「朝顔の香り」を楽しめるのがポイントです。
クールタイプのバブは、「涼やかミントの香り」「新緑こだちの香り」を楽しめます。清涼成分のメントールが配合されているため、スーッとした清涼効果を肌表面に感じやすいのが魅力。特に、夏の暑い季節におすすめの入浴剤です。
各1箱当たり8錠入り。バスタイムをより楽しめるお中元向けギフトを求める方は、ぜひチェックしてみてください。
第6位 イルムス(ILLUMS) オリジナル ギフトカタログ ストロイエ
北欧雑貨などを取り扱う「イルムス」のカタログギフト。食器やキッチンツール、生活雑貨などの厳選されたアイテムを掲載しています。シンプルで飽きにくいデザインのモノや、実用性の高いモノがあるのが魅力です。
また、「イッタラ」や「マリメッコ」など、人気ブランドの製品も含まれています。さらに、キッズ向けのアイテムもラインナップされているため、小さな子供がいる家庭にもおすすめです。
そのほか、ギフトは好みのモノを1点選べます。北欧デザインの雑貨が好きな方に適したお中元向けギフトです。
第7位 プロクター&ギャンブル(P&G) アリエール液体洗剤セット PGCG-30A
アリエールの液体洗剤と食器用洗剤・除菌ジョイコンパクトの詰め合わせギフトです。アリエールバイオサイエンスジェルは、菌による黄ばみを洗浄すると謳われているのが特徴。生乾き臭・汗臭・靴下臭の消臭効果も期待できます。
除菌ジョイコンパクトはスポンジの除菌効果が期待できるのもポイント。泡立ち低下を防ぎ、洗浄力を向上するといわれています。
セット内容は、アリエールバイオサイエンスジェル本体1個、詰替用2個、除菌ジョイコンパクト3個の計6個入り。手軽に使えるお中元ギフトを探している方は、チェックしてみてください。
お中元の売れ筋ランキングをチェック
お中元のランキングをチェックしたい方はこちら。
お中元を贈るときのマナー
お中元の相場は?

お中元の相場は、3,000~5,000円程度が一般的。特別にお世話になった方に対しては、相場よりやや高価なモノを贈る方が多いのもポイントです。しかし、あまりに高額なモノを贈ると、かえって相手に気を遣わせてしまう場合があります。お互いに負担にならない金額のモノを贈ることが大切です。
また、お中元を一度贈れば、基本的には毎年贈り続けます。そのため、自分の負担にもなりにくいように、はじめはしっかり検討したうえで贈るようにしましょう。
お中元の渡し方

By: illums.jp
本来は持参して手渡しするのが好ましいとされていますが、近年では忙しかったり遠方だったりすることから、多くの方が配送サービスを利用しています。それぞれ異なるマナーがあるので、事前にしっかり把握しておきましょう。
手渡しする場合は、事前に訪問できる日程を先方に確認することが大切。訪問する時間帯の目安は、午前10~11時頃や、午後14時~16時頃です。相手の迷惑になるような早朝やお昼、夜間などは避けましょう。
贈るモノは風呂敷や紙袋に包んで持参するのがマナーです。室内に通されたら、挨拶を済ませてお中元を渡します。風呂敷や紙袋は持ち帰るのがポイントです。
配送サービスを利用する場合は、製品を贈る前に、先に送り状を送るのがマナー。送り状には、相手への挨拶のほかに、お中元の内容や、いつ頃到着するのかなどを書き添えます。
熨斗(のし)の書き方

By: illums.jp
お中元を贈る際には、水引とのしを印刷した「のし紙」を品物に掛けます。贈答品の目的を伝える表書きは、水引の上側中央に「御中元」または「お中元」と記載。下側には、表書きより小さく、贈り主のフルネームを書きます。
連名で贈る場合は、右側が目上、左側が目下の方の名前を書くのがポイント。4名以上の場合は、下側中央に代表者の名前、左下に「他一同」などと書き、他一同された方たちの名前は、中包みに記載するのが一般的です。
夫婦連名で贈る場合は、下側中央に夫のフルネームを、左側に妻の名前のみを書きます。会社名を入れる場合は、下側右に小さく会社名、中央に贈り主の名前がくるように書き入れましょう。
なお、書く際は黒墨の毛筆を使うのが正式ですが、最近では、筆ペンやサインペンを利用することも多くなりました。ただし、ボールペンや万年筆の使用はマナー違反なので、留意しておきましょう。
お中元にお返しは必要?

お中元はお祝い事ではなく、お世話になっている方への感謝を示すための贈り物です。そのため、お中元に対するお返しは基本的には不要だといわれています。
ただし、お中元をいただいたらハガキや手紙で感謝の意を伝えるのがマナー。友人などの親しい間柄の場合は電話やメールでもよいですが、目上の方へお礼を伝える場合は縦書きの封書を使用するのが最も丁寧だとされています。
どうしてもお返しがしたいと考えている方は、お礼状を書いたあとにお返しを贈るのがおすすめです。のしの表書きには、「暑中見舞い」や「残暑見舞い」と入れるとよいでしょう。相手に気を使わせないようにしたいときは、「お土産」として自然に渡してもいいでしょう。
お中元向けのギフトは、贈る相手の好みや家族構成なども考慮して選ぶことが大切です。夏の時期なので、特にひんやりとしたゼリーやジュース、お酒などのギフトがおすすめ。また、手渡しする場合と配送サービスを利用する場合とでマナーが異なるので、贈る際は注意しましょう。