直火を使ってご飯を炊くときに使う「ご飯鍋」。電気炊飯器よりも手間はかかりますが、炊飯にかかる時間を短縮できるうえ、強い火力で美味しいご飯が炊けるとされています。また、少ない量でも炊けたり、置く場所に困りにくかったりするのもメリットです。

そこで今回は、おすすめのご飯鍋をご紹介します。ご飯鍋の選び方や定番メーカー、ご飯鍋で美味しいご飯を炊くコツなどもあわせて解説するので、ぜひ参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

ご飯鍋の魅力

By: amazon.co.jp

ご飯鍋とは、鉄・アルミ・セラミックなどの素材で作られた、直接火にかけてご飯を炊ける鍋です。昔ながらの土鍋タイプもあります。美味しいご飯を炊いたり、スムーズに炊飯したりするためのさまざまな工夫がされているのが特徴です。

ご飯鍋でご飯を炊くメリットは、直火による高い火力を使えること。高火力で強い対流を起こすことでムラなく火が通り、粘りがあって甘みが強く、芯まで柔らかい米を楽しめます。また、炊飯にかかる時間を短縮できるのも魅力です。

1合からでも炊飯できるので、一人暮らしの方にもおすすめ。キッチンをおしゃれに彩る、デザイン性が高いご飯鍋もあります。

ご飯鍋の選び方

素材の種類で選ぶ

土鍋

By: rakuten.co.jp

土鍋のご飯鍋は、鍋全体が緩やかに加熱されるのが特徴。ムラなくふっくらと炊飯できるのがメリットです。また、お米の旨みや甘みを引き出しやすいといわれています。

種類は蓄熱性の高い「萬古焼」や耐火性の高い「伊賀焼」のほか、「信楽焼」「有田焼」などが代表的です。いずれも重くて割れやすいので、取り扱いには注意しましょう。

なお、使い始める際に、土鍋の水漏れやひび割れなどを防ぐための目止めが必要な場合もあります。使われている土によって方法が異なるので、購入前に確認しておくのがおすすめです。

ホーロー・鉄

By: amazon.co.jp

ホーロー・鉄タイプのご飯鍋は、フタと鍋の密閉度が高いのが特徴。蒸気を逃しにくいので、みずみずしいご飯を炊けるのがおすすめポイントです。また、おしゃれなデザインのモノが多いため、見た目を重視する方にも適しています。

なお、ホーロータイプの場合は、鉄にガラスコーティングが施されており、色移りやニオイ移りがしにくいのもメリットです。一方、衝撃に弱いのがデメリットなので、取り扱いには注意しましょう。

アルミ・ステンレス

By: amazon.co.jp

土鍋タイプやホーロー・鉄タイプよりも、軽くて扱いやすいのがアルミ・ステンレスタイプのご飯鍋。熱伝導性が高いため、沸騰までの時間が短いのが特徴です。

鍋の内側にはフッ素加工が施されており、使いやすいのもメリット。ただし、アルミの場合はお手入れをせずに放っておくと黒ずみが目立ちます。ステンレスは焦げ付きやすいため注意が必要です。

アルミ・ステンレスタイプはほかのタイプよりも比較的リーズナブルなので、お手頃な価格のご飯鍋を探している方はチェックしてみてください。

セラミック

By: amazon.co.jp

セラミックタイプのご飯鍋は、吸水性があるのが特徴です。柔らかく炊いたごはんの水分をほどよく調節できます。また、鍋ごと電子レンジであたため直せるタイプがあるのもポイントです。食事をするタイミングが異なる家庭にもおすすめ。各自の好きな時間にあたたかいご飯を楽しめます。

ニオイ移りしにくいのもメリット。炊飯にはもちろん、ほかの料理にも使用可能です。機能性を重視したい方は、ぜひ購入を検討してみてください。一方、衝撃や温度変化に弱いため、取り扱いには注意しましょう。

人数や消費量に合わせたサイズ・合数を選ぶ

By: amazon.co.jp

ご飯鍋は、人数や消費量に合わせたサイズ・合数の製品を選びましょう。一人暮らしの場合は、場所をとらない1合炊きのご飯鍋がおすすめです。

4人家族なら、大きすぎず収納しやすい3〜4合タイプが向いています。普段から5人以上でご飯を食べる場合には、5合以上の大きなご飯鍋がぴったり。ただし、収納時に場所をとるため、置き場所も考慮して選びましょう。

より炊飯にこだわりたい場合は、普段炊くサイズに1合プラスしたサイズを選ぶのがおすすめ。お米の量に対してご飯鍋のサイズが大きければ、空間も大きくなりお米が踊りやすいといわれています。

吹きこぼれにくい構造になっているか

By: amazon.co.jp

ご飯鍋のなかには、吹きこぼれにくい構造を採用した製品もあります。吹きこぼれにくさを重視する場合は二重蓋のご飯鍋や、ふちに高さがあるご飯鍋をチョイスしてみてください。

また、フタの重さも要チェック。フタが軽い製品は沸騰時に動きやすく、蒸発時の水が飛び散りやすいため、火加減をこまめに調節する必要があります。吹きこぼれにくいご飯鍋を探している方は、フタが重い製品を選ぶのもおすすめです。

対応熱源をチェック。IHや電子レンジ対応のモノも

By: amazon.co.jp

キッチンの熱源がガスではなくIHの場合は、IHに対応したご飯鍋を選びましょう。鉄・ホーロー・ステンレスなど、さまざまな素材のご飯鍋がIHに対応。ハロゲンヒーターやラジエントヒーターなど、多くの熱源で使える汎用性の高い製品もあります。

また、電子レンジに対応したご飯鍋は食べきれずに残してしまったご飯も、あたため直して食べられるのでおすすめです。ご飯鍋で炊いた米は冷めても水分を多く含んでおり、電子レンジであたためても米が潰れず、美味しく食べられます。

フタが透明なご飯鍋は初心者におすすめ

By: amazon.co.jp

フタが透明なご飯鍋であれば、沸騰具合やお米の状態を確認できます。初めてご飯鍋で炊飯をする方や、中の様子を確かめながら炊きたい方は、フタが透明な製品を選ぶと使いやすくて安心です。

なお、フタが透明なご飯鍋のなかには、ホイッスルで炊きあがりを知らせる製品もあります。炊飯時に便利な機能なので、あわせてチェックしてみてください。

洗いやすいモノを選ぼう

By: amazon.co.jp

お手入れに手間をかけたくない場合は、洗いやすいモノを選ぶのがおすすめです。鍋の内側にフッ素加工が施されているタイプなら、お米のこびり付きを抑えてラクに洗えます。

また、ご飯鍋の重量も洗いやすさに影響するため要チェック。重さがあるご飯鍋を選ぶと、洗うときに手間がかかるので注意しましょう。

ご飯鍋のおすすめメーカー

ル・クルーゼ(LE CREUSET)

By: amazon.co.jp

「ル・クルーゼ」は、1925年に設立されたフランスのメーカーです。ホーロー製の鍋をはじめ、さまざまな調理器具を展開しており、長年愛用できるこだわりの製品を販売しています。

また、世界各国の料理文化に合わせた製品開発を行っているのも特徴です。ホーロータイプのご飯鍋を探している方は、ぜひチェックしてみてください。

ティファール(T-fal)

「ティファール」は、1956年にフランスで誕生した調理器具・小型家電ブランドです。取っ手が取れる鍋やフライパンなど、便利で画期的な製品を数多くラインナップしています。

ティファールのご飯鍋は使いやすいだけでなく、スタイリッシュなデザインを採用しているのもポイント。使い勝手や見た目を重視したい方は、ぜひ検討してみてください。

ビタクラフト(Vita Craft)

By: vitacraft.co.jp

「家族の健康は、まいにちの家庭料理で守っていく」という理念のもと、鍋やフライパンなどの調理器具を展開している「ビタクラフト」。1939年の創業以来、熟練の職人がこだわりの製法で製品を生み出しています。

ご飯鍋は、アルミとステンレスで作られたモノを展開しているのが特徴。熱伝導性に優れた製品を探している方はチェックしてみてください。

ご飯鍋のおすすめ|直火用

無印良品 土釜おこげ 3合炊き 61052076

無印良品 土釜おこげ 3合炊き 61052076

耐火粘土を使った、肉厚な構造が特徴のご飯鍋。火加減を途中で調節する必要がなく、約17分でおこげが付いたご飯が炊けます。できる限り手軽に炊飯したい方におすすめの製品です。

また、付属している蓋は重さがあるのもポイント。釜の中の圧力を高めることで、吹きこぼれを防止できます。さらに、保温性を向上し、蒸らし効果が高くなるのもメリットです。

永谷園(NAGATANIEN) かまどさん 五合炊き ACT-50

永谷園(NAGATANIEN) かまどさん 五合炊き ACT-50

伊賀の粗土で作られており、ご飯がベタつきにくいご飯鍋です。直火が当たる部分は肉厚成形なのがポイント。熱を蓄えて穏やかに伝えることで、火加減の調節をせずに炊飯できます。

蓋は上蓋と中蓋の2重構造で、吹きこぼれを防止可能。さらに、圧力釜の役割も果たしているのが魅力です。

遠赤外線効果の高い釉薬を使っており、お米の芯まで熱が伝わります。ご飯がふっくらとした仕上がりになるのがメリットです。

リンナイ(Rinnai) 炊飯鍋 3合 RTR-300D1 40-3381

リンナイ(Rinnai) 炊飯鍋 3合 RTR-300D1 40-3381

内釜がアルミで作られているご飯鍋です。白米であれば1~3合、炊き込みご飯は1〜2合まで炊けるのが特徴。内側にメモリが記載されているので、水加減が分かりやすいのがメリットです。

鍋自体を吹きこぼれしにくい構造にすることで、コンロ周りを掃除する手間を省けます。さらに、蓋が透明で、中の様子を確認しやすいのもメリットです。

鍋の内側にはフッ素加工を施しているのもポイント。お米がこびり付きにくく、簡単に洗えます。お手入れしやすいご飯鍋が欲しい方にもおすすめです。

ハリオ(HARIO) フタがガラスのご飯釜2~3合 GNR-200-B

ハリオ(HARIO) フタがガラスのご飯釜2~3合 GNR-200-B

透明の耐熱ガラス蓋を採用した、萬古焼のご飯鍋です。蓋を開けることなく炊飯の様子を確認できます。家だけでなく、アウトドアシーンでも使いやすいのがメリットです。

鍋がラウンド形状をしているのもポイント。厚みが均一になることで、火加減を調節することなくふっくらと仕上がるのがメリットです。直火で10分炊いた後、火を止めて15分蒸らすだけでご飯が炊きあがります。

蓋のつまみは六角グリップ形状を採用。蓋を置いても転がらないだけでなく、逆さ置きもできるため安心して使用できます。さらに、ホイッスルが付いており、炊きあがりを音で把握可能です。

三鈴陶器 ごはん鍋 三合炊き mis1001

三鈴陶器 ごはん鍋 三合炊き mis1001

丸みを帯びたフォルムがかわいいご飯鍋です。遠赤外線効果で、ご飯を美味しく炊きあげるのがメリット。中火で約15分炊いた後、火を消して20分蒸らします。

3合炊きですがコンパクトサイズなのもポイントです。毎日気軽に使えるご飯鍋が欲しい方にもおすすめ。軽量性に優れているため、扱いやすいのもメリットです。

直火以外では、電子レンジやオーブンにも対応しています。コンロ以外でも気軽にご飯をあたためられるのが便利です。さらに、炊飯以外ではスープやシチューも作れるので、さまざまな用途で使えるご飯鍋を選びたい方にも適しています。

ノーリツ(NORITZ) 温調機能用炊飯鍋 3合 LP0149 0707872

ノーリツ(NORITZ) 温調機能用炊飯鍋 3合 LP0149 0707872

温調機能が付いているご飯鍋。コンロの炊飯機能に適した炊飯専用鍋で、水加減の難しい炊き込みご飯もふっくらと仕上がります。

鍋の内側の全体を黒色にしているのもポイント。中に印刷された水位目盛りをはっきりと確認できます。さらに、フッ素加工を施しており、ご飯がくっ付きにくいのも魅力です。

両側に大きな取っ手が付いているのが便利。本体を持ちやすいだけでなく、ご飯をかき混ぜるときも安定感があります。

かもしか道具店(kamoshika douguten) ごはんの鍋

かもしか道具店(kamoshika douguten) ごはんの鍋

シンプルなデザインがおしゃれなご飯鍋です。カラーバリエーションは白と黒の2色を展開。サイズは1・2・3合の3種類あるため、ライフスタイルや家族の人数に応じた大きさを選べます。

保温と調湿機能が付いており、おひつ代わりに使える製品が欲しい方にもおすすめです。炊飯後、そのまま鍋を食卓に出せて、別途移し替える手間を省けます。

余ったご飯は鍋ごと冷蔵庫で保管可能で、食べるときは電子レンジであたためが可能。余分な水分は鍋が吸うだけでなく、水分不足の場合は鍋から与えられることで、炊きたてに近い美味しいご飯に仕上がります。

本製品は蓋に穴が開いていないのが特徴。蒸気が漏れずに鍋の中で循環するのがポイントです。代わりに蓋うけ部の立ち上がりを高く設計しているので、吹きこぼれを抑えられます。

タマキ(TAMAKI) 羽釜土鍋 T-789551

タマキ(TAMAKI) 羽釜土鍋 T-789551

昔ながらの雰囲気を感じられる、羽釜形を採用したご飯鍋です。本体は高耐熱セラミック、蓋は硬質陶器で作られているのがポイント。もっちりとしたご飯が好きな方におすすめです。

本体の厚みによって蓄熱効果を高めており、効率よく加熱できるのがメリット。さらに、縦型の対流を促す形状のため、お米の旨みを引き出しながら炊飯できます。

ガスコンロだけでなく、レンジとオーブンにも対応。さまざまな使い方ができるおすすめのアイテムです。

ウルシヤマ金属工業(Urushiyama) 銀シャリ釜

ウルシヤマ金属工業(Urushiyama) 銀シャリ釜

軽量性に優れており、持ちやすいのが便利なご飯鍋。本体はアルミニウム鋳物製で、保温力が高いのもポイント。さらに、丈夫で熱変形に強いのもメリットです。

本体は段付き形状をしていることで、吹きこぼれを防げます。また、ガラス製の蓋は、中身を確認しやすいのが特徴です。

持ち手が一体型で汚れを落としやすく、気軽にお手入れできます。さらに、フッ素樹脂加工によってご飯がこびり付きにくいのも魅力です。

キントー(KINTO) KAKOMI 炊飯土鍋 2合 25194

キントー(KINTO) KAKOMI 炊飯土鍋 2合 25194

シンプルなデザインが使いやすい製品。遠赤外線効果によって、お米の芯まで熱が伝わりふっくらとした仕上がりになるのがメリットです。

丸みを帯びた形状が特徴で、鍋の中で対流が起こりお米がムラなく炊きあがります。さらに、内蓋と外蓋の2重蓋設計で、圧力が程よく加わって吹きこぼれを防止できるのが魅力です。

料理の匂いが移りにくい素材を使用しているので、カビなどの抑えてきれいな状態をキープできます。内側に2本ラインが入っているのもポイント。下のラインはお米1合と水、上のラインはお米2合と水を入れる目安になっており、簡単に調節可能です。

ご飯鍋のおすすめ|IH対応

ル・クルーゼ(LE CREUSET) ココット・エブリィ 18

ル・クルーゼ(LE CREUSET) ココット・エブリィ 18

日本のライフスタイルに合わせて開発された鋳物ホーロー鍋です。使いやすいサイズのため、初めてご飯鍋を選ぶ方にもおすすめ。かわいい色味が揃っており、プレゼントにもぴったりです。

熱対流について考えられた構造なのもポイント。丸みを帯びた底・本体の深さ・ドーム型の蓋によって、効率的に対流が起こります。素材に熱が均一に伝わるのがメリットです。

本製品は経が小さいコンパクトサイズなのも特徴。オーブンにも入れやすいので、炊飯だけでなく、煮物や揚げ物などさまざまな料理に対応しています。

内側にはブラックマットホーローを施しているのも魅力。ステインや細かいヒビが目立ちにくく、初心者でも安心して使用できます。

ティファール(T-fal) キャストラインアロマ ライスポット 3合炊き E22195

ティファール(T-fal) キャストラインアロマ ライスポット 3合炊き E22195

アルミ素材のご飯鍋。軽量性に優れているだけでなく、割れにくいため誰でも簡単に扱えます。また、内面と外面にフッ素樹脂加工を施しているので、こびり付きにくく汚れを簡単に落とせるのが便利です。

蓄熱効果が高く、ムラを抑えてじっくりと炊き上げます。さらに、全体が丸みのある形状で、お米が対流して熱が伝わるのもポイントです。

蓋の裏には突起が付いているため、蒸気を循環させるのも魅力。蓋の周りが立ち上がった構造で、吹きこぼれも防止できます。

炊飯以外の用途でも使いたい方にもぴったり。お知らせマークが付いており、マークの模様で予熱完了や適温が把握できます。食材を入れるタイミングを、簡単にチェックできるのがメリットです。

ビタクラフト(Vita Craft) ごはん鍋 3850

ビタクラフト(Vita Craft) ごはん鍋 3850

ステンレスとアルミの層で作られているご飯鍋。蓋と鍋が360°完全5層構造で、熱まわりに優れているのがメリット。鍋全体から熱が伝わることで、ムラのない対流を実現しています。

水蒸気が鍋本体と蓋を密着させることで、ご飯の旨みを逃さないのがポイント。さらに、蓋の重みで旨みを閉じ込めます。少量のお米でもふっくらと炊けるのが魅力です。

沸騰後は極弱火で10分炊いた後、蒸らしを10分行うと炊飯完了。時短でご飯が炊けるため、忙しい日でも使いやすいのが便利です。また、蓋と本体は丸洗いが可能で、お手入れしやすい製品を選びたい方にも適しています。

ストウブ(staub) ラ・ココット DE GOHAN 40509-655

ストウブ(staub) ラ・ココット DE GOHAN 40509-655

丸みがあり厚い鋳鉄ホーロー製のご飯鍋です。カラーバリエーションが豊富で、好みの色を選びやすいのが魅力。見た目にこだわりたい方や、プレゼント用のご飯鍋が欲しい方にも適しています。

伝統的な羽釜に着目して開発されたのがポイント。底が丸くなっていることで、鍋底から対流を生み出します。鍋が均一にあたたまるので、お米の芯まで水分が浸透してふっくらとしたご飯に仕上がるのがメリットです。

蓋の裏には、独自の突起「システラ」を採用。蒸気を逃さずに鍋に戻せるため、旨みを閉じ込めて炊飯できます。

ハリオ(HARIO) フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平 GIS-200

ハリオ(HARIO) フタがガラスのIH対応ご飯釜雪平 GIS-200

ステンレスとアルミの4層構造を採用したご飯鍋。熱をまんべんなく伝えることで美味しいご飯に仕上がります。さらに、内面にフッ素コートを施しており、ご飯のこびり付きを防げるのが魅力です。

蓋はガラス仕様で、中身を確認しやすいのがメリット。炊飯以外にも、さまざまな料理に活用できます。お手入れしやすい製品をチェックしたい方におすすめです。

タマハシ 味名人 炊飯鍋5合炊き AM-S20WR

タマハシ 味名人 炊飯鍋5合炊き AM-S20WR

炊飯だけでなく、煮込み料理にも使えるご飯鍋。深型なので、具材の量が多くても安心して使えます。鍋の内側には目盛りが付いており、容量の把握がしやすいのもメリットです。

蓋が2種類付属しており、ガラス製の蓋は透明のため、中の様子をチェックしやすいのが魅力。アルミ製の蓋も一緒にセットすることで、熱が逃げにくく保温力が向上します。炊飯以外ではどちらの蓋も使えるのが便利です。

ご飯鍋のなかでは比較的リーズナブルな価格もポイント。安いご飯鍋を選びたい方にも適しています。

スズ木(SUZUKI) 萬古焼 セラミック加工IH直火両用 ごはん鍋 60256022

スズ木(SUZUKI) 萬古焼 セラミック加工 IH直火両用 ごはん鍋 60256022

By: kksuzuki.shop-pro.jp

1~2合を炊飯しやすい、萬古焼のごはん鍋。コンパクトサイズの製品を選びたい方にも適しています。土鍋なので、お米の旨みを引き出しながら炊けるのがメリットです。

内側に水加減ラインが入っているのもポイント。1合と2合どちらでも簡単に水を入れられます。さらに、外蓋と中蓋の2重構造で、吹きこぼれを防げるのも魅力です。

凹凸のある持ち手が胴から大きく広がっているのも特徴。手がかかりやすく持ちやすいのが便利です。

岩鋳(IWACHU) ごはん鍋 3合炊 21085

岩鋳(IWACHU) ごはん鍋 3合炊 21085

鋳鉄で作られているご飯鍋です。気密性と蓄熱性に優れているのがポイント。デザインは黒一色で、落ち着いた雰囲気を醸し出しています。

ふっくらとしたご飯に炊きあがるのもメリット。お焦げもできるため、味や仕上がりにこだわりたい方にも適しています。蓋の裏には突起が付いており、蒸発した旨みを閉じ込められるのも魅力です。

宮崎製作所 ライスポット ステンレスタイプ RP-5S

宮崎製作所 ライスポット ステンレスタイプ RP-5S

ご飯の仕上がりにこだわりたい方におすすめのご飯鍋。ご飯のツヤや甘みを感じられると謳われているのが特徴です。お米が対流しやすい形状を採用しているのがポイント。吹きこぼれが少ないことで、鍋やコンロの周りをきれいな状態で炊飯できます。

全面ステンレス製で、継ぎ目がないのがポイントです。汚れが隙間に入ることがないため、お手入れが簡単なのが便利。洗いやすい製品を選びたい方におすすめです。

万年(MANNEN) gioia ご飯鍋 XC-16G

万年(MANNEN) gioia ご飯鍋 XC-16G

アルミダイカスト製で、使いやすいのが嬉しいご飯鍋です。軽量性に優れている製品を選びたい方にぴったり。竹炭コートによる遠赤外線効果がポイントで、熱伝導率が高くお米の芯までふっくらと炊きあげます。

蓋のつまみはおにぎりの形をしているのがポイント。ステンレス製と樹脂製を採用しており、用途に応じて付け替えられます。コンロ調理のときには樹脂製、オーブン調理のときにはステンレス製がおすすめです。

シリコンコートによって、汚れが落としやすいのも魅力。蓋と本体は丸洗いできるため、簡単にお手入れできるご飯鍋が欲しい方にもぴったりです。

グランプ(GLANP) マルチポット GL-MP3

グランプ(GLANP) マルチポット GL-MP3

炊飯機能に特化しているマルチポット。ステンレスとアルミを採用しており、堅牢性と保温性に優れています。また、本体に約5cmの立ち上がりがあるため、吹きこぼれを抑えられるのが魅力です。

蓋はドーム状で、空気の対流を促してお米に熱を伝えやすいのがメリット。さらに、重量が約560gと重いので、隙間を作ることなくしっかりと内部の熱を閉じ込められます。

低温調理・揚げ物・蒸し料理などさまざまなメニューに対応しており、料理も作れるご飯鍋を探している方にもおすすめ。また、家だけでなくアウトドアでも気軽に使えるのが便利です。本製品はミラーとサテンの2種類から選択できます。

ハリオ(HARIO) Zebrang RICE OVEN ZB-RO-B

ハリオ(HARIO) Zebrang RICE OVEN ZB-RO-B

アウトドアで使いやすいご飯鍋が欲しい方におすすめの製品。蓄熱性に優れているのがメリットで、熱が均一に伝わってムラを抑えられます。旨みを逃すことなくふっくらと炊けるのが魅力です。

火加減の調節をすることなく炊けるのもポイント。さらに、ステンレス製のホイッスルが付いており、炊きあがりのタイミングを音で把握できます。火の消し忘れを防止できて、誰でも失敗なくご飯を炊けるのが便利です。

ご飯鍋の売れ筋ランキングをチェック

ご飯鍋売れ筋ランキングもチェックしたい方はこちら。

ご飯鍋でご飯を美味しく炊くコツ

By: amazon.co.jp

電気炊飯器と違い、ご飯鍋で美味しいご飯を炊くにはコツがあります。まずは、あらかじめ米を水に浸けておくこと。米を洗ったら、夏は30分ほど、冬は1時間ほど浸けたままにしておきましょう。水の量は米の容積の1.2~1.3倍が目安です。

浸け終わったら、ご飯鍋にフタをして火にかけます。沸騰するまで、中火で10分ほど。沸騰したら弱火にして、さらに15~20分ほど加熱を続けます。ちょうどよい加減に水分が飛んだら、火を止めて10分ほど蒸らしてみてください。

火にかけてから沸騰するまで、10分ほどに調節するのが、甘くて柔らかいご飯を炊くためのポイント。何度か挑戦してみて、ちょうどよい火加減を探してみましょう。蒸気が吹き出るまで、きちんと沸騰させることも大事です。