最近は画質に優れたデジタルカメラが人気ですが、レトロで味わい深い写真が撮れる「フィルムカメラ」も魅力的。シャッターや絞り、ピント合わせなどの操作を手動で行い、独特な写真を撮影できるのがポイントです。

しかし、いざ購入するとなると、どの製品を選択してよいか迷いがち。そこで今回は、おすすめのフィルムカメラをご紹介します。選択する際のコツや種類なども解説するので、参考にしてみてください。

※商品PRを含む記事です。当メディアはAmazonアソシエイト、楽天アフィリエイトを始めとした各種アフィリエイトプログラムに参加しています。当サービスの記事で紹介している商品を購入すると、売上の一部が弊社に還元されます。

フィルムカメラとは?

By: leica-camera.com

カメラ本体にフィルムを入れて写真を撮影する、フィルムカメラ。人気の高いデジタルカメラが主流となる以前、広く使われていたタイプのカメラです。味わい深い独特な写真が撮影できるので、最近あらたにチャレンジする方も増えています。

フィルムカメラはフィルムに塗られた感材に光を当てて反応させ、画像を化学的に保存。データとして画像を保存するデジタルカメラとは異なり、淡い色合いでノスタルジックな雰囲気のある写真が撮影できます。

フィルムカメラの魅力

By: amazon.co.jp

フィルムカメラの魅力的な点は、レトロで味わいのある写真が撮れること。デジタルカメラはもちろん、高機能なカメラが搭載されたスマホやタブレットでも個性的な画像が記録できますが、フィルムカメラでは独特な雰囲気のある写真が撮影できます。

シャッターはもちろん、ピント合わせや絞りなどの操作を手動で行う機械的な部分も魅力。写真撮影からメンテナンスの手間までを趣味として楽しめます。また、シャッターを切ってからフィルムを現像するまで、画像を確認できない点もフィルムカメラならではの楽しみです。

フィルムカメラのファインダーの種類

一眼レフカメラ

用途に合わせてレンズを交換できる「一眼レフカメラ」。最もスタンダードなタイプのフィルムカメラとして知られており、初心者でも扱いやすいのがポイントです。望遠や広角に加えて、マクロや魚眼などの交換レンズもあります。レンズを変えれば、手軽に雰囲気の異なる写真が撮影できるのが魅力です。

ラインナップが比較的豊富で、レンズやフィルムの種類が多いのもメリット。サイズや重量も、自分に合うモノが選べます。また、設定をすべて手動で行う「マニュアル一眼レフ」と、初めてフィルムカメラを使う方でも設定が簡単な「オート一眼レフ」があるのもポイント。カメラに対する知識や技術に合わせて選択できる点もおすすめです。

レンジファインダーカメラ

By: leica-camera.com

コンパクトで扱いやすいサイズが人気の「レンジファインダーカメラ」。一眼レフカメラのようなミラーが搭載されておらず、シャッター時のショックや音が小さいのが特徴。撮影時にブレにくいメリットもあります。

2つの光軸をファインダーで1つにまとめてピントを合わせるので慣れるまで時間がかかりますが、質の高い写真が撮影できるためおすすめです。

コンパクトカメラ

By: amazon.co.jp

片手でも持ちやすいサイズの「コンパクトカメラ」は、手軽にフィルムカメラを楽しみたい場合におすすめ。鞄に入れてもかさばりにくく、携帯性にも優れています。「インスタントカメラ」と呼ばれるタイプであれば、コンパクトなだけでなく、設定が不要でシャッターを押すだけで写真撮影ができるモデルがあるのもポイント。扱いやすく初心者にも適しています。

機能面ではほかのタイプの方が優れていますが、小型ながらフィルムカメラ独特の味わいある写真が撮影可能。リーズナブルな価格の製品が多い点もおすすめです。

二眼レフカメラ

上下に2つのレンズが搭載されている「二眼レフカメラ」。撮影用とファインダー用にそれぞれのレンズが付いており、正方形の写真が撮影できるのが特徴です。

ファインダーから見る画像と実際の写真にズレが生じるので撮影には慣れが必要ですが、ナチュラルで味わい深い写真が撮影できるメリットがあります。ラインナップは多くありませんが、デザインがレトロでおしゃれなのも二眼レフカメラの魅力です。

フィルムカメラのフィルムサイズの種類

35mmカメラ

「35mmカメラ」とは、最もスタンダードなタイプの35mmフィルムを使用するカメラのこと。初心者からプロフォトグラファーまで幅広い層に使われており、対応するフィルムカメラが多いのがメリットです。

コンパクトなモデルから高性能な大型モデルまで、ラインナップが豊富で好みの製品が選択しやすいのもポイント。キヤノンやニコンをはじめ、ペンタックスやライカなど有名メーカーからも35mmフィルムに対応するカメラが多数販売されています。

中判カメラ

35mmフィルムよりも大きい120フィルムや220フィルムを使用する「中判カメラ」。フィルムの縦幅は6cmのみですが、横幅は4.5、6、7cmのほか、数種類のサイズがあります。ぼかしの効いた印象的な写真を撮れるのが人気の理由。一度に撮影できる枚数は少なめですが、6×6cmのフィルムを選択すれば、二眼レフカメラのような正方形の写真も撮影できます。

35mmカメラに比べると大型のモデルが多く操作も複雑になりますが、こだわりのある写真が撮りたい方におすすめです。

大判カメラ

By: amazon.co.jp

撮影面積が大きく、1枚ごとにカットしてあるシートフィルムを使うのが「大判カメラ」。中判カメラで使う120フィルムよりもさらに大きな「4×5フィルム」を使用して写真を撮影します。大型のためフィルム面とレンズ面の位置を調節する「アオリ撮影」が可能。高画質な写真が撮影できるだけでなく、幅広い表現が可能です。

ただし、大判カメラは専門的な操作が必要で価格も高め。35mmカメラや中判カメラからのステップアップを図りたい場合におすすめです。

フィルムカメラの選び方

ピントの合わせ方をチェック

フィルムカメラならではの操作を楽しみたい場合には、マニュアルフォーカス(MF)機能を搭載した製品がおすすめ。多くのフィルムカメラに搭載されているモードで、手動でピントが合わせられます。

また、フィルムカメラの扱いに慣れていない場合や初心者には、オートフォーカス(AF)機能搭載モデルがおすすめ。動いている被写体の撮影はもちろん、シャッターチャンスを逃したくない場合でも、素早く自動でピントを合わせられる便利な機能です。

露出方式をチェック

マニュアル露出

シャッタースピードと絞り値の両方を手動で設定するのが「マニュアル露出」タイプのフィルムカメラです。シャッターチャンスに適した設定を素早く行う必要がありますが、凝った写真が撮影できます。

マニュアル露出モードは、多くのフィルムカメラに搭載されており、絞り優先AE・シャッター優先AE・プログラムAEなど、搭載されているモードと切り替えて使用可能。カメラの扱いに慣れた頃、マニュアル露出モードに挑戦するのもおすすめです。

絞り優先AE

絞り値のみを手動で設定できるのが「絞り優先AE」機能搭載のフィルムカメラです。ボケ感を左右する絞り値を決めれば、自動でシャッタースピードを設定できるのが特徴。

簡単におしゃれで印象的な写真が撮影できるので、フィルムカメラ初心者にもおすすめです。被写体が止まっている場合や動きの少ないモノを撮影するのに適しています。

シャッター優先AE

シャッタースピードさえ決めれば、自動で絞り値を設定するのが「シャッター優先AE」機能搭載のフィルムカメラです。シャッタースピードを速めると時間が止まったような写真に仕上がり、遅くすると残像の残った写真が撮影できます。

子供やペットなどを被写体とした動きのある写真を撮影する場合にもおすすめ。川の流れや花火などの表現にも優れており、アウトドアシーンに携帯するカメラとしても適しています。

プログラムAE

シャッタースピードや絞りを自動で設定する機能が「プログラムAE」。シャッターを切るだけでレトロな雰囲気をもつ写真を撮影できるので、フィルムカメラ初心者にもおすすめです。表現力を求める場合には物足りなく感じがちですが、撮影に失敗したくない場合に便利。旅行や家族の行事など、大切な思い出をしっかり残したい場合にも適しています。

印象的な写真を撮影したい方は、プログラムAEモードに加えてマニュアルモードを備えているモデルもおすすめです。

露出計の有無をチェック

フィルムカメラを初めて購入するのであれば、露出計の付いたモデルがおすすめ。きれいな写真を撮影するには、周囲の環境や天候に合わせて光を取り込む量を適切に調節する必要があります。

フィルムカメラの扱いに慣れている方であれば問題ありませんが、初心者の方は取り込むべき光の量を悩みがち。露出計の付いているカメラであれば、ファインダー内で撮影環境に適した設定をガイドします。真っ白や真っ黒な写真を撮ってしまうミスを回避したい場合には、露出計付きのフィルムカメラがおすすめです。

付属品の有無をチェック

フィルムカメラを購入する際は、付属品の有無を確認しておくのも重要なポイント。カメラ本体に加えて、ケースやストラップ、ボディキャップなどが付属しているかチェックしておくのがおすすめです。

また、レンズの場合にはフードやフロント、リアキャップおよびフィルターなどの付属品確認が必要。特に中古でフィルムカメラを購入する場合には、付属品が欠品している場合があるので注意しましょう。

状態のよいモデルを選ぼう

フィルムカメラは現行で販売されているモデルが少なく、中古品を購入する場合も多くなります。製造されてから時間がたっており、所有していた方の使用頻度も異なるので、同じ品番のカメラであってもコンディションはさまざまです。

購入する際には、なるべく状態のよいモデルを選択するのがおすすめ。販売されているサイトの状態評価を参考にするのはもちろん、店舗自体の評価もチェックしておきましょう。

フィルムカメラのおすすめメーカー

ニコン(Nikon)

By: amazon.co.jp

1917年に設立された日本の光学機器メーカー「ニコン」。デジタルカメラはもちろん、双眼鏡や望遠鏡、顕微鏡なども製造しています。ニコンのフィルムカメラは、再現力の高さが人気。被写体の色合いを忠実に写真にできるのがポイントです。

明暗のはっきりとした美しい写真が撮れるので、風景撮影用のカメラにも適しています。

ライカ(LEICA)

By: leica-camera.com

世界でも有名な「ライカ」は、ドイツのカメラメーカー。初めて35mmフィルムカメラを製造したことでも有名ですが、1954年に発売されたレンジファインダーカメラが高い人気を集めています。

耐久性が高いだけでなく、描画力に優れている点もおすすめ。無駄な装飾のないミニマルなデザインも魅力的です。

富士フイルム(FUJIFILM)

日本の精密化学メーカーである「富士フイルム」。フィルムメーカーとしても有名ですが、実用的なフィルムカメラの製造でも知られています。

中判カメラや大判カメラなど、プロに使用される頻度の高いカメラだけでなく、インスタントカメラも多数製造しているのが特徴。使い捨てカメラとも呼ばれたリーズナブルな価格が魅力の「写ルンです」や、撮影した場ですぐに写真を確認できる「チェキ」など、豊富なラインナップが魅力的なメーカーです。

フィルムカメラのおすすめ人気モデル

ニコン(Nikon) FE

ニコン(Nikon) FE

「シンプルニコン」として初心者からも愛されているフィルム一眼レフカメラです。電子制御式シャッターを搭載したことで、機械式シャッターでは難しい「絞り優先AE」の使用を実現。フィルムカメラでの作品撮りを手軽に楽しみたい方にもおすすめです。

マニュアル露出時に「追針連動方式」を採用しているのもポイント。ファインダーを覗いた際に見えるシャッター速度設定指針にメーター指針を合わせれば適正露出が得られるので、フルマニュアルの撮影スタイルもハードルがやや低くなっています。

レトロなデザインも人気のポイント。フィルムカメラ単体で重さ約590gと携帯性も良好です。フォーマットは一般的な35mm判フィルムを採用しており、「多重露出」による幻想的な演出も楽しめます。

ニコン(NIKON) メタルズーム ZOOM310 QD

ニコン(NIKON) メタルズーム ZOOM310 QD 2019
フィルムカメラ初心者でも簡単に楽しめる

基本性能が充実したフィルムカメラです。自動でフィルムを巻き上げ・巻き戻しする機能や、ピントを被写体に自動で合わせるオートフォーカス、日付入りの写真が撮れるデート機能に対応。フィルムカメラ初心者の方でも簡単に撮影が楽しめます。

カメラ背面のスイッチひとつで、パノラマ撮影モードに切り替えられるのもポイント。機能が充実していながら、本体サイズは横幅117×高さ63×奥行き36mm、重量は約220gと軽量コンパクトなので、携帯性を重視する方にもおすすめです。

ライカ(LEICA) M-A 10371


ライカ(LEICA) M-A 10371 2014
ゼンマイやバネの仕掛けで動き、バッテリーが不要

ライカの高精度な機械技術を備えたレンジファインダーカメラ。ゼンマイやバネの仕掛けで動く機械式なので、バッテリー不要で気軽に使えます。露出計や液晶モニターを搭載していないシンプルな設計も魅力です。

機能面では、手動でピントが合わせられるマニュアルフォーカス、シャッタースピードと絞りを調整できるマニュアル露出に対応。無駄な装飾を省いたミニマルなデザインも特徴なので、フィルムカメラの見た目にこだわりたい方にもおすすめです。

本体サイズは横幅138×高さ77×奥行き38mmで、重量は578g。独自な雰囲気が楽しめる白黒フィルム「コダックTRI-X400」が付属しているのもうれしいポイントです。

ライカ(LEICA) M6 10557

ライカ(LEICA) M6 10557

M型ライカの名機を現代に蘇らせたフィルムレンジファインダーカメラです。1984年に登場した同名のフィルムカメラを復刻。外装はオリジナル版の亜鉛ダイキャストから現行ライカと同じ真鍮削り出しに変更されていますが、巻き戻しクランクなどの部品はオリジナルを再現しており、初代モデルに近い使用感を巧妙に再現しています。

イメージフィールドを際立たせるブライトフレームを内蔵しているのもポイント。露出時間と絞り値を高精度に調節できるのも魅力です。

富士フイルム(FUJIFILM) 写ルンです シンプルエース

富士フイルム(FUJIFILM) 写ルンです シンプルエース

高い人気を集める使い捨てタイプのコンパクトフィルムカメラです。1986年の初登場から多くの人のファーストカメラとして愛された「写ルンです」の初代デザインを採用。80年代を想起させるレトロな外観と描写が手頃な価格で楽しめるので、フィルムカメラの入門機としておすすめです。

ISO 400に対応する27枚撮りの35mm判フィルムを内蔵しているのもポイント。重量約90g、幅108×高さ54×奥行き34mmと軽量コンパクトなのも魅力です。薄暗い室内などの撮影に役立つフラッシュも搭載しています。

富士フイルム(FUJIFILM) 写ルンです New Waterproof LF N-WP3 27SH 1


富士フイルム(FUJIFILM) 写ルンです New Waterproof LF N-WP3 27SH 1
海やプールなどの水まわりでも安心

価格と性能のバランスに優れたフィルムカメラ。水深10mまでの水中撮影が可能な防水カバーが付いているので、海やプールなどの水まわりでも安心して使用できます。雪の降っている屋外や、ほこりの多い工事現場など、さまざまなシチュエーションで使えるのも特徴です。

本製品は撮影時にダイヤルを回してフィルムを巻くタイプなので、誤ってシャッターを押しても写真を無駄にする心配がありません。難しい操作や充電の必要がなく、気軽に手に取って使えるのもうれしいポイント。リーズナブルな価格も魅力のひとつです。

ヤシカ(YASHICA) MF-2 Super YAS-MF25DX

ヤシカ(YASHICA) MF-2 Super YAS-MF25DX 2021
暗い環境での撮影失敗を未然に防げる

YASHICA製38mmレンズを搭載したフィルムカメラ。露出不足を感知するCDSライトセンサーと、光を取り込む量を適切に調節できるcds露出計を内蔵しており、暗い環境での撮影失敗を未然に防げます。本体サイズは横幅126×高さ74×奥行き56mm。

ビューファインダーには、正確なフレーミングが可能な「ブライトフレーム」を搭載しているので、カメラ初心者の方でもクオリティの高い写真が気軽に撮影できます。フィルム感度や撮影枚数が自動的に設定される「DXコード」に対応しているのもうれしいポイントです。

コダック(Kodak) ハーフカメラ EKTAR H35N

コダック(Kodak) ハーフカメラ EKTAR H35N

35mm判フィルムを2分割して、1コマに2枚の縦位置写真を記録するハーフフレームを採用したフィルムカメラ。36枚撮りフィルムで約72枚の撮影が可能なので、フィルム代を節約したい方にもおすすめです。

約幅110×高さ62×奥行き39mm、重さ約110gと小型軽量で持ち運びやすいのもポイント。22mm F8の広角レンズで風景や街並みなども広い範囲を切り取り可能です。底面には三脚取り付け用のネジ穴を備えています。

ON/OFFで簡単に使える「スターフィルター」も魅力。街灯など強い光源を写すと十字の光条が現れる華やかな演出が楽しめます。また、市販のケーブルレリーズを使うことで「バルブ撮影」にも対応。フラッシュなしでも夜景撮影が可能です。

コダック(KODAK) フィルムカメラ M35


コダック(KODAK) フィルムカメラ M35 2020
操作が簡単で初心者にも扱いやすい

シンプルで扱いやすい35mmフィルムカメラ。フィルムをセットしてシャッターボタンを押すだけと操作が簡単なので、フィルムカメラ初心者の方でも気軽に撮影が楽しめます。

気軽に購入できるリーズナブルな価格を実現していながら、フラッシュを内蔵しているのもポイント。光源の少ない薄暗い場所でも鮮明な写真が撮影可能です。

イエロー・キャンディピンク・セルリアンブルー・パープル・ミントグリーン・レッドから選べる充実したカラーバリエーションも魅力。ファッション感覚で自分好みの色が気軽に選べるのもうれしいポイントです。

ホルガ(HOLGA) フィルムカメラ H-120GCFN

ホルガ(HOLGA) フィルムカメラ H-120GCFN
独特な雰囲気のある写真が気軽に楽しめる

120mm中判フィルムを使用するフィルムカメラです。赤・青・黄の3色のカラーフィルターを搭載しており、ダイヤル1つで切り替え可能。独特な雰囲気のある写真が気軽に楽しめます。三脚の取り付けが可能な1/4ネジに対応しているのもうれしいポイントです。

本体サイズは横幅140×高さ102×奥行き76mmで、重量は255g。気軽に持ち運んで使えるコンパクトなボディも魅力です。本製品はフラッシュを内蔵しているので、屋外はもちろん薄暗い室内でもきれいな写真が撮影できます。

ローライ(Rollei) Rolleicord V

ローライ(Rollei) Rolleicord V

独特の撮影スタイルが軽快に楽しめるフィルム二眼レフカメラ。複雑な機構を省いているので、二眼レフを初めて使う初心者にもおすすめです。

フィルム装填方法に「スタートマーク式」を採用しているのもポイント。カメラ内の指標とフィルムに印刷された目印を合わせて巻き上げるだけで、撮影準備を簡単に完了できます。

撮影用レンズには、ドイツのシュナイダー社が開発した75mm F3.5の標準レンズを搭載。スナップやポートレートの撮影も上質な描写で楽しめます。

Shen Hao 大判カメラ TZ45 IIC

Shen Hao 大判カメラ TZ45 IIC 2017

4×5フィルムを使用するフィルムカメラ。フィルム面とレンズ面の位置を調節する「アオリ撮影」が可能で、より幅広い写真表現を楽しめます。本体サイズは横幅190×高さ190×奥行110mmで、重量は約1.4kg。

コンパクトに収納できる折りたたみ式を採用しているので、室内はもちろん外出先にも気軽に持ち運んで使えます。本体の素材にクルミとアルミニウム合金を採用することで、高い耐久性を実現しているのもポイント。ヴィンテージ感漂うおしゃれなデザインも特徴です。

フィルムカメラの売れ筋ランキングをチェック

フィルムカメラのランキングをチェックしたい方はこちら。

番外編:インスタントカメラのおすすめ人気モデル

富士フイルム(FUJIFILM) instax SQUARE SQ20

富士フイルム(FUJIFILM) instax SQUARE SQ20 2018

便利な機能が充実したハイブリッドインスタントカメラです。最大15秒の動画撮影の中からベストな瞬間をプリントできる「フレームグラブ」に対応。今まで難しかった動きのある被写体の撮影も気軽に楽しめます。

レンズの横に備えたミラーを使えば、思い通りの構図でセルフィー撮影が可能。左右に配置されたダブルシャッターで、利き手に関係なく使えるのもうれしいポイントです。

4つの画像を1枚の写真にまとめて印刷できる時間差撮影や、1枚のフィルムに2枚の画像を重ねて撮影できる二重露光撮影、ボタンを押している間シャッターが開放するバルブ撮影など、作品の表現を広げる撮影モードが充実しているのも大きな特徴です。

富士フイルム(FUJIFILM) instax mini Evo

富士フイルム(FUJIFILM) instax mini Evo

多彩な表現が楽しめる人気のインスタントフィルムカメラです。ダイヤル操作で10種類のレンズエフェクトと10種類のフィルムエフェクトを組み合わせた100通りの効果が適用可能。アートな仕上がりのチェキを手軽に撮影したい方におすすめです。

通常よりも高画質なチェキを印刷できる「INSTAX-Rich Mode」を搭載しているのもポイント。撮影画像はインスタントプリントのほか、microSDカードへの保存も可能です。28mm相当 F2の広角レンズを搭載しており汎用性が良好。オートフォーカスやプログラムAEにも対応しており、初心者でも簡単に撮影が楽しめます。

スマホ連携機能が充実しているのも魅力。Bluetoothでスマホ内の画像を転送したり、フィルムカメラ内の画像をスマホで加工したりできます。また、スマホのアプリ画面から遠隔でカメラのシャッター操作も可能です。

富士フイルム(FUJIFILM) instax mini 40

富士フイルム(FUJIFILM) instax mini 40 2021

シンプルで使いやすい富士フイルムの人気モデルです。周囲の明るさに応じてシャッタースピードとフラッシュ光量などを自動で調節する「自動露光調整機能」を搭載。室内などの光量が不足しがちなシチュエーションでも適した明るさで撮影できます。

ブラックを基調としたボディに、シルバーのフレームを組み合わせたスタイリッシュなデザインも魅力。セルフィーモードを使用すれば、自分撮りや接写がきれいに撮影できるのも大きなポイントです。重量は330gと軽量なので、外出先にも気軽に持ち運んで使えます。

富士フイルム(FUJIFILM) instax mini LiPlay

富士フイルム(FUJIFILM) instax mini LiPlay 2019

写真を楽しむ機能が充実したインスタントカメラです。録音した音をQRコードにして写真と一緒にプリントできる「音プリント機能」を搭載。大切な思い出を音声と一緒に楽しめます。

専用アプリ「mini LiPlay」をインストールすれば、スマホをリモコンにして遠隔でシャッターを押したり、スマホで撮影した写真をプリントしたりできます。機能が充実していながら、重量わずか約255gの軽量ボディを実現しているのも大きなポイントです。

カラーバリエーションは、エレガントブラック・ブラッシュゴールド・ストーンホワイトの個性的な3色から選択可能。インスタントカメラの見た目や色にこだわりたい方にもおすすめです。

ライカ(Leica) SOFORT 2 19189

ライカ(Leica) SOFORT 2 19189

ライカが手掛けた第2世代のインスタントフィルムカメラです。プリント機能を搭載しながら重さ約320g、約幅123×高さ87×44mmと軽量コンパクト。旅行やお出かけのお供としてもおすすめです。

印刷する画像を選択できるのもポイント。フィルムの消費を抑えつつ、ベストショットだけを手元に残せます。フィルムスタイルとレンズエフェクトを組み合わせたクリエイティブな表現も可能です。Bluetoothでスマホと連携できるのも便利。画像の相互転送やカメラの遠隔操作が行えます。

コダック(Kodak) Mini Shot 3

コダック(Kodak) Mini Shot 3 2022

機能性とデザイン性のバランスに優れたインスタントカメラ。独自の4PASS技術を採用しており、撮影した写真を高品質でプリントできます。専用アプリ「Kodak Instant Printer」をインストールすれば、スマホやタブレット内の写真を手軽にプリントできるのも特徴です。

本体サイズは横幅132×高さ104×奥行き30mmで、重量は467gと軽量コンパクトなのもうれしいポイント。レンズ横側に付いているセルフィミラーを使えば、自分撮りもきれいに楽しめます。レトロ調のスタイリッシュなデザインも魅力のひとつです。

キヤノン(Canon) iNSPiC ZV-123

キヤノン(Canon) iNSPiC ZV-123 2019

重量わずか188gのインスタントカメラ。本体サイズは横幅80×高さ121×奥行き22mmとコンパクトに作られているので、外出先にも気軽に持ち運んで使えます。

扱いやすいサイズを実現しながら、写りを確認して撮影できる自撮りミラーや、光量の少ない場所でも明るく撮影できるリングライトなど、基本性能が充実しているのもポイント。Bluetooth対応モデルなので、スマホの写真も簡単にプリントできます。

カラーバリエーションは、パールホワイトとマットブラックの全2色から選択が可能。撮影した写真を何枚でもプリントできる再プリントボタンも便利な機能のひとつです。

ポラロイド(Polaroid) Polaroid Now 9028

ポラロイド(Polaroid) Polaroid Now 9028 2023

オートフォーカスレンズを搭載したインスタントカメラ。撮影時ピントを自動で調節するため、初めてカメラを触る方でもきれいな写真が撮影できます。本体サイズは横幅111.8×高さ94×奥行き149.9mmで、重量は590g。

繰り返し充電して使えるバッテリー内蔵モデルなのもうれしいポイントです。機能面では、光量を自動調整する進化したフラッシュ、10秒間のセルフタイマー機能、アーティスティックな作品が作れる二重露光モードに対応。

カラーバリエーションは、ポラロイドスペクトルをイメージした全7色から選べるので、インスタントカメラの色にこだわりたい方にもおすすめです。

番外編:フィルムカメラの使い方

フィルムカメラで写真を撮るためには、まずフィルムをカメラに装填する必要があります。カメラの裏蓋を開いて格納スペースに対応するフィルムをセットし、フィルムを引き出して巻き上げ軸に差し込みましょう。

このとき、裏蓋を開けたまま一度だけ巻き上げて正常にフィルムが送られることを確認。問題がなければ裏蓋を閉じ、フィルムカウンターが0になるまで空シャッターを切ります。カウントが0になればフィルムの装填は成功です。フィルムを使い切るまで撮影が楽しめます。

使い終わったフィルムは巻き戻す必要があるのもポイント。オートタイプのフィルムカメラは本体下部の巻き戻しボタンを押すだけでできますが、フルマニュアルタイプの場合は、手動で巻き戻しクランクを回す必要があります。巻き戻しが完了したら裏蓋を開けてフィルムを取り出し、現像をしましょう。